愛夢舎英語塾 佐々木ゼミナール

愛夢舎英語塾 佐々木ゼミナール

PR

Profile

愛夢舎 佐々木

愛夢舎 佐々木

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

海外大好き小池さん… 海外大好き小池さんさん
埼玉県所沢市で学習… Will-eduさん
. 猫ギターさん
BIG-TANUKIの日々… big-tanukiさん
引地道場 ~第弐章~ 道場長1972さん

Category

Comments

塩見賢人@ Re:above と beyond(04/27) "突然の問い合わせ失礼します。 英語…
fate_is_kind@ Re:疑問代名詞WHOは単数扱いか?(12/29) TOEIC専門の英語講師をしています。 おっ…
J.D Trueblood@ Re:マジンガーZ(07/26) 10年前の記事にコメント失礼いたします。 …
horny@ kEEMkgvUepci kHFFmF http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…
matt@ hLzTqOSEdlRfc Eh4IdS http://www.FyLitCl7Pf7kjQdDUOLQO…

Freepage List

2007.12.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 中3のEが授業中に質問してきた。

「塾長、Whoの疑問文って、動詞はいつも
単数なの?複数のときはないの?」

 What a good question !

私も昔同じ疑問を持ちましたよ。そして
私は経験の中から、その答えを得ました。

結論から言うと「いつも『単数扱い』ではない」
「答えに当然複数が予想される場合は『複数の
動詞』を用いることがある」 である。


 きのうウチの田中先生が「ロイヤル英文法」から
「私の経験」の裏づけも取ってくれた。

Who are coming with the governer?
 「誰が知事について来るのか」


あまり良い例ではないですが、わかりますかね。
 知事を支持してついてくる人が「一人」ってことは
考えづらいですよね。だから当然「複数の人」が答えに
なることは明白。そういう時は「複数の動詞」を伴う
と考えればいいんです。
 このような「近未来を表す現在進行形」でなくても
例はあります。

 例えば、
「(普段)誰があなたの夕食を料理しているの」
だったら、
 Who cooks dinner for you ?

 でも、質問の相手が「大金持ちのご子息」かなにか
で、自宅に「おかかえの料理人」かなにかが複数いるの
を知っている場合、
 Who cook dinner for you ?
になります。かなり、特別なシチュエーションですが(笑)。


単数扱い」と覚えておけばいいのですが、冒頭のような
疑問をもったEは大したものだと・・・。

 このブログを観てくれている、がっきー先生、が
彼の記事で「先のことを予測して思考する」といった
内容を書かれていらっしゃいましたが、まさにEは
「もし、『単数扱い』じゃないパターンが入試で
出ることがあるなら、覚えておかなきゃ」といった
「先を予測して」疑問を解消したのではないでしょうか。
 とても細かいことのように感じられますが、こういう
疑問を持って、しつこく先生に質問してくるから
Eは実力がついてしまう。

 この思考パターンを身につけてしまった生徒は
勉強を楽しむことができますよね。
 このような質問どんどん持ってきて欲しいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.12.29 08:27:51
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


わお! 僕が記事中に・・・恐縮です(汗)  
>「もし、『単数扱い』じゃないパターンが入試で
>出ることがあるなら、覚えておかなきゃ」といった
>「先を予測して」疑問を解消したのではないでしょうか。

すばらしいですね^^
去年の中3に一人いました、Eさんと同レベルの質問をする生徒が。
彼女は国公立大学進学率60%の高校へ進学しました。
苦手だった英語に取り組み、得意な数学に追いついて入学しました。
もうそのときには、英語を勉強することが「楽しい」と口にしていましたね^^ (2007.12.29 09:59:16)

Re:わお! 僕が記事中に・・・恐縮です(汗)(12/29)  
がっきー塾長さん

許可もなしに勝手に登場させてしまってすみません。

>去年の中3に一人いました、Eさんと同レベルの質問をする生徒が。
>彼女は国公立大学進学率60%の高校へ進学しました。
>苦手だった英語に取り組み、得意な数学に追いついて入学しました。
>もうそのときには、英語を勉強することが「楽しい」と口にしていましたね^^

勝ちパターンですね。

EはW実業ねらいです。英語のレベルはもう十分なところまで来ていると確信しています。彼女は逆に数学を、英語に追いつかないまでも、合格ラインに持っていくことが現在の課題です。彼女にも「数学を勉強するのが楽しい!」と言ってもらいたいです。

(2007.12.29 12:06:03)

Re:疑問代名詞WHOは単数扱いか?(12/29)  
海外大好き小池さんです。

面白いところに疑問をもたれた生徒さんですね。


小池さんは考えてたことはなかったです。




次回は マウンテンバイクに乗って参上です。

応援!

have a magical day (2007.12.29 18:48:26)

Re:疑問代名詞WHOは単数扱いか?(12/29)  
fate_is_kind さん
TOEIC専門の英語講師をしています。
おっしゃることに、非常に共感します。
成績がよろしくない生徒にはいくつかパターンがあって、勉強きらい、スイッチが入らない(壊れている?)、、、などいろいろありますが、その中の一つに「普通の人が疑問に思っていない、とりあえずのテストの成績に直結しそうにないことが気になって、しかたなくって、そこから抜けられないから他のことなんか頭に入らない。→成績が上がらない。
しかし、そういう天才型の生徒は、先生が「何がわからないの?」とじっくり話を聞いてあげると、詰まっていた水道管のゴミが取れたように、どっと勢いよく流れ始める。そして、あれよ、あれよと成績が上がる。
そういう瞬間があるから、講師業はやめられませんね。 (2020.08.10 15:42:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: