全7件 (7件中 1-7件目)
1

スティックポスターを手にするのは初めてだったりするのですが、なんか自室の棚の扉の幅に合いそうなので、扉の内側に貼ってみました。ふつうのポスターじゃこんな事出来ないですね。押入の襖の内側に貼るわけにもいかないし(見えないしwなお、テープを2重にして、ポスター本体に粘着が着かないようにしてあります。本当は透明袋でも買ってくるべきなんだろうけど。あれ、このブログってこういうネタ書くところだったっけ・・・メモ帳だし、いいか。
2008年09月29日
コメント(0)
NTT-X Storeで、「110Geが2台まとめ買いで合計19960円」のようですwwwhttps://nttxstore.jp/_II_P8125243911台あたり9980円、もちろん送料無料。Celeron430は3GHzのPentium4より速いわけで、普通に使う分には十分すぎる性能。ていうか、バラして某オクに出すと明らかに1万円以上で売れるんですが・・・DVDマルチとかも付いてるので、家の古いPCの買い換えお取り替え用(笑)にピッタリです。ここまでしてシェア稼がなきゃならないPCサーバ業界って大変ですね・・・消費者として値下げ合戦もうれしいけど、PC好きとして正常な価格での競争に戻って欲しいとも思う。
2008年09月24日
コメント(0)

さすがHDTVとH.264、エンコードが重い・・・とりあえずセロリンを、ごにょごにょ方法には諸説ありますが、これが正解のはず。右のアルミが大きいのは手抜きです。ごにょ前:1600MHz(定格)、1.188V(定格)ごにょ後:2666MHz、1.188V(定格)これだけでは面白くないので、CrystalCPUIDで省電力化最終的に、2666MHz、1.087Vになりました。メーカー製サーバー110Geでも、ここまでできます。これ、ホントに5k円のCPUですか。良い時代になりすぎです。-----ごにょ後のエンコード速度はAVIVO(+A's Video Convertor)エンコード時間:ソースの3倍ぐらい劣化:ちょっとある作成したファイルのデコード負荷:軽いx264エンコード時間:ソースの6倍ぐらい劣化:AVIVOの半分のビットレートでも、ほとんどない作成したファイルのデコード負荷:重いエンコード時間が長い方が劣化せず、ファイルサイズが小さくなる。というのは、まぁ当たり前なのですが、気になるのはデコード時の負荷。両方ともffdshowのデコーダーで再生してみたのですが、AVIVOでエンコードしたファイルの方が明らかに低負荷で再生できるのです。1920×1080をリサイズせずにエンコードすると、再生時の負荷もかなりのものになり、再生支援が使えないffdshowではカクカクしてしまうこともあるのですが、AVIVOでエンコードした方は、なぜかカクつきません。x264の設定を弄って、圧縮率よりもデコード負荷の低さを重視した設定にしてみても、AVIVOでエンコードしたファイルには及びませんでした。デコード負荷の軽さでAVIVOでエンコードするか、圧縮率の高さでx264でエンコードするか・・・保存用としては当然後者なのですが、今の環境で再生できない物を残しても仕方ないのです。解決策1.1920よりも低い解像度にリサイズしてから、エンコードする。ファイルは小さくなるしデコード負荷は”劇的に軽くなる”し、アニメなら解像度差は気にならないしと実用的です。1280×720あたりが一般的らしい。ただ、実写ソースをリサイズするのは勿体ない気がして・・・それと、アニメのi>p変換に失敗すると悲惨なことになります。2.せっかくなので、PowerDVD等、UVD対応の再生ソフトを買うせっかくRADEON HDシリーズがあるのだから、そのH.264再生支援機能を使わないのは勿体ない!1920な劇重動画でもCPU負荷10%未満で再生できるそうで。けれど、対応した再生ソフトが1万円ってどうなのよ・・・3.軽量デコーダーCoreAVCとりあえず、テスト用のalpha版(フリー)をインストールしてみましたが、ダメでした・・・
2008年09月21日
コメント(0)

さっそくMCH側スロット(x8形状・x4動作)に装着。ファンレスグラボの隣のスロットとか大丈夫なのか?と思いましたが、このボード、やたらと小さいので冷却の妨げにはならないでしょう。「PVなんちゃら」よりも、こっちのほうがPCIEpress x1で使い勝手良さそうだし、なにより中古価格が安いので。某クレバリーのアレとかは5k未満なら買ったかも・・・OS-CON載せるだけで揺れなくなるらしいし。ソフト周りが充実してないようなので今回は買いませんでした。なぜこの時期にアナログ板?と思われるかもしれませんが、TS録画はやっぱりグレーな部分が多いわけで。アナログ板なら基本的に完全合法です。適当にキャプクリックで拡大しばらく遊べそうです。
2008年09月14日
コメント(0)
Express 5800/110GeのICH側(x8)PCIExpressスロットにグラボを装着するとx1動作になってしまうわけですが、MCH側のx4スロットに装着した場合と、どの程度差があるのか簡単に調べてみた。グラボ:HD2400Pro 256MB-----タイムリープ ぶーとべんち(VGA解像度で、オプションすべてOFF)ICH側x8(実動作x1)スロット:平均52fpsMCH側x4スロット:平均60fps一般的に、x4動作ならほとんど性能低下は無いとされているので、x4の60fpsを基準に考えると、x1のときは87%に性能が低下している。-----ゆめりあベンチスロットによる差が無いので省略こういう、割とシンプルな3Dソフトは帯域が狭くても問題ないらしい。-----他にもAMD N-Bench3とか、いろいろやってみましたが、いずれも数%~十数%の差でした。まとめ単純な3D性能を測るベンチだとx1動作でも影響しない。実際のゲームに近い実装のベンチだと、2割ほど性能が低下する。帯域が狭いということはビデオメモリへのアクセスが遅いわけで、様々なオブジェクトが次々と大量に出現する状況だとx1はキツいでしょう。1世代前(HD2シリーズはR6系コアなので、2世代ではなく1世代前です)のローエンドで2割の性能低下ですから、高解像度で使うことが多いミドルレンジ・ハイエンドのカードだと、もっと性能低下するのでしょうか(カード上に大容量メモリ積んでるから、案外とメモリ帯域に影響されない気もするけど)。ま、所詮サーバだしね。サーバでゲームする変人はx4に差しましょう。x4スロットはMCH接続ですが、HyperMemoryのメモリ確保は普通に行われているようでした。メインメモリまでの経路、かなり遠いだろうに・・・
2008年09月13日
コメント(0)
新ネタ用アイテムを某オクで購入しました。「午前中配達」指定にしたら、地元の郵便局(支店?)に到着したのが今日の午前十時頃で、配達は明日の午前・・・ふつうの宅配便(ヤマトとか佐川)なら早朝に宅配センタに到着して、今日中に配達されたたろうに。ゆうパックと宅配便を同じ感覚で使うと危険ですね・・・
2008年09月13日
コメント(0)

最近買ったCeleron Dual-Coreには代理店の保証書が無かったので、他のはどうだろうかと、家にあったCPUの箱を引っぱり出してきました。ほとんどは、友人知人用に買ったやつです。全部PCワンズで買ったものなので、代理店は同じのはずです。-----AMDSocketA Sempron 保証カードありSocket754 Sempron 保証カードなしSocket939 Athlon64 保証カードありSocketAM2 Sempron 保証ラベルありAからAM2まで揃ってるw、家には一台もAMDマシン無いのに(ぉSocket754のSempronだけ、なぜか保証カードなし。それにしてもSempron多いな・・・-----Socket478 Pentium4 保証カードありSocket478 CeleronD 保証カードありLGA775 CeleronDC 保証カードなしAMDと違って、全然揃ってません。Socket478とCeleronDCの間に発売されたCPUが気になるところです。
2008年09月07日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


