全24件 (24件中 1-24件目)
1

玄関横の 幅55cmの空間に収まる棚をずっと探していたけど なかなか見つからずに 特注 しました (夫に…) サイズもピッタリ収まって… まるで漆塗り みたい 家にあった材料を使って、D.I.Y 最初、色つきニスを塗ったら全然ダメ そこで 表面を丁寧に紙やすりをかけ トールペイントで使っているアクリル絵の具を塗り 更に 透明ニスを塗って出来上がり アクリル絵の具は色も豊富で、筆などは水洗いできるので扱いが簡単です。 少し水で薄めて、3回位重ね塗りをしました。 デルタ セラムコート 2oz(59ml)CE-2121 ~ 2430 私も 塗るのを手伝いましたが、 とっても良く出来たので、D.I.Yに はまっっちゃいそうです
2009/04/30
コメント(6)

しょうかくじ 毎年4月29日に開催される 正覚寺観音まつりに行ってきました。 八重桜が満開でしたが、大きなしだれ桜もあります!! 群馬県沼田市鍛冶町 百体観音のご開帳 が行われていて、お参りする人が行列していました。 参道には沢山の露店が出店していて、大賑わい!! 縁日を楽しんで、駐車場に戻ってきたら、雅楽の音が聞こえました。 外を覗くと、ちょうど稚児行列 が!! ラッキー グリーンベル21の駐車場2Fから撮影 こちらは正覚寺のご住職さま… 傘をさしかけている方、大変そうですネ。 お昼は、missyさん オススメの手打ち蕎麦を頂きました。 歯ごたえがあって美味しいお蕎麦でした 「わらべフェスタ・柳波まつり」
2009/04/29
コメント(2)

ケージをお掃除していたら 綺麗な羽根が落ちていました。 大切に そ~っと拾いましたヨ。 ふわふわ~ 羽根の持ち主は… キンカチョウのポンちゃん 「幸福の木」の枝で おすまししています。 季節の変わり目で 羽根が生え変わっているのですね。 上の写真の1枚目と2枚目の羽根は3センチ。 ふわふわの羽毛は1.8センチしかありません。 ポンちゃんの体長は 12cm位 体重は 18g位 パチクリン とさえずります
2009/04/28
コメント(4)

なんて優しい色なのでしょう…ブロッコリーの花が茎が ギュ~っと曲がって葉に中に うずもれて 咲いていました。きっと普通に咲いていたら、もっと色が濃くなったのでしょうが葉の陰にいたので、薄い黄色の花が 咲いたのかもしれませんね。----------------------------------------暗くなったので、カーテンを閉めようとしたら夕空がとっても綺麗でした。
2009/04/27
コメント(6)

大きな花籠をプレゼントして貰いました それぞれの花は、植木鉢やポットに入っていて 花壇にも植えられるし、庭いじりが大好きな私にピッタリです ちょうど欲しいと思っていた ミニ薔薇 一回り大きい鉢に植え替えて、玄関前に置く予定です。 ニューギニアインパチェンス 生育中は水と肥料を切らさない。 こまめに花がらや枯れた葉を摘み取るのが、この花の育て方のポイントです。 名前がわかりません ノースポール カラー ロベリア(微熱星人さんが教えてくれました♪) 左の花とノースポールは、庭の小さな花と組み合わせて寄せ植えにする予定です。 ロベリア 4年と少しお世話になった職場を退職しました。 ヘルパー仲間が送別会を開いてくれて、心のこもった寄せ書きも頂きました。 少しのんびりしたら、また介護のお仕事をしたいと思います。
2009/04/26
コメント(4)

カレーが、ほんの少し残ってしまい 思いついて、カレーパンを作ってみました 初めて作ったので、揚げ餃子みたい… (^^ゞ 村上祥子さんの「45分で電子レンジパン」を参考にしました。 1. 牛乳75mlとバター8gを レンジ強で30秒 ⇒ かき混ぜて溶かす。 2. 砂糖大さじ1(9g)、強力粉30gを加えてなめらかに混ぜ合わせる。 3. ドライイースト小さじ1(4g)を加えさらに良く混ぜる。 4. 強力粉70gを加え、ゴムべらでよく混ぜ合わせ、良く混ぜる。 5. FP又は手で、生地の表面が滑らかになるまで良くこねる。 6. 二つ折りにしたオーブンペーパーの上に、まるくまとめた生地をのせて、 上にもオーブンペーパーをかぶせて、ラップをふんわりかける。 7. レンジに割り箸を2~4本並べて、6を 電子レンジ弱(170w)で30秒加熱すると 第一次発酵は終了。 ⇒ 6個に切り分けました。 8. 形を整えてラップとぬれぶきんをかけ、室温に10分置く。 9. 麺棒で楕円にのばし、カレーを乗せて合わせ目をしっかり閉じる。 10. 6と7の要領で、電子レンジ弱で30秒加熱して第2次発酵終了。 あとは、小麦粉をまぶし、とき卵にくぐらせ、パン粉をまぶして140~160度で揚げるだけ パン生地の膨らみが足りなかったけど、 揚げたては、やっぱり美味しいですね 余った小麦粉と卵とパン粉に、砂糖とシナモンを加えて サーターアンダーギーもどきも作りました♪ これは、トンカツや色々なフライの時にも応用できるので、 是非、試してくださいね
2009/04/25
コメント(2)

温泉たまごが大好きなので、炊飯器に熱湯を入れて 作ったり炊飯器の保温で作ったり作ったり…色々工夫をして作っていたけど、生協で、可愛い温泉たまご器が売っていたので買ってみました。熱湯を注いで、待つこと15~18分 簡単に 温泉たまごの出来上がり~卵の大きさによって微妙に仕上がりが違うので1個割ったら様子を見て次にを割ることにしています。楽天でも売ってます楽天ポイント10倍!(4月27日9時59分まで)【温泉たまごメーカーエッグパレット】ところで、上の温泉卵はふたごでした 小松屋というお店で「大きい卵」というのを買ったみたら…10個中8個が双子 ふたごの卵も久しぶりに食べたけど、1パック殆ど双子というのも初めてでした
2009/04/24
コメント(8)

「庭に何を植えようか…」 「どうせなら、花も実も付くものが良いな 」 という欲張りな提案で、 4年前に我が家の庭に植えられたサクランボ… 楽しみにしていたけど 一つの花も咲いてくれません。 現在 樹高2m そこで去年 思い切って、場所を移動してみたら… 今年 少しだけ、花が咲いてくれました。 品種は高砂 1つでも2つでもサクランボになってくれると良いな~ (この品種は1本植えでは結実しないようですが…) 沼田には観光サクランボ園が沢山ありますが、 おすすめは さくらんぼの斉藤園 です。 お友達のさくらんぼ園ですが、とっても景色が良い所ですよ。
2009/04/23
コメント(6)

何日か前に、郵便受けを覗いたら… 枯葉やコケや藁がいっぱい入っていた 誰が置いたのかな もしかして… 野鳥が巣作り 郵便受けは玄関横にあるので、驚かさないようにそ~っと出入りをする事に 翌朝、玄関のドアをほんの少し開けた途端、 郵便受け口から 大慌てで 鳥がビュ~んと飛び出した 穴の高さを計ったら2.9センチしかありませんでした。 その後何回か、シジュウカラ を郵便受けの近くで目撃。 でも、玄関の横の場所は落ち着かなかったのかな… もっと良い場所を見つけたみたいです あ~あ 残念 でも、 去年は、足長蜂 が、郵便受けの下に巣を作り始めたし、 この場所って、案外、ねらい目なのかも
2009/04/22
コメント(6)

趣味のトールペイント教室の帰りに ホテル・ベラヴィータ の和食処 「花萌」 に寄りました。 1日15食限定の「週代わり厳選ランチ」 (680円) を注文。 2段重ねで出てきましたが、色んな種類を少しずつ食べられるのは嬉しいですね 桜海老のかき揚げ 生野菜 竹の子と新牛蒡のうま煮 ご飯 味噌汁 ねぎとろ 小松菜のおひたし 鰆の西京焼き デザート(マンゴープリン) 茅ヶ崎から遊びに来ている母と、ゆったりした座席で美味しく頂きました 同じホテル内のイタリアンでも、超リーズナブルなランチを展開 ワンドリンク付きのパスタが、なんと600円です ホテルのシェフの皆さんは、安さの限界に挑戦してますね
2009/04/21
コメント(0)

桜前線はだいぶ北上しているようですが、 ここ群馬県の北部では、まだ、満開の桜が見られます。 我が家から車で30分位の所にある かみほっち 樹高17mもある 「上発地のしだれ桜」が、満開でした。 群馬県指定天然記念物。沼田市の名木100選 この桜の場所に行くのは、案内板などもなく、とてもわかりづらいのに 大勢のアマチュアカメラマンが来ていました。 群馬県沼田市上発知 県外からの車が多く、 「先週も来たけど、少ししか咲いていなかったので、また一時間半かけて来た」 …と言う方もいました。 私も去年来た時は、まだ三部咲きだったので 今年は、満開の様子が見れて良かったです お地蔵様は、帽子とよだれ掛けを新しく替えてもらったようです。 長い間、このしだれ桜の前に立ち、 ず~っと皆さんをお守りしているのですね。
2009/04/20
コメント(12)

数年前に、小さなポットの苗を植えて ケヤキの周りにだんだんに増やした芝桜が満開です。 株元の傾斜と、あっているようですね。 でも 芝桜は日光が大好きなので、 反対側の木の陰は、どうしても増えません。 そこで、 木の下が好きで、ランナーが伸びてどんどん増えると説明に書いてあった ツルハナガタを買ってきました。 蔓花形(ツルハナガタ)はサクラソウ科トチナイソウ属の多年草 我が家の花壇では、ニューフェースです。 たくさん増えると良いな~
2009/04/19
コメント(6)

かざぐるま ペットボトルで作る 「モグラ除け風車」 分譲地なので、石ころだらけだった庭やミニ菜園。 堆肥を沢山入れて土壌改良を重ねた結果、 丸々太ったミミズも増えました。 ミミズが増えると… モグラがやって来る 庭や畑に、ボコッボコッと小さな亀裂の山がアチコチに出来て… 土を掘るとトンネル状に穴があいています。 あ~ 困ったな~ 夫が、モグラ対策をいろいろ調べて、 モグラはトンネルの壁に お腹を付けて生活しているので、 地面の振動を嫌い 「ペットボトルのかざぐるま」 が効果的らしいと、早速作ってくれました。 (動画) 3個作って、一週間使ってみましたが かざぐるまを置いた近くには、土の盛り上がりはなく 効果はあるようです。 モグラで困っている方は、ぜひお試しを ---------------------------------------------------------------- <用意する物> 風車を立てるパイプ(我が家はしの竹 を利用) ペットボトル ・ 油性ペン ・ 針金 ・ ペンチ ・ カッターナイフ ・ ハサミ ・ 電動ドリル ・ キリ (25cmに切って使う) (あれば便利) 【作り方】 大雑把に作っても、ビックリするほど風車は良く回るので、気軽に作って下さい。 1. 油性ペンで、ペットボトルに 「切り取る底」と「羽根」の線を描く。 <点線部分は、羽根を折り曲げる部分ですが その角度は適当でOK > 2. カッターナイフで、ペットボトルの底を切り落とす。 (底から1.5~2cmの高さを) 3. ハサミで、羽根の形を切り出す。 斜線で印を付けた箇所を、切り落としましょう → 4. 羽根の付け根部分である点線を、外側へ90度に折り曲げる。 → 5. ペットボトルの 「キャップ」と「切り落とした底」に、穴を開ける。 <穴の径について> キャップの穴: 約2ミリ 切り落とした底: 約4ミリの穴を開けてから、楕円形に加工する。 (電動ドリルなら簡単) <ワンポイント> 切り落とした底に、楕円形 (または三角形) の穴を開けることで、 風車が回転したときに、音や振動を発生させることが出来ます。 6. まず、キャップを取り付けます。 次に 切り落とした「ペットボトルの底」の底面側から、風車へ押し込んで取り付ける。 7. 針金(長さ25センチ)の片側を、 ペンチを使って 円形(小さな"の"の字形) に加工してから、風車に通す。 8. 次に、キャップから突き出た針金を、直角に曲げます。 これで、風車の本体部分は完成です。 9. パイプに風車をセットして完成。 10. あとは モグラの通り道(トンネル)に風車を立てるだけ ! 以上 <補足> ・色を塗っても良いですね。 ・羽根の先端(角)は、丸く切った方が安全です。 ・地面に立てるパイプは、筒状で細めのものなら何でもOKです。 我が家は、近くの林から採ってきた「シノ竹(篠竹)」を、 1.5メートルの長さに切って使いました。 (作り方の説明は夫が書いてくれました。) かざぐるまを庭に立てると、 もぐら除けの効果の他に 風向きとか、風がやんだな、とか分かって良いですよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ HELP 教えてください (もう一つの困り事) 猫に花壇を荒らされて困っています。 どなたか、効果のある対策を教えてください。 日曜大工 沼田 D.I.Y DIY 作り方 モグラ退治
2009/04/18
コメント(12)

少し遅れたお花見を 沼田公園と十王公園の二箇所でしてきました。 青空と真っ白な雲に映えて、満開の桜がとっても綺麗 09.04.16 沼田公園にて 桜は、近くで見てもホントに綺麗 桜の下でお弁当を食べました 十王公園の周りには、沢山の桜の木があります。 散った花びらが地面を覆い、花びらが風に舞う姿に、しばし見とれてしまいました。 十王公園 動画はこちら↓ こんなに青空だったのに、夕方から雷がゴロゴロ鳴り、雨も… 桜の花も散ってしまったかな~
2009/04/16
コメント(8)

野菜の苗が、店頭に並び始めました。 ブロッコリーを、去年は春から育てたら虫が付きすぎて断念 そして、9月に秋苗を育てたら、全く虫が付かずに12月に収穫 09.03.21撮影 雪の中でも枯れずに、ず~っと緑のままでした。 ミニ菜園の真ん中にあるので、邪魔だから抜いちゃおうかな と思ったけど 小さなブロッコリーが沢山ついていたの様子を見ることにしました。 暖かくなったら、 急にどんどん、どんどん大きくなって 普通のブロッコリーも 09.04.19 撮影 ステッィブロッコリーも 房が沢山伸びてきた 茎も5cm位付けて切り取ってきますが、やわらか~い 電子レンジで50秒位チンして毎日食べてます。 ブロッコリーは、秋に植えると良いみたいですね~
2009/04/15
コメント(4)

おきなぐさ おきなぐさおきなぐさおきなぐさおきなぐさおきなぐさおきなぐさおきなぐさ 翁草は、庭の中にあると、あまり目立たないけど とっても不思議な形をしています。 山野草・キンポウゲ科の多年草。絶滅危惧植物2類。 2年前に、近くの道の駅で苗をひとつだけ購入し植えて 今年は、3株に増えました 隣は空き地になっているので雑草も多く 全然気が付かなかったのですが 翁草が育っていました。 種が飛んだのですね。 早速、庭のお母さんの隣に植え替えててあげました。 もう少したつと、名前の「翁」の由来の 白髪に変身します。 さあ、どのように変身するのでしょうか… お楽しみに
2009/04/13
コメント(6)

だいぶ前に買った乾燥トウモロコシ… ちょっと乾き過ぎだったけど、キャラメルポップコーンに初トライ 中華なべで作り始めたら、ポンポン飛び出してしまう あわてて、蓋をしました 動画も撮影 キャラメルを絡ませて、出来上がり~ 美味しくって、食べ始めたら止まらない… 参考にしたのは、COOK PADのレシピ キャラメルポップコーン by かおたんママ* ↑クリック 私の工夫… 乾燥とうもろこしは、1カップ一度に入れるとどうしても焦げやすいので 一列に並ぶ位入れて、何回かに分けて膨らませると良いと思います。 焼く時はバターでなく、焦げずらくヘルシーなサラダオイルを使いました。 なかなか楽しいポップコーン作りでしたヨ
2009/04/12
コメント(2)

宿根草は、毎年仲間を増やしてくれるので嬉しいですね。 スミレはこぼれ種から咲いてくれました。 ムスカリ アルメリア ビオラ すみれ 水仙は、なかなか居場所が決まらずに 毎年のように移植されてますが、 又増えて、元気に咲いています。 ケヤキの株周りには芝桜を増やしています。 毎年少しづずつ、新芽を挿して行ったので、 4色の芝桜が、だいぶ周りを埋め尽くして綺麗です。 それなのに… 庭には、こんな跡があちこちに モグラが穴を掘った跡です 庭のあちこちに、トンネルを掘られて、困っています。 夫が、モグラ対策に本気で動き出しました さて、どんなのが出来るのか、楽しみです!!
2009/04/11
コメント(4)

「久しぶりに会いたいね」 と、前に職場で一緒だった方から電話を戴き、 一緒にランチをしてきました。 「クレソン」0278-24-9088 沼田インター近くにある そのお店の前から、谷川岳が綺麗に見えました。 珍しく ハンバーグランチを注文 超デカハンバーグがアツアツでジューシー + 「今日は私のおごりよ!!」 私の方が色々相談に乗ってもらったのに、奢って貰っちゃいました そのうえ 「合格 おめでとう!!」 と、素敵なプレゼント ワ~ 感激 とっても色合いがシックな プリザーブドフラワー どうもありがとう。 大切にしますね。
2009/04/10
コメント(0)

今週は暖かい日が続き、 玄関脇の白モクレンが、あっという間に満開になりました。 新緑が芽吹く前の、彩りのない山や公園でも、 モクレンの鮮やかな白い花はとても目立ちますね。 まだ寒い時期から、蕾の準備をしていました。 さすが、貴婦人と呼ばれるだけあって、気品も感じさせる清楚さです。 花が、余り持たずに落ちてしまうのが残念ですが 花の後には すぐ新芽が出てきて、新緑を楽しませてくれます。 さて この白モクレンの葉に 今年も、足長蜂は、巣を作ってくれるかな ↑クリック 去年 落葉する前に、葉を切り取った足長蜂の巣です。 ずっと観察し、成長を見守ってきたので愛着があり、 大切に、玄関に飾ってあります
2009/04/09
コメント(2)

手白澤温泉 (その3) 09/03/31~04/01 一泊 思いがけず貸切で過ごせた手白澤温泉… 帰り支度をしてフロントに行くと クロちゃんが朝食中 去年来た時は、他のお客さんを案内して行ってしまったけど 今回、お客さんは私達だけ… クロちゃん、案内してくれるかな~ 期待に胸を膨らませていると 食事をやめたクロちゃん、 私達を先導するように、歩きだしました ヤッタ~ 昨日の疲れも何のその、急に元気が出ました ところが、クロちゃんの歩きは早い 逆を言えば、私達が遅い でも、先に行って間が離れてしまうと 何回も立ち止まって、待っていてくれました。 手白澤温泉の案内犬、クロちゃん 宿を出発して25分で、分岐点 に着きました。 行きは、スーパー林道(車道)を歩いてきましたが 帰りは 加仁湯経由の遊歩道にしようかな と、迷っていると… 駐車場 加仁湯 手白澤温泉 クロちゃんは、加仁湯経由の方 に決めたみたい ところが、クロちゃんは加仁湯 に着くと、奥の方に行って戻ってきませんでした。 仕方ないですね。 クロちゃんなりの予定があるのでしょう。 八丁の湯の方から歩いてきたワンちゃんが、代わりに見送りをしてくれました 君は、八丁犬かな? 加仁湯を過ぎて10分程歩くと、八丁の湯 に着きます。 八丁の湯からは川沿いの遊歩道になり、雪が踏み固まった道を歩きますが こんな季節なので、余り歩く人がいない感じがしました。 <私達が歩いた時間> 行き… 駐車場⇒スーパー林道(白い線)⇒ 手白澤温泉まで3時間 帰り… 手白澤温泉⇒ 遊歩道(赤い線)⇒ 駐車場まで2時間半。 この時期は、林道の方が歩きやすいので、 行きは林道コースで宿に向かい、帰りは遊歩道を歩くのが良いかも知れませんね。 2時間半も歩くのは大変だと思っていましたが、歩き始めれば意外と歩けてしまいます。 次は、紅葉の時に来たいな~ 露天風呂
2009/04/06
コメント(4)

(その1)からつづく 夫婦淵駐車場から3時間歩いて到着。 ゆっくり歩いてきたので 思っていたより疲れませんでしたが 宿に着くとホッとしますね。 宿の人が出迎えてくれて… 「今日は、他にお泊りがいないので、宿全部のお風呂をご自由にお使いください」 貸切なんて、ビックリです!! (オフシーズンだけど、予約時に週末は満室だったんですよ) 私達は五番のお部屋に通されました。 部屋で少し休んで、婦人風呂に… 内風呂からは、外の露天風呂や雪景色が、額縁に入れたように見えて素敵です。 表の露天風呂に入ると、雪がチラチラ舞っていて、最高の気分 あ~ 極楽、極楽 歩いてきたかいがありました お風呂の次は、お楽しみの夕食 前菜 自家製ベーコンサラダ パンとガーリックトースト(ウドの酢漬け わらびのお浸し 煮豆 山椒魚 蕗の薹のお浸し) 岩魚の香草パン粉焼き 牛ヒレステーキ(エストラゴンソース) 柚子シャーベット + + + = 大満足 宿泊客が私達だけだから、レンジでチンの料理が出てくるかも なんて、冗談を言っていましたが… アツアツのお料理を、食べるペースに合わせて出してくれました(*^^)v 席も、薪ストーブの隣に用意してくれて まるで、特別の記念日のようでした 翌朝は、男湯に入りました。(貸切だから) 露天風呂から、昨日は雲で隠れていた山が見えました。 熱めの源泉が注がれていて、内湯が適温、露天が少しぬるめと丁度良い湯加減でした。 同じ奥鬼怒温泉郷の 八丁の湯、加仁湯には行っていましたが 昨年の6月、一番遠い手白澤温泉に初めて行ってみました。 新緑の美しいブナ平を歩けたのも良かったし、 この宿の雰囲気がとっても気に入って、 「今度は雪のある時に来たいね」と話していましたが 私の体調が悪く、なかなか来れませんでした。 3月末では、雪がないかと心配しましたが 雪もあり、お天気にも恵まれて しかも、全館貸切りという贅沢な1泊が出来たので この日はラッキーデイだったのですネ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 夫がYouTubeにupしました。 やっぱり動画はわかりやすいですね(^.^) 手白澤温泉HP
2009/04/05
コメント(12)

3月31日に、雪の 手白澤温泉(栃木県)に行って来ましたが なかなかパソコンに向かえずに、報告が遅くなってしまいました。 てしろざわ おくきぬ 手白澤温泉は、4つの温泉宿がある奥鬼怒温泉郷 の一番奥にあり、 一般車両は乗り入れ禁止のため、車を置いて歩いて行きます(12時半出発) 駐車場から手白沢温泉までは7.5キロ 2時間半の道程です。 遊歩道の雪の様子がわからなかったので、スーパー林道を行くことにしました。 景色を楽しみながら、2時間余りで手白澤温泉への分岐点に到着。 ここから、左側の道を上って行きます。 ↓ 2009.3.31 2:45pm 去年の6月に訪れた時は、新緑が素敵なぶな平でしたが、 この季節は、遠くまで見渡せるのが良いですね。 次第に、雪の量が増えてきました (本当は、もっと早い時期に来て、スノーシューで歩きたかったのですが…) 歩き始めて3時間後… 手白澤温泉に、到着しました 3:25pm 写真は 沢山撮ってきたのですが、 整理する時間がなかなかありません。 次回は、温泉やお料理を紹介します。 お楽しみに
2009/04/03
コメント(2)

昨日(3/31)午後1時に インターネットで 第21回介護福祉士試験の合格発表がありました。 昨日から旅行に行っていたので、 帰宅後早速、 インターネットを開いて 見てみたら… 私の受験番号がありました!! みなさんに応援して戴いたおかげです。 有り難うございました♪
2009/04/01
コメント(26)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


![]()