全27件 (27件中 1-27件目)
1

7月始めに3種類のスモークを作って、冷凍保存。三番目に食べるのが豚モモ肉。半解凍で切ったので、ちょっと固そうに見えますが…パンに挟んで食べたらまるで生ハムのような美味しさ 塩分を3%にしたから、丁度良い塩加減でした。ケチャップが細く絞れたのは細く絞れる蓋が、カゴメのオマケで付いていたからですよオムライスなどにも、とっても重宝いつも、オマケに付いていないので、大切に使っているけど他のメーカーには微妙にあわないんです 明日は、赤城山の花火大会です。どうぞ晴れますように!!
2009/07/31
コメント(10)

関東甲信越は7月14日に梅雨明け宣言が出されたのにその後も、曇りや雨天続き…。久しぶりの青空で 大物の洗濯を干せました小さな物は室内干しですがやっぱり外に干すと気持ち良い~ 物干し竿は、ケヤキが支えてます洗濯物の上には、ケヤキの葉が茂って多少の雨では濡れません太陽を沢山浴びた洗濯物を取り込む時お日様の匂いがするみたいで幸せ~な気分になります。安上がりな幸せです。 夕方6時過ぎに、ザ~っと雨が振りました。やっぱり雨の多い夏です。
2009/07/30
コメント(4)

我が家のミニ菜園では、キュウリを2株育てています。 二人暮らしなので、2株あれば充分です 下の方にあって、気が付かなかったら… なんと まな板と同じ長さの30センチに育ってた!! キュウリは、肥料か水分が不足すると曲がってしまうそうですが ここ(群馬県北部)は梅雨の間も、あけてからも雨が多いので、 まっすぐに育ったのかな。 これは、ナスとミョウガと生姜で浅漬けに… 今日は、キュウリの簡単古漬け風を紹介しますね。 前に大根で紹介したのと同じですが… キュウリが1キロの場合… 砂糖 130g 粉わさび 27g 塩 27g をビニール袋に入れて良く混ぜたら 水気を切ったキュウリを入れて、全体に粉が行き渡るようにします。 空気が入らないように口を閉じて 一日一回くらい、袋ごと上下をかえしてください。 チャック付きのビニール袋が便利。 こんな風にしなびれてくれば出来上がり!! 砂糖いっぱいだけど甘くない。ワサビ入りでも辛くない パリッと、美味しい漬物の出来上がりです (砂糖が水分を出して、わさびで保存効果があるそうです。) 母が遊びに来た時に作ったら、 「ワサビの味はしないんだねぇ。パリパリしておいしいヨ♪」 って、喜んで食べてくれました(*^^)v
2009/07/29
コメント(11)

「たくさんのふしぎ」 は月刊誌で、子供が小さい頃、購読していました。少し前に知り合いの所でこの本を見かけ、懐かしくて読ませて頂いたら裏表紙に サインがありました。野生動物写真家の内山晟さんは、世界中を取材旅行していますが小学生の時、私の暮らす沼田市に疎開して自然と親しんだそうです。私の知人は、内山さんが学童疎開をした時の先生だったのです。もう、60年以上も前のことなのに今でも、恩師の事を忘れずに手紙をくれたりサイン入りの本等を贈ってくれるそうです。今、内山さんは 60代。その恩師は 80代。知人は、「今でも忘れないで、色々送ってくれるんだよ。 ありがたいねぇ。 あんなに小さかった子が、もう、おじさんだよ。 世界中を廻っているなんて、すごいねぇ」 と、とっても嬉しそうでしたよ。内山さんは、動物の写真集や本を多数出版されていて「わたしは子守役。ヘルパーなの。」 …ミーアキャットのお姉さん文章も、ご自分で書かれています。少し前にご紹介した「ちょっと良い話 ♪ー(その1)」 も、カメラマンの事でした。カメラマンって、優しい方が多いのですね
2009/07/27
コメント(3)

シシトウの花は、ピーマンにソックリ。 (ナス科)それもそのはずピーマンとは、植物学的には同種だそうです。唐辛子の甘味種でもあるそうですヨ。だから、唐辛子とも、葉も花もソックリなんですね。我が家のミニ菜園のシシトウは一株が大きく成長してちょっと見てなかったら、こんなにいっぱい育ってた!!これは、収穫後に撮った写真。次々と予備軍が育っていますネシシトウは免疫機能を高め、疲労回復に役立つビタミンCを多く含むので夏バテに効くそうですよ沢山採れた時には、甘辛煮にします。ヘタを取ったシシトウを(種はそのまま)油をひいた厚手の鍋かフライパンで焦げ目がついて、ペタンコになる位まで良~く炒めます。中火で蓋をして、たまにかき混ぜればOKだんだん弱火にして時間をかけてじっくり焼くと、種まで柔らかくなります。(時間がかかるので、お茶碗を洗いながらとか、ながら調理がオススメ!!)ころあいを見て、砂糖と醤油、味醂で味付けをして照り付ければ出来上がり味付けをした後、焦げないように、べっ甲色になるまで炒めたのも好きです。↓シシトウって、たまに凄く辛いのがありますね10個の中に1個位辛いものがあるので、食べ物のロシアンルーレットと言われているそうです。でも、特別辛いのは、種の数が少ないので、果実を触るとどれが辛いかわかるそうですよ シシトウを使った料理が、100種類位紹介されています。⇒ シシトウのレシピ
2009/07/27
コメント(2)

娘の引越しの手伝いに行って、久しぶりにフェレットのあおいちゃんに会いました。相変わらず プリティ携帯+部屋の中だから? ピンボケですこれは、フェレット用?の バンダナ。断固拒否して絶対に付けさせないそうですよ。「可愛いチャイナ服とかもあるのに~」って、娘はガッカリです。ハンモックで、気持ち良さそう…あおいちゃんをシャンプーしてケージやハンモックも綺麗に洗って、引越しの準備完了キャリーバックに嫌がらずに入ってくれました。良い子だねひまわり引越しセンターの人達はリーズナブル料金なのに凄~く丁寧な お仕事でした。殆ど段ボール詰めは終わっていたのに、9時に来て、トラックの出発は11時半位でしたよ。引越しすると、いらないものも沢山出ますね。それは又別の業者が引き取りに来るそうです。住所変更や なんだかんだ雑事もあって、引越しはホント大変ですね!!(注)あおいちゃんは、引越しセンターのトラックには乗らないで、娘と一緒に引越し先に向かいましたよ
2009/07/26
コメント(6)

先日、原宿にある甲状腺専門病院の「伊藤病院」 で診察を受けてきましたがその検査結果が郵送されてきました。ここは遠くから来る患者さんも多いので診察後、封筒に自分の宛先を書いて、投函してくるシステムになっています。 検査結果は… 良好 でした。 「甲状腺ホルモンは良好だけど、TSH(甲状腺ホルモンを出しなさいと命令するホルモン)が少し出すぎている」という内容でしたが地元の病院では、甲状腺ホルモンの出方が少ない甲状腺機能低下症 と診断されて、3年以上チラーヂンSという薬を飲んでいました。甲状腺機能低下症の症状はむくみ 寒がり 便秘 皮膚のかさつき 集中力の低下 脱毛等です。私にはそのような症状はありませんでしたが、診断を信じて飲み続けていました。私は20代の時に甲状腺機能亢進症(バセドウ病)で、伊藤病院に4年間通院しメルカゾールの服用で完治したという病歴がありますが甲状腺機能亢進症(バセドウ病)の症状は動悸 息切れ 汗の増加 体重減少 手の震え 全身の倦怠感 等です。動悸、不整脈、汗っかき、の症状はバセドウ病完治後もあったのですが、去年の10月頃から 体重が少し減り、凄く疲れやすくなりました。地元の病院での診察時に、その自覚症状を何回も話したのですが、「血液検査の数値から甲状腺機能低下症ですヨ。」と、先生の診断は変わりませんでした。どうしても納得いかず、甲状腺機能低下症の薬を、自己判断で4月末を最後に飲むのをやめました。そして2ヶ月以上薬を飲まない状態で甲状腺の専門病院で診察を受けたら、結果⇒甲状腺ホルモンは良好だったのです。甲状腺ホルモンの作用は、脳の発達をはじめ器官の成長・発育作用、酸素消費増加による熱産生作用、心血管系に対する作用、脂質・糖質代謝作用などがあります。ホルモンの働きって、人間の身体にとっても大きな影響があるんですネ!!今回のことで診断と自覚症状が違っていたら、そのままにしないことが大事だと痛感しました。
2009/07/25
コメント(7)

週に一回通っているトールペイントの教室も夏休みになって 1学期(?)最後は、可愛いウサギさんに挑戦しました。 デザイン:出口むつみさん キョトンとした表情が良いですね~♪ 自信がなくて 顔は先生に描いてもらいました。 失敗したら台無しですからネ (^^ゞ 身長6センチ位の小さなウサギさんなので、すぐに描けてしまいます 顔の上にコップを置くのも可愛そうなので、飾って置く事にしました。 出口むつみ トールペイントと暮らす毎日 好きな作品が沢山載っているので、 この本からまた何点か描いていきたいと思っています
2009/07/24
コメント(6)

吉祥寺の娘の所に3泊。姉夫婦と母の住む茅ヶ崎に1泊して帰りに、母と 横浜の開港博 に寄ってきました。朝のうちは雨がふ降っていたので、どんより曇り空です。でも、歩くのには丁度良いですね。開港博はエリアが色々分かれて点在していますがベイサイドエリアを回ることにしました。Y150トゥモローパークに入ると丁度、巨大クモ「ラ・マシン」のパフォーマンスが始まるところ(*^^)v高さ12mを目の前で見るとド迫力最上部の操縦は女性…気持ち良いでしょうね。クモはたまに、口からシャワーをシューっと勢い良く出して、どんどん迫ってきます。そのシャワーの洗礼を受けてしまいましたみんなキャーキャー言って逃げたけど、結構ビショビショにクモが小さくなって、高く伸び上がった時…日食が見えて、細かった太陽が、だんだん太くなりました。2009.11.22 11:15パッと陽がさした時には、まぶしくて全然見えなかったので少しでも、肉眼で見られたのはラッキーでしたその後、他の場所に向かうのに、人力で走る自転車タクシー「ベロタクシー」に乗車。親切なガイド付きで、初乗り一人300円。これはオススメです♪ 帰りは桜木町まで百円のワンコインバス「赤いくつ」で向かいました。久しぶりに、横浜に行けて良かったです。特にこの辺りは、大好きな場所なんです (^_^)/~黒船
2009/07/23
コメント(10)

東京の娘宅からの更新です。 引っ越しのお手伝いに来ています。 途中、原宿にある伊藤病院に寄ってきました。 20代の時に甲状腺機能亢進症(バセドウ氏病)で4年間通院しましたが 久しぶりに来たら、新しいビルに建て替えられていました。 ここは甲状腺疾患の専門病院なので、全国から患者さんがきます。 待合室には人があふれていて、 電光掲示板の案内は百番台なのに 私の受付番号は324番。 すごく待つのを覚悟をしていたら、2時間位ですべて終了しました 電光掲示板に診察室(12室)ごとの受付番号が表示されたり 診察券を入れると、自分の診察室と待ち人数がわかる機械もあったり 会計も、精算機に診察券を入れて支払をする最新システムで殆ど待ちませんでした。 ほかにも色々工夫されていて感心しました。 この病院は、表参道駅から徒歩1分の所にあり 真ん前がシュウ・ウエムラやモリハナエのビル。 オシャレなカフェや気軽なお店も多く そぞろ歩くのも楽しいのですが 荷物もあったので どこにも寄らずに、表参道駅に向かいました 表参道から銀座線で渋谷に出て、井の頭線で娘の住む吉祥寺に来ましたが どこも、土曜日ということもあって、凄い人でした あえてウォーキングなんてしなくて良いくらい、駅の乗り換えは歩きますね。 今回 ミニ菜園で採れたキュウリやジャガイモ等がお土産です あ~重かった(^^ゞ
2009/07/18
コメント(2)

しばらく雨が降らなかったので、昨日は入念に水まきをしたら 夕方に雷が鳴って、一晩中の雨 「あ~あ、水まきして損した~」という感じでした。 でも、花たちは久しぶりの雨に喜んだでしょうね。 我が家に来て 4年目の百合たちです。 おぜいわくら どれも、尾瀬岩鞍ゆり園(群馬県片品村)で買ってきたものです。 我が家には4種類しかありませんが ゆり園は、ゲレンデいっぱいに300万輪の百合が、とっても見事でしたヨ!! 1300m以上ある高原なので、夏でも木陰は涼しいし、眺めも良いんです。 行きはリフトで登って、帰りはゆっくり百合を眺めながら歩いて降りてきます。 最初に行った時、期待以上の百合の花に感激しました 自生の百合ではなく、球根を一つ一つ植えたそう … 大変だったでしょうね。 ゆり園のブログ を読むと、7月下旬~8月中旬が一番の見頃のようです。 ちょうど満開の時に、また行きたいな~
2009/07/17
コメント(8)

少し前にジャガイモを収穫しました。 小さい小さい ミニ菜園なので、 これだけ収穫できたら充分です 09.7.8 ジャガイモは風通しが良く、なるべく涼しい場所で保管すると良いようですが スーパーで丁度良い箱を貰ってきました。 特大のお芋 中位のお芋 小さいお芋 全部で 14キロ… 何ヶ月も持ちそうです (^^ゞ 特大は、290gもありました! スも入ってなくて、美味しそう ハッシュポテトを作りましたヨ。 作り方はこちら⇒ ザクザクもちもちハッシュポテト by ニーナ41 新ジャガは水分がとても多く、でんぷんが出ないので、 小麦粉を少し加えて、ギュッと握って水分を出してから、電子レンジにかけました。 小さいジャガイモは、皮付きのまま チンした後、 油をひいたフライパンで皮に焦げ色をつけ 砂糖と味噌で味付けをした後、味醂で照りをつけました。 手軽で美味しいですヨ 楊枝にお団子みたいに刺してあげると、お子さんは喜びそうですね
2009/07/16
コメント(8)

尾瀬で知り合った ぴくしぃさんは、新美南吉さんの「ごんぎつね」を廣瀬征夫さんが英訳した絵本の挿絵も描かれています。う~ん 凄い!! 素敵な絵ですね~ ところで、現代のお話…。 それは五月のことじゃった。 東京に住んどる ぴくしぃ夫婦が はるばる 群馬の赤城山へ行ったそうな。 小沼の静けさと綺麗さに感動し 覚満淵も一周したあと 眺めの良い所で休んでおった。 すると 上毛新聞のカメラマンに 「ツツジと覚満淵をバックに写真を撮らせてください!」 と、声を掛けられたそうな。 翌日の新聞に大きく載った写真を見て 娘さんは 「げ・・・うちの親じゃん!!」 と、のけぞってしまったそうな。 めでたし めでたし。 昔話風にまとめてみました その写真が これ 2009.5.12付 上毛新聞 景色も綺麗だけど、お二人も良い感じ 後日談があります。 上毛新聞のカメラマンさんは 掲載新聞の他に、 記念に撮ってもらった四つ切りの写真2枚と 六切り写真4枚も送ってくれたそうですよ。 「腕の良いカメラマンが撮った写真だから 被写体が少々くたびれていても そこそこ見られるんですよぉ (;^_^A 本当にいい記念になります。」 ぴくしぃさんのメールより こんなに親切なカメラマンさんって、滅多にいませんよね。 ぴくしぃさん、ホントに良かったですね
2009/07/15
コメント(4)

去年の種をまいたけど、沼田ちゃんと芽が出たモロッコインゲン。無農薬 5月8日病気もせず、元気いっぱいの手間いらず放任し過ぎて、グチャグチャです (^^ゞ大きな葉っぱでグングン育つ。そして優しい花…小さな小さな赤ちゃんインゲン。とっても可愛い今朝の収穫です。モロッコインゲンは、さっとゆでたり、味噌汁の具にしたり炒めても煮物にもOK!!採り立ての野菜を食べられるって幸せですね
2009/07/14
コメント(6)

紫陽花を、ぬるま湯で水切りして2週間。まだ充分綺麗です。紫陽花の切花ってすぐにしおれてしまうイメージだったけどぬるま湯の中で切ることによって水あげが良くなるみたいですね。それにしてもこの暑さの中2週間以上も持ったなんて驚きです。外の紫陽花も、満開です。 紫陽花を撮っていたら、何か視線を感じました。 たぶん、ヒナ鳥ですね。 ちょっと近づいたら、大きな口をあけたけど動きません。 お腹が空いて動けないのかと保護しようとしたら パッと遠くに行ってしまいました。 大丈夫かな? 心配です。 何のヒナだったのでしょうね。 元気に育ちますように!!
2009/07/13
コメント(6)

葉が大きくてグングン成長するカボチャは、我が家のミニ菜園では無理…今年も 隣の空き地に出向です。上から写すと全然見えない花ですが葉の下に沢山咲いています。蜂がブンブン飛び交って、どの花にもお客様。 最初にいた蜂は、後から来た蜂に追い出されました。 こちらは背が高い雄花。 雌花は、小さな実の先に咲きます。 白い根は地面まで伸びて、栄養を吸収します。 近所の人のマネをして、実の下にトレーを置きました。 実が直接地面に触れない方が良いみたいです。 毎年 食べたカボチャの種をまいて育てています。 今の所、8個 実がなっていますが さて、幾つ育つかな? 収穫は9月中旬頃… 楽しみです
2009/07/12
コメント(2)

初夏の庭に、紫の花々が涼しげに咲いています。 桔梗は、 つぼみの時、花びら同士が風船のようにつながっているので、 " Balloon Flower " という英名を持つそうです。 ふっくらした蕾が可愛い キキョウ科の多年性草本植物額紫陽花は移植したばかりなので、小さく咲きました。 ユキノシタ科(アジサイ科)アジサイ属 落葉低木こぼれ種で咲くアリッサムは、庭のあちこちで咲いてます。 アブラナ科 ロブラリア属・一年草ペチュニアも、毎年こぼれ種で沢山芽が出ます。切り戻しをしながら、秋まで咲き続けてくれる嬉しい花。 ペチュニアの種は ホントに小さいんですよ。雪や霜の下で春を待って、ちゃんと芽が出てくるんですね。ラベンダーを撮ろうとしたら、蝶が遊びにきました蜜を吸っているのかな?それとも露のお水を飲んでいるのかな?紫の花の後には、メランポジウムやマリーゴールドがスタンバイ。もうすぐ、黄色でいっぱいの庭になります
2009/07/11
コメント(2)

私の住む沼田市(群馬県)には ブルーべりー狩りができる観光農園が沢山ありますが 沼田I.Cから車で15分程の 道の駅 「田園プラザかわば」 では、 無料で ブルーベリー狩り が楽しめます (*^^)v ブルーベリー公園は 奥の方にありますが 広々とした丘からは、とっても眺めが良いんですよ (晴れればですが…(^^ゞ ) 実もたわわに、皆さんのおいでを待っています 「関東 好きな道の駅」で5年連続第一位に選ばれるだけあって、 広々とした園内には、直売所、食事処など色々ありますが 一日陶芸教室も始まったようです。 近くには川場フィッシングプラザ や温泉もあって のどかな田園風景が広がっています。 ※ 7月26日(日)には花火大会も予定されています
2009/07/10
コメント(4)

突然、変な質問ですが「脳の中で プチッ!とか バリッ!とか 血管が切れるような音、聞こえた事ありますか?」私は、何回もあるんです。結構大きく聞こえます。そんな人は、滅多にいないと思ってたら、友達の一人が「私も、あるある~! ビキッとかバリッでしょ。 たまにありますよ。 嫌ですよね~」 (そんなに心配しているようには見えなかった…。)missyさんは「そんなの年中あるよ。 私はMRIとか沢山撮ってるけど、どこも切れてないみたいだから、大丈夫なんじゃない?」 と、至って軽い口調で話してくれた。脳内ピキッ! は案外ポピュラーなのかもしれないけど少し心配だったので、沼田脳神経外科循環器科病院 の脳ドックへ行ってきました。看護士さん 「ず~っと大きな音がしますけど、我慢してくださいね」 顔の上にカバーをされて、ドームの中にす~っと移動。 ずっと工事現場のような音がした。まるで耳のそばで電動ドリルを回しているような感じかな?最先端の機械なのに、音は消せないのですね。20分上を向いたままじっとしていると終了します。他に心電図、血液検査、頸部超音波検査、動脈硬化測定、尿検査、眼底検査 など思ったより沢山の検査をを受けたら、3時間もかかった。でも、一人ひとり丁寧に対応してくれて、感じの良い病院だった。内診の先生に、聴診器の後「雑音がするので、軽い弁膜症ですね」と、言われた。こういう検査をすると、病院との付き合いが始まるようで嫌だけど、仕方ないですね。 * * * * * *ところで、Mr.Brain は、今週(7/11)最終回ですね。この番組を見て、脳に興味を持った方もいるのでは?「脳タイプ診断法」 がありますよ。私は「さう女」でした。これは気ままなゆりちゃんに教えて貰いました
2009/07/09
コメント(6)

6月初めに友達に貰ったキュウリの苗が こんなに大きくなりました キュウリは、先に実が出来て 実の先端に、花が咲きます。 ↑上の赤ちゃんキュウリの1週間後です 大きくなるの、早いですね。 ミニ菜園では キュウリ、ナス、モロッコインゲン、ピーマン、シシトウ ニラ、葉ねぎ、ブルーベリーを収穫中。 トマト、人参、ミョウガは、もう少ししたら収穫できるかな。 唐辛子とかぼちゃは、夏の終わり頃に収穫? サツマイモ、ヤーコン、コンニャク芋は秋以降に収穫。 アスパラガスは来春収穫。 みんな、少しずつですけど…結構種類はありますね。 今日は、これからジャガイモの収穫です
2009/07/08
コメント(8)

今日は七夕さま。ひこ星さまと織り姫さま、会えるでしょうか・・・「グリーンベル21」に飾ってあった保育園児の七夕飾り。「大きくなったらケーキやさんになりたい」「きょうりゅうのおもちゃがほしい」「シンデレラになりたい」「コックさんになりたい」「大きくなりたい」「おひめさまになりたい」「やきゅうせんしゅになりたい」みんなの願いが叶いますように ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚**:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 織姫星と彦星の伝説 こと座の1等星ベガが、織姫星。 織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。 わし座のアルタイルが夏彦(彦星)。 夏彦も働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。 しかし 夫婦生活が楽しくて、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなった。 天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離した。 年に1度、7月7日だけ会うことを許し、天の川にカササギが橋を架けてくれ会うことができた。 7月7日に雨が降ると、天の川の水かさが増し、 織姫は渡ることができず、夏彦も彼女に会うことができない。 さいるいう この日に降る雨は、催涙雨とも呼ばれ、織姫と夏彦が流す涙といわれている。 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚**:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ 新暦の7月7日は梅雨の最中。 雨になる時が多いですけど その雨は、織姫と夏彦の涙… と思えば、なんだかロマンチックですね。
2009/07/07
コメント(4)

隣の川場村に1年前にオープンした果樹園とカフェの「ティア・ツリー」くんくん♪さんのブログで初めて知りました。「行きたいな~」と思っていたらRoze☆さんのブログにも…母と一緒に、日曜日に行ってみました畑の中なのに車がいっぱい…ブルーべりーの木もいっぱい お庭も素敵でした店内に入ると…満席(そんな予感はありました)「ご予約されていますか? 申し訳ありません。 2時半頃までお待ちいただくようになってしまいますが…」・・・・・・残念2時間も待てないので、帰ってきました。「ティア・ツリー」は金・土・日のみ営業群馬県利根郡川場村川場湯原2453-3TEL0278-52-3556次は、予約を入れて行きたいと思います途中にある道の駅「田園プラザかわば」も、駐車場が満杯で結局、地元のお蕎麦屋さんでの昼食となりました。このお蕎麦屋さんも私達が入った後に「尾瀬ハイク」のご一行様到着で満席に!!危うく、ここでも食べ損ねる所でした。
2009/07/06
コメント(6)

昨日、赤城神社から車で5分程の覚満淵をへ寄ってきました。 赤城ビジターセンター前の入口を入ればウグイスとカエルの声だけが聞こえる別世界。遠くにいた鴨の親子連れが近づいてきた。五つ子ちゃんですね。な~んて可愛いんでしょう沢山あるレンゲツツジは殆ど散ってこれから咲くニッコウキスゲは、姿も見えなかったけど小さな花が、所々に咲いていました。 ウグイスのさえずりが、すぐ近くで聞こえると思ったら樹の上に いたこんなに大きな口をあけてさえずっているのですねカメラを向けても逃げないで、ず~っと歌ってくれました。ありがとう 覚満淵の前の道路を少し行った高台からの撮影 遠くに大沼も見えます。 標高:1360m 高層湿原 沼の周りを、普通に歩けば30分で一周できるようですが 途中でオヤツを食べたり、写真を撮ったり、1時間10分もかかって1周してきました。 今回は、茅ヶ崎から遊びに来ている母と一緒に行きましたが 赤城北面道路を走っている最中から、 「緑が綺麗~! 良い所ね~! 素敵だわあ!!」 と、感嘆詞の連発。 大沼や赤城神社にも感激し、覚満淵でも大喜び。 自然豊かな所で5年も暮らしていると、当たり前になってしまった風景が 母の喜ぶ姿を見て、最初の頃の感動を思い出しました。 紅葉の覚満淵にも行きました⇒ 去年の日記
2009/07/05
コメント(6)

沼田1.C 近くの我が家から車で40分で行ける赤城神社と覚満淵に行って来ました。神社は、島に建っているので (大沼:標高1,328m) 赤い橋を渡って行きます。 群馬県勢多郡富士見村赤城山小鳥ヶ島参道が沼の畔というのも珍しいけど、横をモーターボートが疾走する風景も珍しいですね。 赤城神社は赤城山をご神体とする、山岳信仰に端を発する神社だそうですが群馬県内には「赤城神社」という名前の神社が118社あるそうです。明日(7月5日)は、一年の後半を無事に過ごせるようにという「夏の越の大祓え」という神事があります。 7/5(日) 午後2時~急に思い立って行ったのですが、明日、行けば良かったですね(^^ゞ
2009/07/04
コメント(6)

寝る前に飲む果実酒が美味しくて つい飲みすぎてしまい どんどんなくなってしまうので 沢山仕込みました。今年のゆすら梅は、実がほとんど落ちてしまったけど、木に残ったのを収穫してやっと二瓶出来ました。ユスラウメ360g 氷砂糖200g ホワイトリカー800cc半分が透明で、いつもより色が全然出てません。効能を調べると…新陳代謝の促進、疲労回復、食欲増進、咳止め、安眠等 結構、身体に良いみたいですねまだ小さいグースベリーは、実もちょっとしか付けなかったのでほんの味見程度しか作れませんでした。でも、良い色が出てますネ青梅は、4リットルの大瓶に初めて作る白加賀梅 梅酒・梅干用と書いてあったけど、ちょっと色づいてますね。梅酒は実も食べるので、これはきっと美味しくなりそう…☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚**:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆ ◆梅酒の効能 1.疲労回復 梅に多く含まれているクエン酸は疲労回復に役立ちます。 クエン酸は体内の疲労物質を分解して疲労回復効果を発揮します。 2.整腸効果 他にピクリン酸という物質を含んでいて、胃腸の働きを活発にしてくれます。 3.血液サラサラ効果 梅に含まれるクエン酸により代謝がアップすると血流が良くなります。 血液がサラサラになると体内の老廃物が排出されやすくなります また、梅にはミネラル分もたっぷり含まれているのでミネラル補給も可能です。 梅は生の実でなく梅干や梅酒にすることでこれらの効能を発揮できます 「梅酒の効能」より
2009/07/03
コメント(4)

三回目のスモークは、 豚肩ロース肉・豚バラ肉・豚モモ肉&ゆで卵です。 数日前に塩、ハーブで漬け込んだ肉を、朝から塩抜き1時間、陰干しを3時間。 カセットボンベとスモーカーを使って、桜チップで、スモーク開始。 80度にkeepの温度管理もバッチリ (ひたすら超弱火にして置くだけですが…) ゆで卵は塩をまぶして1時間置いて、陰干し1時間。スモーク2時間。 白身が引き締まって、燻製の香りバッチリです 4時間後、お肉の方も美味しそうな あめ色に 今回は塩分を3%と少なくしたので、塩加減は丁度良かったけど 脂身の多いショルダーベーコン完成(^^ゞ 軽く焼いて レタスと燻製たまごと一緒にロールパンにはさんだら、 ダブル燻製で、すご~く美味しかったです
2009/07/02
コメント(10)

今日から7月。2009年も、半分が過ぎてしまいましたね。7月の手作りカレンダーは、ねじ花(ラン科の多年草)です。スーっとのびた姿が可愛いい花。草には露が光っています。 露誰にもいわずにおきましょう。朝のお庭のすみっこで、花がほろりと泣いたこと。もしも噂がひろがって蜂のお耳へはいったら、わるいことでもしたように、蜜をかえしに行くでしょう。 金子 みすゞさんの詩。 優しい詩ですね。 いつか、露の写真があったら、この詩を使いたいと思っていました。 7月のカレンダーに夫が選んだ写真に露が光っていました。
2009/07/01
コメント(8)
全27件 (27件中 1-27件目)
1