cozycoachさんへ

陶磁器の間違いは中央公論社ではありません。会社の名前を書かずに、構成ミスの実例として中央公論社を上げてしまいましたので、誤解される元を作ってしまいました。私の文章にも校正が必要なようです。
 番組の中でも、ちらっと触れられていましたが、あえて推測すれば、「校正者のくせになぜそこまで踏み込むんだ、これが私の文章なのだ」という反発もあったかと思われます。
 校正という仕事は、編集よりも一段と低くみられているというご自身の述懐もありました。
 「生きている日本語だからこそ崩れる、変化していって当たり前」という井上ひさしさんの言葉を思い出すのですが、今どきの女子高生の会話をそのまま映すのと、地の文章はその会話から独立して書き綴られているのか。作家にとって自己の文体を確立するというのは大変な道のりだと思うのですが、それを校正するという校正者の苦労もまた察せられます。 (2023.01.15 21:46:36)

漫望のなんでもかんでも

漫望のなんでもかんでも

PR

Profile

まろ0301

まろ0301

Freepage List

2023.01.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

 今日の「プロフェッショナル」で、「校正」を職業としている大西寿男(おおにしとしお)さんをとりあげていた。

 校正という仕事は、単に原稿の誤字、脱字をチェックするだけではないようだ。書いてある内容が正しいかどうかもチェックする。

 職業柄だろうが、私も、本を読んでいて時々気になることがある。スペイン関係の本を読んでいて、スペインの古代の文化を紹介する部分に、「陶磁器」という単語があった。「陶磁器」という割と一般的に使われる言葉なのだが、陶器と磁器とは多くの点で違う。まず焼成温度。中国で磁器が現れるのは、後漢の時代 ( もっと前という説もある ) 、一般的には宋代だろうと思う。だから、スペインの古代には「磁器」はあり得ない。「土器」あるいは「陶器」と書くべきではないか。この旨を書店に伝えると、当初は何が問題なのかが伝わらなかった。二度目で、著者と連絡が取れたという事で、私の意図を理解してもらうことができた。

2020 10 5 日付で、中央公論社が以下のような「お詫びと訂正」を掲載している。

「中公文庫『盤上の向日葵』下巻( 2020 9 25 日発行)の初版本に、編集部のミスによる誤りがありました。」

 その下に「訂正表はこちら」とあり、クリックしてみると、信じられない数の「ミス」が掲載されている。

 大西寿男さんによれば、校正者の得る収入は、一字につき 0,5 円だという。 400 字づめ原稿用紙 100 枚の作品で、 4 万字。これを校正して 2 万円。もちろん、原稿用紙に文がびっしり書いてあるわけではないから、もっと減るだろうが。

ただ、誤字、脱字を「校正」して事足れりとするのと、編集者の目をすり抜けた間違い、それも様々な分野にわたる事実関係の間違いまでチェックしようと思えば、どれほど時間がかかるか。

 大西さんが校正を頼まれるのは、多くが文学作品のようなのだが、大西さんは、「ここの部分は必要なのか ? 」という問いをゲラに書きつけている。そのことによって作品がよりブラッシュアップされると作者からは感謝されている。

 若い時から校正に関わり、こだわりをもって仕事を進めてきた大西さんに挫折が来る。出版不況。校正にかける時間は削られ、こだわろうとすれば、睡眠時間を削るしかない。うつ状態となり、仕事ができなくなる。

 そこからの再出発。

 私たちは、編集、校正、印刷、製本が終わった「本」を手にしている。その重みを感じることができた作品だった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.15 00:22:30
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:校正という仕事 プロフェッショナル(01/15)  
結局、中央公論新社は陶磁器に関して訂正はしなかったのでしょうか?100以上ある訂正はすべて将棋の指し手の先手・後手の訂正であるようです。スペインの古代文化に磁器が存在するとも思えませんが、陶器は存在したのでしょうか?ひょっとすると土器だったのかも?

校正の仕事は、苦労のわりに経済的には報われないようですね。そういえば以前、黒木華主演(だったと記憶してますが)で校正の仕事をテーマにしたドラマがありましたね。「ここの部分は必要なのか」みたいな書き込みをしていた話もありましたね。感謝できるような器の大きな作家さんばかりじゃないでしょうし、校正者の思い違いということもあるでしょうね。 (2023.01.15 15:01:44)

Re[1]:校正という仕事 プロフェッショナル(01/15)  
まろ0301 さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

タケノコ New! ジョンリーフッカーさん

English speech May … New! maki5417さん

『シルバー・デモク… New! Mドングリさん

新宿彷徨(その44) 新… New! MoMo太郎009さん

「馬見丘陵公園」の… リュウちゃん6796さん

Comments

まろ0301@ Re[1]:ファクトチェックはやめます(01/11) maki5417さんへ  ただ、不法移民が居な…
maki5417 @ Re:ファクトチェックはやめます(01/11) 米国は、古い移民が新しい移民を搾取して…
まろ0301@ Re[1]:ハンナ・アーレント(01/08) maki5417さんへ  「倫理」は、本来は、…
maki5417 @ Re:ハンナ・アーレント(01/08) 「受験の倫理」とはおさらばだ。 今は倫…
まろ0301@ Re[1]:1月20日(01/06) maki5417さんへ  上下両院で、トランプ…
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: