全4件 (4件中 1-4件目)
1
1月も最終週、スタートの日曜日・月曜日は妙に天気がいい日でした。天気がよいとうれしいこと、ここのメモサイト的には、『夜中に瞬停が発生してUPSから「ピッ」とか鳴ることがない。』かなぁ(ぉ停電対策にUPSを入れてる割に、家の中で雷サージフィルターなんてUPS内蔵のやつぐらいしか無かったり。まずいとは思っているのですが・・・(冬の雷が日本一多い石川県だし)
2008年01月28日
コメント(0)
去年の記事の続き>夏にしたかったけど出来なかった一覧>溜まってる番組のDVD焼き(すみませんサボりました)すみません大容量HDD増設して先延ばししました(あとが恐ろしいなぁ・・・)>無線LANカードを買う(めんどくせ)友人から頂きました>256MB/128Mbitチップの144pinSO-DIMMを買う(高いなぁ・・・)ヤフオクで3kでした。中古屋で見たら6kとか9kとか・・・ガクブル
2008年01月21日
コメント(0)
久々に、アテにならない?ネタ予告です。レコ買いたい人間が知り合いに発生しましたので、ひさびさにジャンクRDネタでいこうかと思います。予算に余裕がありませんので、あいかわらず100GB未満機ではありますが。未だにアナログW録機に触ったことがない・・・うぅ・・・
2008年01月21日
コメント(0)
結局ネタを用意できていないので、しばらく前に組み立てたhp ProLiant ML115の個人的メモ。自分用のマシンじゃないです。15750円です。CPU/メモリ/HDDがそれぞれ三千円強でヤフオクで処分できることを考えると危ないぐらい安いです。マザーボード+ケース(電源付き)+CD-ROMドライブが計5000円で手に入る計算になります。自作用の電源付きケースだと5000円じゃ質の怪しいものしか買えないわけで。こいつのケース、なんと底まで塗装してありました・・・リアパネルはサーバとは思えない安っぽさですが・・・(それでも自作用の7000円ぐらいのケースの質)写真無くてごめんなさいその一とりあえず、wiki@nothingさん http://wiki.nothing.sh/1361.htmlのところを読む。その二ビデオカード選定ですが、その一で読んだように、何でも動くらしいです。あちこちで処分価格になっているRADEON X1650PROと、動作報告が多いRADEON HD2400PROで悩んで、結局HD 2400PROにしてしまったという・・・若干安いですし。動作ばっちり。ケースとコネクタの干渉とかも無し。RADEON HDシリーズはXPの標準ドライバだと256色しか出ないので、OSインストール中の画面が一昔前の雰囲気になる。9シリーズなんて標準ドライバでフルカラー表示できるのに(もちろん3Dは無理だが)。その三チップセットが某nFなのが、このマシンのネック。チップセットって言ったらIntelかSiSかATi(AMD)しか認めない人なので(ぉその一で読んだように、hpからWindows server 2003 or Windows 2000用のドライバを入手する必要があるだけですが。その四標準メモリ512MBじゃ厳しいので、標準のはオク流しにでもして、てきとーなメモリ(スレでたまに登場する中古アウトレット)を2枚刺しにして動作OK
2008年01月20日
コメント(5)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()
