七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

お気に入りブログ

また市長が交代 New! CAPTAINさん

コメント新着

ふぁみり~キャンパー@ Re[1]:多文化共生は既定路線(11/13) New! 七詩さんへ >自民党政府の姿勢を見ている…
鳩ポッポ9098@ そりゃ政権与党ですからね New! >自民党政府の姿勢を見ていると育成就労…
七詩 @ Re:レッテル貼りが酷い(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ もともとは反ワクチン…
鳩ポッポ9098@ レッテル貼りが酷い New! >参政党は国民の生活感覚として外国人が…
七詩 @ Re:多文化共生は既定路線(11/13) New! 鳩ポッポ9098さんへ 自民党政府の姿勢を…
七詩 @ Re[1]:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) New! ふぁみり~キャンパーさんへ 参政党にし…
七詩 @ Re:風に乗るのが生き残る道(11/10) New! 鳩ポッポ9098さんへ 参政党は国民の生活…
鳩ポッポ9098@ 多文化共生は既定路線 >移民政策というと議論になっても、同じ…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) まあ与党と、立憲民主どっちも外国人労働…
ふぁみり~キャンパー@ Re:移民政策を多文化共生と言い換えて(11/13) >そらく今の与党からみて、消える直前の…
2015年02月16日
XML
テーマ: ニュース(95826)
カテゴリ: カテゴリ未分類
ある調査によると建国記念日の意味を知っている日本人は二割未満しかいないという。

日本では節句を祝い、これに加え、盆と正月を特別な日としてきたが、明治政府はこれらの節句に変えて、祝日を制定した。これらの祝日は、元始祭(1月3日) 、新年宴会(1月5日)、孝明天皇祭(先帝祭。1月30日)、紀元節(2月11日)、神武天皇祭(4月3日)、神嘗祭(9月17日)、天長節(11月3日)、新嘗祭(11月23日)であり、天皇や宮中祭祀に由来するものが多い。その後の祝日でも、敬老の日や海の日など、天皇がどうしたこうしたといった天皇がらみの故事にちなむものが多い。言い方を変えれば、民衆の間に根付いてきた年中行事に由来するものが少ないというのが日本の祝日の特徴かもしれない。また、メーデー、クリスマス、国際婦人デーなど、海外と共有する祝日もほとんどなく、わずかに端午の節句である子供の日が他の東アジア諸国と共通であるくらいだろう。
建国記念日の日の認知度の低さは学校での教えにくさと関係あるのかもしれない。だいたい2月11日に神武天皇が即位したなんてことをどうやって教えるのだろうか。もとよりそれは史実ではないし、「史実ではないけど祝いなさい」というのでは、子供には理解不能である。もう一つの神話の書である古事記には神武天皇の即位についての簡略な記述があっただけのように思う。神武天皇が即位したといっても、まだまだ「まつろわぬ民」が大勢いた。どうしても、神話を基に、建国の日を決めるのであれば、國産みや天下りの時の方がよほどふさわしいように思う。もっともその日付についての記載はないので、祝日にするのは難しいとは思うけど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年02月17日 03時11分56秒
コメント(58) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: