全5件 (5件中 1-5件目)
1

*履歴 ・ETF積立、米株2、国内ETF2売、売却資金でS&Pカバコ追加 ・新規、バンコ・ブラデスコ(BBD):NISA残り枠で買える、お手頃高配当 ・ETF1489・2085は少量で分配連絡届けてもらうのは気が引けるので カバコに資金移動ついでに配当見込もUP、10月の権利は取ったけど・・・ *インカム ・投信2 *キャピタル、ETF売却分 ・GX-ETF分配込でプラテン ナスカバコはJEPQより若干利回り良いけど株価下落はでかくなる? *2025目標到達 ・1,003,001:ダンスが済んだ、かっかっか *米株 ・利上げするなら米株保有少ないうちにして 米株増やしたいけど為替変動が気になる・・・ *損益推移
2025年10月25日
コメント(0)

*あぁ~ん・・・ この相場で2社だけ何してくれとんじゃ!! ここであげんでいつ上げるんじゃい
2025年10月20日
コメント(0)

*履歴 ・ETF積立のみ 楽天証券、ETF祭りキャンペーンやってるので申込 したけど対象はGXナスカバコのみ・・・ *インカム ・国内3、米株1、投信2 ・分配込で一時的にプラテンも、またマイテン 12月の分配あたりからプラテンしそう *損益推移 ・行ってこいで先週末比少し減 *米株 ・JEPQ:楽天・米国成長株式・プレミアム・インカム・ファンド(毎月決算型)(楽天・JEPQ) 1回目分配、1万口で税引き後61円 単純計算で分配利回り約7.3%、ETF直購入とほぼ同じ位 (ETF、1年間の分配受け取り結果7.8%(55ドル購入時)) 確定申告すれば外国税10%分は回収できるけど 余計なことすると国保が上がるので外国税還付はしない もう少し様子見るけどETF直のほうが売買は楽 だけど、特定の外国株売買手数料発生・・・どっちもどっち ・BTI:株価上昇で利回り5.8%付近に 買増したいけど最初に35ドルで買えたので中々手が出せない・・・ ・PFE:24ドル以下、為替150以下あたりから 米国税10%掛かっても、NISAで買増したい ・VZ:現状ドルベースだと益、円だと損・・・でも利回り6%弱 40ドル、150円以下目安でこちらもNISA買い増し候補 ・ING:配当のばらつきが大きいよう、プラス外国税15%は・・・ 20ドル以下なら検討 どちらにしてもNISA枠がないので、枠復活後の戦略
2025年10月18日
コメント(0)

*履歴 ・ETF積立と米株2銘柄 PBR資源関連、地政学リスク下がって指値12通過、まだ下げそう・・・ VZ指値40通過で利回り6.8%下げれば追加したいけどNISA残り1.6万円 *インカム ・投信1、米株1 *損益推移 ・今週は行ってこい、からの来週さようなら・・・ *JEPQ:1年間の結果 ・分配金12回、国内外の税引後、利回り7.8% ボラが高まって単価が下がった悲観相場で少しずつ増やしたい
2025年10月11日
コメント(0)

*履歴 ・ETF積立、ソニーFG初値から参戦・・・まだまだ追いかける・・・ 12月分割見越してUTグループちょい買い、これも下がれば いけいけどんどん、コクヨ12月決算銘柄追加 国内個別101銘柄 *インカム ・国内2、米株1、投信3 *9月合計 ・貸株:含む、FX取引高キャンペーン1万円 *損益推移 ・AI関連の恩恵はほぼないので下落 年間配当見込分の評価益減・・・
2025年10月04日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1