2004年04月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は、日本のお医者さんに対するちょっと愚痴っぽい日記でごめんなさい。

さて、今日からいよいよ「食べる」アーユルヴェーダ~のご紹介~~わくわく~~~
といいつつ、いきなり「白湯を飲もう」?

でも、これはこれからテーマソングのように出てくるキーワードですから、みなさんご一緒に・・・(アメリカンドラマの弁護士モード)

「白湯を飲もう」

朝起きたら、体のスイッチ~
白湯を飲もう~できればしょうがをひとかけら
おなかがすいたら、白湯を飲もう~
これでおなかの大掃除~(お金もかからない~)

白湯をのもう~~

朝おきて、水を一杯飲むという健康法はよく聞かれますが、アーユルヴェーダではこれは白湯。空腹時のヴァータな状態のときはもえかすがカラカラになって残っているイメージなので、お湯で洗い流す感じなのです。
しょうがをひときれいれるのは、体があたたまるから。ヴァータをやわらげてくれます。体自体もあたためてお湯を流せばきれいになる。というわけです。

そしたら、どの水をお湯にしたらいいの?ボルビック、エビアン、海洋深層水、アルカリイオン水、サンペレグレノ、六甲の水?
当然アーユルヴェーダには記載はありませんので、あとは個人的意見になるのですが、飲んでおいしいお水ならいいんではないでしょうか?
もちろん、人によっては硬水がいい、軟水がいい、という意見もありますし、いろいろです。ホント。
バッチフラワーをされている方だったら、それをおとしたお湯でもいいと思います。私は最初ブリタという浄水器を通したお水を沸かしていましたが、今は整水器(末期ガンななおった人もいるらしい定価のたか~い、だけど安く買っちゃった)を通した電解還元水を沸かしてのんでいます。

飲める温度というのはたいて60度前後ですが、できれば一度沸かしたお湯がいいです。お湯が沸くという状態はプラーナというエネルギーに満ちている状態で、そのプラーナを摂取するためには、一度沸かしたお湯を自然にさましたお湯がいいとされているのです。お湯の元気を朝からいただいて、体のスイッチを入れるという感じなのですね。

なぜお茶やコーヒー、牛乳じゃないか?
これらは、それぞれに属性が決まっていてドーシャに影響を与えるので、いつ、どういうふうに摂取したらいいかについての約束事があるのですよ。

なので、とりあえず白湯。とり白湯なんです。アーユルヴェーダでは。ドクタークリシュナはレストランでも白湯をリクエストするらしく「これでまた変なインド人って思われちゃうんですよ~」と笑っていました。私も何度かリクエストしたら変な顔されました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2004年04月21日 07時11分51秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

大森アビヤンガ

大森アビヤンガ

お気に入りブログ

◇Voice Art Judyのジ… Voice Art Judyさん
人間について研究中  セルフケアキネシオロジーさん
Rosegarden in Vienna ☆Rosegardenさん
更年期やアトピー・… ロータス@ホメオパシーさん
アーユルヴェーダ・… vinaya-ayurvedaさん

コメント新着

大森アビヤンガ @ Re[1]:ふりかえってみて・・・・(11/20) ☆Rosegardenさん こんにちは。 すっかり…
☆Rosegarden @ Re:ふりかえってみて・・・・(11/20) お久しぶりです。どうされたのかしらと思…
大森アビヤンガ @ Re[1]:近況のまとめ(02/03) mitsumushi88さん こんにちは!アクセ…
大森アビヤンガ @ Re[1]:近況のまとめ(02/03) iris♪♪さん こんにちは!お久しぶりで…
mitsumushi88 @ Re:近況のまとめ(02/03) アクセスしてくださったようで、ありがと…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: