七詩さんのHP

七詩さんのHP

PR

フリーページ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

七詩

七詩

カレンダー

コメント新着

七詩 @ Re[9]:クリニックの過当競争時代?(06/26) ふぁみり~キャンパーさんへ どうもありが…
七詩 @ Re[1]:「太平記」を読んでいる~落首に笑う(06/28) ・曙光さんへ 毎日なので大変なのでしょう…
・曙光@ Re:「太平記」を読んでいる~落首に笑う(06/28) >有名な五条河原の落書きもこの時代だし…
ふぁみり~キャンパー@ Re[8]:クリニックの過当競争時代?(06/26) 七詩さんへ そうですね、だから会話がかみ…
七詩 @ Re[7]:クリニックの過当競争時代?(06/26) ふぁみり~キャンパーさんへ 念頭において…
ふぁみり~キャンパー@ Re[6]:クリニックの過当競争時代?(06/26) 七詩さんへ 別に間違えてるって言ってるわ…
七詩 @ Re[5]:クリニックの過当競争時代?(06/26) ふぁみり~キャンパーさんへ そうですね。…
七詩 @ Re[1]:「有名であること」の価値(06/27) ・曙光さんへ 今回の都知事選ですが、多…
ふぁみり~キャンパー@ Re[4]:クリニックの過当競争時代?(06/26) 七詩さんへ なんかかみ合ってないと思いま…
・曙光@ Re:「有名であること」の価値(06/27) >人間には多かれ少なかれ自己顕示欲があ…
2024年06月24日
XML
カテゴリ: 雑感



それが時代が下り、中世さらに近世になってくると、女性の作家というのがいなくなってくる。それが不思議でならない。特に、江戸時代は庶民文化が栄えた時代なのだが、そんな時代でも女性の作家というのは聞かない。滝沢馬琴など、自分の書いた小説の中で、この物語は婦幼のために道徳を涵養する目的で書いたなどということを言っている。じゃあ、なぜその婦の中から小説を書くという人が出なかったのだろうか。別に男尊女卑がそんなところまで及んでいたとも思えない。
大河ドラマでも「光る君へ」の次は「べらぼう」で、今度は江戸文化を扱うという。平安時代に比べ、江戸時代ではなぜ文化の中で女性の存在感が薄かったのかも話題になるだろう。平安時代には女性の方が仮名文字に親しんでいたことや宮廷サロン文化の存在など特有の事情があり、それ以降では、文化の担い手が僧侶とか豪商とか文化サロンの性格が変わっていったということもあるのかもしれない。
現代では女性の作家と言うのは何も珍しくないが、それでも少し前までは女流作家とか女流文学という言葉が使われていたし、本屋にもそうしたコーナーがあった。作家が女性にしろ男性にしろ、自身の体験を基に書いた小説というものが大きな分野としてあって、私小説が隆盛だったころには特にその傾向が強かった。女性作家の中にも自身の不倫体験などを小説にする人もいて、そうした時代には女流文学と言うジャンルがあってもおかしくなかったのだろう。今では女流作家とか女流文学とかといった言葉自体聞かなくなっている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年06月24日 08時44分27秒
コメント(8) | コメントを書く
[雑感] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: