全2件 (2件中 1-2件目)
1
学童関連の連絡事項が劇的に増え、毎日多数のメールに忙殺されている。 連絡したり、確認したり、取り次いだり。 そんな毎日の中で日記を書くことができずにいると、 月日がたらぁっと流れ出てしまうようで、 その時に感じた、その時ならではの言葉や思いが、 過去に押し流されてしまうように感じられる。 せめてもの備忘録がわりに、過去になってしまった出来事を メモしておこうかな、と思って書きます。 ****時計の標本***** 栄光ゼミナールでは、長男の時代から低学年の無料理科実験をやっていて、 不遜ながら眼中にはなかった栄光なんだけど.... 今はずいぶんキッズ用カルチャースクールを充実させてきています。 今回は、「時計を大分解」を見つけて、初めて申し込んでみました。 お約束の「学力診断テスト」後に理科実験。 後日の親御さんとの面談もしっかりついています。 先週の土曜日に行ってみたところ、15人くらいの子どもが参加していました。 初めての場所にとまどうちびたん。 見知らぬ子に「そんなこと位、自分でやれよ」と言われて、いきなり凹んでたわ。 うわー。 っていうか、同じ学年とは思えないくらい、物おじしない子や、 しっかりしていそうな子とかいろいろいて、学校とは全然違うわ。 なんか、「授業中に平気で立ち歩き」の公立校に慣れちゃってるよ、自分。 塾にはこういう子がたくさんいる。 って、わかるだけでもいい刺激だわ。 覚えているつもりでいても、やっぱり忘れている私。 ちびたんは慣れない場所で、簡単なテストを受けるのも初めて。 国語は92点で、そのひとつの間違えも「ん~、惜しい。」なんだけど。 この、算数は、なんですか.....72点。 24-8-9=8って。 たしかに2回の演算はやっていなかったけれど。 先ほど解き直しをさせたら、ちゃんと合っていたけれど。 文章題の例に、間に何人いますか?と聞かれていて、 例題には1人だけが書かれていて、あとは点々になっているんだけど、 思いっきり 1人 って書いてあるよ。涙~。 後日の面談で返却時には、類題のコピーをもらえたのはうれしい。 だけど、解き直しにこれほどブツクサ言われると先がおもいやられるわ。 日能研からは科学実験教室の継続のお知らせが来たわ。以前忘れ物を取りに行った時に(汗)、室長に 「小学生とは思えないようなことを知ってますよね」 と言われて、1年生とはの間違えではなく?なんて思ったのですが、 とろいなりにもかわいがってもらえているようです。 小学3年からどの塾に行くんだ?
March 14, 2009
コメント(0)
我が家は日経しかとっていません。 朝刊はあまり読むところのない日経だけど、夕刊はちょっと好き。 火曜日は「子どもと育つ」という、コラムがお気に入り。 著名人(有名人ともまた違う人が出てきたりする....)のエッセイが掲載されているの。 先月のことですが、2月3日はSPEEDの今井絵理子ちゃんが出ていました。 この人、SPEEDの中でも一番老けて見えるよなぁって実は思ってました。 顔のほほのたるみとか、なんだか疲れちゃっていない?っていう感じで。 彼女は子どもがいるんだ~と思いながら見ると、冒頭が 4歳の息子に聴覚障碍があることを2008年公表した とあったので、えーっっとすごくびっくりしながら読みました。 そして、 今は自分が励まされたように、母親仲間を 『独りじゃないよ』と励ましてあげたい。 息子が私を母親に選んだのは、 この役割を与えるためだったのだと今は思っている という部分に深い感銘を受けてしまいました。 なんて、柔らかくて、温かくて、心からの言葉なんだろう。 きっと想像もできないような、悲しい気持ちや、 日々の困難もあってなお、このような視点が持てることに 人としての大きさのようなものを感じました。 まだ25歳なのに。 次男が生きていたら、きっと酸素ボンベは手放せない人生だったろうに、どのような日常生活だったのだろうかと想像もできない今の自分です
March 1, 2009
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

