日本の教育を考える

日本の教育を考える

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

今日6729

今日6729

Calendar

Favorite Blog

「からだを使った遊… New! 森の声さん

^-^◆ 高齢おもしろ… New! 和活喜さん

「タメせる商品」ゼ… だいちゃん0204さん

2025年「馬見丘陵公… リュウちゃん6796さん

Comments

タイヤー04 @ Re:子どもにやさしい学校を(12/10) ご無沙汰しています。本日よりブログを再…
パンドラ@ Re:子どもにやさしい学校を(12/10) 人に名前を聞く前に、ご本人の名前とプロ…
2525pyonta @ Re:子どもにやさしい学校を(12/10) 明けましておめでとうございます。 今年…
2匹の猫0927 @ Re:子どもにやさしい学校を(12/10) 私の好きな偉人の言葉 至上の処世術は、…
2匹の猫0927 @ Re:子どもにやさしい学校を(12/10) 私の好きな偉人の言葉 喜びにむかう思想…

Freepage List

2012/08/26
XML
カテゴリ: 教育問題

以前のブログを編集してお送りします。

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏休みもあとわずかになりました。
孫小2年(G…現在小6)、小5年(K・・・・現在中2)共に男、がお泊りに来ました。

孫に対する愛情は絶対愛です。
これは、どんなことがあっても、絶対愛し続けるからそう言うのでしょうね。

反面、
私物化してしまい勝ちなところが僕には、
出てきます。(注意!!!)



Gが、通知票を持ってきました。

その中に
「・・・・体育の鉄棒では、逆上がりも出来るようになり、
その事が本人の自信にもつながったようです。・・・・」
と書かれていました。

これを見て、はっとしました。
担任の先生は、一人の人格を持った人間として見ているのだと。



それでは、画像を見ながら、
それを考え、路上レッスンのまとめをしていきましょう。
(路上レッスンのことは、後日、書きます。)



ウンテイ

渡り棒、2人が反対方向から登り、渡ってきました。
ぶつかったら、両者、譲らず。
「お前が、どけ。」
・・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・
と言い合いをしています。

これが子どもの本音でしょうね。




ブランコ


ここでも、どっちが大きく揺らす事が出来るか、
競争です。
教育おじいちゃんとおばあちゃんの前だから
よけいなのでしょうね。







鉄棒

Gは、逆上がりが以前からの課題でした。
(Kは、もう、できる)

本人には、鉄棒に行く途中、
太い鉄棒では、できないかもしれないよ 。」
と、僕らが、何も言わないのに、言ってくるのでした。

(ああ、相当、このことは、気にしているな)と、
察しました。

私物化してはダメ。
人格があるのだと、再確認しました。

太い鉄棒では、僕の補助が、必要でした。
でも、以前に比べて、格段の進歩でした。




ブロック上歩き


子どもって、大人が考えない、(余分なこと)を
するものです。
ブロック上の歩きです。








DSCN4774.JPG
5時になりました。
教育おばあちゃん(朗読のプロ)と
一緒に帰ります。

僕は、しろうとカメラマン。




漢字の路上レッスン
何が、関係しているのでしょうか。

子どもは、いつも、ライバル心も持っていますね。

特にクラスの中では、口には出さなくても、
互いに持っているのですね。


ですから、それをうんと、大切にしたいですね。



義務教育では、子どもが、できなかった、
分からなかった

ということがないようにしたいと、
なお、強く思いました。

それが、 教育基本法の精神 ですね。

なぜなら、その事は、 人格形成に大きな影響 を及ぼすからですね。

下のマーク、ボッチとクリックをして戴けるとうれしいです。


にほんブログ村 教育ブログへ

人気blogランキングへ


続きます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012/08/26 09:35:03 AM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: