PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
2つの研究会を仲間と数十年、やってきました。
若い先生が、金曜日、午後7時から、参加してきて、9時半ごろまでやっています。
もう一つは、土曜日、午後2時から5時までです。
これらは、勤務時間外です。
それでも、いい教育をしたくて、集まってくるんですね。
集まって、みんなで討論するといい教育のアイデアが生まれます。
ただ、これを勤務時間内にできるようにしたいです。
そうすれば、すべての先生が参加できるからです。
いじめをなくす根本は、いい授業なんですね。
そのためには、教育条件を改善する都知事を選ぶことが大事です。
教育基本法には、次の文面があります。
第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。
2 教育行政は
、この自覚のもとに、教育の目的を遂行するに必要な 諸条件の整備確立を目標
として行われなければならない。
*** 上にあるように、 教育行政は教育条件の整備が中心 なのですね。ところが、教育内容に口を出しすぎるのですよ。
下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、
上記のことが具体的に記述されています
(1年~6年・ルック刊)
下記の本は、 漢字教育のあるべき姿と実践
を載せています。
「1セット5過程
」について触れ、 文作りの実践
も載せています。
元・A教科書編集部長・現場教師・研究者が作ったものです。
A教科書編集部長さんは、長年、国語教科書の編集にあたっていて、
漢字指導のあるべき姿を追及していました。
その中で、僕らの考えに共鳴して下さいました 。
* こちらは、1字・1字の指導の練習帖です。
1セット5過程
に
基づいた展開になっています。
1~6年生
まで揃っています
国字問題研究会・漢字指導法研究会
http://members.jcom.home.ne.jp/kotoba/kokuziken-index.html
表現よみ総合法教育研究会
子どもにやさしい学校を 2012/12/10 コメント(5)
まともな教育ができる東京を 2012/12/08 コメント(4)
TPPは、原発問題と同じぐらい重大 2012/12/04 コメント(6)