全26件 (26件中 1-26件目)
1

脱衣所は風呂場の湿気のためか、床がブカブカになっていた。工務店さんにアドバイスをもらうと、床板を上から貼れば対応可能との事だったのでDIYすることにした。コンパネを2枚準備し、洗濯機の排水溝部分と、動かすと取り返しのつかない事になりそうな洗面台部分をくり抜いて古い床板の上に合わせネジで留める。ネジの間隔は応接間のリフォームで工務店さんが打ってくれたものを参考にする。コンパネの上に貼るシートは「クッションフロア」というらしいが、木目っぽいのはホームセンターでも目にするが、脱衣所なんで暖色系がいいなぁとネットで探すがなかなか無く、コメリドットコムにあったものを店頭受け取りで発注した。あと、台所と直接行き来できる扉も不要なんで、ここもコンパネで閉じようと思う。脱衣所完了までには少し時間がかかるようなので、一旦ここまで。この項つづくクッションフロア シンコール ポンリューム 木目調 ウッド 抗ウイルス 抗菌 防カビ 1.8mm厚 182cm巾 【長さ10cm×注文数】にほんブログ村
2025年01月31日
コメント(0)

26日は動きがなかった大糸北線のラッセル(正確には排雪モーターカー=排モ)、今朝はかなり降ったので運転か?と根知の庫を4時過ぎに見に行くと空で保線のトラックが停まっていた。こりゃ運転していると、様子を見ながら平岩まで。まだここまで帰って来ていない感じだったので、その先の見通しの良いところで待ち構える。待つこと40分、向こうの方からゆっくりと照明が近づいてきたので、車から出てスタンバイ。踏切が動作しないので踏切手前で一旦停止し通過して行った。平岩駅へ追っかけるとまだ停車していた。発車を見送りさらに進む。平岩駅先の鉄橋でもう一枚撮って終了。来たついでに雪景色を行く始発列車を待つ。排モが遅れたためか、始発は20分、その後も15分遅れで運転。下りの始発になる平岩発の単行を撮って帰宅。糸魚川の海沿いも少し積もっていたが昼過ぎには融けた。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98143 JR キハ120 300形ディーゼルカー(関西線・更新車)セット(2両)にほんブログ村
2025年01月30日
コメント(0)

先日、上越へ行って仕入れた木材を使って本棚を製作。ワンバイとかいう木材を使おうと思っていたが、パワーコメリへ行ったら、杉材がすごく安く香りも良かったのでこちらに変更。「スギ エコ板」という商品名でサイズが20×210×1820mm1,000円を9枚。棚の下はもう少し幅の広いのが良かったので「K+杉板 R加工」25×250×1820mm1,700円を2枚購入した。棚の仕切り板用にカットをお願いして、木ネジや金具も購入し合計15,000円だった。家に帰り、応接間で仮組みしてみると、当初考えていた3段だと圧迫感とバランスが悪い気がしてきたので、2段に変更し製作を開始。一番下部の幅広板に仕切り板3枚をネジ留めする。購入したネジが20mm厚さを想定していたので長さが不足することが分かったんで、脱衣所の床コンパネ用の長めのネジを使う。つづいて中段の板に仕切り板2枚をネジ留めして、これらを合体させる。ズレないように横と奥行きを壁に押し付けながらネジ留めした。天板をネジ留めして、側面の板を取り付け箱が完成。背面に補強用にL字金具を6箇所つけて、木目プリントの合板を後ろに取り付け完成だ。この上部にレイアウトを作成し走らせる予定だ。同様の工程でもう一個作って終了。にほんブログ村
2025年01月29日
コメント(0)

朝、今日も頑張るぞー!思った矢先、ご近所さんから麻雀のお誘い。せっかくなんで断らずに参加。今日の最年長は84歳!元気だ、30も歳が離れている人と楽しめる麻雀ってすごい。カップラーメンタイムを挟んで、帰ってきたのはおやつの時間。やばいヤバいと応接間のリフォーム準備に着手して夕方まで作業。あまり進展がないので、先週の成果のつづきを。先週は応接間の内装塗装だけでなく、家の網戸を全て張替えた。全部で16枚あった。網戸の色は数種類あって、グレーは外から見えにくく外が見にくい、黒は外から見えやすく外が見やすいというメリデメがあるので、グレーをメインに1階の廊下だけ黒にして庭の眺望が楽しめるようにした。恐らく20年は交換していないと思われる網戸たちなので、留めてあるゴムと網を外したら、まず溝に詰まっているゴミや綿状の何かの巣(多分蜘蛛的な、卵か?)をブラシや割り箸で掻き出して、雑巾でしっかり拭いてから新しい網を張る。専用の工具を使いながら網がピンと張るようにゴムで留めていくのだが、慣れるまでは何回かやり直しをした。段々慣れて一発でキマるようになるとなかなか気持ちがいい。その後カッターで余った網を切り離し作業が終わる。とにかく専用工具が素晴らしくこれのお陰でラクラクできる。網戸張替用品 5点セット ブロンズ ダイオ化成 [園芸用品]この後は、障子貼りと襖貼りだまだまだやる事盛り沢山だ。にほんブログ村
2025年01月28日
コメント(0)

今日はリフォーム資材の購入に上越市へ。糸魚川にもコメリがあり重宝しているが、材料系の仕入れにはカインズやパワーコメリの品揃えに頼る。出掛けついでに鉄活動として、トキ鉄のスカ色や北越色653系、HM付EF510 509などを撮影した。そして、応接間の内装工事に使うパーツをメインに杉の板など28,000円分購入した。ちなみに、先週は作業がかなり捗り、1階応接間の内装の塗装は8リットルのペンキを使って完了。換気扇のところからのシミも消え、クリーム色になったので部屋が明るくなった。【塗装前】【塗装後】シミが消え明るくなった同時に天井など埃を取って拭いたのでかなり綺麗になった。その勢いで、窓を洗いサッシの下のゴミを掃き出したりした。なお、応接間にはNゲージのレイアウトとその下に本棚を作る予定だ。【 杉板 節有り 加工無し ( 国産杉 )長さ910×幅120×厚み12ミリ(6枚入り:約0.65m2) 板 板材 杉材 木材 天然木 12ミリ 120幅 無垢材 1枚板 無塗装 実加工なし 壁 壁材 壁板 天井 建材 腰壁 腰板 内装 DIY 日曜大工 リノベーション リフォーム カット無料にほんブログ村
2025年01月27日
コメント(0)

大糸北線は10年前まで機関車(DD16)によるラッセルが運転されていたが(大糸南線はもっと前)、今はモーターカーやENR1000に置き換わっている。この冬、糸魚川に来てからタイミングが合わず行かなかったが、今朝(というか未明に)早起きして行ったみた。家を2時過ぎに出発し、とりあえず根知のモーターカーを確認したが庫でお休み中。今日はこの辺りまでは積雪が少ない(かつ曇)ので想定通り。ここからは一気に南小谷を抜けて信濃森上へ。ここにはENR1000の庫がある。こちらのENRは冬季期間はほぼ毎日運転しているらしい。ガラガラの国道148号を進むと雪深くなり、県境辺りの道は雪でボコボコになっているところもあり、トラックがスタックしかけていたり慎重に走る。南小谷を過ぎあと少しで信濃森上を進んでいると、踏切が鳴っているのを発見。こんな夜中はENRしかありえなく、慌ててUターンして鉄橋付近でカメラを準備して待つと直ぐにENRが通過。折返しの南小谷へ向かう。駅が見下ろせる道の除雪は終わっており、通行も0なので広いところに駐車し、駅構内を除雪するENRを撮影した。【11年前の同地点のDD16 304ラッセル】折返しを撮るべく先行し、数箇所で撮ってから庫のある信濃森上へ。入庫シーンを撮影し、シッャターが閉まるまでを見届けて撮影終了。駅近くのセブンイレブンでブリトーとホットココアを買い、食べながら家に帰った。【未使用】【中古】津川洋行 Nゲージ 14022 排雪モーターカー TMC100BS 2窓 動力/ラッセルヘッド付 黄色にほんブログ村
2025年01月26日
コメント(0)

前に庭掃除をしていたら、ご近所さんから「麻雀はやるかね?」と聞かれたんで、「点は数えられないけどできます!」と答えたら「今度誘うね~」と言われていて、今朝お誘いがあった。集合時間まで30分あったんで、急いでネットでルールの再確認。かれこれ10年はやっていないので慌てて思い出す。ガチ(←意味は各自お考え下さい)なやつかと思って行ったら、マッタリ(←意味は各自お考え下さい)なやつで安心した。掘りごたつに全自動雀卓がセットされていて居心地良い(皆タバコ吸わないのでなお良い)。私より一回りどころか二回り前後年上の大先輩方と打たせてもらった。麻雀のいいところは、これをツールに雑談が弾み、それぞれの性格も分かる所だ。この辺りの情報や昔話を聞かせて貰いながら、あっという間に昼を過ぎてしまい、結果は私の一人勝ちで55,000点だった。昼麻雀などプー太郎の特権だなぁ。家に帰ると、白黒猫が家を覗きこんでいた。まだまだタッチさせてくれそうにない。座卓式全自動麻雀卓 点数表示 座卓 マージャン卓 雀荘牌28ミリ牌×2面+赤牌 静音タイプ OM-JF-G3|麻雀テーブル 家庭用 家族 娯楽 練習 プレゼント マージャンテーブル 麻雀台 麻雀卓 麻雀 テーブル 自動 麻雀牌 28ミリ マージャン 自動麻雀 静音 28mm 牌雀卓 全自動にほんブログ村
2025年01月25日
コメント(0)

近所を走っていたら「カレイ煮付け」電飾看板に惹かれて魚幸 高沢鮮魚店に入ってみた。カレイの煮付けは1匹分3切で800円、サバの味噌煮は2切で500円だった。せっかくなのでカレイの煮付けを煮汁多めでもらった。他にも各種地魚刺身が500円前後で揃えてあり、ご夫婦でやっているようで愛想も良かった。買ったカレイは昼メシで食べた。美味しく煮えていて、卵もたっぷりで汁をご飯にかけてするすると胃袋に流し込んだ。次はサバの味噌煮を買ってみよう。そういえば、かれこれ15年以上前の大野車掌区時代に、乗務予備が月1回あって、夕メシ作るのが面倒な時に近くの魚屋さんで、200円くらい追加して煮魚作ってもらって、これも美味かったなぁ・・・。まだあのお魚屋さんはあるのだろうか、区画整理でかなり変わってしまい、街が随分綺麗になってしまった。【ふるさと納税】【魚種4種程度】日本海直送 旬の鮮魚詰め合せ鮮魚ボックス 魚のプロが選んだ厳選魚 新潟 糸魚川 能生漁港から朝獲れ新鮮な魚をお届け 生 (国産 天然 海鮮 お刺身 魚介類セット 鮮魚BOX 便利 簡単 お手軽) 魚正にほんブログ村
2025年01月24日
コメント(0)

今日午前は、ハロワで紹介いただいた地方鉄道の営業企画担当職のWEB面談を行った。先方の担当者は気さくな方で話が弾んだ(これでいいのか?)。結果は来週早々にいただけ、話が進めば先方での面接試験だ。私の野望は、就職先でキハ40を購入し、これをネタに増収施策を実施することだ。この春に北海道のキハ40が大量廃車されるので、タイミングとしては今かなと。ちなみに1社目はJR四国の駅員採用で、11月に書類審査で落ちました(笑)。話だけでも聞いて欲しかったなぁ。この先も月2社採用試験を受けるのが失業給付の条件だ(今月は、ハロワでの相談が1カウントになるので、この地方鉄道受験でノルマ達成)。午後は、網戸の張替作業を実施。今日は合計6枚できた。やりつけると段取りが良くなり交換スピードが上がる。残りは2階の6枚だ。17時には風呂に入りビールでぷは~。[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 7435 JRディーゼルカー キハ40 1700形(M)にほんブログ村
2025年01月23日
コメント(0)

今日はバイト①でお仕事。オンライン会議と今年度振り返り資料の作成を日中行った。数日前から姿を見せる、白黒猫を発見し呼びかけるが、警戒心が強い強い。かろうじて可愛く一枚。良く肥えていて、いろんな所でエサを貰っているんだろうなぁ。以前書いた失業給付中の【バイトルール】①失業認定日に提出する失業認定申告書でハローワークに申告する②所定労働時間は週20時間未満まで③1日の勤務時間が4時間未満の場合 失業手当が減額される可能性がある④1日の勤務時間が4時間以上の場合 受給期間内の範囲で先送りになる⑤失業手当の日額と1日のアルバイト収入の合計が前職の賃金日額の80%を超えた場合、失業手当が減額となる(前職の賃金日額10,000円の場合、失業手当の日額とアルバイト収入の合計が8,000円を超過すると減額対象)⑥アルバイト収入だけで前職の賃金日額の80%を超えた場合は不支給となる⑦アルバイトの勤務時間が週20時間以上、契約期間が31日以上見込まれると就職したとみなされ失業手当の受給資格を失う⑦の解釈が難しく、1月7日にハロワに行った時に質問した結果をこちらに記します。 Q.一つのアルバイトで延べ31日以上、週20時間未満の場合は失業給付が止められるのか A,雇用保険の加入条件にあたるものが⑦にある2つの条件(週20時間以上、契約期間31日以上)なので、週20時間未満なら、契約期間が31日以上でも問題ない ※私が気になったのは「契約期間が31日以上」の部分で、週20時間未満なら31日を超えても全然問題ないとの回答だったちなみに③については、いくらを超えると減額か確認したら、私の場合は6,500円で時給換算だと1,650円だ。前職に長く勤め給付額が上限なのでこの金額だった。と言う訳で、今やっているバイト①~③については特に問題ないことが分かった。第9版補訂版 失業保険150%トコトン活用術 [ 日向咲嗣 ]にほんブログ村
2025年01月22日
コメント(0)

まだ先だが、義父の一周忌を5月に行うため、お寺と会食の手配をした。まずはお寺の都合を確認し、綺麗になった義父宅での法要をお願いした。法事については、お世話になった葬儀屋へいあんで食事(お斎)をすることにし、昨年の担当者に相談した。ちゃんとした葬儀屋さんで葬儀をすると、結構な金額になるが、一周忌の相談や、僧侶へのお礼などの相場や地域独特の習わしなどを聞くことができるので助かる。僧侶へのお礼については総額10万弱くらいと把握できた。またお食事については1万円のコースをお願いした。ここまで決まったので、親戚に日程を伝え準備完了だ。【特典】冠婚葬祭「マナーとお金」最新ハンドブック(マナー早見表) [ 岩下宣子 ]にほんブログ村
2025年01月21日
コメント(0)

トキ鉄のスタフ(運転士用時刻表)くじを公式ショップで買ってみた。1枚2,000円で2016年のスタフがブラインド方式で当たるくじだ。2枚買って、当たったのは583系と雪月花だった。583系は2016年8月運転のはねうまラインとしては最初で最後の運転とかなりレアなやつで、大当たりかな?ちなみに、今ではメジャーとなった乗務員用時刻表の販売だが、25年前は業務用のツールは売ったり開示したりは絶対NGと言われていました。その壁を最初に壊したのは私です(多分)。1999年7月のロマンスカーNSEのラストランの際に、SFカードのおまけとして、ラストラン当該列車の「あしがら80号」の車掌用時刻表のコピーを付けたのが最初(の筈)。【ラストランを終え、回送で成城学園前に到着したNSE 展望席には花束が見える】機会があったらこちらにアップしますね。えちごトキめき鉄道 ~日本海ひすいライン~ 直江津~泊 往復【Blu-ray】 [ (鉄道) ]にほんブログ村
2025年01月20日
コメント(0)

ストックネタとしてキープしていたが、このままでは1月が終わっちゃうんでタイミングがズレましたが今日アップします。【元旦3時台の小田急 新宿駅地上ホーム 早朝だがお客さまで賑わっている】元日にさらっと書きましたが、ここ2年のニューイヤーエクスプレス(NYE)はヘッドマークが出ないEXEα(しかも1往復、終夜運転無し)で寂しい限りですが、コロナ前まではまあ賑やかなものでした。【案内板 30分毎に小田原、江ノ島へとロマンスカーNYEが運転】現場配属の最後は新宿駅の副駅長でしたが、その頃2011年の正月の写真を何点かアップします。【MSE6両のNYE ヘッドマークが好ましい】【VSEのNYE ヘッドマーク無しで干支シール←個人的にはデザインも形も好みでなかった】いつの間にか、イマイチな干支シールさえも無くなり、寂しい正月になってしまった。隣の京王さんは終夜を復活させ、こういう積み重ねが10年後にどんな形で差が出るか楽しみですね(効率をとるか、お客さまの思い出・感動の蓄積をとるか・・・)。ロマンスカーアクリル定規 【LSE・VSE・MSE・GSE】にほんブログ村
2025年01月19日
コメント(0)

今日も応接の内装塗装。コメリへ塗料を買いに行ったら、センサーライトを売っていたんで試しに購入。早速トイレの照明を交換してみた。点灯後2分点くとのことで、普通に用を足すにはちょうどよく明るさもありいい買い物だった。内装塗装は、3.2リットル缶を二つ使った。ローラーの使い方にも慣れてきて面白くなってきた。明日1.6リットル缶を使って完了予定。アイリスオーヤマ LED小型シーリングライト メタルサーキットシリーズ1600lm 電球色 人感センサー付 SCL16LMS-MCHLにほんブログ村
2025年01月18日
コメント(0)

昨日の朝は、前にいた会社がダイヤ乱れで大変だったというのをさっき知った。Xなどでは厳しい書込みが多くあった。これに関しては謝るしかないかなと(個人としてのコメントは無しです)。こちらは辞めた身で、糸魚川なんで知る由もなく、昨日は庭掃除、今日は満を持して室内塗装に入る。応接間の壁(布を貼ったもの)は換気扇からのシミが目立つので、工務店さんのアドバイスを受け、水性塗料で塗装することにした。コメリで塗料とローラーとマスキングテープを購入し、壁の汚れを取り、マスキングしてから塗装開始。ローラーで塗るのは簡単なことは簡単だが、上下させ続けると力が要り結構疲れる。朝から夕方までサボりながら、3,2リットル入り缶を使って部屋の壁2面が塗り終わった。明日追加塗料を買って残りを塗ろう。アサヒペン レギュラー万能ローラーバケセットR 180mm R-RSR180 ローラー トレイ セット 塗装用品 広い面 塗装 レギュラーローラーアサヒペン 水性多用途カラー 0.7L アイボリー【460752】(塗装・内装用品・塗料)にほんブログ村
2025年01月17日
コメント(0)

妻からのLINEで、アメショー(♂3ヶ月)をペットショップで買ったと事後報告があった。東京の家には既にアメショー「ごま(♀2歳)」が友人から譲り受けているので2匹目だ。うん十万したそうだ。失業者(ワタシの事)がいるとは思えない。【左が新入り、右がうちに来て1年半のごま、ごまの方が新入りにビビッているらしい】糸魚川は珍しく午後に晴れ間がのぞいたので、庭の片付けと、池の水草とヘドロを少し掻き出した。池の中には鉢がいくつか入っていて、この水草(種類不明)が大きく育ち、池を埋め尽くしていたようだ。根っこも太く、今のうちに池から出して乾燥させて処分しようと思う。まだまだこの作業が続きそうだ。にほんブログ村
2025年01月16日
コメント(0)

今朝、高山本線の速星貨物を撮ってから、糸魚川に帰ってきた。山口往復で2,000キロ高速使用は、帰りの山口~京都の450キロのみ、節約できたが遠かった・・・。出発の日は雪が積もっていたが、すっかり消えていた。雪は融けていたが家の中は3℃と冷え冷えだった。今日はのんびり過ごし、明日から活動再開だ。[鉄道模型]トミックス 【再生産】(Nゲージ) 2249 JR DD200 0形ディーゼル機関車(1両)にほんブログ村
2025年01月15日
コメント(0)

昨日の山口線撮影後、喰いたかった福岡名物 資さんうどんを山口で初めて食べた。噂通りごぼう天が美味かった。その後、山口から中国道で一気に450キロ、途中パーキングエリアで4時間半仮眠し京都には10時半着。帰りついでに米原訓練を撮影し彦根を通り、夕方西濃鉄道に寄る。乙女坂で撮影していると運転士さんが話しかけてきて色々うかがった。かなり興味深い経歴だったが、特定されるのでココではナイショ。夜8時でまだ岐阜、今日も車中泊でノンビリ帰ろう。
2025年01月14日
コメント(0)

新潟から下道でトコトコ、やっとこさ津和野に着きまして、雪の山口線を撮影しました。DD51が訓練運転で貨車(ホキ、チキ)を牽くという、現代ではかなり珍しい編成で、わざわざやって来ました。マニアック過ぎて、撮影者は少な目でした。[鉄道模型]カトー (HO) 1-701A DD51(耐寒形)にほんブログ村
2025年01月13日
コメント(0)

昨晩遅く旅先で、前の会社の仲間から、同期の訃報の知らせが入った。亡くなった同期は、私と同じ56歳だ。私達は1987年に入社(当時は100人以上いた)し、駅の配属は別々だったが、1年後の車掌試験に一発で受かり、車掌科69期(確か3区で40名以上)として経堂の研修所で共に学び、配属も大野車掌区と青春時代の濃厚な時を過ごした。その後、彼は現場一筋、私は(ご存じの通り)糸の切れた凧のようにアチコチ飛び早期退職し現在に至る。本社に異動してからは、たまに現場で顔を合わすと話す程度の付き合いになっていたが、早過ぎる死で残念だ。奴との思い出は、手先が器用だったことだ。車掌時代に商売道具であった車補に穴を開けるパンチ(概算鋏※こちらと車補の解説はまたの機会に)を使い込むと切れが悪くなるのだが、そんな時に頼むと器用に刃先を研いで切れ味を復活させてくれていた。他にも車補カバーやらを革で作ったり色々していた。また、私と違い、敵を作らない愛される性格で羨ましかった。あ、私と同じなのは特急あさぎり号とJR371系(OERじゃないのがポイント)をこよなく愛し乗務していた事だ。ご冥福を祈る。写真は371系だけど、中央西線走行時のもの(出先なので、PCに入っていたものから)。
2025年01月12日
コメント(0)

今日は、サラリーマン人生最後のふるさと納税でゲットした優待券を使用して、あいの風とやま鉄道の観光列車「一万三千尺物語」号に乗車しました。昨日までの荒天が嘘のように晴れ、一瞬でしたが剣岳も姿を見せ、ゆったりしたシートで美味しいお寿司と美しい風景が堪能できました。富山がニューヨーク・タイムズの「2025年に行くべき52カ所」に選ばれ、今年は外国人で埋まるのでしょうか?【ふるさと納税】【6ヶ月定期便】【生】魚卸問屋の「鱒寿司」(超厚切り)1段 2個| はりたや 定期便・お寿司・魚貝類・鮭・サーモン・鱒寿司・ます寿司・厳選素材・厚切り ※配送不可12月を除いた6か月連続でお届けします ※北海道・青森・九州・沖縄・離島への配送不可にほんブログ村
2025年01月11日
コメント(0)

昨夜は降った。こっちへの移住(仮)後、初の積雪だった。2泊して今日帰る友人に雪掻きをお願いした。
2025年01月10日
コメント(0)

早朝に東京を発つ。友人が便乗し、奈良井宿など寄り道しながら夕方に新潟に到着。泥棒も入ってなくひと安心。それにしても寒い、部屋の中で3℃。お昼は安曇野の手打ちそば処とみたで、もりそばを食べた。コシのある美味しいそばで500円はビックリ!また寄ろう。にほんブログ村
2025年01月08日
コメント(0)

今日は、午前はハローワークへ2回目の失業認定をもらいに行き、午後はバイト①のイベントスタッフをやって、世間より1日遅れの仕事始めだった。ハロワでのやり取りは順調で、やっと初めてのいわゆる「失業保険」が15日頃に給付される。その額約14万円。失業中のバイトの制限についてなど色々再確認して、さらに職業相談をしたのだが、午後のバイト①も濃くクタクタなんで詳細は明日以降で・・・。にほんブログ村
2025年01月07日
コメント(0)

箱根駅伝も無事終了しましたね(私はあまり興味なく、家人が好んで見ている)。小田急では2004年から2007年にかけて「箱根駅伝応援号」が運転されていました。2日の往路は、大手町から10両で出発し相模大野で分割し、前6両は箱根湯本行、後4両は藤沢行で、大手町のスタートと藤沢か湯本で2回観戦できるファンにとってはたまらない列車でした。ちなみに、3日の復路は6両で箱根湯本から出発し、相模大野で前4両を増結し綾瀬まで走っていました。こちらも湯本と大手町ゴールの2回観戦ができました。コレを企画した担当者(今となっては知る由もなし)のセンスはなかなかだと思う。当時、社内のマーケティング研究会でも確か絶賛されていたと記憶しています。2008年からは諸々の事情で運転されなくなり、現在に至っています。その頃、私は大野車掌区の指導主任(職制についてはまたの機会に)をしていて、部下の指導育成が主な業務で、添乗と称して乗りに行くことは可能だったが、記憶に残っていない。掲載の写真は2007年1月3日の箱根駅伝応援号 復路を玉川学園前のカーブで撮ったもの。ちなみに、箱根駅伝応援号は短命でしたが、車補を売っていた頃は、1月2日は上原までの切符で湯本までの精算、3日は上原から大手町までの車補が沢山売れて、タイミングが合うとかなりの売り上げになっていた。駅伝のお客さんを見つけるサインは、大学のウィンドブレーカーを着ている関係者や、応援用の新聞社の紙旗を持っている人だった。今では車補も特急用しかなく巡回も見かけなくなり、楽になっちゃったというか、いやはや。そりゃワンマン化も進むわな。車掌魂強い元ぽっぽやとしては寂しい限りです。完成品モデル 小田急1000形 (更新車・1067編成+1069編成) 8両編成セット (動力付き) 【50779】 (鉄道模型 Nゲージ)にほんブログ村
2025年01月03日
コメント(0)

退職して3ヶ月が過ぎ、新年を迎えました。お陰サンで作戦通りコトは進んでいます。年も変わったところで、小田急時代の思い出話も守秘義務に触れない程度にお話ししていこうと思います。小田急は今年も終夜運転を行わず、ファン的には寂しい限りですが、現場的には睡眠時間を削ってヘロヘロになって働かずに済み、ぽっぽや的には楽かなと思っています(でも京王さんの終夜運転を見ると、この差が先々どんな影響があるか興味深いところです・・・個人的には京王支持ですが・・・)。終夜運転は行わなかったですが、元初詣号=現ニューイヤーエクスプレスはたった1本だけ運転。しかし2年連続のヘッドマークの無いEXEαを充当。運用など諸条件は分かるが、うーん残念。こういうセンス。撮り鉄排除かも知れませんが、メディアへの露出と、撮り鉄を天秤にかけるなら、私だったら前者かなぁ。思ってるより、現在の小田急は撮り鉄のターゲットとしては弱く、心配無用かといやはや。ちなみに2年前は、とりあえず近所で撮りました(こちらをクリック)。本年も元ぽっぽやの大冒険(大暴言?)をお楽しみください。ロマンスカーEXEα アクリルキーホルダーにほんブログ村
2025年01月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()