全179件 (179件中 1-50件目)

野べら会10月例会は9月に続き布目ダムを使用しました。朝6時集合で9名の参加で競技を行いました。久しぶりに9名の参加となりましたが、一名が身体の体調が悪く今月を持って大会となり最後の例会参加なりました。天候の方は午前中は曇りがちの天候で午後からは雨が降ったり止んだりでした。 釣り場は副ダムに2名、焼却場に4名、しいたけに3名台座を据えました。釣果はシイタケでは朝早くからはなまずやブルーギルが多数釣れサイズも手のひらサイズでいかにもヘラの様なあたりでした。昼からはえさをセット釣りに変えやっとの思いでヘラが来ました。シイタケでは写真の場所で43,5cmと40㎝他数匹、焼却場では42,3㎝、39,2㎝他3名はボーズ副ダムでは1名で本日の釣果は9名中5名でした。反対側の釜淵でも釣果が少なかったようです。
2025.10.13
コメント(0)

9月例会は布目ダムを使用しました。朝5時集合で7名の参加で競技を行いました。ダム全体の釣り人はまあまあでした。野べら会は焼却場に3名、山の神に3名、副ダムに1名はいりました。釣果の方は午前中は何処も釣果が無く山の神はナマズやブルーギルばかりでした。焼却場も午前中は釣果無しで昼から1名が39.5㎝と45.2㎝の釣果あり、山の神は26.5㎝の1枚のみの釣果でした。シイタケの方も昼から上がっていました。
2025.09.18
コメント(0)

野べら会8月例会は第一日曜日兵庫県の大杉ダムを使用しました。参加者は7名で朝5時集合で競技を行いました。ダムの水位は42%で駐車場より釣り場まではかなりの距離が有りました。 野べら会以外は他のクラブが競技を行っていました。当クラブと他のクラブは左岸と右岸に分かれて入りました。常連さん?が水神さんの下に数名でした。釣果は水神さんの所は早く上がっていました。 当クラブはカーブミラーの下に4名、堰堤近くに3名台座を据えました。カーブミラー下4名は全員釣果あり、堰堤近くは2名釣果あり。型は35㎝~41㎝で36㎝~38㎝平均サイズのようです。本日の最長寸は41,7cmでした。
2025.08.06
コメント(0)

野べら会7月例会は津風呂湖で行いました。土曜日の夜遅く大阪を出発し309号線で津風呂湖へ向かう途中大雨で津風呂湖近くになると雨が止んでいて津風呂湖では降った気配がなかった。本日の例会は朝5時集合で7名の参加で競技を行いました。朝からは雨の降る気配はなく、終了まじかの2時までは天気は持ちました。終了は4時ですが雨の降る前に納竿をしました。釣果の方は先端の右側に2名、左に1名、右に回り込んだところに2名、左に回り込んだところに1名、7番に1名で先端の右側で何とか2枚、周り飲んだところでも2枚づつ、7番では数枚上がったようですが、全体的には釣果が悪かったようです。 型の方も39㎝が頭で36㎝~38㎝位の型が多かったようで昨年は40cm上が出ましたが今年は釣果も悪く型も小さめでした。 釣料金は100円上がっていて1100円になっていました。
2025.07.17
コメント(0)

野べら会6月例会は先月に続き布目ダムを使用しました。朝4時集合8名の参加で競技を行いました。土曜日よりダムに入り焼却場やコスモス公園を見て回りましたが釣り人は少なくAワンドに一人、Bに二人Cに4人、焼却場に1人、釜淵に4人くらい、副ダム竹やぶに3人の釣り人しか入っていませんでした。水位高く焼却場はスロープに入ることは出来ずワンドに3人くらいの釣り場のみでした。例会当日は副ダム桟橋に2人、焼却場に3人、山の神3人入りました。山の神は水位が高いので長竿が降れない状態でした。釣果の方は副ダムはカメ、焼却場は鯉、山の神はギギとへらぶなの顔を見ることが出来ませんでした
2025.06.10
コメント(0)

関西野べら会5月例会は4月に続き布目ダムを使用しました。朝4時集合、8名の参加で競技をスタートしました。釣り場は3名はシイタケ、1名は副ダム桟橋、4名は焼却場に入りました。焼却場は全員釣果が有り、しいたけは1名のみ、副ダムでは釣果が有り。本日の釣果は40㎝上が3枚. 副ダムでは43.4㎝を頭に3枚、焼却場では44.5㎝頭に5枚の結果でした。
2025.05.15
コメント(0)

関西野べら会4月例会は今年初めての布目ダムを使用しました。下見がてらに土曜日より入りましたが、ダムの水位は例年みたいな水位は無くかなり減水していました。いつも人気のシイタケは誰もいなくコスモスワンドの方も殆ど釣り人は居ませんでした。釜淵の所は人気通りたくさんの釣り人が入っていました。 会友の入っているだろう焼却場の方へと向かいました。スロープの先端は人気通りたくさんの釣り人が入っていました。後はジャガゴは毎年はこの時期上の方に台を据え竿を出すのですが今年は一番下の砂地まで降りて台を据えていました。とりあえずスロープの先端に行き会友と一緒に竿を出しました。土曜日の釣果はこの焼却場だけ釣果が有り、他の所は釣果が無かったようです。 例会当日は朝1時半ごろから雨が降り出し一日雨でした。 日曜日の例会は朝4時集合で参加者は7名なので無抽選で各自思う所へ車を走らせました。全員が焼却場になりました。先端にかたまりましたが、昨日の様な釣果は認められませんでした。7名中2枚以上は4名1名は一枚、1名はボーズで1名は竿を出さず。この日はオカメのセット釣りでしたが、アタリは細かくオカメの消込当たりがあったのは全員で数回のみで後は一節位の当たりでした。釣果は40㎝上が4枚で後は37㎝~40cmまでが6枚で本日の最長寸は42,5cmでした。
2025.04.15
コメント(0)

野べら会3月例会は加古川一帯(野池含む)で行いました。朝6時集合で8名参加のもとで競技を行いました。朝6時現在気温0度で寒い朝となりました、3月なのでもう少し気温が上がると思ってましたが日中も少しは気温が上がりましたが、防寒服を着たままでもすごせる一日でした。今日はいつもは終了時間は16時ですが15時で終了することの提案があり早目の終了することにしました。 川に釣り座を決めたのが4名、野池に釣り座を決めたのが4名で野池は2名ずつ池を変えていましたが1つの池ではアタリ無し、もう一方の池ではアタリが有りでバラシが有りで釣果無し、川は3人はアタリ無しで1人はアタリはあったが岩に入られ釣果無し。結局は全員ボーズの例会となりました。来月は布目ダムを予定しています。
2025.03.11
コメント(0)
野べら会2月例会は加古川で行う予定でしたが天気予報で大寒波という事で道中が危険ではないかという事で例会は中止としました。
2025.02.06
コメント(0)

野べら会新年釣り大会は紀ノ川で実施しました。朝6時集合で競技を行いました。参加者は6名と寂しい釣り会となりました。釣り場は紀ノ川一帯としていましたが、どことも悪いという事で全会員さんは田井ノ瀬ワンドで竿を出しましたがアタリを見た会員さんは一人(鯉一尾)のみで他の会員さんはアタリすら見れない一日でした。状況も悪いのでいつもは4時まででしたが早めに切り上げ2時に競技終了しました。来月は何年振りか加古川を使用したいと思っています。
2025.01.13
コメント(0)

関西野べら会12月例会(納竿釣会)は加西市一帯で行いました。朝6時集合で9名の参加で競技を行いました。天候は朝からは晴れで12時頃よりポツポツと雨が降り出しましたがきつい雨ではなく通り雨の様な天候となりました。 池は濁池の下池と上池に5名、通称墓池に4名が入りました。釣果は濁池の上池で1枚下池で1枚、墓池で2枚の釣果になりました。競技終了後総会を行い、今年の総括や来年に向けての意見が出されました。意見としては加西市での例会は一人の池管理人では無い人が「脅迫めいた」ことを言ってくるとの事でした。会員さんに何かあれば困るので来年からは加西市の野池を使用しないことにしました。 ヘラ鮒をする方はくれぐれも注意してください。
2024.12.11
コメント(0)

野べら会11月例会は加西市一帯で行いました。当日は朝6時集合、9名の参加で競技を行いました。当日の天候は晴れ、気温も上昇気味で温かい一日でした。参加者は4つの池に分かれて入りましたが、2か所の池では顔を見ることが出来ず、1か所の池では3名中2名が釣果があり、あと1か所の池に入った3名は全員釣果がありました。ただ釣果があった池はちゃんべらが多く3名で100枚(マブナ含む)以上の釣果がありました。私たち3名の入った池では池の地域以外の人が文句を言いに来ますが、池の管理をしている方は釣りは構わないが車の駐車は池の近くには置かないようにという事です。ただ、池にゴミを片付けない釣り人がいるようです。関西野べら会の会の者がやったと言っているようです。野べら会は基本11月くらいからしか加西市を使用しないので、誰かが野べら会の名前を使用しているみたいです。
2024.11.11
コメント(0)

野べら会10月例会は9月に続き布目ダムを使用しました。前日より布目ダムに入り下見がてらに昼から竿を出しました。場所はゲートボール場からダム寄りに入りました。釣果は昼からでもアタリがあり、3枚の釣果があり(内2枚が40㎝上でした)いい下見となりました。例会当日は朝4時半に集合し、無抽選で各自の好きな場所へと移動しました。参加者は9名で、2名は副ダム桟橋、4名は焼却場、3名は昨日に下見した所に入りました。当日の釣果は4名のみに釣果がありました。優勝は焼却場のスロープ先端で42、1㎝と39、5cmでした。昨日の下見の所では枚数は上がりましたが型は昨日ほど伸びませんでした。今の時期はダム全体として釣果が悪いようです。
2024.10.16
コメント(0)
野べら会9月例会は布目ダムで行いました。釣り場は山の神と焼却場及び副ダム桟橋に分かれて入りました。副ダムは菱もが一杯で前日に藻狩りをして二人が入れるようにし、当日は二人はいり釣果が1尾。 山の神は前日は2名入り一名は8枚5枚が40㎝上でした。当日は40cm上が1枚で2人で8枚の釣果でしたがゴミが多く釣り時間が短かったようです。焼却場は5名入りましたが、アタリが無く5名中2名のみが1枚ずつの釣果に終わりました。タナは1本半迄で釣果があり2本以上は鯉他が多くハリス切れが多かったです。の釣り場はヘラの釣り人は少なかったです。
2024.09.12
コメント(0)

野べら会例会8月は6月に利用した大杉ダムを使用しました。8月は何処も釣果が悪そうですので極力全員が釣果がある所を選びました。水位は6月に比べ2,3%減水はしていました。当日の天候は晴れのち雨で午前中はポツポツと雨があり、雷も遠いところで鳴っていた。 ダム全体には釣り人は多かった。ダムで魚はヘラ玉が出来る位濃い状態でしたが、食い気はあまりなかったようでした。釣り人も途中で帰る人も見られ食い気が無いんだと思われました。 会員の釣り座は右岸に3名、そのほかは左岸に台座を据えました。当日は左岸の方が釣果が良かった。型は6月に比べ小さかった感じです。8月例会は35㎝~37㎝が平均でした。
2024.08.11
コメント(0)

野べら会7月例会は布目ダムを使用しました。朝4時半に集合し、朝礼の後各自好きなところに車を走らせました、ただ1点注意点を必ず複数行動をとって行動する様に。 参加数は8名でしたが、天気予報は雨でしたが、午前中はパラパラとあり、12時前に10分ほど連続した雨があった以外は曇りで時々陽が差す天候でした。 釣り場の方は4名は焼却場(うち2名はスロープワンド)(山越え2名)、4名は副ダムに入りました。釣果はスロープワンドで1名が3枚、1名が1枚、山越えで1名が1枚、1名が0枚、副ダムで1名が1枚残り3名がボーズという結果でした。釣り人が多いと思っていましたが、野べら会以外は一つの会が例会していただけで全体的に釣り人は少なかったように思われた。
2024.07.18
コメント(0)

関西野べら会6月例会は兵庫県の大杉ダムを使用しました。水位は70%くらいでこの時期は若干多い位です。土曜日に現地に入り、ダムの状況を見て回りました。キャンプ場近くの左岸は工事がしてあり水位が高かったので入りにくく、右岸はなだらかで入りやすい。土曜日は天気も良く釣り人は多くこの水位では入る場所が無く水神さんの向かい側のスロープの所の浅場で竿を出しましたが、アタリは若干あるが釣果は無し。 その他の釣り人は水神さんの前では30~40尾上げていたようです。 ダムの堰堤は釣り禁になっているので堰堤近くの左岸でも結構上がっていたようです。日曜日は例会で5時集合で競技を行いました。天候で土曜日の21時前より雨が降り出し、午前中まで雨が残りました。予報で雨だったので当日は釣り人が前日の比べて若干少なかった。 釣り座は上流に2名桜の並木下に3名堰堤横左岸に2名入りました。どことも釣果が良かったようですが、方は35㎝位から39㎝位まででした、午前中でほとんどの会員さんが2桁以上の釣果でした。上がってくる魚の方は35㎝~37㎝位の型でした。本日の最長寸は39、4㎝でした。上流の方でタナは1m以内でドボンの釣りでした。(釣料金は昨年より900円になっています)
2024.06.12
コメント(0)

関西野べら会5月例会は4月に続き布目ダムを使用しました。水位の方は88%で4月よりも下がっていました。4月は釣り場を確保するのが難しい位でしたので朝4時に集合し、それぞれの思いの場所へと車を走らせました。4月はこの時間で焼却場は車でいっぱいでしたが、5月はガラガラの状況でした。 当日は参加者が少なく7名で競技を行いました。焼却場に3名、副ダムに4名台座を据えました。前日の釣果で副ダムで40㎝ばかりが11枚との事だった。 当日の釣果は40㎝上が5枚以上と好釣果でしたが、副ダムは前日と違い低釣果に終わりました。本日の最長寸は副ダムで45㎝で後は焼却場で40㎝上が多数枚出ました。スロープのワンドで40㎝前後が入れ食い状態になったようです。
2024.05.13
コメント(0)

関西野べら会4月例会は布目ダムで行いました。朝5時集合で9名の参加で競技を行いました。車抽選でそれぞれの所へと車を走らせました。場所は副ダム2名、焼却場3名、なにわ近くのスロープに4名台座を据えました。ダムの状況は満水状態で入れる所は少ないです。焼却場のジャガゴは満水の為台座は据えるところは無く、テラスでは前日より台座を置いていて真ん中近くでしか開いているところはなかった。テラスはジャガゴ近くより釣果が良く真ん中近くでは魚のよりも少なかった。副ダムでは釣果が無く、焼却場では3名に釣果があったが数は出なかった。なにわ近くのスロープでは釣果も大型も出ました。前日(土曜日)ははたいていたが食い気が無く釣果もほとんどなかった。例会当日は前日とは違い食い気があったようです。会全体の釣果は44㎝を頭に40㎝上が7枚後は記入なしの為それ以上です。
2024.04.16
コメント(0)

野べら会3月例会は紀ノ川で行いました。3月は何処も釣果が悪く紀ノ川ではと思い例会を行いました。が、紀ノ川もここ数年3月後半くらい位からでないと釣果が難しいとの事でした。地元の釣り人もいつもならば多いのですが全然おらない状況でした。釣り場は田井ノ瀬のワンドと本流に台座を据えましたが、本流では大型マブナ、ワンドではカメと鯉の釣果に終わりました。
2024.02.12
コメント(0)

関西野べら会2月例会は初めての川にチャレンジしました。三重県の小波田川(有料川、年券1000円)で10名(1名ゲスト)で行いました。入口より右側に堰堤があり、駐車場の奥に入り下に降りるところからは3名~4名位の台の据えれる所がある川です。駐車行が少なく詰めて10台くらいフェンスに沿って止めれる所があるだけです。地元の常連さんが多く20名位は入れればいい位の釣り場です。 釣果は地元の釣り人が7名、野べら会と合わせって17名でしたが、常連さんの話では金曜日は結構釣れたという事でしたが、当日は会員さんで2枚揃えたのが一人、2名は1枚のみで残り7名はボーズ。常連さんは7名中3名が数枚上がっていましたが、残りはボーズでした。当日の状況が悪かったのか?なんせさわりのない川でした。
2024.02.12
コメント(0)

2024年1月例会は加西市一帯で行いました。当日は朝6時集合で9名の参加で競技を行いました。今年より野べら会は禁止池を解除し、釣り禁の看板があるところ以外はどこでも可能としました。 当日の朝は6時現在でー2度で、天気は晴れ。朝の挨拶、抽選の後それぞれの思う池へと行きました。9名中1名は通称竹やぶの池へ、2名は不明で残り6名は、12月例会で多く釣れた池へと入りました。釣果の方は竹藪の池で40㎝1枚のみ(バラシ2枚、鯉2尾)、2名は0枚、6名の入った池では2名のみが複数枚で、4名はボーズでした。6名入った池では40㎝上が1枚37㎝上が1枚あとは尺上が数枚上がりました。
2024.01.18
コメント(0)

野べら会の12月例会(納竿釣会)は加西市一帯で行いまた。朝6時まだ暗い中、播磨中央公園に集合し9名の参加で競技を行いました。本日は例会終了後に総会を実施するため、3時に終了となりました。釣り場は数か所に分かれました。竹やぶの池、ガードレールの近くの池、加西粘土の池、小学校の近くの池に分かれて入りました。釣果の方は9名中3名が残念な結果に、1尾のみが2名、2尾以上が4名となりました。宇仁小学校の近くの池では小型ながら30枚を超える釣果に。今日の長寸は43.0㎝、40.4㎝で後は尺チョイや尺足らずの魚が多かったです。
2023.12.11
コメント(0)

野べら会11月例会は初秋というか初冬の例会となりました。秋を一気に通り越して冬の様な気温でした。朝から昼までは曇りで12時を過ぎる頃から雨となりました。 場所は11月にはめずらしく布目ダムを使用しました。あまり釣果が良くないのか釣り人は少ないように思われる。前日から布目ダムに入り様子を見ていたが、焼却場のスロープに6名位,釜淵のスロープに6名位、山の神に2名、トンネル下に1名、副ダムに1名という状況でした。 焼却場は釣れておらず、副ダムもニジマスが2尾、釜淵は確認は出来ず。山の神は2名で40㎝上を含み9枚上がっていた。例会当日は5時スタートで、3名副ダム、2名山の神、4名焼却場のスロープに入りました。釣果の方は9名中5名に釣果があり、2枚揃えたのは山の神のみでスロープの先端で2名が1枚ずつ、副ダムで1名が1枚という釣果でした。型は45、5㎝が頭に40㎝上が3枚でました。釣果枚数は山の神が複数枚上がったようです。
2023.11.15
コメント(0)

関西野べら会10月例会は紀ノ川で行いました。久しぶりの紀ノ川ですが他のクラブの例会の話では釣れているとの事でしたが?。紀ノ川は前回使用したときは木々や草までも全部駆られており風情も何もない川の風景でしたが、今回は木々は無かったが草も生えて若干風情がもどってきたようです。 当日の天気は午前中は曇りで昼から(13時頃から)雨となりました。当日の参加者は9名でした。朝6時集合で競技をスタートしました、7名はワンドで2名は本流で台を据えました。 釣果の方は本流で37.5㎝がワンドでは31.5㎝が最長寸でいた。全体で5名のみがへらの顔を見られましたがマブナやジャミの多い一日でした。
2023.10.09
コメント(0)

関西野べら会9月例会は津風呂湖で行いました。前日より現地に入り釣り場(3番)を見て回り釣り人に釣果を聞きました。先端より右側に回ったところでは常にアタリがあり、釣果も20尾近く上げておられましたが10時過ぎまではアタリはあるが乗ってこないとの事でしたが、餌の喰わせを変えてからコンスタントに上げておられました。 例会日は期待できると思っていました。当日5時集合で競技を開始しました。3番に7名、7番に2名が入りました。 釣り台を据え、餌打ちを始めてから少しの時間当たるが乗らない状況が続き、7時過ぎてから船も通らないのに波が出てきておかしいと思いきや、地震があり津波?。それからは当たっていた状況が一変して何も当たらなくなりました。結局、7番の床釣りで釣果があり、3番では3名のみが釣果があった結果でした。型も38.5cmが最長であとは34㎝~37㎝でした。
2023.09.14
コメント(0)

関西野べら会の8月例会は久しぶりに大杉ダムを使用しました。当日は当会と阪神さんの会が例会を行いましたが、一般の釣り人は少なく十分釣り場を確保できる状況でした。当日は、天候もよく台風の影響で雨を心配していましたが、時たま雲が広がり、風が吹き。暑かったが釣りやすい天候でした。野べら会は朝、5時集合で競技を行いました。本堤は釣り禁止。右岸と左岸に分かれてそれぞれ釣り座を構えました。釣果の方はまずは全員に釣果があり、2桁の釣果の会員さんが半数を超え満足のできる釣りが出来ました。魚の型も全体的にまあまあの型が上がりました。優勝は右岸の第一ワンドで42、5㎝と39、2cmでした。全体的に35から40cm位の大きさの魚が上がっていました。管理人さんの話では少し前に水神さんの下で尺半が上がったとの事です。
2023.08.07
コメント(0)

野べら会例会は今月も布目ダムで行いました。天候は3か月連続の雨に見舞わわれました。ダム全体に釣り人は少なく、釣果が悪いのだろうと思っていました。朝4時集合で朝のあいさつの後、個人抽選でそれぞれの場所へと散らばりました。焼却場に7名、副ダムに2名と釣り座を構えましたが、どことも悪かったようで釣り人の少なさが物語っています。 焼却場はスロープ先端に5名、ジャガゴに2名台座を構えました。釣果はジャガゴで40㎝が出ましたがその他は35㎝~39㎝と型もあまり出ませんでした。副ダムの桟橋は25㎝~27㎝止まりでした。 他の会の情報では釜淵で5名位竿を出していて3名に釣果があるとの事でした。8月例会は久しぶりの大杉ダムで行います。"0" alt="" name="insertImg" />
2023.07.10
コメント(0)
関西野べら会の6月例会は5月に続き布目ダムで行いました。5月に続き、6月も雨の例会となりました。へらぶな釣りの場所もだんだんと少なくなってきた中、布目ダムは津風呂湖(奈良県では)になってきました。参加者全員が釣れる場所、安心して釣れる場所は少なくなってきました。 例会当日は朝から雨となりましたが、準備をするときはまだ小ぶりの状態でしたが、途中ではきつく降り出したり、小ぶり状態になったりでした。 参加者は今年最少人数の8名のみとなりました。水位の方はスロープの先端まで行ける水位でした。釣り場は副ダム(桟橋2名)、焼却場スロープ2名、ジャガゴ2名、山越え2名に分かれて入りました。釣果の方は40㎝上が全体で5枚でした。40cm上が出た場所は副ダム1枚、スロープ先端1枚、ジャガゴ2枚、山越え1枚でした。大きさも38㎝、39㎝が主体でした。
2023.06.12
コメント(0)
野べら会5月例会は4月に続き布目ダムで実施しました。4時に焼却場に集合し、10名の参加で競技を行いました。 天気の方は土曜日よりの雨が日曜日も一日中残りました。水位の方は90%位ありスロープの先端には入ることが出来ず途中のワンドに2名くらいで精いっぱいでした。山の中に2名、ジャガゴに4名、副ダム桟橋に2名入りました。 釣果は全員ありましたが、なかなか難しい釣りとなりました。 釣果は40㎝上は7枚で、最長寸は42、8㎝でした。水位が高かったので竿は13尺の短竿から長くても16尺でした。来月もリベンジで布目ダムを使用の予定です。
2023.05.15
コメント(0)

関西野べら会4月例会は布目ダムで行いました。朝、4時集合で例会を行いましたが、前日より他のクラブがスロープの先端を(一等場所)前日より釣台を設置して場所取り。野べら会は前日よりの場所取りを禁止しているために他の場所を探さざるを得ない。 当日は10名の参加で車抽選を行い、それぞれの場所へと向かいました。ゲートボール場下に2名、副ダム桟橋に2名、その他は副ダム近くの落ち口のスロープ場へ6名が入り競技を行いました。 当日は朝から冷え込みましたが、時間が経つにつれて気温も上がり釣り日和となりました。釣果の方は、40㎝上が2枚(副ダム桟橋)でその他の場所では38,6㎝を頭に37cm位のヘラが多数上がりました。他のクラブではやはり一等場所の焼却場の先端では40㎝上が多数上がっていあと様です。
2023.04.16
コメント(0)
4月例会報告は来週以降に掲載します。
2023.04.10
コメント(0)
![]()
関西野べら会3月例会は今年初の布目ダムで行いました。毎年、3月の布目ダムは満水で焼却場のスロープの上まで水があるが今年は大減水しておりジャガゴの下に降りられるぐらいまで減水していた。当日は5時集合で、朝の挨拶の後車抽選を行い、それぞれの場所へと移動しました。焼却場に3名、副ダムに8名(桟橋に3名、柳下に5名)台座を据えましたが、ジャミ当たりもなく、しんどい釣りでした。釣果の方は11名中3名のみに釣果を見られましたが、最長寸が28、5cmと布目にしては小さすぎました。 釣果を見られたのは副ダムで桟橋の上だけでした。
2023.03.14
コメント(0)
![]()
関西野べら会2月例会は加西市一帯で行いました。当日の天気は明け方は寒く気温2度でしたが時間が経つにつれて気温が上昇しました。朝6時播磨中央公園に集合し、参加者は10名で朝礼を行い車抽選を行い競技をスタートしました。 今日は他の釣りクラブも例会があり少ない釣り場でブッキングをしましたが、情報も聞かれて良い例会でした。釣り場は通称竹やぶの池に2名、大谷池に3名、墓池に3名、常吉の方の池に2名と別れて入りました。 釣果は大谷池で3名中1名、竹やぶの池で2名中1名、墓池で3名中1名、常吉の池では2名中0名の結果に終わりました。大谷池では1人で5枚、最長寸は42,5cm、墓池で40,5cm、竹やぶでは36,6cmでした。墓池では消込アタリがあるのですが手ごたえが無し、常吉の池ではマブナばかりという事でした。大谷池では竿28尺でした。
2023.02.13
コメント(0)
あけましておめでとうございます。 野べら会の1月例会は紀ノ川全域で行いました。当日の天気は1月にしては寒さもなかった。田井ノ瀬グランドに集合し、ワンド組と住吉川に分かれて入りました。田井ノ瀬のワンドの変わり果てたくりしました、風情があった釣り場が対岸の木々が伐採されて更地になっていました。釣果の方はワンドでは7人で鯉2尾、住吉川は鯉とマブナが多数でした。結果、全員次回頑張ろうに終わりました。
2023.01.11
コメント(0)
野べら会の納竿釣会(12月例会)は毎年通り加西市一帯を使用しました。当日の天候は曇り、釣り場は通称竹やぶの池、墓の池、三角池に分かれて入りました。三角池は3名入り、マブナばかりでヘラは無し。竹やぶの池は3名入り1名のみが2枚の釣果で2名はボーズ(釣果者は28尺の竿)、墓の池は4名中2名が1枚ずつ、2名は釣果なし。もろことかメダカが針にかかってくる。 他の会の人の話では前日の土曜日は小さいながら加西粘土の池で釣果があったようです。日曜日の釣果は不明でした。 例会の釣果の型は竹やぶで37.7cmと35.0cm、墓池で38.3cmと34.1cmでした。
2022.12.12
コメント(0)

野べら会の11月例会は久しぶりに紀ノ川を使用しました。土曜日から紀ノ川に入りました。田井ノ瀬のグランドに行きましたが、土曜日なのでサッカー場は子供たちのサッカーの練習で超満員でした。サッカーグランドのワンドの奥の方で竿を出しましたが、竿19尺でドボンの釣りで対岸の草場を狙いましたが、アタリはあるが釣れるのはマブナばかりでした。 例会日は9時前から雨が降り出し土砂降りの雨になりました。 当日は同じワンドで竿を出しましたが、場所はちょっと上流に入り18尺の竿でドボンの釣りをしましたがやはり釣れるのはマブナばかりでしたが、20から30枚に1枚ヘラが混じるくらいの厳しい釣りとなりました。当日の最長寸は29.5cmと物足らない例会となりました、全員に釣果があったのではなく3名の会員さんが次回頑張ろうとなりました。
2022.11.14
コメント(0)

野べら会の10月例会は布目ダムを使用しました。当日の天気は予報では昼頃から雨。予報通り12時前からポロポロと降り出し本格的に雨となりました。参加会員さんは11名、朝4時半集合でおこないました。他のクラブと例会が重なり、焼却場のスロープの先端は他のクラブに抑えられました。野べら会は朝礼の後抽選で随時釣り場に入っていく為、好ポイントは先に抑えられてしまいます。会員さんはジャガゴに4名、山越えに3名、スロープに3名と別れて入りました。釣果はスロープは4名中2名が1枚ずつ、ジャガゴは1名が2枚、山越えは2名が2枚、1名が1枚のみになりました。型の方は41cm、40cmその他34cmが最小寸でした。 ダム全体に釣果が悪いようです。
2022.10.11
コメント(0)

野べら会例会はこんな時期(コロナ)でもあり、密にならないよういつもの布目ダムを使用しました。当初の予定は大杉ダムを予定していたのですがダムの減水で布目ダムに変更しました。 悪いのが重なるもので、例会当日はブラックバスの大会がありボートが遠慮なく走り回る状況でした。ゆっくりと走ってくれればいいのですがスピードを緩めることなく走り回られ散々な一日でした。 ダム全体に釣果は悪く、野べら会は焼却場に全員釣り座を構えました釣果のあったのが5名でした。例会当日の最長寸は38.3cmでしたが、土曜日に43.7cmが上がりました。このところ毎週のように会員の方が布目ダムで竿を出しているようですが、アタリも少なく釣果がもう一つの様です。
2022.08.09
コメント(0)

関西野べら会7月例会は布目ダムで実施しました。状況を見るために前日よりダムに入り竿を出しましたが、雨と雷であまり参考なるような釣りは出来ませんでした。 当日の天候は朝から雨模様で降ったりやんだりの状況でしたが、昼からは一時上がりましたが一日悪天候でした。朝4時集合し朝礼の後個人抽選を行いそれぞれの場所へと移動しました。会員さんは全員焼却場に入りました。場所はスロープ、山越えそしてジャガゴにそれぞれ台を据えました。今日の参加者で一名以外はオカメの釣りで釣果はありましたが、一名は床釣りでアタリはあるが釣果には至りませんでした。40cm上が4枚あとは36cm以上の型でした。 ジャガゴ以外は長尺で打っていましたがジャガゴは長尺では流れるので16尺で良い型が上がっていました。集金人さんの話では釜淵は型がわかりませんが数が上がっていたとの事です。
2022.07.11
コメント(0)
関西野べら会6月例会は津風呂湖で実施しました。当日の天候は夜中には雨が降っていましたが、明け方に雨が上がり日中は日照りがきつく暑い位になりました。早朝4時半に集合し挨拶、注意事項の後車抽選を行い、それぞれの思いの場所へと移動しました。3番に8名、7番に3名が台座を据えて競技を行いました。 3番は先端、右岸左岸に分かれて入りました。先端で鯉釣りが3本の竿をセットしていたため右寄りに2名が台座を据え、それから右側の方に電線の下から3名入り、鯉釣りから左の方に1名、ポール下に1名入りましたが、先端から台座を据えた会友は早朝のうちは良かったが、昼前から鯉釣りが先端から左の方に餌を打ち始めたのでアタリが止まり釣りにならない状況でした。 本日の結果は電線の下で41.7cm、38.6cmで2尾最長寸。その他39㎝以上が2尾、37cm以上が数尾と全体的に型が小さい。7番では35㎝から38.3㎝までが数尾上がっていたようです。
2022.06.15
コメント(0)

野べら会5月例会は4月に続き布目ダムでおこないました。朝は4時30分に集合し11名の参加で競技を行いました。水位の方は90%位とまだまだ水量は多くスロープに入る事は難しくジャガゴやコンクリート(テラス)及び山越え位である。他の場所はトンネル横の竹やぶ近くやヤナギ下は人気で満員であった。柳下やトンネル下は連休中に尺半が出たとの事です。8日当日は釜淵の橋のところは釣果は少なく型も小さかった(管理人さんの話では)様です。焼却場では40cm上が全員で10枚で最長寸は43、6cmでした。
2022.05.09
コメント(0)

関西野べら会4月例会は奈良県の布目ダムで行いました。朝5時集合、朝礼の後車抽選無しでそれぞれ車を走らせました。 ダムの状況は水位が高く焼却場の先端は入ることは出来ませんでしたがジャガゴやテラスの方は入る事が可能でした。会員さんはジャガゴ、副ダムそしてなにわの竹やぶ上流に分かれて入りました。 本日の天候は晴れで明け方は肌寒かったですが、時間が経つにつれ気温が上がり、絶好の釣り日和となりました。釣果の方は40cm上の良型が10数枚上がる良い例会となりました。本日の最長寸は44、6cm
2022.04.13
コメント(0)

蔓延防止中ですが例会を行いました。3月は2月中止したため加西市一帯で行いました。朝、5時半集合で競技を行いました。釣り場の方は濁池と隣の池はテープを張り車が入れないようにしてありました。釣り禁止の看板は立ってはいないのですが入口で入れないようにしてあるので野べら会は禁止としました。釣果の方は土曜日は通称墓池では2時間ほどで2枚の釣果がありました。型の方は38cm、37cmで納竿し、例会の為に置いておきました。例会当日は同じ場所に入りました。釣果の方は餌打ち30分で1枚、1時間半で2枚目が来ましたがあとはアタリがあるが釣果には至りませんでした。1時に納竿。 他の会友はもち池で2人入り釣果あり、からつ池でアタリはあるが釣果なし。加西市民病院近くの池では釣果あり。通称竹やぶの池で3名入り2名に釣果あり、38cmと37cmの良型で優勝。
2022.03.16
コメント(0)
関西野べら会例会はコロナの蔓延の為に例会は中止にしました。会員さんの健康第一に考え中止。3月例会は収まれば実施する予定です。
2022.02.11
コメント(0)

野べら会1月例会は加西市一帯で行いました。土曜日より現地に入りいろいろな池を見て回りましたが、どこの池も釣果が悪い状態でした。肉屋の池も昨年にたくさん魚が死んでいたと肉屋の主人が言っていたのでやはり誰も入っていませんでした。全体に釣り人は少ない状況でした。 例会当日は朝早く集合しましたが、気温はー1℃という状況でしたが会員の皆さんは集合30分前には全員集まりここに新年のあいさつを交わしました。会員数も12名と少なくなりましたが、会は継続しています。 朝のあいさつの後、車抽選を行いそれぞれ複数での行動でそれぞれの池へと車を走らせました。朝一番は道の凍結を注意しながら、それぞれ思い思いの池へと行きました。 釣果の方は魚の顔を見たのが2名にとどまりました。2尾揃えたのが一名、一枚のみが一名と大変厳しい例会となりました。朝一番は気温が0℃以下だったので池に氷が張り、氷を割ってから釣りをした会員さんも居り、竿を出したのは7時過ぎだったようです。
2022.01.10
コメント(0)

今年最後の釣り会を加西市一帯で行いました。朝5時30分に集合で11名の参加で競技を行いました。土曜日より現地に入り場所を見て回りましたが、もち池やからつ池(?)やその周辺の池は釣り人が台座を据えていましたが、どこも厳しい釣果となっていました。濁池は釣り禁止の様で入口にロープを張り車が入れないように土管を置いてありました。 日曜日、例会当日は竹藪の池やからつ池(?)そして濁池の手前の池、加西病院の池そしてもち池に分かれて入り競技を行いましたが6名のみに釣果が見られ残りの会員さんは来年の楽しみとなりました。 今日の最長寸は加西病院の池で38.7cmが最長寸で優勝と成りました。例会終了後、食事をしながら総会を行いました。議題や問題もなく終了しました。
2021.12.13
コメント(0)

野べら会例会は蔓延防止が解除されましたが状況がどのように動くがわからないので布目ダムを使用しました。今年は布目ダムの使用は多いですが月追うごとに釣果は悪くなってきています。土曜日(13日)より現地に入りました焼却場での釣りを見ていましたがスロープの先端だけに釣果がありその他には釣果が見られませんでした(焼却場のみ)。スロープのワンドの中は先端が辞めてからは若干の釣果がありましたが、全体に釣果悪そうでした。ボート釣りをしている釣り人も魚はいるけど喰わないとの事でした。 例会当日は焼却場で全会員さんが竿を出しました。スロープに8名ジャガゴの横に3名、山越えに1名。釣果の方はスロープの先端に入った3名が午前中に釣果があり、山越えの1名は昼から1枚、ジャガゴの横では2名に釣果があり。ジャガゴは2時ごろからアタリが出だし2名に釣果があり。会全体では4名が2枚以上で2名が1枚のみに終わりました。先端での釣りは21尺の2本半から1本半での釣りで、ジャガゴの横は18尺で4本半の釣りでした。はじめは2本半で釣っていましたが、アタリが無く1時過ぎから4本半にすると2時ごろに消込アタリがあり30分の間に3枚上がり、ほかの会員さんと場所チェンジし、その会員さんも1枚上がりました。その魚が本日の最長寸で38.9cmありました。土曜日のスロープの最長寸は41.0cmでした。 来月は今年最後の例会は河西市一帯の例会を予定しています。
2021.11.16
コメント(0)

野べら会10月例会も布目ダムを使用しました。土曜日の昼前に現地に入りましたが副ダムは水がなく釣りにはならない状態でした。副ダムを通り過ぎ焼却場へと車を走らせ11時前に着きスロープの方へ見に回ると会友たちが竿を出していました。昼前だと焼却場の駐車場は満車状態でしたが、見に回っている間に若干駐車場が空きそこへ車を移動して釣り道具運び釣りを行いました。19尺で行い3投目で1枚、5投目で尺半近くの魚をゲット、1時間ぐらいで4枚を上げ竿を短くして状況の確認し、18尺で1枚ゲットして終了。 例会当日は4時半に集合(5時頃には駐車場満車状態)。11名の参加者で競技をスタートしましたが、前日とは違う状況なりました。スロープにたくさん釣り人が入りましたが2名が6時半までに2枚揃えましたが,ほかの人はなかなか当たりも出ない状態でした。ほかの釣り人の仲間の話ではどこの釣り場もアタリが遠いとの話でしたが、昼前ごろからはぼつぼつとアタリが出だし10名の会員さんに釣果がありました。近くで鯉釣りの釣り人が入り、なかなか当たりが出ない状況でした。 今日の釣果では42,4cmが頭に40cm上が2枚止まりであとは尺一位の型がたくさんとなりました。
2021.10.11
コメント(0)
野べら会9月例会は7月に続き布目ダムを使用しました。緊急事態宣言の中ですが人と接することの少ない場所を選びながら例会を行いました。 前日より現地に入りダムの状況を確認しました。10時ごろより竿を出しました、はじめは新規購入した竿の状況確認のため19尺で行い6投目で一尾が来ましたので、次に16尺に変更し打つと早めに40cmが来たので4時間程で納竿。 日曜日の例会は午前4時半に集合し、朝の朝礼の後車抽選し釣り場へと行きました。今はコスモス公園が人気がありかなりの釣り人が入っていました。わが会は焼却場で全員が釣台を設置し競技を始めました。ダムの状況は減水していて釣り場が多い。ジャガゴは下まで降りて台の設置が可能ですが降りるのに気を付けなければならない。台を設置し釣り始めだすと雨がぽつぽつと降り出し本降りとなりました。会友の釣り場は山越えに5名、スロープに7名と別れました。釣果の方はスロープの方は全員に釣果がありましたが。山越えの方は2名はボーズになりました。山越えは一週前は尺半が出ているので人気があります。ただ降りるのにロープがある方が安全に降りれます。 型の方は例会日は39.2cmが最長でした。
2021.09.14
コメント(0)
全179件 (179件中 1-50件目)


