Zero Areas

Zero Areas

2012.01.19
XML
カテゴリ: 取り敢えずの記
久し振りの社会系ネタ???

英語版のWikiPedia で大々的に反対運動がスタートした SOPA
比較的まとまっているのが ギズ・モードの記事
確かにSOPA(Stop Online Piracy Act)+PIPA(Protest IP Act)の打撃は大きいよなぁ・・・

双方に言い分はあるだろうけれど、つい先日、
「今後はライブで人を呼べるアーティストしか生き残れないよね。」
と話していたばかりだったこともあって、落下点に注目したい。


日本は、こういう権利(著作権みたいな)の主張に対しては比較的おおらかな方かもしれない。
それが良し悪し双方の面を持っていることは確かだとしても、その大らかさは日本人が常に「より良いもの」を追求してきたことによるのかもしれない。

日本は 自由と平等の命題 なんかでもそうだけど、比較的自由主義的と言えるのかな?
「自由と平等」という相反する概念を同時に与えられたことで文化がコントロールされいる・・・なんて話があるけど、日本人は平等より自由を求めそうな気がする。

事業家でも、有名な所では松下幸之助の創業当時のパクリ話を想い出してしまう。
パクられた側からすれば腹立たしい事この上なかろうが、それをテコにしてこその後の松下と言えなくもない。
もっとも全ての(文化)活動なんて、そもそもパクリそのものの蓄積だろうと想うけどな・・・(苦笑)



El Cascabel 踊る大捜査線パクリ元の原曲




「事件はDVDの中で起きてるんじゃない!インターネットで起きてるんだ!!」

・・・みたいな?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.01.19 22:06:13
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Profile

0mak0

0mak0

Comments

まっく  @ Re[1]:昨日が春分の日だったのですねw(02/05) 【亞】2さん >まっくさん、ご無沙汰して…
【亞】2 @ Re:昨日が春分の日だったのですねw(02/05) まっくさん、ご無沙汰してます。 亞です。…
まっく  @ Re[1]:立体八卦(02/25) 【亞】2さん、こんにちは。 >千変万化…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: