320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2022.03.04
XML
テーマ: 読書(8200)

本のタイトル・作者



無くならないミスの無くし方 成果を上げる行動変容 [ 石田 淳 ]

本の目次・あらすじ


[理論編]
序章:ミスは「意識の徹底」では無くならない
第1章:なぜ「ミス」が生まれるのか~7つの背景
第2章:上司の思い込みマネジメントが招くミス~7つの間違い

[実践編]
第3章:ミスを無くす仕組みづくりの前提~6つの行動メカニズム
第4章:ミスを無くす仕組みづくりの実践~5つのステップ


第5章:ミスを無くすヒント集~10のケース

感想


2022年053目
★★★

仕事でいっぱい失敗してきた。
それで、ずーっと「どうして自分はこうなんだろう」「なんで自分はこんなにも出来ないんだろう」「ダメなんだろう」と思って悩んだ。
それで、いろんな本を読んだりして思った。
これは、仕組みの問題だ。
「この自分」でも出来る仕組みを作ることが大事なんだ。
ということで、日々そういう仕組みを考えては、小さな改善を重ねている。
でもこれ、誰でもやってるわけじゃない。

上司になって、人の「失敗」も見る機会に恵まれた。
そうしたら、「失敗」→「叱責」→「終了」のパターンの多いこと!
この場合、本人は「運が悪かった」としか思っていない。

ちゃうねんで!仕組みの問題やで!

一歩踏み込んで「失敗」→「改善策」をしても、提案することがゴールになっていて行動変容に繋がっていない。
仕組みを考えました!やらんけど!
結果、同じ失敗を繰り返す。なんなんそれ。ただのあほやん。

失敗し続けている人は、自分に自信をなくしてしまう。

謝られても何の得にもならない。
「自分はこういう人間だから」と思ってしまうと終わりだ。
それは変えようがないと白旗をあげるようなものだから。
そうじゃない、あなたはその「あなた」と永遠に付き合っていかなくてはいけないのだ。
常々、周囲に「それは『あなた』が悪いのではない、仕組みがあなたに合っていないのだ、あなたの『仕組み』が悪いのだ」と言い続けているのだけど、なかなか伝わらない。

この本は、行動変容に繋げるための内容。
著者は、社団法人行動科学マネジメント研究所所長。
書いてある中身が、わりと子育て本で読むものと同じで、結局人を変える(育てる、導く、良い行動を強化する)というのは同じなんだなあと思った。

相手の意識ではなく、「行動そのもの」にフォーカスし、
ミスや事故に結びつく行動を望ましい行動に変え、
その安全行動を定着→習慣化させる仕組みをつくる

というのが大事だと書かれていた。

「毎朝1分、名前を呼んで、話を聞く」というの、全員に出来ていない。
どうしても当たりがきつい人(挨拶を返さない、「どうして私に訊くんですか?」「私の担当じゃないです」みたいな人…)には声を掛けづらくなっちゃうんですよね。
で、微妙な雰囲気の漂う関係になっちゃう。
はー、これ、心がけよう。

私は、上司になってとにかく「褒める」をやってます。
親より年上の上司を、とにかく「○○さんすごーい!助かります!ありがとうございます!見習わせてください!」と褒め千切る。(本心ですよ。勉強させていただくことが山ほどある。)
若手にも「この量を正確にこなすなんてすごい!」と出来たことを褒める。
そして直接の業務じゃなくても「○○さんの今年度の目標、△△さんが前に担当してくれていた計画のおかげで、スムーズに達成出来ました!ありがとうございます!」とついでに褒める。(チームワークを育てようと思って。いっこうに育たないんだけど。)
デスクの上に飴ちゃんやチョコをオープンケースに盛ってあって、ちょっとした時にご褒美代わりに「わー!ありがとうございます!あ、これどうぞ」と差し出してます。
こんなにやってるのにね…なんでうまくいかないんだろうね…?

仕事って、やって当たり前。
でもそれが誰かの役に立っていると、思いたい。
それを感じさせられる上司でありたいと、思った。

他の部署や他社の人についても同じで、私はとにかく「○○してくれて、ありがとう。あなたのおかげで、○○がうまくいきました」というようなことをちょこっとメールに添えるなどしています。(あとやたら飴ちゃんとかお菓子くれる人として認識されている)
他部署からの社内アンケートとか、みんな回答しなかったりするんだけど、私はもうフリースペースなくなるくらい書きまくってる。

機械じゃない、人間が働いているのだもの。
私は誰かの役に立ちたい。
その「役に立つ」っていうのは、「誰かの力を引き出すこと」も含まれているのだと、先日キャリアの棚卸し研修を受けて思った。

だからさ、あなたが悪いんじゃない、仕組みが悪いんだよ。
一緒に考えよう。
どうすればうまくいくか。
私はあなたのために、役に立ちたい。

これまでの関連レビュー


要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑 [ F太 ]
「フツーな私」でも仕事ができるようになる34の方法 [ 田村麻美 ]




にほんブログ村 にほんブログ村へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.12.04 00:33:49
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: