2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
都知事選は、原発を廃止するという候補者と <原発フェードアウト公約「見直す」 維新・石原代表http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121130-00000027-asahi-pol>上記の石原知事の下で働き、その影響が強い候補者などが立候補していますね。 3・11以降、安全神話は下火になりましたが、まだまだ、出没しているようです。われわれ、一人一人が、真剣に考える時ではないでしょうか。 下のマークのクリックして応援して下さるとありがたいです。 人気blogランキングへ 下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、上記のことが具体的に記述されています(1年~6年・ルック刊) 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。元・A教科書編集部長・現場教師・研究者が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴して下さいました 。 * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。1セット5過程に基づいた展開になっています。1~6年生まで揃っています 国字問題研究会・漢字指導法研究会http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html 表現よみ総合法教育研究会http://hyoukyouken.gooside.com/
2012/11/30
コメント(4)
![]()
2つの研究会を仲間と数十年、やってきました。若い先生が、金曜日、午後7時から、参加してきて、9時半ごろまでやっています。もう一つは、土曜日、午後2時から5時までです。これらは、勤務時間外です。 それでも、いい教育をしたくて、集まってくるんですね。集まって、みんなで討論するといい教育のアイデアが生まれます。 ただ、これを勤務時間内にできるようにしたいです。そうすれば、すべての先生が参加できるからです。 いじめをなくす根本は、いい授業なんですね。 そのためには、教育条件を改善する都知事を選ぶことが大事です。 教育基本法には、次の文面があります。 (教育行政)第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。2 教育行政は、この自覚のもとに、教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない。 *** 上にあるように、教育行政は教育条件の整備が中心なのですね。ところが、教育内容に口を出しすぎるのですよ。 下のマークのクリックして応援して下さるとありがたいです。 人気blogランキングへ 下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、上記のことが具体的に記述されています(1年~6年・ルック刊) 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。元・A教科書編集部長・現場教師・研究者が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴して下さいました 。 * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。1セット5過程に基づいた展開になっています。1~6年生まで揃っています 国字問題研究会・漢字指導法研究会http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html 表現よみ総合法教育研究会http://hyoukyouken.gooside.com/
2012/11/29
コメント(6)
![]()
もう1箇所、原発が爆発したら、日本は、どうなってしまうのだろうかという不安。この野菜・米・魚・・・・・は、食べて、放射能は、大丈夫かという不安。生活に放射能の不安が入り込んでしまっています。 原発事故は収束したという総理。けれど、毎日毎日、報道される原発の問題。 だが、原発を今後も維持するという政党。 今度の知事選・衆院選は、世界に日本人の原発に対する考えを示す選挙ではないでしょうか。 下のマークのクリックして応援して下さるとありがたいです。 人気blogランキングへ 下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、上記のことが具体的に記述されています(1年~6年・ルック刊) 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。元・A教科書編集部長・現場教師・研究者が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴して下さいました 。 * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。1セット5過程に基づいた展開になっています。1~6年生まで揃っています 国字問題研究会・漢字指導法研究会http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html 表現よみ総合法教育研究会http://hyoukyouken.gooside.com/
2012/11/28
コメント(5)
![]()
<人にやさしい東京を作る会の集会>に行ってきました。 <人にやさしい>という言葉を聞くのは、しばらくぶりです。この会の候補者になる方は、本当にやさしいお人柄でした。 東京の教育のことも、心配していました。教育現場のことがよく分かっている方だなあと、感じました。 以前、サラ金被害にあった方の救済では、ご自分の命を賭けていたことが、その時、TVの画面から伝わってきました。 人にやさしいということの根っこのある方なんだとその時、感じましたが、実際でも、同じでした。 教育もこういう人が先頭に立つと、希望がもてる学校になるのでしょうね。 下のマークのクリックして応援して下さるとありがたいです。 人気blogランキングへ 下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、上記のことが具体的に記述されています(1年~6年・ルック刊) 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。元・A教科書編集部長・現場教師・研究者が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴して下さいました 。 * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。1セット5過程に基づいた展開になっています。1~6年生まで揃っています 国字問題研究会・漢字指導法研究会http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html 表現よみ総合法教育研究会http://hyoukyouken.gooside.com/
2012/11/27
コメント(7)
![]()
東京都知事選が始まっています。 東京の教育は、本当に壊されました。その壊されたことが、全国に広がっていっています。 これを何とか食い止めないと、と思っています。そのために、一人一人が、考え、行動することが大事だと思います。 皆さんで、子どもが生き生きする東京を作って行こうではありませんか。 また、下のマークのクリックして応援して下さるとありがたいです。 人気blogランキングへ 下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、上記のことが具体的に記述されています(1年~6年・ルック刊) 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。元・A教科書編集部長・現場教師・研究者が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴して下さいました 。 * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。1セット5過程に基づいた展開になっています。1~6年生まで揃っています 国字問題研究会・漢字指導法研究会http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html 表現よみ総合法教育研究会http://hyoukyouken.gooside.com/
2012/11/24
コメント(6)
![]()
今までの漢字指導 教師になって漢字指導をすることになり、参考にしたのは、教育実習で体験した2年生の漢字指導だったとのことです。「読み・書き・言葉集め・文作り」という流れをそのまま、指導してみたとのことでした。 このやり方に子ども慣れていないことはもちろんですが、自分の不慣れで時間がかかったそうです。4年生は新出漢字が多いこともあり、文作りはなくしたそうです。 2年目の夏休み、僕らの研究会(漢字指導研究会・国字研)に参加して、子どもが「漢字先生」となるO先生漢字指導のやり方を学び、2学期から、取り入れたそうですね。 *** この『漢字先生』の導入が、子どもを漢字学習に主体的に向かわせたのです。その詳しいことしいことは、次回です。 でも、このような授業ができるようになるには、相当の研究が必要です。今、先生は、その研究時間が、ほとんどないといってもいいでしょう。 教育行政は、そのこと・教師の勤務条件を改善する為に奮闘してほしいものです。教育基本法には、次の文面があります。 (教育行政)第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。2 教育行政は、この自覚のもとに、教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない。*都知事選・衆議院選は、この教育条件向上人選びでもありますね。 また、下のマークのクリックして応援して下さるとありがたいです。 人気blogランキングへ 下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、上記のことが具体的に記述されています(1年~6年・ルック刊) 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。元・A教科書編集部長・現場教師・研究者が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴して下さいました 。 * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。1セット5過程に基づいた展開になっています。1~6年生まで揃っています 国字問題研究会・漢字指導法研究会http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html 表現よみ総合法教育研究会http://hyoukyouken.gooside.com/
2012/11/16
コメント(6)
![]()
10日(土)は、漢字指導法研究会でした。いじめが広がっていることが話題になっていますが、(こういう授業だったらいじめは出ないだろうな、しかも学力もつくだろうな。)と感じました。その授業をビデオで見せてくださった先生は、新卒3年目のA先生です。その授業をみて、いじめなどの問題の根本的な解決は、やっぱり、子どもが喜び、やる気を増幅し、学力が着く授業だなと、確信しました。いじめをなくす根本的な解決の道は、これだという確信をもらいました。新卒3年目の先生からですよ。そのA先生の漢字の授業で、子どもたちは、 すごく楽しかった。知らなかった漢字の意味や言葉などを知ることができた。字が、うまくなった。いっぱい漢字を覚えた。書きたい字がスラスラ書けた。先生の代わりができた。たくさん発言して力がついた。 という感想を出しています。 では、その授業は、どのようなものであったか、それは、次回、お知らせ致します。 でも、このような授業ができるようになるには、相当の研究が必要です。今、先生は、その研究時間が、ほとんどないといってもいいでしょう。 教育行政は、そのこと・教師の勤務条件を改善する為に奮闘してほしいものです。教育基本法には、次の文面があります。 (教育行政)第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。2 教育行政は、この自覚のもとに、教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない。 また、下のマークのクリックして応援して下さるとありがたいです。 人気blogランキングへ 下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、上記のことが具体的に記述されています(1年~6年・ルック刊) 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。元・A教科書編集部長・現場教師・研究者が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴して下さいました 。 * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。1セット5過程に基づいた展開になっています。1~6年生まで揃っています 国字問題研究会・漢字指導法研究会http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html 表現よみ総合法教育研究会http://hyoukyouken.gooside.com/
2012/11/12
コメント(5)
![]()
ずいぶん空いてしまいましたが、ブログ再開です。よろしくお願いいたします。力がある先生は、生徒を伸ばす。力がない先生は、伸びないのを生徒のせいにしがちです。 僕が、新卒のころは、この考えは、先生方の間では、当たり前でした。できない子供がいると、どうしたらできるようになるか、その対策を考えました。 それから、時がたち、できないのは、子供のせいだのような声が聞こえ始めました。 でも、できるようになるには、相当の研究が必要です。今、先生は、その研究時間が、ほとんどないといってもいいでしょう。 教育行政は、そのこと・教師の勤務条件を改善する為に奮闘してほしいものです。教育基本法には、次の文面があります。 (教育行政)第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。2 教育行政は、この自覚のもとに、教育の目的を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない。 また、下のマークのクリックして応援して下さるとありがたいです。 人気blogランキングへ 下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、上記のことが具体的に記述されています(1年~6年・ルック刊) 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。元・A教科書編集部長・現場教師・研究者が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴して下さいました 。 * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。1セット5過程に基づいた展開になっています。1~6年生まで揃っています 国字問題研究会・漢字指導法研究会http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html 表現よみ総合法教育研究会http://hyoukyouken.gooside.com/
2012/11/09
コメント(8)
![]()
もう11月です よろしくお願いいたします。 また、下のマークのクリックして応援して下さるとありがたいです。 人気blogランキングへ 下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、上記のことが具体的に記述されています(1年~6年・ルック刊) 下記の本は、漢字教育のあるべき姿と実践を載せています。「1セット5過程」について触れ、文作りの実践も載せています。元・A教科書編集部長・現場教師・研究者が作ったものです。A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、漢字指導のあるべき姿を追及していました。その中で、僕らの考えに共鳴して下さいました 。 * こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。1セット5過程に基づいた展開になっています。1~6年生まで揃っています 国字問題研究会・漢字指導法研究会http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html 表現よみ総合法教育研究会http://hyoukyouken.gooside.com/
2012/11/02
コメント(6)
全9件 (9件中 1-9件目)
1