はつみピアノ教室 ホンネ部屋
2025
2024
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
今流行ってる音楽って、すごく凝ってる感じだったり「え?何拍子?リズムどうなってんの?」みたいな面白い曲がいっぱいあるじゃないですか。だからそういう音楽を聴いてる現代っ子たちはリズム感がいいんじゃないかって思ってるところがあって。でも、そう思うのに反して、「なんか最近の子達ってリズムが取れないな」っても思っちゃってるんです。リズムって結局「感じる」ことが大事なのかなってつくづく思います。譜面の読み方はもちろん教えるし、譜面から何を読み取るのかっていうのを練習していくんだけど、目に見えないこと・・例えば音色とか・・そういうものって、想像しながらその曲に合わせたものを探っていくと思うんですけど、リズムもそういう面があると思うんです。なので、頭で考えすぎずに、まずは先生の真似してみたり、雰囲気に合わせてノッてみるといいと思うんですよね。私がピアノ講師を始めたときは、何となくでリズム取ってる子が多くて、今とは逆に「ちゃんと読み方覚えて正確に!」なんてよく言ってた気がするんですよね。なんだか今は逆な気が・・。なんかピアノを弾くとか楽譜を読むとは違うことが原因なんじゃないかと思っちゃいます。「スキップ、できる?」とか聞いちゃったりして。小さい子相手だとピアノのまわりを一緒にスキップしても楽しいけど、中高生や大人の方にスキップしてもらうなんて出来ないっ大きくなればなるほどリズム感を育てるのが難しい。合わせて拍子感やテンポ感も、また然り・・すごい変拍子満載で練習してきてる〜!なぜ!・・ここ最近の課題、リズム界隈。リズムの基礎(ソルフェージュ) 音楽之友社価格:1,100円(税込、送料別) (2025/9/30時点) 楽天で購入
2025.09.29
コメント(0)