七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

鳩ポッポ9098@ 日本人の国民性を考えれば当然の事 New! >現実的な政策をとるにしても、一方で参…
七詩 @ Re[2]:多文化共生は既定路線(11/13) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 参政党も政策…
七詩 @ Re:そりゃ政権与党ですからね(11/13) New! 鳩ポッポ9098さんへ 現実的な政策をとる…
ふぁみり~キャンパー@ Re[1]:多文化共生は既定路線(11/13) New! 七詩さんへ >自民党政府の姿勢を見ている…
鳩ポッポ9098@ そりゃ政権与党ですからね New! >自民党政府の姿勢を見ていると育成就労…
七詩 @ Re:レッテル貼りが酷い(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ もともとは反ワクチン…
鳩ポッポ9098@ レッテル貼りが酷い New! >参政党は国民の生活感覚として外国人が…
七詩 @ Re:多文化共生は既定路線(11/13) New! 鳩ポッポ9098さんへ 自民党政府の姿勢を…
七詩 @ Re[1]:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 参政党にし…
七詩 @ Re:風に乗るのが生き残る道(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は国民の生活…
2015年02月19日
XML
テーマ: ニュース(95829)
カテゴリ: カテゴリ未分類
有名女性作家のコラムがアパルトヘイトを主張しているということで問題視されている。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/13/sono-ayako-column_n_6677760.html
たしかに内容をみると、外国人労働者を入れた上で居住区を分けると言う主張はアパルトヘイト推奨ととれないこともない。これについては著者にも言い分があるようであるので、大いに議論した方がよい。
それにしても、そもそもなぜこうしたものが外信発で問題になったのだろうか。コラムの内容もさることながら、こうしたものが日本国内で問題にならずに、まず外国で問題視されたのが不思議である。そしてまたネット上では、これが大いに海外で問題視されているという情報はいくらでもでてくるのに、日本のテレビや新聞ではあまり報道されていないのはなぜなのだろうか。
日本と外国との情報落差がここにも…という思いである。

件の女性作家は若い頃から才色兼備ともてはやされてきた人で、これまでも審議会委員など数々の要職を経て、夫君ともども活躍されてきた方だ。そして肩書きは小説家でも、何を書いたかという作品名が思い浮かばないのも夫君と共通している。件のコラムは小生も読んだが、外国人の居住を分けろという箇所よりも、まず介護職というのは誰でもできる仕事だというくだりにひっかかった。まさにそういう感覚が多くの人にあるからこそ、介護職の処遇はさっぱりよくならないし、もはや介護の現場では人材崩壊といった事態が起きているという話もある。介護現場への外国人導入はさらに介護職の待遇を悪化させるだけであろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年02月19日 07時36分33秒
コメント(7) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


移民受けれが何処まで日本に叶うかが問題。  
・曙光 さん
曽野綾子には若き頃は「ぜったい多数」、中年になってからは「天上の青」他の傑作がある。「天上の青」は実在の大久保清を題材として、普通の人が,いともたやすく、特に関係した人を殺してしまう怖さがひしひしと伝わってきた。
三浦朱門には「天皇~日本の体質~」の著作があり、数多ある天皇論の中で最も読みごたえがある傑作だった。

今回の曽野綾子の原文は「もう20年~30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は居住区だけは、白人、アジア人、黒人と言うふうに分けて住む方がよいと思うようになった。」で実体験者のレポートとしては、率直な一つの意見と言えるだろう。

それを、ロイタ―は「分けて住む方がよい」ではなく、「分けて住むべきだ」と意図的に英語訳を捏造ともいうべき換えている。ロイターの捏造に朝日新聞は「隔離?それでいいの」と大見出しで悪乗りしている。これに対し曽野綾子は[アパルトヘイトを称揚した事などなく、チャイナタウンやリトル東京の存在はいいものでしょう。]としている。

確かに、現実は、生活の知恵として、移民者たちはそれぞれにまとまった生活する事が多い。曽野は移民者、受けれ側の生活の知恵を語ったもので、より問題なのは、人口減少化の日本が、今後、移民をどこまで無制限に受け入れるかだろう。

オランダ、フランス等代表の国際スポーツ選手は、昨今黒人ばかりになってきたという印象だが、単一民族ともいうべき日本は果たしてそれでやっていけるのか、国益、日本人に叶うのかが、論じられるべきだろう。
(2015年02月19日 10時04分45秒)

Re:女性作家のアパルトヘイト称揚コラム(02/19)  
alex99  さん
例え、本音であっても、言い方は難しい
曾野綾子さんは、そこをあえて、バサッと言い切るところに魅力があるのだが
私も、本音では、曾野さんに同感

ただ、曾野さんも、その方がいい、と言っているだけで
将来の話だし、強制力を持たせろ、とも言っていないのだが

海外の厳しい地域で生活したことのない単一民族の日本人には、厳しい現実がわからないことだろうと思うが
(単一民族というと、いけなかったかな?)
曾野さんの意見は、現実
少なくとも、現時点では

あるブログでも、建前でのきれい事が書かれていたが
ネット上のツィッターでも、きれい事ばかり
普通の日本人に、現実などわかっていないはずだが

民族が違う、ぐらいなら、まだいいが、人種が違うのは、大変
これを、どれだけの人が、、経験しているだろうか?

さらに、宗教の違いが、どのような結果を招くかという事も、日本人は、最近わかってきたばかり

私は、以前から、移民を導入するにも、イスラム系は避けるべきと強調してきた

海外のジャーナリスト達が、批判の記事を書いているが、その彼等の本音
私は、書いている事とは違うと思う
欧米での経験から、そう思う

南アフリカの現状
みなさん、ご存じか?
恐ろしい国になっている

フセインのクェート
カダフィのリビア
独裁者の圧政の方が、現在の絶望的な混乱の拡大より、はるかによかったのではないか?

現実として可能かどうかは別にして、アパルヘイトをいきなり撤廃するより、黒人に経済的支援をした方が良かったかも知れないとまで思う

一時的に共生するのと、かなり恒久的に居住するのも、またちがう

ただ
問題無く共生できる人も多い、と言う事も、事実ではあるし、将来的には、そう願いたい

(2015年02月19日 14時22分40秒)

Re:移民受けれが何処まで日本に叶うかが問題。(02/19)  
七詩  さん
・曙光さん
天上の青は知っていますが題材がちょっと…という感じで読む気がしません。天皇論の方はマスコミにのっているというだけで、けっこうバイアスがかかっているように思いますし、天皇制についての「本当の議論」はネットにしかないように思います。
それはさておき、彼女がいろいろともてはやされているのは、文章力もさることながら、支配層というか勝ち組の本音をいっても、ソフトに受け入れられるからではないのでしょうか。言っていることは、貧困は自己責任、甘えるな、アフリカに比べれば日本の貧困はマシなのだから文句言うな…ということでしょう。経済界のおえらいさんがいえば反発されても、彼女でしたらマスコミももてはやします。 (2015年02月19日 21時01分21秒)

Re[1]:女性作家のアパルトヘイト称揚コラム(02/19)  
七詩  さん
alex99さん
正直いって彼女のコラムを読んだ時、住まいを分けるべきだというところはそんなに問題なのかなあというのが正直な感想です。むしろ介護は誰でもできる仕事という当たりの認識が問題だと思うのだけれども、これも、世の中の本音なのかもしれないし、だからこそ待遇も改善しないのでしょう。ただ、その結果としての老人虐待などは氷山の一角になっているようですし、結局はしわよせは介護される側にくるのですけどね。
本音と建前は欧米にもあって、人種の平等とか隔離は良くないとかそういった建前に反した文章だからバッシングしているのでしょう。 (2015年02月19日 21時11分12秒)

Re:女性作家のアパルトヘイト称揚コラム(02/19)  
maki5417  さん
「日本のテレビや新聞ではあまり報道されていないのはなぜなのだろうか。」:

夕方のフジテレビのニュース番組で取上げていました。サンケイのコラムを系列TVが取上げるというマッチポンプのようなお話ですが。
思うに、サンケイ、曽野綾子ですから、まともな日本人ならまたかという感覚でしょう。
旦那の三浦朱門のレイプ関連発言は、文化庁長官在任中だったので相当批判され国会でも追及され謝罪させられました。
曽野さんは、単なる売文業者で私人。もはや影響力のない人ですから、大手マスコミもまともに取り上げないのだと思います。
「女性は妊娠したら仕事をやめるべき」と以前発言した時も、大した話題にならなかった札付き文化人でしょう。

アパルトヘイトを推奨する記事が一般紙?に載っていたので、事情の知らない欧米メディアは騒いだのでしょう。
サンケイは南アフリカ大使館などから抗議されているようですが、聞く耳を持たないでしょう。
欧米でいえばナチスを称賛するような記事、人種差別主義者の記事を載せているという感覚が、この新聞には無いようです。

それとも、故ネルソン・マンデラ氏が釈放されて、ちょうど25年目にあたる2月11日にあえて載せた可能性があります。
新聞の体裁はとっていますが、社会の公器に値しないと言われても仕方ないでしょう。

介護職に対する認識もひどいものです。「孫が祖母の面倒をみる」、所詮この程度のひとなのですね。
文化功労者だそうです。

件のコラムにはこんな一文も。「黒人は基本的に大家族主義だ。」、日本もそうだったんじゃないの。中国人はどう?米国の黒人も大家族主義?本当に曽野さんが書いたの?と思ってしまいます。 (2015年02月19日 23時38分36秒)

Re:女性作家のアパルトヘイト称揚コラム(02/19)  
maki5417  さん
追記:(特活)アフリカ日本協議会(AJF)の抗議文です。ご参考まで。

「AJFは、2015年2月13日、以下の抗議文を、曽野綾子さんおよび産経新聞社・飯塚常務取締役あてに、FAXおよび郵便で送りました。

曽野綾子様

産経新聞社常務取締役 飯塚浩彦様


 『産経新聞』2015年2月11日付朝刊7面に掲載された、曽野綾子氏のコラム「労働力不足と移民」は、南アフリカのアパルトヘイト問題や、日本社会における多様なルーツをもつ人々の共生に関心を寄せてきた私たちにとって、看過できない内容を含んでおり、著者の曽野綾子氏およびコラムを掲載した産経新聞社に対して、ここに強く抗議いたします。

 曽野氏はコラムのなかで、高齢者介護を担う労働力不足を緩和するための移民労働者受入れについて述べるなかで、「外国人を理解するために、居住を共にするということは至難の業」であり、「もう20~30年も前に南アフリカ共和国の実情を知って以来、私は、居住区だけは、白人、アジア人、黒人というふうに分けて住む方がいい、と思うようになった」との持論を展開しています。

 「アパルトヘイト」は現地の言葉で「隔離」を意味し、人種ごとに居住区を分けることがすべてのアパルトヘイト政策の根幹にありました。また、アパルトヘイトは、特権をもつ一部の集団が、権利を剥奪された他の集団を、必要なぶんだけ労働力として利用しつつ、居住区は別に指定して自分たちの生活空間から排除するという、労働力管理システムでもありました。移民労働者の導入にからめて「居住区を分ける」ことを提案する曽野氏の主張は、アパルトヘイトの労働力管理システムと同じです。国際社会から「人道に対する罪」と強く非難されてきたアパルトヘイトを擁護し、さらにそれを日本でも導入せよとの曽野氏の主張は言語道断であり、強く抗議いたします。このような考え方は国際社会の一員としても恥ずべきものです。

 おりしも、このコラムが掲載された2015年2月11日は、故ネルソン・マンデラ氏が釈放されて、ちょうど25年目にあたる日でした。その記念すべき日に、南アフリカの人びとが命をかけて勝ち取ったアパルトヘイトの終焉と人種差別のない社会の価値を否定するような文章が社会の公器たる新聞紙上に掲載されたことを、私たちはとても残念に思います。

 曽野綾子氏と産経新聞社には、当該コラムの撤回と、南アフリカの人々への謝罪を求めます。また、このような内容のコラムが掲載されるに至った経緯、および人権や人種差別問題に関する見解を明らかにすることを求めます。以上について、2015年2月28日までに文書でアフリカ日本協議会(AJF)へお知らせくださるようお願いいたします。また、貴社のご対応内容については他の市民団体、在日南アフリカ共和国大使館、国際機関、報道機関などへ公開するつもりであることを申し添えます。

2015年2月13日

(特活)アフリカ日本協議会
代表理事 津山直子 」


産経新聞に掲載されたコラムも添付されHPからpdfファイルで見れます。 (2015年02月19日 23時49分37秒)

日本人の鈍感さはちょっとおかしい  
鳩ポッポ9098 さん
>正直いって彼女のコラムを読んだ時、住まいを分けるべきだというところはそんなに問題なのかなあというのが正直な感想です。

あなたが以前、黒人の容貌をバカにするような事を言った時、ボクは結構厳しく指摘したはずですが、人種問題に関してこういう不用意な発言は絶対にしちゃならんのですよ。ボクは種の保存や人間の防衛本能としての差別は容認する立場です。ですが、特に人種や肌の色等の身体的特徴、人間が生まれながらに持っていて努力でどうにもならないものを根拠として差別することは絶対に許されないのです、特に欧米社会では。

この辺の感覚の鈍感さがボクには非常に違和感がある。 (2015年02月19日 23時50分20秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: