全6件 (6件中 1-6件目)
1
長らく、楽天日記はアップできずにおりました。なにしろ、「年明けからは、朝5時に起きて勉強をしておくこと」という夫の命題がありまして。なかなか夜更かしができないんですね。(おかげで受験本番でも5時起きや4時半起きはオッケーでした)この日は、最後のサピ。 2年3月から通い始めて、約4年。 4年も通えば常連顔として6年を過ごせるのだろうと思っていた、遠い昔。 先生も受付も変わるから、意味なかった。 古顔として親身になってくれるのだろうと思っていた、遠い昔。 サピはサピ。オレ様な塾だったわ。実感させられました。 ↑ ほんと、どーゆー塾って感じよね長男は、小学校を直前に2日休んでから本番に行きます。 ずっと、一人で勉強をしていました。 今月がんばっていたのは、とにかく早起きと社会。 あの、苦手な社会を、今一生懸命こつこつとやっています。 端から見ると「今、そんなことをやっている場合じゃないんじゃない?」と言いたくなるけれども、本人が自分なりに考えてテキストを分解してピックアップし、ファイルし、見出しをつけ、コピーして埋めながら作業をしています。 自分で考えて、自分で決めてやっている。 受験の結果ももちろん大事だし、そのために勉強をしてきたのだけど、 この年で自分の勉強のスタイルを確立しつつあることが、とても褒めたい親ばかの私です。 こんないい子なんで、受からせて下さい >> 第一希望校! とはいえ、やはり受験生活も飽きてきたのか、Wiiに興じる自分が止められないことも。あと数日で、Wii三昧だっちゅーに。
January 28, 2007
コメント(0)
私は現在ビール断ちをしております。 4~5回ほど挫折した後、このまま続けば2月の最初の頃には50日達成になりそうです。 一昨日に夫が目の前でごきゅごきゅと音を鳴らして飲んでいた時は、あやうく挫折するところでした。 でもまぁ続いているので、2月に浴びる程ビールを飲むつもりです。 これは「梅酒ならOK」という逃げ道を教えてもらったので、たまぁにダメになりそうになると、梅酒でごまかしているから続けられているのだと思います。会社を辞めて2年。もっと親子伴走するのかと思ったら結局、私はいいお母さんにはなれなかったなぁ。 ちゃんとファイルもできなかったし、模試も目を通してあげなかったし。 とにかく、手続きだけはぬかりがないようにする。 息子が受けられる状態だけは用意する。 目標が低いけれど、私の場合、試験会場に無事に、しかも時間通りにたどりつく、っていうのが一番の難関なんだもん..... それだけをがんばりたいと思います。
January 22, 2007
コメント(0)
お料理づいている、最近の私です。 数年前は、ソーイングづいていた私でした。でもね。 私、結婚する前まではお料理も裁縫もまーーったくできなかったのよ。 遡れば、そもそも私は家庭科という科目を習わずに育ったのです。 小学4年の時に家庭科で、セルロイドの裁縫箱を買わされた記憶はあります。たぶん、運針とかもしたんだと思うの。 でも5年生でドイツのデュッセルドルフ日本人学校に転校したら、家庭科の先生がいなかった! いちおう家庭科は履修しなくちゃいけなかったらしいけれど、たぶん学活とかになっていた。今流行の、未履修問題そのものですな。 で、そのまんま中学卒業まできてしまい。 高校は帰国子女しかいないという、国立高校でしたが。 日本語もろくにできない生徒ばっかで、先生もやる気なしだったのでしょう。アイスクリームに生クリームのせるとかいう、ゲロゲロな調理実習しか記憶にないぞ。で、大学ですよ。大学でデビューだった私は、家事なんかするわけがなく。 毎晩楽しく飲み歩いたり、デートしたりしておりました。 会社に入ってからも、誰かが私にごちそうしてくれることはあっても、私が誰かにごちそうを作るなんてありえないっていう、超バブリーなOLさんでありました。 そうそう、辻クッキングには1年通っていたんですよ。 でも、それは、会社の同期みんなと楽しく「ケイコとマナブ」をしたかっただけ。まさか、その時のテキストが今のバイブルになるとは。 そんなわけで、結婚した時に私が作れる料理は。 みそ汁→インスタントを溶く。 魚→ロースターで焦がす 揚げ物→ヨーカドーで買う といった有様でして。土日の食事はずっと夫が作ってくれていました..... なにしろ、会社の先輩が新居に遊びに来てくれた時に「鍋をしよう」ということになり。じゃ、水炊きでいいかと。 お鍋に水を注いで、それからお肉や野菜を入れる私に、夫と先輩が二人で「出汁は!?」 え、水で炊くから水炊きでしょう???? 長い間、会社の皆さんに笑われましたわ。(実家は鍋をしなかった家) 結婚したのが同期の中では早かったので、かなりの頻度でうちで飲み会をすることが多くなり、鍋はブイヤベースやトムヤンクン、ご飯ならパエリアと、「ちょっと変わった料理で勝負すれば、多少味つけがおかしくてもばれない」と、エスニック系ばかり出しておりました。 お料理をちゃんとするようになったのは、次男つながりのお友達でお料理が上手な方のホームパーティに呼ばれるようになってから。 「これ、作ってみたい」と思うお料理がとても多かったです。 そして会社を辞めた、この2年でずいぶんお料理はするようになりました。 ちなみにお菓子は、この受験ピーク期で作り出したのよん。 思えば、実家の料理はかなりまずかった。 今は姉があの食卓を再現しているよ。 そんなわけで、私はもともとはお料理する人ではぜーんぜんなかったのでありました。誰でも、変わる可能性があるということですな。
January 11, 2007
コメント(0)
創作意欲満開の私です。毎日お菓子を焼いてます。 今日はアプリコットケーキを焼いてみました。 「可愛い女へ。お菓子の絵本」という、20年前に流行った本から。・・・難しかった。 だいたい、材料にある「スポンジ生地くず100g」ってなんですか。くずって100gも余るんですか。売っているんですか? なぞだ。 周りの生地のパートシュクレというのがへろへろになってしまい、なかなか大変でした。サワークリームをたっぷりと中に入れるとあるので、しっかりと高さをつけて空焼きにしてみたら、高さが余ってしまいました ま、いいや。今日もおいしかったし。 今日は起きたら10時でした。傍らの子どもらは爆睡中。たたき起こした。 長男は、午後から3日の過去問を4科やっていたからいいかな。 苦手克服っていうのがなかなかできないでいるんだけど。 図形は最高峰特訓の図形プリントをやって、少し力はついたみたいだけど。国語はねぇ。社会全般はねぇ。特に社会記述は、土特プリントをなかなかやってくれないし。 そばについてやりたい気持ちもあるんだけど(少しだけ)、結局ちびすけを外に連れ出した方が、協力になるんじゃないかと判断して今日も外回りをした私でした。 だって、家にいると過去問中のお兄ちゃんに「Wiiのリモコン。お手々に巻いてぇ」とか、平気で話しかけちゃうんだもん。
January 11, 2007
コメント(0)
なかなか外出もままならない、受験生家族。いつも気分転換は、良くも悪くも「食べ物とちびすけ」。 新しい料理を開拓したいと思い、祭り寿司1日講習会に参加してきました。 巻き寿司は千葉の郷土料理なんだそうです。 野沢菜をノリで巻いて、目にする。 魚肉ソーセージをノリで巻いて、帽子にする。 かんぴょうをノリで巻いて、桜の幹にする。 つまり、ノリで輪郭を取るっていう感じですね。 最後に大きく巻いてノリで絞めてからひっくり返すので、巻いている最中は、逆さ富士状態。うっかりすると、雪だるまの口が、目の上にある、なんてことになります。 見た目はかわいいけれど、お味はまぁ普通ね。家族が喜んでくれたのでまぁいいか。夕食は、このお寿司と、おつゆでした。 今日も朝は寒くて、ちょっと自転車登園族には辛い日が続きます。 それでもちびすけが、ごきげんで保育園で習った歌を歌います。 おかあさん なあに ♪ おかあさんて いいにおい ♪ せんたくしていた においでしょ ♪ しゃぼおんだまあの においでしょ♪ む? しゃぼんだまの匂い? それは、 「しゃぼんのあわの においでしょ ♪」 ではないの? ちびすけには、すっかり「しゃぼんだま」ですりこまれたらしい。 「だって、しゃぼんのあわ ってなぁに?」 あぁ、しゃぼんって、せっけんのことを言うんだよ。わからなかったか。
January 9, 2007
コメント(0)
Nの皆さんには理解しがたいかもしれませんが、 サピの先生に相談をするというのは、なかなかの至難の業です。 傘を届けに行った時に、私は算数の先生に相談したいと伝えたら 「では、授業終了後にお電話をさしあげます」と受付に言われました。 いや、息子の素行についての相談なんで、本人のいる場ではない方がいいのです。 「面談のご予約ですね。では講師から、都合について授業終了後にお電話をさしあげます」ときた。 ほんと、かわいいんだけど全然仕事は使えない受付お嬢さんだ。 サピには珍しくちゃんとその晩に電話が来て、翌日に算数の先生と面談しました 「先生、もう長い間授業前テストを受けていないんです」 「それに、基礎トレだって、見て下さい。こ~んなに、中が抜けているし」 (ぶほ!と笑われた) 「更に、学校の帰りに毎日寄り道するようになったんです」 「合不合、見て下さい。算数が14も偏差値下がっているんですよ!」 「受験生なのにたるんでいるんです、隙があればWiiをするんです」 「授業中はどうなんでしょう? うちの子は大丈夫そうでしょうか?」 なんだか、しゃべり始めたら止まらなくなってしまった私。 先生は「たしかに、授業内での座席の位置が、以前のように最前列ではなくなってます(なんですか、そりゃ。初めて聞きました!)。 しかし、本人もそれなりに危機感はあると思いますよ。 もう今から基礎をやる時期ではありませんから、基礎トレは今日からやらせて、それ以前は捨てましょう。 あとは心構えの部分を、私からSSの時にお話します。」 お願いしますーーーーーー。
January 8, 2007
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1