全1386件 (1386件中 1-50件目)
成長が不揃いの苗もありますが今年の田植えも無事終わりました。初日は、紅葉マークの父と若葉マークの息子が田植え機を操作。80歳の父は、1年に1度操作するかどうかで息子は今年初めての経験です。車の運転は上手でも、田んぼでまっすぐに植えるのは、本当に難しいです。私が植えたときも、両サイドで弓のようにカーブしてまっすぐに植えられなかったことは、すでに経験済みですが。先日、アジサイの花を見てきました。さぬき市造田の子供たちや地域のボランティアが平成12年より2000株以上のアジサイを育てているそうです。アジサイ夢ロード
2008年06月22日
コメント(11)
今日は梅雨空で、午後からシトシトと雨が降っています。こんな天気に生き生きしている花は、花菖蒲と紫陽花ですね。10日ほど前に、夫が撮影した亀鶴公園の花菖蒲です。その日は菖蒲まつりで、太鼓や踊りフラダンスの発表もあったようです。亀鶴公園の花菖蒲ネットサーフィンしていたらなんとも、自分のページへ・・・2006年の花菖蒲でした春は桜の名所で、特に夜桜が有名な亀鶴公園です。
2008年06月11日
コメント(2)
昨日は午後から忙しく・・・フィットネスクラブで、ビリー隊長と共にアクアブートキャンプのレッスンを受けました。軍隊式トレーニングをまねて、集中型のエクササイズ。カウントを数えながら、同じ箇所を繰り返し運動します。結構ハードですが、体が引き締まるような気がします。そして、夕方からはサンポートホールでのコンサートでした。懐かしの4つのグループの競演ですが先日、美容院の先生から無料のチケットを貰っていたのです。有料の優待券もチケット売り場で、その券を忘れて困っていたおじさんに差し上げたら喜んでいただいたようです。オープニングは40年前のヒット曲から始まりました。「今、甦る思い出のムードコーラス」デビュー50周年のマヒナスターズロス・プリモス、ロス・インディオス、東京ロマンチカの13人の歌手ほとんどが60代、70代でしょうか?次々と懐かしのヒット曲を歌って40年前にタイムスリップしたような2時間でした。その後、食事をするために、シンボルタワーの30階へ・・・地上151メートルのフレンチレストランです。上から見た夜景が素晴らしいのですが今回もカメラがなくて写せませんでした。でも、お客は私たち二人だけでフロア全体を貸切って、贅沢のような寂しいような・・・・ちょっと不思議な感じのディナーになりました。
2008年06月06日
コメント(5)
粘液を分泌して小さな昆虫を捕まえる食虫植物の「モウセンゴケ」です。面白い形でしょうYさんから届いたお写真です。5月31日は市民文化祭「茶会と生け花展」があり着付け教室で親しくなった友達から招待状が届いていました。彼女は小学校の先生を定年退職してから茶道教室に通いお茶会に着物を着る機会があるので、着付けも習うようになったそうです。午前中は小雨が降っていましたがその雨も上がって、この季節にしては涼しかったので和服で出かけることにしました。久しぶりの着物です。季節を先取りするのがお洒落ですが単の着物はまだ出していないので見た目にも涼しく見える白大島紬に帯は薄物。母を誘うと、一緒に行きたいと黒のレースのジャケットを着て出てきました。こんな洒落た服、いつ買ったのかしら?サンポートホールの1階では、生け花の公開生け込みがあり彼女はアシスタントとしてテキパキとサポートしていました。花器は蛸壺を斜めに倒して使って素敵でしたよ。5階の会場では、ショウブやアジサイなど季節の花材が多く生けられ1点1点をじっくり鑑賞してきました。カメラを持っていかなかったので残念ながら、生け花展の写真がアップ出来ませんが。
2008年06月02日
コメント(3)
畑のルピナス1ヶ月前より腰の痛みがあり、なかなか治らないので椎間板ヘルニアか、脊柱管狭窄症か?ちょっと心配になり、整形外科へ行ってきました。自分の腰の状態を知るところからまず、レントゲン検査をしてからMRI検査へ・・・検査結果は、脊柱管は普通より広くてヘルニアもないので、まずは一安心です。一応 痛みを取る注射とリハビリとして温めながらの腰椎の牽引と低周波治療をしてくれました。3週間後の田植えを控えて、早く治さないといけないので今日もリハビリへ・・・治療の効果が出てきたのか、腰痛が軽減してきました。
2008年05月28日
コメント(5)
捕獲した動物、正体が分かりました。業者の人に見てもらったら子供のアライグマだそうです。子供がいるのなら、大人のアライグマもいるかも?顔はタヌキに似ていますがアライグマ特有の眉間の縞、尾がしま模様で5本指が特徴、木登りが得意です。カナダやアメリカからペットとして持ち込まれたアライグマは'80年代頃から、野外に逃げ出したり、飼い主が放したりしたことで野生化し、全国的に繁殖しているそうです。ネットでアライグマの生態を調べているとペットとして14年飼った人のHPを見つけました。そういえば、30年前息子たちが小さい頃、「あらいぐまラスカル」と言うテレビ番組があって可愛いアライグマを楽しみに見ていたのを思い出しました。
2008年05月26日
コメント(4)
昨夜はこちらも雨が降っていて・・・午後8時前、母から電話。「いま、クーラーのところで大きな音がして、変なものがいる」と。慌てて行ってみると父が箒の柄で、小動物を捕らえていました。これが、最近天井裏で大きな音を立てていた正体かしら?業者に捕獲器の手配やイタチなどが入らないよう工務店へ工事を依頼したりいろいろ対策を練ったりして・・・でも、ここ3日間、全然物音がしなくて少し拍子抜けしていたのですが・・・いちおう証拠写真だけは撮ってすぐに空港へ車を走らせました。東京から帰ってくる息子夫婦の飛行機、最終便が高松空港に着陸できるか?濃霧など天候が悪いと、羽田に引き返すこともあるとの案内ですが空港に着いたら、同じような迎えの車がズラッと並んでいて雨の中、15分遅れで無事着陸できました。最終便で帰ってこられないと東京でもう1泊しないといけなくなりますし会社も休まないといけなくなります。今日はランチバイキングへ・・・いつものように食べすぎてしまいました。食事の後は、双子のロココのミニライブです。中学校の後輩で、デビューして、もう7年になります。歌唱力はあるのですが・・・
2008年05月25日
コメント(4)
イタチ君?、どこへ行ったのかここ3日間は天井からも全然音がしません。シロアリ駆除の業者さんが点検した結果は「屋根瓦の足跡は5本指で大きいから、ハクビシンでは?」捕獲器ももっと大きなものでないと入れないそうです。昨日は近所の工務店の社長さんが来てくれて屋根の上に上がって、出入りしていた箇所を塞ぐ方法を考えてくれましたが相当手間がかかって、なかなか難しいようです。いろいろ対策を検討中なのをイタチ?ハクビシン?が察ししてもう帰ってこないかもしれないですね。今年も鉢植えのアマリリスが咲きました。
2008年05月23日
コメント(4)
母から電話があり「マッサージ椅子の電源が入らないから、見て欲しい」と・・・本体の電源も入りになっているし・・・まだ新しいから故障しているとも思えないし・・・?????別のコンセントに差し込んでみたら、電源が入りました。その部屋の4ヶ所全てのコンセントを調べてみたらどうも、2ヶ所のコードが壁の中で切れているようです。最近、天井裏でドーンと音を立てている動物の仕業では?ネズミより大きな音がするから姿を見てはいないけれど、イタチかな?以前、父が天井など何度か調べたことがあるのですが出入りできるところはないとか。素人で簡単に対処できそうにないから結局、専門家に依頼しました。因みに1頭捕獲で30,000円2頭目からは18,000円だそうです。シロアリ駆除を専門にしている業者ですが今日は捕獲器を持ってやってきました。ところが、昨夜から全然物音がしてないようです。イタチさん、どこかへ出かけているのでしょうか?業者さん、とりあえずイタチが出入りしそうな箇所を見つけるため脚立をもって、家の外回りをくまなく調べています。捕獲器****************イタチについて、ネットで調べると・・・《イタチの特徴》胴長、短足ですばしこく動き、わずか3cm足らずの隙間でもすり抜けてしまいます。垂直の壁でも平気で登ることができ、泳ぎも上手です。《イタチの行動》チョウセンイタチは、石垣の隙間や床下などを住みかとしますが最近では天井裏に住みつくことが多くなりました。特にグラスウールの断熱材をほぐして巣を作り、子育てするケースが増えています。主食はネズミですが、ドバトや昆虫なども食べます。最近ではソーセージや卵なども食べることが多くなりました。
2008年05月21日
コメント(4)
今年もツバメが納屋にやってきています。最近は、親ツバメが餌をセッセと運んでいます。そばによってよく見ると、雛たちも大きくなっていてそろそろ巣立ちを迎えているようです。↓親ツバメが餌を加えて帰ってきました。雛たちは黄色いくちばしを大きく開けていますね。今年も田植えのシーズンが近付いています。今日は地域の用水路の清掃作業で7時前から夫が出かけていき、11時にはフラフラで帰ってきました。肉体労働をしない夫には、相当きつい作業だったのでしょうね。我が家の田植えの準備も始まりました。父の絶食状態がまだ続いているので私たちで苗代作りや苗箱の土入れを済ませました。年に1回のことですが、昨年の失敗だけは肝に銘じて・・・
2008年05月18日
コメント(4)
今日はホームベーカリーで柏餅を作ってみました。1回で12個ほど、柏の葉が50枚あったので連続で4回作り続けて・・・50個完成。3ヶ所、知り合いに配ったのですがどこのお宅も、80歳近くになると、体の具合が良くないようで見るからに元気がなさそうです。そういう我が家も、今朝は父が病院へ・・・2日前より、微熱と腹痛が続いていました。血液検査・X線・CT・エコー検査をしてもらって結局、今回も急性膵炎の診断でした。石が総胆管よりすい臓へ下りているのでそれが痛みの原因のようです。しばらく絶食で、脱水症状を防ぐためにポカリを1日1.5リットルを少しずつ。明日も血液検査をすることになっています。父が元気になったら、また柏餅を作るからね。
2008年05月15日
コメント(8)
【イワウチワ】1ヶ月前のブルーインパレスのアクロバット飛行そのビデオをNHKへ送っていましたがずっと連絡がなかったので、ボツになったものと諦めていました。ところが、数日前にNHKのアナウンサーさんから電話がかかってきていろいろ尋ねられたりして、今日の放送と相成りました。6時45分、夕食を済ませて、家族でTVに注目!どんな風に編集しているのかな?緊張と恥ずかしさが入り混じった数分間でした。私が編集したビデオ、再度登場です。
2008年05月12日
コメント(2)
今日は母の日、息子からカーネーションのプレゼントです。ホームセンターは、母の日の特集ということで「お花を贈ろう!」の広告が。よく見ると、花言葉が書かれています。例えばカーネーションの花言葉は・・・・・・・・・・健康を祈る愛私が好きなあじさいの花言葉は・・・・・・・・元気な女性コチョウランの花言葉は・・・・・・・・・幸せが飛んでくるクレマチスの花言葉は・・・・・・・・・心の美しさカランコエの花言葉は・・・・・・・・幸福を告げるカラーの花言葉は・・・・・・・・・・・清純・壮大な美母の日といえば最近の父と母は日記を書くときに、なかなか漢字を思い出せないからとデオデオで電子辞書を買って来ました。これで少しでもボケ防止になればいいのですがいつものように、呼び出しの電話がかかってきました。早速、二人にレッスン開始です。
2008年05月11日
コメント(1)
5日の子供の日には、バスツアーで淡路島へ行ってきました。距離で100キロぐらい、所要時間は1時間半で比較的近いので、出発時刻も遅めです。2000年に花博が開催された淡路夢舞台にはマリー・アントワネットの庭をイメージした温室「奇跡の星の植物館」があり珍しい植物、綺麗なお花で飾られ、ロマンティックなひと時を過ごしました。お写真は、こちらからご覧下さいね音楽イベントとして、子供のミュージカルがあり結構長い台詞・振り付けに感心するばかりです。ミュージカルのビデオですその後は、楽しみにしていた昼食タイムです。「ウェスティンホテル淡路」のランチブッフェで、スイーツを山盛り!バイキングはついつい食べ過ぎてしまいますね。やはり総カロリーが気になりますが???旅の締めくくりは、洲本温泉、淡路夢泉景での入浴。3つの温泉に次々浸かり・・・・綺麗なお花を見て、美味しいものを食べて、温泉に入って贅沢三昧の一日でした。
2008年05月07日
コメント(2)
GWは何かと忙しいかったですが今日で連休も終りですね。連休中、日帰りバスツアーで御在所ロープウェイで行く高山植物ハイキングと淡路夢舞台、夢泉景の2回バスツアーに参加してきました。3日はいい天気でしたが5日は時折小雨が降ったりの生憎の空模様でした。GWのバスツアーは、去年の熊野古道で午前2時の帰宅になったので今回も御前様を覚悟はしていたのですが今年2月に開通した新名神高速道路のお蔭で時間短縮ができ、ほぼ予定の時刻に帰ることができました。三重の御在所へは、長距離になるので2名バスの運転手さんが交代でハンドルを握っていましたが1名は若い女性でした。その女性はガイドも上手で、男性添乗員さんも顔負けのような・・・昔はバスガイドは女性で、バス運転手は男性と決まっていましたが職業に関しても、時代がどんどん変わっていますね。標高1212mの御在所では2200mのロープウェイとリフトに乗り鈴鹿山脈の大パノラマを満喫して2時間ほど高山植物をカメラに収めながらのハイキングです。御在所ロープウェイのお写真は、こちらからご覧下さいねアカヤシオやミズバショウ、タテヤマリンドウ斜面にはイワカガミも咲いていました。そのあと、湯ノ山温泉で源泉かけ流しの美人の湯に浸かり、楽しかったツアーも終りです。スリル満点の御在所ロープウェイのビデオは、こちらからご覧下さいね
2008年05月06日
コメント(1)
今日はホームベーカリーでヨモギ餅を作ってみました。先日の竜王山で採ってきたヨモギを茹でて冷水でアクを抜き、細かく刻むか、すり鉢ですっておきます。アンコは自家栽培の小豆をコトコト煮て準備。ホームベーカリーの釜に洗ったもち米 3合と、水 260ccを加えてコースは「餅」でスタート!50分後にピッピッと鳴ったら、蓋を開ける。蓋を開けたまま、すぐにスタートボタンを押すと餅をつき始めますので、ヨモギを少しずつ入れ10分ついて出来上がりです。もちを小さくちぎって、アンコを入れて、12個のヨモギ餅の完成です。約1時間ほどで、美味しいヨモギ餅が簡単に作れますよ。後片付けも少しですむので、助かります。
2008年05月01日
コメント(5)
今日も朝6時出発で、讃岐山脈の最高峰、1059.9mの竜王山へ・・・道の駅ことなみ経由で、大杉のある杉王神社に車を置いて7時40分、竜王山を目指して、いよいよ登山開始です。「香川県の山」というガイドブックを見ながら、歩いていきます。ガイドブックには車止めと書いてありますが、登山道と別にずっと車道があります。標識には阿波竜王と讃岐竜王とふたつ書いてありますが???尾根を登っていくと、まず阿波竜王に着きました。標高が1060mですね。展望台に上がって・・・まずまずの天気で、いい眺めです。途中、塩江から登ってきた高校生のグループに会いましたが若い人たちは足取りも軽く、元気で通り過ぎていきました。更に進むと、木の階段が続いています。上がったところが、讃岐竜王です。下りは、車を置いている杉王神社へ帰らないといけないのですがガイドブックに書いているように来た道とは別のルート、浅木原経由で下りることにしました。ところが、竜王山は標識が分かりにくくて山を登ったり下ったりしながら、ひたすら縦走を続けているようで方向も分からず、だんだん不安になってきました。どうやら歩いているところは、徳島県と香川県との県境のようです。だんだん道が急な斜面になって、もう通れそうにありません。別の道を探して、なんとか車道に下りたのですが私たちが降りたい所と反対の所です。人里離れた小屋で作業していたおじさんは「塩江まで約6キロ歩いて、タクシーで車まで戻るかまた竜王山に登って、向こうへ下りるしか方法はないと・・・」山の中を無駄に縦走して、足腰は相当ガタがきていましたが塩江に向かってテクテク歩きました。ヴィラ塩江に2時半ごろ到着。レストランのランチは2時までで、非情にも準備中の札が!お腹はペコペコ・・・20分ほど待って、やっとタクシーが来てくれました。タクシーに乗って、初めは運転手さんとお喋りしていましたが疲れと心地よい揺れで、二人とも居眠り・・・30分ほどで車を置いている神社に到着です。5330円の臨時出費は安いかも?あとは、順調に我が家へ帰れましたが教訓として深い山の登山を甘く見てはいけませんね。一歩間違えれば、遭難していたかも?
2008年04月29日
コメント(6)
今年も庭のスズランが咲きだしました。可憐で、大好きなお花のひとつです。今朝は、ホームベーカリーで6時にセットして作った「レーズン入りの食パン」で朝食です。いつもの大麦若葉のドリンクと手作りのいちごジャムときな粉が入ったバナナヨーグルト我が家のヘルシーな朝食メニューです。今回買ったホームベーカリーはこちらからご覧下さいねお釜に、強力粉、スキムミルク、砂糖、塩、バター、水を入れて蓋にはドライイースト、レーズン(お好みで)をセットしてあとは、スタートボタンを押せば5時間後には自動で食パンの完成です。ホームベーカリーなら、手間要らず、片付けも簡単でいつでも焼きたてパンが食べられますよ。こんなに宣伝しても決して、メーカーの回し者ではありませんから・・・。
2008年04月28日
コメント(2)
以前から欲しかったホームベーカリーをやっと買いました。ネットで調べると最近のはコンパクトになっていて、場所もとりませんしいろいろなものが出来ると宣伝していました。パンでは、食パン、デニッシュ風食パン、メロンパン、天然酵母食パンケーキ類では、バターケーキ、レモンケーキ、チョコケーキ、かぼちゃケーキなどそのほか、うどん、パスタ、もちも作れるようです。どこで買おうか・・・?まず、大型家電ショップを3ヶ所回りましたが同じ店でもネットで買った方が4000円も安いのが分かり注文していました。でも、ネットで注文してから5日目の昨日の夕方、やっと宅急便で届きました。昨夜7時、1回目の食パン作りを開始し、夜11時に焼き上がりました。味はどうか心配で、少し試食したらまずまずです。2回目は、タイマーでソフト食パンを朝6時にセット!今朝は、焼き立てを家族3人(次男が帰省中)で食べました。その後の3回目は、ホームベーカリーで夫のうどん作り。材料を入れて15分こねるだけですが・・・市販の中力粉で作ると、白くないうどんですが腰があって、なかなか美味しかったです。そして、4回目は妹にあげるために、レーズン入りソフト食パン作り。でも、これがスキムミルクをうっかり入れ忘れてしまいましたが味は、まあまあ~~かな?今日最後は、宏嫁さんにあげるためにバターを多めで、卵と牛乳入のソフト食パン。セットしてから取扱説明書を読み返せば牛乳を入れたいときは、水の分量180ccの半分までと書いています。勘違いをして、全部牛乳にしてしまい、まともに焼きあがるのだろうか???宏嫁さん♪、今夜の食パンは失敗作かもしれないけれど宏君と仲良く食べてね!ということで、昨夜からはフル活動のホームベーカリーです。
2008年04月27日
コメント(5)
雨上がり、大根島で買った庭の牡丹が咲きました。真っ白でお気に入りです。昨日は夫がお休みを貰って、久しぶりに山登りへ・・・774mの女体山と787mの矢筈山です。家を6時半に出発。四国八十八番札所の結願寺、大窪寺の駐車場に車を置いて 7時半に奥の院経由で登り始めました。先ずは女体山です。奥の院への道も狭くて急な坂です。山道で途中会ったのは、外国人の男性ひとりだけでその男性は、カメラのケースを頂上で忘れたそうでまた急な山道を引き返すところでした。休憩しながらですが、1時間ほどで女体山の頂上です。少し霞んでいますが、讃岐平野が開けています。まだ9時ですが、お弁当を食べて、小休憩。元気を取り戻して女体山を下り、次は隣の山、八筈山に登ります。女体山と違って、山道が滑りやすくて危険です。八筈山は1等3角点が設置されていますがこちらの山では誰とも会いませんでした。急な山道は登る時よりも下りる時が怖くてゆっくりロープを伝って、1歩ずつ・・・八筈山を下りても、まだ10時過ぎです。急遽予定を変更して、登山ガイドに載っている遍路道で前山ダムがある道の駅ながおまで約6.5キロを歩くことにしました。最終的には、車を置いている大窪寺まで戻らないといけないのですがバスの便が1日4便で、結局道の駅で1時間半ほど待つことに・・・道の向かいの「おへんろ交流サロン」にも寄って時間をつぶしていると1時46分、定刻にバスが来ました。コミュニティバスは珍しく満員で多和小学校の生徒と先生が何処かへ行っていたのでしょう・・・バスが着いた大窪寺では、シャクナゲの花を見せてもらって心配していた雨にも降られずに3時には家に着きました。
2008年04月24日
コメント(5)
今日はランチをとるために太極拳のお友達に教えてもらったお店へ行きました。なかなか落ち着いた雰囲気の建物で和食が中心のお店です。ウッドデッキからはお庭にも降りられます。この季節、新緑の中でのティタイムもなかなかいいものですよ。紙のランチョンマットやお箸入れも素敵ですよね。では、お楽しみ味箱をいただきます。ご覧のように、女性向けの創作料理で食後にはコーヒーも付いていましたがもっとボリュームがあれば最高なんですが・・・
2008年04月21日
コメント(4)
今日は風もおさまって、久しぶりにいい天気になりました。家にこもっているのが勿体無いので、カメラを持って出かけました。まず、さぬき市のみろく自然公園へ・・・クリスマスローズや山吹、シャガ、つつじ、紫大根が咲いていました。白と紫の藤の花も咲き始めています。みろく公園の花その後は、通販で有名な志度の「セシール」へ・・・ ここは桜が綺麗で、この時期に庭園公開をしています 。敷地内に約1000本の桜が植えられていて枝垂れ桜はもう終わっていましたがぼたん桜がちょうど満開でした。
2008年04月20日
コメント(2)
1週間前に西植田町の芝桜を見てきましたがやっとネット上にアップしましたので、ご覧下さいね。カフェ・ジャルダンの芝桜朝8時前、こんなに早くご迷惑だと思ったのですがご主人様が快く、見学させてくれました。勿論、まだ誰も来ていません。 ご主人様は芝桜の苗を一輪車で運んだり駐車場に白線の引き直しなど、せっせと働いておられました。奥様の方を見ると、喫茶でシフォンケーキをもう何個も焼いていました。お似合いのご夫婦で、お二人とも働き者です。花からのメッセージです うれしい時も花 かなしい時も花 花は心と体をいやす魔法使い 花を全身で感じよう
2008年04月18日
コメント(7)
今日は午前中、八栗さんへお参りして夕方からは、都はるみコンサートへ行ってきました。演歌はあまり好きではないのですが夫が彼女のファンで、今日は私もお付き合いで・・・でも、数日前のニュースでは彼女のパートナーが亡くなりショックが大きいようで、今日のコンサートも中止になるかと心配したのですが予定通り行われることになりました。チケットはネットで早めに予約していたので、1階席6列目の前の方です。会場を見渡すと、中高年の女性が多いよう・・・6時半、「アンコ椿は恋の花」でオープニングステージいっぱい動き回って、熱唱です。歌手も体力勝負ですね。先ずは、赤、青、紫、黄、緑、カラフルな振袖で。次はガラッと変わって、白地の着物にラメ入りの黒の帯で角出し。最後はモノトーンの花柄の振袖に、半幅の変わり結び。昭和23年生まれの子年の彼女の着物姿に注目して・・・全部で20曲ぐらい歌いました。最後は ♪さよなら、さよなら、元気でいてね♪ハイ、 そうです 「好きになった人」です。トークで涙する場面もありましたが流石、プロ根性というか、すっかり彼女の世界に引き込まれた2時間でした。岡山県真庭市にある醍醐桜のお写真が届きました。この醍醐桜の由来は鎌倉末期の元弘の乱により後醍醐天皇が隠岐に流される途中にここに立ち寄った時にその美しさを賞せられたとの言い伝えによるものやこの桜を手植えしたと伝えられるところから来ているらしいです。樹齢千年、新日本名木百選にも選ばれた見事な桜で目通り7.1m、根本周囲9.2m、枝張り東西南北20m、樹高18m種類はアズマヒガン(ヒガンザクラの一種)で岡山県の天然記念物に指定されています。醍醐桜をご覧下さいね
2008年04月16日
コメント(3)
日記に嬉しいコメントがあり動画のアップサイトを教えていただきました。早速、先日のブルーインパルスのビデオを編集していたものを時間をかけて、アップしてみたところ今までより画像が綺麗で、嬉しい限りです。こちらからビデオをご覧下さいねheikichi0317さん、本当に有難うございました。拙いブログですが、またお越し下さいね。
2008年04月15日
コメント(3)
今日は瀬戸大橋開通20周年の記念イベントとして航空自衛隊の飛行チーム「ブルーインパルス」によるアクロバット飛行が行われるので、サンポート高松へ出かけました。周辺の駐車場はどこも満車で、入り口に車が並んで待っています。仕方が無いので、遠くへ置きなおして、歩いてサンポートへ・・・倉敷市鷲羽山が1時半ごろなので、まだ30分もあります。みなさん、ちょっと待ちくたびれていますが・・・子供連れの家族も沢山来ていましたよ。定刻に瀬戸大橋方面から飛んできて、あちこちから歓声が!!!夫はカメラで、私はビデオカメラで15分間の飛行を必死で撮影しましたがあっという間に飛んでいくので、カメラで捉えるのが難しいですね。夫だ撮影したものですビデオ撮影したものです動画はネットにアップすると、画像がかなり悪くなりますね。おまけのアクロバット飛行です
2008年04月12日
コメント(7)
息子が小さい頃は、シュークリームやスイートポテトなどおやつを手作りしていましたが最近、またお菓子作りが好きになりいちご大福やトスカケーキ、バナナパンなど・・・ところで、今日はシフォンケーキを作ってみました。シンプルな材料で出来るので思い立ったらすぐに作れるのですがネットで調べると、レシピがいろいろ・・・薄力粉やお砂糖の分量もそれぞれでオーブンで焼く時間も170度で30~45分とマチマチ・・・今回のは、シフォンケーキの型を買ったときについていたプレーンのレシピですがいろいろな種類があるのですね。次回は変わりシフォンに挑戦ですがどのシフォンが美味しいのかしら?あれこれ迷ってしまいますね。
2008年04月10日
コメント(4)
こちらのソメイヨシノも満開を過ぎ風に吹かれて散り始めています。もう一度、今年最後のお花見として近くの桜を見てまわりましたら4日前に行った公渕公園の桜は、もうすっかり葉桜へ・・・今日は、予報通り夕方から雨になりましたからこの「花散らしの雨」で、お花見ももう終りですね。でも、来週からは大阪造幣局の桜の通り抜けが始まりますね。こちらの桜はほとんどが八重桜で今年も大勢の人が訪れるでしょう・・・下の写真は、今日見頃だったみろく公園の枝垂れ桜です。
2008年04月09日
コメント(3)
昨日はお天気にも恵まれて、お花見サンデーになりましたね。玉藻公園の披雲閣では花嫁さんが前写しをしていたようで2階から写真を撮らせていただきました。昨日のお花見はまず、三木町にある白山神社に寄る事にして車を走らせていくと満開の桜が予想以上に見事なこと。桜の名所としては有名ではないのですが桜の花のが数多いのに圧倒されました。白山神社の桜ですその後は、長尾の亀鶴公園へ・・・カモがなにやら集会をしているようです。更に、北へ走って、高松城跡の玉藻公園へ・・・こちらの桜は台風の高潮でほとんど枯れて新しく植え替えられたそうです。最後は、久米池から見える屋島と桜ですがこの場所も、私のお気に入りのひとつです。
2008年04月07日
コメント(4)
こちらの桜もやっと満開になり今日は天気もいいので、早めに公渕公園へ・・・7時半なので、まだ見物に訪れている人も少なくてトンネルになっている桜並木を写真を撮りながら歩いていきました。場所取りしているブルーのシートが敷かれていましたが、まだ人はいません。でもお昼近くなったら、お弁当持参の家族連れやグループで賑わうのでしょうね。園内にはソメイヨシノやヤエザクラなどが約5000本あり満開になっている明日も晴れて、桜まつりが開催されます。公渕公園の桜のスライドショーです
2008年04月05日
コメント(5)
最近良く見かける街路樹として植えられている桜です。ガソリンの暫定税率の期限切れでこちらのガソリンの価格も122円。かなり安くなったので、平日にしては多くの車が給油していました。ほとんどのものが値上がりしているのに下がったのはガソリンぐらい。スーパーに買い物に行ってわかることは値段を据え置きにして、量を減らしているケースが目に付きます。いつのまにか、かつおパックが20袋入っていたものが15袋に花かつおが100グラムから80グラムへ・・・1袋のスライスチーズも10枚から8枚に減っています。給料は増えないのに、消費者物価は上がるばかり。このまま暮らしにくい世の中になっていくのでしょうか。
2008年04月02日
コメント(3)
昨日出かけたランチ会場はこの季節らしい素敵な飾り付けでした。今日は恒例の八栗さんをお参りしてランチは、同級生の息子さんが最近開店したお店でいただきました。高松駅前のすぐそばにあってちょうどお昼時とあって、カウンターまで満席で大繁盛していました。その後は、知り合いの陶芸展も今日から始まっていて花瓶やお皿、コーヒーカップ、酒器セットなど・・・素敵なものばかり並んでいて、どれにしようかと目移りしましたが気に入った湯飲みを見つけて、買い求めて帰りました。陶芸展の作品の1部をご覧下さい
2008年04月01日
コメント(3)
昨日はフィットネスクラブからの帰り道フリーマーケットが開催されていたので、ちょっと寄り道を・・・会場には若向きの洋服や小物が多くてそれでも、何か掘り出しものがないかとウロウロしていたら着物の古着を見つけました。別のコーナーには夏向きの帯もありそばにあった帯締めもオマケしてくれました。着物も帯も、たったの1000円ですよ。あまりにも安かったので、本当に着られるのか気になって家に帰ったら、すぐに試着してみました。昔の人は小柄の人が多いのでやはり着物の丈や袖幅の寸法がちょっと小さめですがまあ、着られないこともないかと・・・先日の食事会で着た大島紬こちらもリサイクルショップのバーゲンで買ったもの。帯は角出しの変わり結びです。
2008年03月30日
コメント(7)
スペギン昨夜は着付け教室の先生とお友達との会食でした。午後5時、着物を着て集合し人気のイタリアンレストランへ・・・路地を入ったところに店はあり昔の和風の家屋を改造しているようです。飲み放題でイタリアンの創作料理ですがもともとお酒を飲めない私は、今日も車を運転してきているのでもっぱら、ウーロン茶です。ピザと最後のデザートとコーヒーは写真を撮るのを忘れてしまいましたが昨夜のお料理です午後9時、先生のお店へ移動しスナックでは貸切状態で、カラオケの始まりです。セリフが入っている演歌を振り付けもあり自分の世界に入って熱唱する人。お酒も入っているので、若い人の歌を可愛く踊りながら歌う人。ますます楽しい雰囲気になり、もっと聞きたかったのですが駐車料金や家族のことが気になってきて・・・携帯の番号やメールアドレスを交換したりしてまたの再会を約束し、お先に失礼しました。
2008年03月29日
コメント(5)
ここ数日は、雨が降ったり、急に暖かくなって草木の生長が早くなってきていますね。今日は、高松でもソメイヨシノ・桜の開花宣言があり栗林公園では、28日から 春のライトアップが始まります。4月5日(土)、6日(日)は、瀬戸大橋通行料金の半額割引に合わせて栗林公園の入園料も半額になりますよ。我が家のチューリップも見頃に。ビオラとチューリップこの暖かさで、お花だけではなく、雑草も大きくなってこの1週間は、草取りに精を出しています。長時間の草取り、日焼けは気になりますが、なぜか?好きです。
2008年03月25日
コメント(6)
今日は残念ながら、写真撮影禁止だったので我が家のパンジーの寄せ植えをアップします。高校の先生だった金万亭出臍[きんまんていでべそ]一門8人が出演する「おやこ寄席」を観に行ってきました。先生には、去年の同窓会で40年ぶりにお会いしてその後の二次会もご一緒させていただきました。教育評論家、一級紙技士、自然観察指導員など、数多くの肩書を併せ持っていてその多才ぶりに感心したことを思い出しました。3月13日の新聞にも掲載され、昨日はTVでも今日 車を運転していたら、ラジオでも紹介されていたので混みそうで、少し早めに会場に着きました。前から2列目に陣取っていたら予想通り満席になり、高座の前に座り込む人もいて両サイドには補助椅子も並べられて、満員御礼です。NHKの朝ドラ 「ちりとてちん」毎朝楽しみに見ていますが、あと1週間で終りですね。このドラマで、最近人気の落語ですが出臍一門には30人のお弟子さんがいて孫の「金万亭あい」ちゃんは、まだ5歳着物を着て、座っただけでも可愛らしい。今日は「寿限無[じゅげむ]を披露してくれました。出臍の奥様の 「金万亭お稽古」さんの落語もあり先生のご家族は、お孫さん二人と奥様、4人の楽しい落語家一家です。7人目は、ダイワハウス勤務の 「家造亭艶九」さん身振り手振りと、落語の面白いことプロの落語家のように、大いに笑わせてくれました。「笑門来福」「笑う門には福来る」トリは「金万亭出臍」さんの「ちりとてちん」です。朝ドラでお馴染みの何でも知ったかぶりをする男に一泡吹かせるため腐った豆腐を「これは『ちりとてちん』だ」と言って食べさせる話です。ここまでの8人の寄席、1時間半ですが入場無料なんですよ。
2008年03月22日
コメント(4)
一般的な呼び名は、ミモザそのお写真が届きました。ギンヨウアカシア、別名はハナアカシアで枝いっぱいに黄色い花を咲かせていて今が見頃、とっても綺麗ですよ。よく似たのにフサアカシアがありますがフサアカシアは小葉が30から40対あるのに対してギンヨウアカシアは20対くらいしかないそうです。生長が早くて、5~10メートルにもなりますから毎年剪定した方がいいみたいですね。
2008年03月18日
コメント(4)
同じ着付け教室のメンバーです。昨日の着付け教室のパーティですが徳島教室のパワーに圧倒されてしまいました。朝早く起きて、着物を着てはるばる高松までやってきたでしょうにパーティの後半はとっても盛り上がって、みなさん楽しんでいましたね。その様子をデジカメの動画で撮影していますのでご覧下さいね。徳島教室のみなさんです阿波踊りは女踊り、男踊りがありますが踊りは簡単で、ちょっと練習すればすぐに踊れます。「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らなソンソン」とはよく言ったもので鳴り子の音が聞こえてくると自然に体が動き、誰でも踊りたくなりますよね。
2008年03月17日
コメント(2)
今日は、2つ目の着付け教室の修了パーティでした。朝から手際よく家事を済ませて、余裕を持って着替えを・・・ステージで、一人ずつのファッションショーがあると聞いていたのでいつもより丁寧に着付けをしていきました。ホテルには30分も前に到着。着物を着たときは、立ち振る舞いはおしとやかに・・・幸いお天気にも恵まれて、少し暑いくらい遠くは徳島や丸亀教室からの生徒さんも出席していました。正午、いよいよパーティの始まりです。協力会社のご挨拶、修了証書の授与。そして、お食事タイムです。着物を汚さないよう気を付けて・・・車を運転してきているので、お酒は駄目です。もっぱら、ウーロン茶ばかり・・・ファッションショーでは、面白いパフォーマンスをする人もいて笑ってしまいました。上手な着付けをしている人に各自が投票して最高得点の人がグランプリ!なんと!素敵な訪問着がもらえます。続いて、準グランプリ!ほかにも、長襦袢や帯、帯締め帯揚げなど運のいい人には当たりましたよ。最後に、6人の先生にお礼の花束贈呈です。4ヶ月のご指導を本当に有難うございました。
2008年03月16日
コメント(3)
気候が良くなったので、夫が会社へスニーカーを持って行きました。先週から昼休みに万歩計をつけてウオーキングを始めたのですが昼食タイムも必要ですから会社から30分で歩ける範囲、3500歩ぐらいです。最近の万歩計は歩数、歩行時間、消費カロリー、歩行距離が分かり1週間の、測定値を表示するのですね。でも、食欲がますます旺盛になりそれぐらいの運動では、なかなか痩せないようです。今日も内科で血液検査を・・・検査結果は、1週間後ですが週4日はお酒の量も減らしているから前回の数値より、少しは良くなったかしら?いま咲いているセツブンソウです。
2008年03月15日
コメント(5)
寒い畑に咲いているクリスマスローズです背丈は短いのですが、沢山の花や蕾が付いています。今年もサンシュウが咲き始めました。春の日差しの中、小さな花が集まって黄金色の花が枝いっぱいに咲いています。 妹がノートパソコンを買いたいというので一緒にデオデオへ・・・今までマックのPCを使っていたのですがWindowsのPCが必要になったとか。3月決算でお安くなっているようでメモリが2GB、HDDが120GB、もちろんDVDスーパーマルチドライブそれにOffice2007も付いています。春のモデル、新製品なのに、10万円そこそこ・・・私も欲しいなぁ~!!!
2008年03月13日
コメント(4)
今日はポカポカと暖かく、初夏のような陽気の中「綾小路きみまろ爆笑スーパーライブ」に行ってきました。傘寿の祝いで、レオマの森で1泊はしましたがそれと別に、両親に何かプレゼントをしようと思っていたらちょうど届いた読売旅行のパンフレットに読売が貸切の「綾小路きみまろ爆笑スーパーライブ」が載っていました。商品券より、いつまでも思い出に残るのでは?ということですぐに申し込んでいたので、今日は3人で出かけてきました。県民ホール前には、広島、鳥取、島根の観光バスが並んでいるのにはビックリ!!!関係者の説明では、36台のバスで来ていて今日のライブは2000人以上の入場者があり、満席みたいです。A席は早々に完売していたようでAA席は、前売りで8,000円。前から5列目です。1時間のライブにしては、ちょっと高いですね。きみまろのトークは、中高年の女性がターゲットだから観客席はほとんどが女性です。1階の男子トイレは急遽 女性トイレに変更の張り紙が!ロビーには、きみまろグッズの即売コーナーがありCDやDVDが並んでいます。まず、抽選会があり、40名に直筆サイン色紙や携帯ストラップCDやDVDが当たりました。2時、いよいよ開演です。綾小路きみまろのトークに、笑いすぎて涙が出るわ、シワが更に増えるわ!隣のおじいちゃんとおばあちゃんもおなかを抱えて笑っていました。1年分をまとめて笑った楽しい1時間でした。こちらのHPで、ちょっと開演の雰囲気が伝わるかも?
2008年03月11日
コメント(7)
春一番で土の中から顔を出すおなじみの山菜「ふきのとう」です。今日はカメラを持って、アオサギの繁殖地へ行ってみました。日本で最も大きいサギで高い木の上には、何ヶ所も巣を作っています。しばらく見ていると、くちばしに小枝をくわえたアオサギが巣に帰ってきます。アオサギは繁殖力が旺盛のようで私が子供の頃にはいなかったのですが・・・95歳の義父、誕生日のお花のプレゼントをたいそう喜んでくれて・・・突然、夫に質問を・・・「円とドルのことが分からないので教えて欲しい」と・・・テレビや新聞を見ていて、ずっと気になっていたみたい。95歳になっても、為替レートに興味があるのかしら?
2008年03月09日
コメント(6)
今日は義父の95回目の誕生日です。最近、足腰が弱くなって、歩く時は杖を使うようになりましたが耳も良く聞こえるし、目は白内障の手術をしてから、不自由を感じてないようです。特に感心するのは、話をしていても全然年齢を感じさせないということです。95歳になっても、頭がボケたりしないのかしら?日頃、「100歳まで長生きする」と、言っていますから健康管理やボケない秘訣があるのかも?誕生日のプレゼントにフラワーアレンジメントを作りました。おじいさんにお花は似合わないかもしれないのですが・・・それから、最近ハマっている手作りのいちご大福を持ってお祝いに行ってきます。
2008年03月07日
コメント(7)
2つ目の着付け教室も、そろそろ終りに近付いてきました。4ヶ月の無料レッスンはもう終わっていて、少しだけランクアップのレッスンをしてくれています。講師の先生は、とても着物が似合って、センスもある素敵な女性でお話から人生経験が豊富で、若い頃からいろいろな仕事をされていたようでココだけの話ですが、今は夜、スナック経営をしているとか。今日の着付け教室では、新しい着物と袋帯で練習。やはり、コーディネイトして買ったものは、何となくしっくりしています。江戸小紋の万筋、80歳になろうと、90歳になろうと何歳になっても着られそうな地味な着物です。カジュアルな帯を締めたり、フォーマルな帯に替えたり2重太鼓だけでなく、変わり結びをしたりまた、帯揚げ、帯締めなどの小物で、ガラッと変化します。帯揚げの色は、濃いグリーン、紺色、こげ茶色、モノトーンなど今までの淡い色よりもグーンとお洒落になります。洋服とは違った着物ならではの楽しみを発見した1日でした。今月末には、一緒に習っている人たちと着物を着ての先生とのお食事会も計画中です。
2008年03月06日
コメント(3)
今日はフィットネスクラブが定休日なので、珍しく1日フリーです。3月3日ひな祭りなので、夕食にお寿司を作ることにしました。久しぶりなので、ちょっと贅沢にアナゴやエビも入れて・・・・今日はケーキを買わないで、いちご大福を2回目にチャレンジ!前回はもち粉でしたが、今回は白玉粉を2袋使いましたので前回よりも大きないちご大福の完成で、とっても食べ応えがありました。我が家のひな飾り。先日の生け花展で、デパートへ行った時ついつい衝動買いしてしまって、今年も1組増えました。こちらからご覧下さいね。
2008年03月03日
コメント(3)
厄除け祈願のお寺として名高い与田寺へお参りに行ってきました。初詣に行くべきでしたが、2ヶ月も遅くなってしまいました。正月3が日には大勢の参拝客がありますが今日一緒にお祓いしていただいたのは3組でしたので丁寧に説明していただき、ごりやくがありそう・・・近くの引田でひな祭りも行われているので、お参りが終わってから車を進めているとハマチの養殖で知られている安戸池でもにぎわい市があって漁師鍋も味わえるとあって、引田の道路は大渋滞です。***************************引田のひなまつりを諦めて、鳴門で昼食をとることに。活きのいい魚をリーズナブルな値段でたっぷり味わえる店「びんび家」駐車場が満車で道路にも駐車していて道路から入り口まで人の列が続いています。ココも諦めて、更に東へ・・・帰りは渋滞を避けて、鳴門から高速道路で高松へ・・・途中、津田の松原サービスエリアで小休憩。しょうゆ豆ソフトクリームがなかなか美味しかったですよ。誰の手?
2008年03月02日
コメント(2)
今日は着付け教室が終わってから、デパートへ・・・着付けを一緒に習っているお友達が生け花展に出品しています。春らしいお花がいっぱい、会場は明るい雰囲気でそのお友達は松・クンシラン・カラー・ランを使って生けていました。***************************2月もあと1日ですが、今日は暖かくて、春のようでしたね。今月、岡山のYさんから届いた小鳥の写真をネット上のアルバムにアップしていますのでご覧下さいね。里山の小鳥のスライドショーです
2008年02月28日
コメント(3)
Yさんから、ルリ色のとても綺麗な小鳥「ルリビタキ」のお写真が届いています。「幸せの青い鳥」として憧れる人の多い鳥が、このルリビタキだそうです。今年は瀬戸大橋開通20周年を記念していろいろなイベントが行われますが4月5,6日の2日間、瀬戸大橋など本四3ルートの通行料金が半額になります。ただし、普通車、軽自動車、オートバイのETC車が対象で半額になるのは初めてです。この期間中の栗林公園の入園料も半額になります。その頃は、桜の花も見頃になっているでしょう。県立ミュージアムや東山魁夷せとうち美術館の入館料も割引があるそうですよ。この機会に、是非 四国へどうぞ!
2008年02月25日
コメント(7)
今日は、一緒に太極拳をしているお友達にいただいたお菓子が美味しかったのでそのレシピを教えてもらって作ってみました。アーモンドの香ばしさと、バターの風味いっぱいの北欧風ケーキで「トスカケーキ」昨日のバナナパンと違って、お砂糖もバターもたっぷりとっても高カロリーのお菓子です。ネットで調べると、いろいろなレシピが載っていてカロリーが気になるから、次回はバターを控えて作ってみましょう**********************************午後からカメラを持って、みろく公園へ夫が写したジョウビタキをちょっと拝借!クリスマスローズの小道は、やっと蕾が付いたばかりで咲いていたのは1輪だけ、3月に入ったら、また来てみましょう。
2008年02月24日
コメント(4)
全1386件 (1386件中 1-50件目)