全163件 (163件中 1-50件目)

前回の日記でとりあえずフレームを作り、塗装、仮組みまでおわらせました。今回はマシンに載せる!そして中間エキパイをつくる!シートを塗装をする!この三点。まずは・・・この間作ったフレームで組みなおしてドゥカティ用のマフラーを仮組み。なんかすごくレーシーにみえますwそんでもって中間エキパイをつくります。本来だったらドカはプロアーム。なのでスイングアームの右側がスッカスカです。なので二本とも右側で集合してそれぞれのヘッドへつながってるのですが・・・TRXは普通のスイングアーム。色々取り回しを考えましたがそのままの取り回しでいくのはなかなかきつい。ってなわけで、いざぎよくテルミニョーニもぶった切って溶接しなおし中間パイプも作ってとりつけ。結局左右セパレートになりました。ま、まぁ・・プロアーム化したらまた作り直そうかなぁ・・そんでまぁ、買ってきたシートカウルが黄色なもんで現状すっごくダサい。なんていうか、小僧っぽくなってしまっているというか、白と黄色のこのツートンは正直ナイwwwなので、シートカウルとアンダーカウルを再塗装。白&赤のツートンに。まえよりはいいんじゃないかな・・?とりあえずヤマハっぽくも、ドゥカティっぽくもなくホンダっぽくなってしまったのは言うまでもない・・・後ろから見たらドカというよりもセンター出しマフラーになったVFRってかんじ?wいやぁ・・カラーリングミスったかなぁ・・とりあえず今回の作業はここでおしまい!シート周りを916系に変更!はこれにて作業終了。つぎはアッパーカウル、アンダーカウルを916系に変更かな?ちなみに今回の作業はもちろん数日分w一日でここまで出来たらなぁ・・・
2012/05/29
コメント(1)

それでは始まりました。YAMAHA TRX850をDUCATI916系の見た目のへんてこバイクをつくろう計画!まずは後に残すと厄介そうなので「シート・マフラーを916系へ」からはじめて行きたいと思います。用意したのはDUCATI996モノポストのシートフレームコイツを換装していきたいと思います。ご存知の方はいらっしゃると思いますが、TRX850のフレームはシートフレームまで一体型のスチール製トラスフレームほうほう・・・なるほど・・・と言うことは、こういうことですね。はい。思いっきりぶった切りました。そしてサスに干渉しないようにフレームを足してゆきステーを伸ばします。角度に気をつけて・・・とりあえずこんな感じでしょうか?トラス構造ではないので強度的に心配ですが・・・左右にもう一本ずつ横に足せば、トラスになるので強度も上がるかな?まぁそれはおいおい様子を見てですね。あらかじめ用意しておいた916用テルミニョーニカーボンスリップオンサイレンサーを付けるとこんな感じ。なかなか締まっていいですねー^^今回はここまで。次の作業は「車体に載せてマフラーの中間パイプを作る」ですね。まぁシートカウルが購入できてからになりますが・・・腹下までは、現状のOVER製のエキパイを使いテルミニョーニのジョイント部分までステンもしくはスチールでエキパイを製作する形になりますね。だいぶエグい取り回しになりそうだなぁ・・・とりあえずは現状のノーマルスイングアームを使用するのでスペースがあまり無く、どんな取り回しになることやら・・・次回へつづく。
2012/04/12
コメント(0)

ご無沙汰しておりました・・・日記を書かない間にも色々ありました。ビーノ、モンキーなどの納車やCB50の売却。KLX君は相変わらずです^^そして大きな出来事は・・・24歳にもなって、やっとこさ大型二輪免許を取得しました!いやぁ・・・なかなかココまでくるのに長かった・・・そして大型バイク買っちゃいました^^前々から欲しかったYAMAHA TRX850トラスフレームが美しい!決してドゥカティが買えなかったわけではないですよ・・・ドゥカティはかっこいいけど、バイクになぜタイベルを・・・やら乾式クラッチ必要ないだろ・・・やらエンジンに不満がたくさんあるため断念。価格的にはピンキリですが、全然買える範囲内でしょう。でも、こけたり、壊したりしたときにドカ乗りの資質を問われるわけで・・・つまりが買えても、修理代が出せずに降りてしまう人がおおいってことですね。出来れば僕も欲しいですよ。あのトラスフレーム、外装、マフラー、プロアーム美しすぎる!!!・・・・あれ?それって、TRX850をドカ仕様にしてしまえばいいのでは?はい^^そういうことですね^^エンジンが気に食わないのであれば日本車のトラスフレームのバイクをドゥカティ外装にしてしまえばいいのだ!そしてまた病気がはじまります。題して・・・「YAMATI 849 SPS を作ろう計画!」わ~~~~!!パチパチパチ・・・とまぁ、こんな感じですが実はもうネット上では一人作られている方がいらっしゃいます・・・見た感じ、・916系ハーフカウル・916系ビポストシートカウル(TRXシート加工?)・RVF400プロアーム移植・フロントフォーク倒立化といったところでしょうか。う~ん・・・なかなかやりおる・・やっぱりTRX乗りは考えることは一緒ですね^^ってことで僕の計画は以下の通り・916系モノポストシートレール溶接・916系モノポストシートカウル装着・916系テルミニョーニマフラー装着・916系フルカウル化・RVF400プロアーム装着・フロントフォーク倒立化こんなもんでしょうか・・え?前者の方とあまり変わらないって?だって前者の方の仕上がりが良すぎて超えられそうにないのですものwwアンダーカウルはたぶんエンジン、マフラー等に接触してしまうので前者の方もハーフカウル仕様にしたのでしょうね。そのへんは調整で。っていうか、じつはもうすでにシートレールは作ってしまっているのですけどね^^あとはシートカウルを購入するだけ。なかなかいいのが出ないのですよ・・・詳しくは次の日記でw
2012/04/12
コメント(0)

生活が安定してきたのでバイク屋を再開!本日はビーノ5AUの納車でした^^ユーザー様にもよろこんでいただけたようです。さて・・・お次は。カブ90カスタムの修理依頼ならびに入荷したモンキーの整備塗装。そしてRZ250Rの塗装ですね~さて・・RZの塗装ですが出来るだけ目立つレーシーなカラーリング!とのご依頼なのですが・・・う~ん・・・なかなか悩みますねwバイクのレーサーのカラーリングではかっこいいけどありきたり・・・ってことで、いっそレーシングカーのカラーリングを提案してみたところなかなか好感触^^レイブリックモチュールカストロールカルソニックなど色々かんがえたけどマシンがRZ-Rで、カウルが当時もの・・・合うわけがない・・・のっぺりしたカウルなのでなかなか・・・と、ひらめきました。なら、のっぺりしたレーシングカーを真似ればいいんじゃないか?と。んで、提案して一番好感触だった「Silk Cut ジャガー XJR6」のカラーリングに決定!ル・マンなどで活躍したマシンですね^^ただ今、構想を練って2次元に起こしています。さて・・・どうなることやら・・
2012/01/16
コメント(0)
今日は免停もあと4日であけるのでそろそろやらなくてはと、WRのメンテを・・・前後フルード交換E/Gオイル交換プラグ交換Fパッド交換洗車(リム入念にw)まぁたいしたことはやっていないけどwwほんで本日気づいたこと。そろそろタイヤやばい。チェーンヤバイ。プラグの消耗激しい。タイヤはマジでなんとかせねばいかんですね。Fは大分硬くなってきてるしRはサイドがまるでない。・・・タイヤとチェーンとついでにRスプロケ○丁上げしたら・・・かるく5~6万カカルジャン!!!・・・おほー。かねないよwwワークスの車検もやんなきゃなんないしKLXは色々消耗品こうかんしなきゃならないし・・・やばいなぁ・・・優先順位をきめてぱっぱとやらなくちゃなぁ・・
2011/10/24
コメント(0)
本日は・・・久しぶりにバイク屋としての仕事をw今日入荷したのはヤマハビーノ2stのほうですね~なんともまぁ走行距離が短い!でもまぁずっとほっとかれてたからエンジンも軽くO/Hしキャブ洗浄に各部清掃と消耗品の交換。いまでもなかなか女の子に人気なビーノ君。はじめて買ったバイクがビーノって女の子おおいんじゃないかな?ハマる娘はそこからFTRなりエストレアなり発展していくんだろうね^^とりあえずボディはわりと綺麗なのでそのままで。
2011/10/18
コメント(0)

見た目だけは立派なスタントバイクに仕上がってきましたw乗る本人はヘタレですがねwとりあえずはやく免許かえってこないかなぁ・・・マスクはいいのが無かったのでクインキーのを色を変えて流用。いがいとハマってるかな?当分このままでいいか。あとはタンクとシュラウドの内側の色かえたいねぇ・・・でもどうせ外装はすぐボコボコになるだろうからあんま手をかけたくないんだよなぁ・・・とりあえず。 うまいか?よしよし。たんとお食べ。※肉まんは、この後スタッフがおいしくいただきました。
2011/10/17
コメント(0)
KLXの不調・・・・フリー時での空ぶかし、レスポンスはとてもいい。が・・いざ乗ってみるとまるでパワーがない。なぜ?プラグイグニッションCDIキャブ清掃&点検ヘッド(エンジン載せ変え)いろいろためしてみたが効果なし。XJRホイールによるバネ下加重のぞうかによるもの?いえいえ、KLXホイールでもかわりありません。・・・結果から言うと完全なる見落としでした・・・orzどこを見落としていたかと言うとキャブ。そう。キャブのバキュームバルブのダイヤフラム点検時にバルブの傷、固着、ダイヤフラムの硬貨、変形、ニードルの変形をしっかりみたつもりでいたが、どうやらだめだったみたいで。正直、だめなものはわかったがなぜコレでダメなのかはいまだにわからない・・・ダイアフラムの機密も取れてるしダイヤフラムも正常だし・・バネのヘタリでもないし・・・新品に換えた結果症状改善。ボクもまだまだですねぇ~・・・あとは新しく載せたエンジンがクラッチ切れない症状。これは予想通りでした。クラッチハブとジャダスプリング、シート、一枚目のフリクションプレート、1枚目のメタルプレートがくっついちゃってただけでしたね。新品に変えるお金はないのでwオーバーホールと洗浄で解決。あとは電装をしっかりつなぐのみ。もうほぼ完成ですね^^エンジンのかかりも、キック3~5発始動!残るは、ナンバー取得と免許返還をまつのみ・・・w練習したいなぁ・・・
2011/10/16
コメント(0)

形にはなってきたかな~しっかし・・・始動性の悪さはピカイチですね・・どうにかならんものなのか。パッとおもいつくものでは・イリジウムプラグに交換・イグニッションコイルをいいものに交換・暖気後始動性向上のためホットスタータ取り付けぐらいしかおもいつかん。それだけでどれくらいかわるかどうか・・・
2011/10/03
コメント(0)
やってしまったなぁ・・そんなこんなで45日間の免停中でございます。あぁぁぁぁぁ・・・・バイクにのりたいなぁ・・ただ45日間過ごすのももったいないのでお亡くなりになられたクインキーの代わりに買ってきたKLX250SRをコツコツと直すことに。まず。不動なので実働にもどす!まぁこんなのはチャチャッと終わらせてしまいどうせだったら免停明けにすぐ練習再開できるようにモタード化してしまいましょうか!ってことで、適当にモタード化しましたwいやぁ・・・コレで酷道はいけないな・・まぁオモチャマシンの完成。あとは外装を綺麗にしますかね~
2011/09/22
コメント(0)
そんな関東も梅雨入り。雨はいやですねぇ。こんなとき車があったら・・・ってなわけで車を購入しましたw金銭や、駐車場の関係で今回は軽自動車。アルトワークス君ですwほんらいだったらはるか前にきているはずだったのだけれど地震の影響でねぇ・・だいぶおくれてしまいました;いやぁ・・速い。なんていうか、前乗っていた車がシビックだったので加速感は物足りないけど軽にしちゃぁ速い!かーちゃんのムーブとは比べ物にならないねーさすがターボ。まぁ狭いけどね・・
2011/06/04
コメント(0)
CBRやめたのねwとりあえずだ、クインキーが逝っちゃったので代わりがないと・・・んで。KAWASAKI KLX250SR結局それかいっていうwww当分はオフタイヤでやるしかないけどそのうちDトラホイールはかせなきゃね・・・とりあえずまぁあとはとりにいって少し整備するだけ。GWあけには練習できそうだぬーーん。
2011/04/27
コメント(0)
やっちまった。やっちまったねぇ。クインキー廃車。まぁ修正しようと思えばできるんだが・・・ちょっくらステップアップ?クインキー代まだ払い終えてないのに・・・払いに行きたいけど相手の致し方ない都合で色々あっていけない。たいへんそうだもんなぁ・・んでいとしのクインキーちゃんの代役はというと・・・あるとき払いで了承を得たCBR250RR・・・まさかのSS?wえぇえぇ。SSです。250ですが。すでにアップハンなのであとはまたウイリーバーをつくらなくては・・・クインキーの加工してつけようかな。あとあと。SSなんで、4気筒でエンジンでかいんで、エンジンガードつくらなきゃ。ってか綺麗につくるのは無理やなぁ・・パイプ曲げられんし。こればっかりは外注でたのむかなぁ・・スプロケはF15 R60と、鬼畜wwwあのホンダの250RRが120キロ以下で吹けあがりますwwwwまぁフロントアップやりやすいだろうなぁ・・クインキーのためにもがんばって練習しよう。いままでお疲れさん。
2011/03/28
コメント(1)
久しぶりに衝動買いをしてしまいました・・・この間、後輩と行ったノープランツーリング。もちろんCBで^^とりあえず122号を群馬方面へ!ってだけのプランでなんかあったら行ってみよう的な。まず立ち寄ったのが加須のむさしの村の、駐車場w私がだいっきらいなジェットコースターがないので子供ができて、遊園地行きたいといわれたらつれていこうかな^^んでつぎは・・122からちょっと反れてなぜか佐野厄除大師へ。おみくじを引いたら「末小吉」小吉でさらに末って・・・・んでさらに行って足利あたりで国道ならぬ酷道を発見!前々から興味はありましたが・・・いってみることに。ガードをくぐること2回。道が道じゃありませんでしたw草、枯葉、倒木、木の枝でアスファルトが見えない状態wどうやら下にトンネルがあったところを見ると、トンネルが無かったころの旧道のようですね。この辺で旧道で有名なのは正丸峠あれも正丸トンネルができるまで使われていた道ですね。まぁ正丸峠はいまだにハイキングなどで訪れる方がいるので閉鎖はされていませんが・・・全国にこういった「酷道」がいっぱいある!是非いってみたい!でもオンロードはもちろん250CCのオフ車を持つのはちょっとつらい。ってことで・・・CRM50を購入してしまいましたwコレで3代目CRM50ですねw前々回は前期型前回も前期型そして今回は後期型・・・まぁちょっとマイルドかな;まぁいいかwいやしかし・・・CRMはいいわねwどこ行くのも道じゃない道を走りたくなるwWRを買ったのもCRMに魅せられてモタードを選んだようなもの。たまんないね^^綺麗に乗ろうとはおもわない。ただこれから色々な酷道につれてってあげたい。いやむしろ、つれてってもらうかな?^^
2011/03/10
コメント(0)
大型・・・・とっちゃおうかな・・・YZF R6・・・・買っちゃおうかな・・・
2011/03/05
コメント(0)

とりあえず形にしました。いやー。外装きったないなぁ・・・次は外装をきれいにしていく感じですね~明日から燃費を気にしないで会社にいける・・・さて・・・リッターいくつはしるかな?とおもったら、スピードメーターワイヤーきれてるのわすれてた・・・用意しないとね・・今のところのスペックはCB50Jフレーム(溶接多数)CB50JXフォークNSR50Fキャリパー&マスターエイプ100エンジン(115cc)エイプ100純正マフラーワゴンRワイドATFクーラーXEステップこんなもんかな?いがいと普通。いや、普通でいいんだよ。見た目ノーマルだからかっこいいんだよ。CBはね。しかしまぁ・・・コンビニはいるとおっさんに「懐かしいののってるね~」って絡まれたりあんちゃんに「これ、エイプっすか?めちゃくちゃいじってますねー」やら・・・エイプじゃねぇよ。すでに3回くらい聞かれたは・・・まぁ渋いながら目立ってる証拠ですね。エイプ、CD、CL、モンキーなどとは又違う渋さがいいのさ。ホンダのTボーンフレーム車はいいものばっかりだね。
2011/02/20
コメント(0)
金、土、日と三連休!!!CB弄り放題!!!!の、はずが・・・金曜日=雪土曜日=雪日曜日=寝坊どういうこったい。今日少し作業したぐらいでほとんどなんもやってねぇ・・・やったといえばシートカウルの補修、補修、補修。ヒビいってるところを裏から接着剤とFRPで補強そしてヒビをはんだごてでほじくって平らにしてパテ埋めて・・・そしてシャワー浴びながらシャカシャカ水研ぎ。この三日間で何回風呂にはいっただろうか?とりあえず車体はというと・・・あとはちょっと長いクラッチワイヤーを買ってきてつなげばとりあえず走る。はやく完成させないと会社へのガソリン代がかさむかさむ・・2日にいっぺん給油ってなんぞ?そしてクインキーはというと・・・Fフォークどうにかなんないかなぁ・・シール類交換すりゃぁオイル漏れ直るだろうよ。しかしまたすぐ逝かれてもね・・手元にあるのはDT200WRのFフォーク。何とかして取り付けできないか?とか言いながらも、いまだにパイ数すら測ってない僕でした。
2011/02/13
コメント(0)

時間がない中やっと形になってきますた・・・毎週日曜日の午後の2時間ほどしか時間がないから作業がすすまないねぇ・・とりあえず今日はエンジン調整(タペットのみw)とエンジン搭載。あとは新しくもらったボロボロのシートカウルの補修していました。いやぁ・・・やっと形になってきた。CB50のステップ使うとエイプ100エンジン用のキックだとおろした時に干渉してしまうのだが・・・XE50用のステップを使えば万事解決。さらに可倒式に~♪まぁオフっぽいフラットペダルなんだけどね・・・あとは買ってくるもの買ってこなきゃ。・強化オイルポンプ・クラッチワイヤー・スピードメーターケーブルメーターケーブルはたぶんNS-1用がつかえるとおもうんだけどなぁ・・・写真は今の状態のCB別件でダイシンサイレンサーをつけたWR、乗った感想は抜けがいいからトルク感に欠けるが、吹けあがりはいい。何よりエンジンにはデルタよりやさしそうだよね。音はデルタより好みな感じに。そりゃぁバッフルも自作して好みにしましたから。やっぱり写真は貼らないよ。ていってもそのうちTOP画の一枚になるんだろうけどwww
2011/02/06
コメント(0)
さてさて今日は・・・WRの少し小ネタを・・・マフラー(スリップオン)を変えました^^なんていうか・・・デルタに飽きた。でも皆がつけているものはつけたくない。何なら適当につけてしまえばいいじゃなーいwそこでみつけたのがたぶんXJRあたりのYAMAHAの4発用「ダイシン製サイレンサー」本来2分割式のフルエキなんだろうけど会社に落ちてたゴミ同然の途中でぶった切られたものなので材料としては持ってこい。まず適当な長さでエキパイを切りデルタのエキパイに取り付けできるように旋盤で超ジュラルミンを用いて差込型のジョイントを作成。ステーとスプリングの取り付け穴を作りはい完成。ついでにテーパーバッフルも作り音量を好みに調節。って・・・画像がないですけどねw明日かあさってに貼りますw
2011/02/03
コメント(0)

いままで使っていた「CB50(初期型)」のフレームは兄貴が書類をなくすという不祥事とサビサビでぼろいって言う理由で廃棄することに。んで、新しく用意したのが「CB50-JX」のフレーム。なにが違うかって言うと・・・まず1.キーシリンダーステーがない2.三又の首の長さが短いと、その二つぐらい。1は別の場所につけるか、ステー溶接すりゃいいけど2がねぇ・・・結局、初期型のほうの首をグラインダーでぶった切って下駄として履かせて無理やり長くしました。これしか方法なくてねwまぁうまく削ってセンター出してはまったからおk1ミリほどフォークとの高さずれたけどね・・・まぁいいか。んで足回り全部組んでエンジン載せようかと思ったけどシックネスゲージを会社に忘れタペット調整ができなかったので来週に持ち越し・・・じかんかかるなぁ・・・
2011/01/30
コメント(2)
今日は午前中、とはいってもほぼ早朝ですが、出かける前に時間を作ってCBのフレームの溶接をしておりました。まずは・・・1.ワゴンRワイドのATオイルクーラーにぴったりのステーをフレームに溶接2.今回買ったフレームはJX用なので初期型と同じ位置にキーシリンダーステーを作り溶接3.エイプ用のマフラーなのでマフラーステーを溶接(2本だし予定なので×2)と、いった作業でした。いやぁ~マフラーステーはすごく綺麗にビートのったんだけどねぇ・・オイルクーラーステーがwまぁ削って、塗ってしまえばわからんてwあとはウレタンクリア吹いてパーツをごっそり移動するだけ~時間作ってAPE純正2本だしマフラー作らなきゃw
2011/01/25
コメント(0)
CBの話だけどCBの話じゃないCBの話ですww今日は久しぶりに漫画を4冊も衝動買いしてしまいました・・そのまんがは・・きらたかし先生の「ケッチン」名前からしてバイク関係だってわかりますね、はい。ちなみに知らない人のためにケッチンとは。キックをおろした時に、ちゃんと上死点出して思いっきりキックしないと、クランクが1回転してピストンが上死点超える前に、混合気に点火してクランクが逆回転し、キックペダルが踏み込む方向と逆の方向に勢いよく戻ってくること。戻ってくるときの衝撃はシリンダでの爆発そのものなのでキックで体が吹っ飛んだりかかとの骨粉砕したりスネの骨折ったりとやばいぐらい痛い。いまのバイクはオートデコンプっていう圧縮逃がす機構がついているけど昔のそんなもん付いていない大排気量バイクはヤバい。ヤマハのDTとかスズキのハスラーなんかは何人犠牲者がいるんだろうってかんじ。オフ乗りはけっこうオートデコンプをキャンセルしてしまう人がおおかったからね。話がそれたがその「ケッチン」高校1年の主人公の「ユウ」と幼馴染の二人とその他の甘酸っぱい恋が題材なのだが・・これがまた・・・ね!なんとユウのバイクがCB50なのです。しかもそれがはじめてのバイク。今の子には(俺含め)わからないだろうけどはじめて買ったバイクがCB50っていうおじ様がたも多いのでは?そしてこのマンガ。舞台が埼玉なんですねw川越2輪館や鴻巣免許センター、さいたま新都心やコクーンなどもでてくる・・・そしてそして、主人公のユウが俺にだいぶ似てるw性格は真逆だけどね。こいつぁいぃマンガをみつけた。いまの子はCB50なんてしらないんだろうなぁ・・・コンビニで「コレ、エイプっすか?すごいいじってますね!」って高校生に言われたことがあるが・・・まぁしかたないよね。なんせ30年前のバイクだもの。その子にはきちんと説明してあげたよ。エイプじゃないけどエイプのご先祖様だってね^^エイプよりカッコイイっていってくれたよ。いまの高校生もこういうバイクに興味持ってくれるとたのしいんだけどなぁ・・
2011/01/24
コメント(0)

仕事にCBでいこう!とは思うのですがいまのままではちょっと・・・なのでとりあえずつけるもんつけて塗装してしまおう!ってことで、とりあえずCBの塗装をどうするかと・・・ってなわけでこんな感じにきめましたw適当にペイントで書いたものなのでツッコミはなしでwまぁ・・・いわゆるスペンサーカラーってやつで・・まぁCB系にはありきたりだけど・・・まぁいいじゃないかw
2011/01/22
コメント(2)
なんか近場なのに雪ふってるとこあるってんで、こっちはまだ晴れてるから今のうちにと朝練にいってまいりましたwいや~久しぶりに激しくまくったwクインキーのFブレーキマスターがもげて・・・右足の皿のしたらへんに穴があきました。痛くない。まじで痛くないんだけどグロいwwwwほかは外傷無しかな~しっかし、今回あたらしいウイリーバーで激しくまくってわかったこと。耐久性よし!!!!びくともしませんでしたwしかーし・・・あきらか長さが足りないのとエンドの角度がたりてない。「ガリッ」といったらリアブレーキ!これが先輩からの教えなのだが、長さがたりてないのでガリっといったころにはもうバイク落ちてくる角度でしたw長さ延長しないと・・・しかし・・・Fマスターどうしましょうかねw
2011/01/16
コメント(0)

そういやすっかり書くのをわすれていましたが・・・31日の夜中から1日にかけて毎年恒例の初日の出ツーリングにいってきました。っていってもまだ三回目なのだがねw1回目は男二人で江ノ島へ!ただ行くんじゃつまらないので日の出のカップルワサワサの中男二人で「豆乳キムチ鍋」を作ってやりました。もちろん持参したコンロと土鍋で。「なに?このにおい?!キムチ?」的なことをささやかれながらも完食いたしました。二回目は男三人で南房総へ。これまた寂しいところで・・・ただの港ですからねぇ・・・まぁそれなりにきれいだったな。そして今回は・・・男四人で三浦半島へ。あえて城ヶ島じゃないっていうねwすいません。間に合わなかっただけです。でも綺麗だったー。誰もいない穴場だったしw来年はいけるのかなー?
2011/01/11
コメント(0)

・・・なってないよね。まだまだ。まだちょっと先だけれども、暖かくなったらCBでツーリングに行きたい!ってなわけでそろそろCBの作業も再開せねば。F油圧ディスク化もしたしあとは・・・オイルクーラー取り付け。これは強化ポンプ買ってすぐにできるな。他には?フレーム&外装オールペン!・・・厄介なのがのこっていやがったぜ。今のところスペンサーカラーにするのが有力候補かな。単色でもかまわないのだけれどもちょっとさびしいかなって・・・せっかくの旧車だしね。そしてオクでこんなものを発見。一応エイプ50用?100用?写真は100だけども、フランジ一緒だしねぇ・・・二本だしだから100でもだいじょうぶそうだけどね。ちゃんと二本とも通っているのであれば・・まったくいい感じになりそうだね。コレ付けたら。エイプよりCBのほうが似合うだろうなぁ・・・そりゃCB750K風だものwキタコ製の非売品らしい。ただ25000円かぁ・・・買えるが悩むね・・縦二本、左右二本。どっちでもいいから二本だしにしたいなぁ。もうひとつ気に入ってるのがコレ。OVER製の左右二本だし。スポーティだぁね。ただうるさそう・・・そしてもうひとつなやんでいるのが・・・・純正加工左右or縦二本出し。これほどなまでに静かな二本出しはないでしょwww結構左右二本出しならカッコイイ気がするが・・・まぁ加工なんて簡単だし鉄だし。唯一の悩みは重量だけだね・・ためしに一個つくってみようかしらw
2011/01/06
コメント(0)
練習してたらね、ウイリーバー擦ってガガガガガ・・・そこまではいいんだけど。擦ってるときまぁ大丈夫だろっておもってたら・・・あれ?なんか右側に倒れてゆく・・・元にもどしてかくにんしてみると・・・・ウイリーバーが曲がって明後日の方向に向いていましたwグンニャリと・・・材質がよわかったのかな・・・と。新しくつくりましたwこんかいはだいぶ図太い鉄板でwこれならまがらないでしょ。って感じ。ただ・・・フレームが逝かれてはこまるのでやっぱり細いボルト4本で止めることに。最悪、ボルトが折れる仕様!って計算。ためしてみたいけどわざと思いっきりまくれる勇気はないw
2010/12/27
コメント(0)
昨日は毎週恒例?と化してきた合同(二人w)練習にいってきました^^いや~~~あさからだと寒い寒い;;正直今週はノロになったりと地面にへばりついていたので練習ができずほとんど進歩していなかったですなぁ・・・orzまぁ今週は頑張って練習練習!
2010/12/20
コメント(0)
フロントアップの練習を始めて一週間ちょっとがたちました~自分への戒めとしてYou Tubeに練習動画をうpしましたwhttp://www.youtube.com/watch?v=MDzhS5qbYMQ&feature=fvwkいやぁ・・・・ヘタクソwまだまだ安定角への恐怖感がありますねwもっともっと練習をしなければ!雨が降らない限り毎日!1時間でも!やればやるだけ身に付く!ハズ・・・正直一人で練習するとこの練習で本当に上達するのか不安になりますね・・・そういうときはやっぱり先輩方にたよります・・アドバイス!いい勉強になりますからね。先輩の名言。「今日怖かったことは、明日は怖くない」まぁビビッていてはなにもできんっちゅうことですわ。でも怪我はしたくないですけどね・・最低限ヘルメット。これは当たり前。あとはアンクルガードやらエルボーガードなどプロテクターがあると怪我もふせげますね。そのうちかわなくては。走りで言うところの皮ツナギと一緒ですからね♪
2010/12/14
コメント(0)
今日も近場で練習をしてきました。が・・・クインキーに乗り始めてから2日早くもまくりましたwシートカウルが綺麗にへし折れ・・・クインキーの外装は国産のモタードと違い軟化プラスチックではなく叩くとコンコン響くような硬いプラスチック。そりゃ折れますねwってなわけで外装を交換しようかと^^クインキー用の新品外装は1セットもっていますがそれを使わずにXTZ125のものを使います。クインキースーパーモタードはスズキとの合併車。だからエンジンはジェベルのコピー品が・・・じつは外装はブラジル?YAMAHAのXTZ125のコピーなのです。つまりがほぼポンではいるってこと。シートカウル→ポン付けFフェンダー→ほぼポン付け(穴拡張)シュラウド→ポン付けサイドカウル→多少加工ライトカウル→多少加工って具合ですね。多少加工っていっても、のこぎり、やすり、ドリル、長いボルトがあれば、だれでもできますw明日作業して写真アップしますかね。コレだけの作業でグッと国産車っぽく見えてお高くみえるってんだからいいですねwクインキーは中身はなかなかいいとおもいますが外装のプラスチックの安っぽさは隠せないですからね・・
2010/12/07
コメント(0)
今日、クインキーちゃんがやってきたので早速深夜の練習にいってきましたw今回は近場ですwいや・・・なかなかフロントアップはなれてきましたね^^フロント上げて→リアブレーキフロント上げて→リアブレーキを、延々と計3時間ほどくりかえしておりましたw結果、リアブレーキはちゃんと踏めるようになりモンキーほどではないけどだいぶフロントを高くあげられるようになりました!まだビビッているのかクラッチミート時の回転数が低くフロント上げて、ちょっと進むとレブあたってしまうので思い切って高回転まで空ぶかし→クラッチ離す→スロットル断続チョイいれぐらいにすれば速度も出ず安定角まであげられるのかな?安定角まであげるのに慣れればその先が見えてきそう!やっぱり練習あるのみですね^^クインキー・・・・いいバイクです^^
2010/12/07
コメント(0)

今日はまたまた行田へ練習にいってきましたwっていってももともと練習するつもりはなかったのだけど商談のついでにねwん?なんの商談かって?それは・・・エクストリームの練習用バイクの商談さ。国が年収の三分の一以上は借り入れできないとかクソな法律作ったせいでローンが組めずXR100モタードが買えない・・・なんてこった!WR250Xで練習するにも壊しちゃいけない意識で逆に危ないもんで・・んで、購入したのはコレ。写真がないもんで、他人のブログから失敬(すいません;クインキー スーパーモタード200GYはいw中華バイクですwが、しかーし。その辺のパクリものと違ってスズキとの合併社なのです。まだいいかなw試乗かねて、ちょこっと練習させてもらったが・・・・・・いけそうなきがする!エンジンはジェベル系のコピー品オイルフィルターなんかはジェベルのがつかえるらしい。耐久性はわからんが意外と悪くないらしい。まぁ練習にしか使わないバイクだから耐久もクソもないけどねwまぁ・・新車価格26万ほどだが・・すっごい破格で売ってもらいました^^登録してもってきたらガンガン練習できる!今日練習した帰りに、習ったことをWRでやってみたら・・クインキーよか簡単にできる・・というわけで・・クインキーは練習にもってこいのなかなかいいバイク!なにより静かでいいw
2010/12/05
コメント(0)
このテーマ初回です^^昨日の夜は初めて合同練習に参加してきました^^WRでいきつつもフットブレーキの感覚を覚えよ!!!ってことで、お借りしたモンキーでひたすらフロントアップの練習。。文字通り、サルのようにひたすら同じことくりかえしていましたwなんとなくフワッっときたところに安定感があることはわかってきましたが・・・続きませんねw長く続いて10メートルぐらい?うぅ~~ん・・・奥が深いwwwでも安全かつ楽しいですねw最近走りはご無沙汰ですがこっちにだいぶはまりそうw走るよりも場所をあんまり選ばないところがいいですね^^4ミニなら通報率もぐっと下がるし^^
2010/12/03
コメント(0)

今日はこれからオイルポンプを見に行こうかな^^エイプ100のエンジンにデイトナの115ccボア(多分)組んであるから心配だしね・・何より熱量心配だからオイルクーラー取り付けるのに純正ポンプじゃ回る気がしない。それが一番の理由かな。4stはあれ変えるのにこれ変えて・・・そしてこれ変えてと、金がかかるねぇwその点WRはすでに十分出来上がったバイクだからこれ以上消耗品以外でかねかかることはない!いじるたのしみはないけどね・・今さっきまでWRのプラグ交換をしていました。プラグまでアクセスしやすいんだか、しにくいんだか・・・リッターSSとかよりはぜんぜんマシだけどねw外したところ・・・さびっさびwwwキャップのところからっていうよりも水抜きホールから入ってるねこれwなんで右側に作ったwプラグは純正と同じ「CR9EK」9EK・・・EK9・・・なんかシビックみたいでイイネ!しかし今の時代ダイレクトイグニッションが当たり前なんかねぇ。僕には豪華装備にみえるw
2010/12/02
コメント(0)
最近はじめたエクストリームなんせ走り屋とちがって通報されることが少ないのがいいね^^そこでWRのサイレンサーをデルタバレル4から純正にもどそうかと・・・やかましく感じてきたし何より低速トルクがほしい。エグザップの効果は絶大だからね。今日はウイリー練習中にバイクから落車wwそしてバイクは一人で走っていく始末。・・・・危なかった・・WRだと壊したらアカン気が強すぎて逆にあぶない。はやく練習用のボロバイクを買わなくては・・・とりあえずWRに乗っていて2フィンガーだとクラッチレバーが長すぎて使いづらいのでDTについていた2フィンガーに変更。ちょっとやりやすくなったね^^欲言えばもうちょっと角度が逃げてるやつのほうがいいな・・
2010/11/25
コメント(0)
いやぁ・・・・なかなか速い^^ブレーキが効くことによって最高速を見ることができるようになった。いまだいぶ加速寄りでスプロケセッティングしてあるが・・それでもMAX90キロぐらいだぁね。Fを1丁上げ、R2丁下げぐらいでちょうどいいかな?そしてRブレーキシューを変えたが・・・だいぶライナがすりへってるなぁ。とりあえずアームのスプラインずらしてシュー変えて満足のいくタッチに。あとはとりあえずタペット調整しなきゃね。カチャカチャうるさい上に上が回らない。100エンジンにしたことによってエンジン下ろさなきゃ調整できんからめんどくさいわぁ・・そうそう。帰りに走っていたら急に警察に止められて職質された~なんか近くでコンビニ強盗入ったらしくそいつはバイクで逃走中とのこと。とりあえずバイクみたらとめてるらしいが・・・気に食わないのはライト点いてないっていわれたんだが。もちろん点いてます。ON/OFFスイッチがついてるわけもなく消えた覚えもなくどんな言いがかりだ。しいて言えばミラーがついてないぐらい(マテ音も静かだしなんも文句言われる筋合いねぇよ。なんか昔高機だったらしく整備不良いっぱいみつけられるよ。とかいっちゃってたがほとんどありませんがなにか?まぁ自賠責見逃してくれたのはありがたいwなんにもキップきられなかったしね~まぁゆるしてやろう。あ、そして警察から開放されて帰る途中でスピードメーターワイヤー切れた・・・まじかぁ・・・
2010/11/18
コメント(0)
さてさて・・・きょうは何にもやっていませんが・・とりあえずCBの試運転をしようかと^^そして暗くて家じゃ作業できないし、ガレージまで行くのめんどくさいし友達の家でリアブレーキシューでも交換しますかな。リアのシューはカブとかと一緒と聞いた。とりあえず家にカブ用があるのでそれでためしてみようかと。こればっかりはドラムでいぃ^^旧車ってかんじがでるからね。フルロックするけどまぁ効くし。明日はWRのハンドル周りをちょこっと変更予定。前に乗っていたDT200WRのものをつっこんでみようかと。どんどんゴツくなっていく気が・・・
2010/11/18
コメント(0)

フロントがワイヤーキャリパーのJXフォーク。まぁとてつもなく止まらない・・・ってなわけでフロントを油圧化しました。CB50S用のフォークを使えばマグナと同じ油圧式キャリパーにできる。が・・・JXのFフォークとかキャリパーの位置とかフェンダーのほうがかっこいぃんだい!!!ってなわけでNSR50用キャリパーを用いてキャリパーサポートを自作。当初作った設計図ではうまくいかずオフセットと強度の関係でアルミ削りだしではなく鉄で作りました・・・ま・・まぁ強度はあるしいいかwフロントアクスル共締め元のキャリパーサポートステーを使用結果的に4点止めになりました^^いや~2日もかかった・・・でもそれなりにいいできです^^色がアイボリーでダサいが・・・手元にそれしかなかったんです。ハイ。そのうち黒に塗るかメッキかけるかしないとねwとりあえず効く!!!!ブレーキ効く!!!いやぁ・・・やってよかった。
2010/11/18
コメント(0)

この車体はいったいなんでしょう?・・・まぁ今の子ならどう見ても「APE50」っていうでしょうね。実はこれ「XE50」なのです。ちなみにこれね。CB50の兄弟車でフレームはほとんど一緒。まぁ昔のオフ車ですわね。スクランブラーではないです。こいつにAPE50のF足回りリアはジャズのもの。それだけでこんなにAPEっぽくなってしまうんですねwAPE乗りがお金をかけてツインサスにするのにこれは最初からツインサスまぁまぁこういう改造もおもしろいでしょ^^これは私がもらってきたXEのフレームを友達がもらいただ今組んでいます。なかなか面白い改造でw本人曰くそのままAPEっぽくつくるようです。いやぁ・・おもしろいw
2010/11/17
コメント(0)
さてさて。CB50に並んでエイプをつくっていますが・・・あとフレームを買うだけ!足回りはNSR50用でいこうかと。Fフォークをアウター→NS-1用インナー→エイプ用にしてまずはフロント完成という流れ。リアはNSR用えをカラー入れてそのままポン!・・・それはホイールベースがやたらみじかくなるのでやめよう。エイプのスイングアームにサポートを溶接して使用することに!・・・・まぁこんなながながかいてるけど。まずはフレーム買ってからだねw
2010/11/15
コメント(0)
さてさて・・・明日は試験的に作ったNSR50用キャリパー+CB50JX-1用フロントフォークに、するためのキャリパーサポートを作ろうかと。製図はお得意の適当手書きwwwまねされたくないのでアップはしませんがwそこで材質をどうしようかなやみますね。とりあえず2017か2024ジュラルミンで行こうかと。鉄だと強度はあるが削るの大変ですから・・そしてアルマイト処理後、黒に塗装。かなぁ~2000円以内でおさまりそうだなぁ^^とりあえずワイヤーキャリパーはもうごめんだいw
2010/11/15
コメント(0)
2010/11/11中古のパーツ売買ページを更新しました~NSR50、エイプ、汎用メーターなどのパーツが主体となっております。今回出品分は5000円以上はありません!お安くどうぞっ♪買取のルールはまもってください・・・詳しくはページ左側のフリーページ「パーツ売買情報」をご覧ください~
2010/11/11
コメント(0)

友達のNinja250Rのちょっとした改造を手伝いました~電装系ですね~実は苦手・・・(ボソ内容は~・シフトタイミングランプの取り付け・ELメーター板の取り付け・前後ウインカー変更の三つ。いやぁ・・・最近のSSはカウルしっかりとまってるんだねぇ・・・スクーターみたいに爪ばっか。正直めんどくさい!んでシフトタイミングランプはタコ配線の回転数配線やらプラス、アースを取り後はセッティングをするだけ。外装なければすぐつけられる代物ですな。んでELメーター。これがまた・・・説明書が適当でめんどくさかったは~スピードメーターの針をちょっと切らなくては入らないとかドンマイ過ぎるwまぁこの二つをやったあたりで暗くなってしまい今日は家でやったので暗くて結局サイドカウルの取り付けは明日に。爪やら穴やら暗くてみえましぇん。
2010/11/11
コメント(0)
先日納車したストリートマジックが突然止まったとのことで引き取りにいき昨日修理しました。キックが降りず、当然セルも回らない・・・なんだかピストン終了疑惑。んであけてみたら・・・ピストン&シリンダ、ギッタギタのメッタメタwwなにこれ。クランクベアリングが逝ったので引き渡し前に腰下までO/Hしたのだがそのときは普通だった・・・この何日かでなにがあった。。とりあえず使い物にならないので新しいシリンダ&ピストンを用意せねばと・・・横を見たらセピア50のエンジン。・・・合うんじゃね?wという適当な考え。とりあえずはずしてみたら・・・シリンダのフィンとかの形状は違うもののボア径、ストローク、スタットボルト幅すべてが一緒だったwwラッキーだったはぁ。おまけに排気出口の座面まで一緒だったのですべてがポン。一応ヘッドはストマジのを使用。そしてもうひとつ問題が・・・キックが降りないのはピストンではなくプーリー。プーリーの受けを抑えるビス止めのプレートがなぜかついておらずウエイトローラーが横向いて噛んでました。そして固着。家にあったレッツ2のプーリーから受けのプレートをかっさらい、事なきを得た。あ~。かねかからなくてよかったwガスケットは再利用&液ガス。・・・ま、まぁ大丈夫だろ・・ヘッドガスケットだけが心配だなぁ・・次はAF34ディオか・・・ってか外装とどかね~ちなみにCB君はFキャリパーをNSR50用にするためキャリパーサポートの製図の最中。あの速さでワイヤーディスクは怖すぎる。作ったら・・売れるかな?w
2010/11/10
コメント(0)

CB君の燃料コックがね、OFFは大丈夫なのだがONとリザーブがポタポタ垂れてくるんよ・・・おそらくオーリングだなぁ。分解して交換しようとおもったら・・・なんだこれ?見たことのない形してるw普通はコック自体がボルトのようになっていてねじ込むタイプなのだが・・・これは何本かのネジで止めるタイプ。・・・・めんどくさいんで新品かってしまいましたw2500円!たっけぇ・・・いままで買った部品のなかで一番高いぞwまぁこれは新品にこしたことのないものだからね・・・
2010/11/08
コメント(0)

いやはや・・・シートカウル造形はむずかしいですな・・・ただでさえシートの形が決まってしまっているのでなかなか合わない。NSR50の純正シートから作れないか!とねばりましたが・・・純正シート、3つ天に召されましたwwwwwwまぁあんなんゴミだ。ばらばらにしてすてやすくなったとおもへ。んで半帽を真っ二つにしてカフェレーサーっぽくとかやってみたけど・・・シート自体が四角いからだめだ;やっぱ純正シートカウルじゃなきゃだめなのかねぇ・・・理想は正直CB50初期型のフェンダー。ほしいけどなかなかオクにでないんよねぇ;だれかもってないかなぁ・・・?今は結局これにおちついています・・・しょぼいなぁ・・
2010/11/07
コメント(0)
今日は日曜日^^休みなのに早く起きましたwwなので・・・フレームの足付け作業をしようかと~まぁそれはそれとして・・CBにこの間届いたワゴンRのオイルクーラーを取り付けるにあたって、まずホースをかわなくては;「TAKEGAWA」で売ってるホース。実はあれ結局はブリジストン製なのです。つまりが、某オークションで切り売りされてるものを買ったほうが無駄がないし、安い!ものは同じものなのにね・・・次に~オイルポンプを交換しましょwたぶん容量足りなくなってオイルまわらないとおもふ。2500~5000円あればかえるだろう。(調べてないので推測後はちゃっちゃかちゃっちゃかくっつけるだけ!しいて言えば。純正の機械式タコが使いたい。まだエイプとCBのものを比較してないからなんともいえないが、CBはオイルポンプから回転数を拾っていてオイルポンプのギアに「D」の形をしたシャフトを挿してスパイラルギアをまわしている。もちろんエイプにはそんな機構は存在しない。しかしエイプのオイルポンプとCBのオイルポンプは形はほぼ一緒。入ります。でもCBのオイルポンプじゃ容量が明らかに足りないので100用、もしくは強化オイルポンプを使う。んでオイルポンプのケースはCB用と。これで機械式オイルポンプがつかえるはず!たぶん「D」字のきりかけを短くするか長くするかの加工は必要になってくるはず。そこはフライスでババン!とねw
2010/11/07
コメント(2)
ついこの間某オークションで落札したCB50フレーム、CB50JX-1フォーク、CB50リアサスが、届いた^^フレームは1300円なのにめちゃめちゃ綺麗♪このままでも使用できるが・・・あえて塗装でwそのためにかったんだものwフォークは想像してたものと違った・・・JXにもいろいろあるんねー俺がほしかったのは蛇腹のタイプ!あれがないと旧車っぽくない!とまぁ、へんなこだわりようで・・・まぁ既存のものを使用しますよ。とまぁ3点購入したわけですがぁ・・実はもう一点。オイルクーラーをwwwキタコとかデイトナとかそうゆう有名どこは高すぎる!2万超えってなんだよw4ミニといえど高いんねぇ。ってことで何かの純正流用。かといって単車用はでかすぎる。見つけたのがジェベルの純正オイルクーラー!が、落札できず・・・ほかにもでてるかとおもったけどいがいとでてないもんで;;結局。「ワゴンRワイドATオイルクーラー」を買いましたw車かよwwwって?wサイズがちょうどいいんさぁ~150×90ミリぐらいなんでまぁ市販で売ってる4ミニ用のとあまり変わらない大きさ。1000円www十分でしょw純正っぽいからきっと映えるし!こいつはさっそくとりつけようかなぁ~オイルポンプ強化しないとね;
2010/11/05
コメント(0)
いやぁ・・・エイプの80ボアエンジンを手に入れたんでエイプ1台組もうかと思ってエンジンバラしたのはいいけど・・このシリンダどこ製だよw側面に「TAKEGAWA」とか「KITACO」とか書いてあるとこにゃな~んもかいてなすwおまけに燃焼室容積すら。。。かわりに「CP」なるものがかかれているが・・どこだよwとにかくだ。ガスケットをどれをつかったらいいのかわからんず。とりあえずナップスへ行って合いそうなのさがしてみつけたのがキタコの82ccボア用。買ってあわせてみたが・・・ドキドキ。ぴったり^^よかった・・・1500円といえど大きな出費。むだにはしたくないからね・・エイプはというと足回りやらなんやらは大体そろったのであとはフレームのみ。それがまた高い・・とりあえずエンジン組みますか。あ、CB50関係ないねwとりまCBのフレームを買って送金して、あとは届くのを待つのみ。塗装と錆の剥離めんどくさいなぁ・・・
2010/11/04
コメント(4)
CB50スイングアーム +NS-1スイングアームたるものが出品されてるではないか!・・・その発想はなかったなぁ・・これをつければCB50も17インチリアディスク化!作ろうかなwwと、おもったけど。なんともキャストホイールになるのがかっこ悪いのでやめやめwCBはスポークじゃい!ところで、ひょんなことで手に入れたXE50のフレーム・・・知らない人のためにhttp://www.honda.co.jp/news/1978/2780228.htmlまぁCB50の兄弟車だよね。そのフレームを友達にあげ・・・組み立てる予定です^^パーツあつめるのにじかんかかりそうですなw
2010/11/04
コメント(0)
全163件 (163件中 1-50件目)