東京フリー・メソジスト教団付協力牧師 甲斐慎一郎 説教要約

東京フリー・メソジスト教団付協力牧師 甲斐慎一郎 説教要約

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

昭島フリー

昭島フリー

Freepage List

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:説教要約 1266(08/08) 『JDファラグ聖書預言』でネット検索すれ…
2017.04.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「神のご計画の全体23  
 罪を贖う主の十字架と復活」  2017年4月17日

インターネットのテレビ局CGNTV(Christian Global Network 
Television)の番組「みことばに聞く」に当教会の牧師が出演しま
した。2013年7月15日放映「 世を愛された神

4月16日は、キリストが死からよみがえられたことを記念する
「復活節(イースター)」ですので、順序を変えて、キリストの
復活のメーセージをします。
説教要約 859   キリスト教は、証しの宗教、その2 
説教要約 860    キリスト教は、証しの宗教、その3 
説教要約 978    聖なる神に近づく道 

「神のご計画の全体23   罪を贖う主の十字架と復活」    
            甲斐慎一郎
           コリント人への手紙、第一、15章17節

  「もしキリストがよみがえらなかったのなら、あなたがたの信仰
はむなしく、あなたがたは今もなお、自分の罪の中にいるのです」
(17節)。

一、主の十字架の意味するもの

 「キリストは……自分から十字架の上で、私たちの罪をその身に
負われました」が(第一ペテロ2章24節)、それは、私たちの罪を
贖うためです。 「贖い」という言葉の原語は、「身代金の支払いに
より解放する」という意味です(ギリシャ語辞典)。

 アダムの堕罪によって、「私は罪ある人間であり、売られて罪の
下にある者です」(ローマ7章14節)。言い換えれば「罪を行って
いる者はみな、罪の奴隷です」(ヨハネ8章34節)。しかし神は、
御子を遣わし、 十字架につけることによって罪の奴隷であった私た
ちを贖ってくださいました、すなわち身代金の支払いにより私たち
を罪の奴隷から解放し、私たちは新しい主人である神のものとされ
ました。

 このことをパウロは、「 あなたがたは、代価を払って買い取られ
たのです」(第一コリント6章20節)、「聖霊は、神がご自身の血
をもって買い取られた神の教会を牧させる」(使徒20章28節)と
記しています。ペテロは、「あなたがたが……贖い出されたのは…
…キリストの、尊い血によったのです」(第一ペテロ1章18、19節)、
「自分たちを買い取ってくだった主」(第二ペテロ2章1節)と述
べています。 

二、もし主が復活されず、十字架の死が身代わりの死であるなら、
それは冤罪です

 聖歌の156番2節には、「イェスの十字架の上に仰ぐ、 身代わ
となりし神の御子を、心は打たれて言葉もなく、その愛のゆえに、
ただひれ伏す」と賛美し、「身代わり」という言葉が記されていま
す。

 しかし十字架の死について聖書は、「身代わり」という言葉を用
いず、「十字架の上で、私たちの罪をその身に負われました」(第
一ペテロ2章24節)と記しています。

 「身代わり」という言葉は、国語の辞書には「先生・主人・友人
・仲間などに代わって、その人のしようとしたことをすること」と
記されています(三省堂、新明解国語辞典)。

 確かに十字架の死は、主が私たちの罪をその身に負われ、私たち
の罪のために打たれたので、聖歌の歌詞のように「身代わりの死」
であると解釈されたのでしょう。

 しかし主の十字架の死が「身代わりの死」であるなら、法律的、
人道的に大きな問題があります。たとえば、ある人が殺人の罪を犯
した時、その人を心から愛している父や母、夫や妻または子どもが
その人の身代わりとなって、自首し、死刑になったら、どうでしょ
うか。確かにその人は、罪に問われず、死刑を免れますが、それで
良いのでしょうか。 これは、罪を犯した人が逮捕されず、罪を犯し
ていない人が逮捕されるという「冤罪」です。義なる神が冤罪によ
って人を罪から救われるということなど決してされません。

三、主の復活は、十字架の死によって永遠の贖いが成し遂げ
られた証しです

 主は、「人の子が来たのも……多くの人のための、 贖いの代価と
して、自分のいのちを与えるためなのです 」(マルコ10章45節)
と仰せられ、ヘブル人への手紙の著者は「ご自分の血によって、た
だ一度、まことの聖所にはいり、 永遠の贖いを成し遂げられたので
」(ヘブル9章12節)と記し、ペテロは、「 キリストが死者の中
からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせて
(第一ペテロ1章3節)と述べています。

 主が三日目に復活されたのは、十字架の死が「冤罪」をもたらす
「身代わりの死」ではなく、 身代金の支払いによって私たちを罪の
奴隷から解放し(義と認められ)、「贖いの代価として」神のいの
ちが与えられ (マルコ10章45節)、「新しく生まれ」て(第一ペ
テロ1章3節)、 「自分たちを買い取ってくだった主」(第二ペテ
ロ2章1節)のものとされる(神の子どもとされる)という永遠の
贖いが成し遂げられたことを教える確かな証しなのです。
甲斐慎一郎の著書 説教集






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.04.15 21:25:28
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: