PR
Calendar
Comments
“ I’m Not Saying ” by Nico 1965
いつの間にかテニスの全豪オープンが5日目を迎えていました。
4大大会が始まるのに気付かずにいたなんて、ずいぶん忙しかったのか・・・、そんなはずもなく、ただただボーッとしていただけのことでした。
それで、仕方がないのでとりあえずダイジェスト版で一気見しようと思ったんですが、あまり見たい試合がアップされていません。というよりも、リアルタイムで見ない方が悪いというもの。何しろオーストラリアとの時差は2時間しかないので、きちんとチェックしておけばじっくり観戦できるのにと、反省。
今日以降はじっくり見よう。そう誓ったものの、21日に白内障の手術があって、なんだか落ち着かないぞ。
しかし、昨日で2回戦が終わって、今日からは3回戦が始まるので、男女共あらかた出揃った感はあって、いよいよ好カードが組まれて行きますね。
ちょっと振り返ってみると、男子では錦織くんが久しぶりに1回戦を勝って、今後に期待が持てますね。あとはなんと言っても大坂なおみさんがよく2回戦を突破してくれました。今大会は好調と言えるでしょう。サーブが凄いのと、ラリーでの粘りが今後に繋がりそうで楽しみです。
同じく女子では内島萌夏さんに期待していましたが、ミラ・アンドレエワさんとの激闘に敗れてしまいましたね。ハイライトで見ましたが、アンドレエワはこのところ僕のご贔屓なので、次回は別の人と対戦してもらいたいです。などと、勝手なことを言ってみます。
そのアンドレエワですが、このまま勝ち上がると多分サバレンカと準々決勝で当たるので、ここが正念場ですかね。
ほかには、久しぶりにラドゥカヌとヘルナンデスが勝ち上がっているし、女子はおもしろいですね。
**********
ロッテのイヴ (Eve) を買いました。

ご存知の方も多いとは思いますが、これはモクセイの香りのするガムで、ずいぶん前によく買ったガムです。
ネット仲間の野々山貞夫さん (というより米川清さんというべきか) が、秋にモクセイの薫る季節になると、毎年のようにブログやFaceBookでモクセイの話をするのですが、こちらにはモクセイは無いので、せめてロッテのイヴでもあれば気分はモクセイということになるかと思い、話題にしたところ、復刻されているとのこと。よくご存知でしたね。
それで、先月ですが、置いていそうな店を探してみたらあったんですよ。
近頃、歯のせいもあってガムはとんと買っていなかったので、ドラッグストア系のスーパーの店内をあちこち探してみたものの見つからず、とうとう店員に尋ねる始末。
あのう、ガムはどこに置いていますか。
レジ横です。
あっ!そういえばどこのスーパーでもガムはレジ横にあるっけ。
なんと、わざわざ「板ガム」って書いて置いていました。同じロッテの、グリーンガムやクールミントガムも並んでいましたから、これらも同時に復刻されたのかなあ。
近頃のガム事情はどうなっているんだろう。もしかするとキシリトール一辺倒が飽きられて、昭和レトロブームに乗っかってこういうことになっているのかなあ。
などと思いながら、ロッテのイヴを2つ買ってきました。
ええ、もちろんモクセイの香りが辺りに漂います。・・・けど、やはり本物のキンモクセイやギンモクセイのあの香りにはかなわないです。当然。
**********
1/11が David Whitaker の命日で、彼がアレンジとオーケストラ指揮を手がけた “ I’m Not Saying ” をラジオでかけましたが、これが Nico のデビュー曲だったんですね。オリジナルは同年にゴードン・ライトフットが出しています。
“I’m Not Saying” by Nico 1965
**********
1月11日放送の「穴沢ジョージの “Good Old Music”」のオンエア曲です。
1 . Puff, the Magic Dragon 2 . For Lovin’ Me 3 . Early in the Morning (以上, Peter, Paul & Mary) 4 . Early in the Morning (Cliff Richard) 5 . Rambling Rose (Nat King Cole) 6. A Change’s Gonna Come (Sam Cooke) 7. I Heard It Through the Grape Vine (Marvin Gaye) 8. Plaisir d’amour (Marianne Faithfull) 9. I’m Not Saying (Nico) 10, わすれたいのに (モコ・ビーバー・オリーブ) 11. i Love How You Love Me (Sandy Posey)
リクエスト曲は、5. 酋長Koba さん。6.座波ソーメンさん。以上、 ありがとうございました。
上記以外は穴沢選曲です。今年最初の放送でしたので、今年とカレンダーが同じだった年(1958年, 1964年の2月まで, 1969年)のヒット曲で構成しました。1.
&2.は1/7に亡くなったピーター・ヤーロウ氏を偲んで。彼が主旋律を歌ったPPMの曲を。3.&4.は「同名異曲」の聴き比べ。7.は今年とカレンダーが同じだった
1969.1.11付 Cash Box #1。8.&9.はこの日が作曲家でアレンジなども手がけたデビッド・ウィタカーの命日(2012.1.11没,享年81)で。彼のアレンジ曲を。10.&11.は「今月の歌」日本語と英語の聴き比べで。
以上です。 次回 もよろしく。
佐久本丈一トリオを聴きにgrooveに行って… 2025.10.17
二週間の出来事 2025.09.19
4人の命日特集~フィルくん vs. おりえ姐… 2025.08.22