日本の教育を考える

日本の教育を考える

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

今日6729

今日6729

Calendar

Favorite Blog

「からだを使った遊… New! 森の声さん

^-^◆ 高齢おもしろ… New! 和活喜さん

「タメせる商品」ゼ… だいちゃん0204さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Comments

タイヤー04 @ Re:子どもにやさしい学校を(12/10) ご無沙汰しています。本日よりブログを再…
パンドラ@ Re:子どもにやさしい学校を(12/10) 人に名前を聞く前に、ご本人の名前とプロ…
2525pyonta @ Re:子どもにやさしい学校を(12/10) 明けましておめでとうございます。 今年…
2匹の猫0927 @ Re:子どもにやさしい学校を(12/10) 私の好きな偉人の言葉 至上の処世術は、…
2匹の猫0927 @ Re:子どもにやさしい学校を(12/10) 私の好きな偉人の言葉 喜びにむかう思想…

Freepage List

2012/08/02
XML
カテゴリ: 朗読・表現よみ

 音読・朗読を子どもが指導されています。

ただ声に出しえ読めば、それが音読だと思った

指導もされています。

確かに、声に出して読むから、面白いと感じる子にはおもししろいのです。

しかし、文章の意味が分からないで、

宿題などで音読・朗読を強いられたら嫌いになりがちです。

音読・朗読は文章の内容が分かってやると面白くなるのです。

それは、言葉を耳で聞いて聴覚で感じることができるからですね。

このことが、言葉の力をつけ、

国語科の学力を向上させることになるのではないでしょうか。

この記事に対するコメントなどお寄せください。

(ただ、僕の返信は、時間などの都合上、できません。)

また、下のマークのクリックして応援して下さるとありがたいです。



にほんブログ村 教育ブログへ

人気blogランキングへ

下記は、僕らの研究会員が、まとめたもので、

上記のことが具体的に記述されています

(1年~6年・ルック刊)

田村操の朗読教室






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/08/10 10:08:02 AM
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:本当にわかり、力を着けるということ(音読・朗読の場合)(08/02)  
shchan_3  さん
 こんばんは

 私も現在、高生研全国大会で研修中です。
 それでは ☆ (2012/08/11 09:59:03 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: