2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1
我が家の息子は2歳半。・・・とは思えないほどおしゃべりだ。しかも、とっても陽気で面白い。節句の鎧兜のおまけで付いてきた岡本太郎デザインのちいさい鯉のぼりが、鴨居に掛けてあるのだが、それをジャンプして取り棒を肩に担ぎ「まーさかり担いだ金太郎ー♪」と、大声で歌いながら一歩一歩部屋を練り歩いていた。私たち夫婦は大うけ!親ばか?!サークルで、お友達の妹や弟の小さい赤ちゃんを見て羨ましそうにしていたのを思い出して息子に聞いてみた母「妹とか弟、欲しい?」息子「うん。ほしい!」母「妹と弟、どっちがいい?」息子「妹!」母「ぴろすけの妹、何て名前にする?」息子「・・・金太郎!」母「・・・」我が息子、金太郎ブームなのだろうか?確かアンパンマンに夢中のはずだったが・・・。せめてメロンパンナちゃんとか、他には思いつかなかったのかと思い「女の子の可愛い名前にしてあげてよ」と言って見たら・・・「じゃあ、バイキンマン!」ときた。うちの息子がふざけているのか?やはり2歳児にはまだ難しいのだろうか?数々ある息子の面白話の1部でした。
2005年12月26日
コメント(4)

クリスマスのアレンジメント今朝も7度4分の微熱が・・・。それでも、ママは頑張りました。家族のために。2歳半の息子の喜ぶ顔が見たくて。でも寒気もするし、1家3人でお昼寝してしまい夕方遅くなってから作り始めたので、予定の品数は作れませんでした。今回もワインを開けました。CHIANTI CLASSICO CAPARSINO飲みやすい赤ワインでした。オードブル、カナッペ、シーフードターメリックライス、タコのガーリック炒め、カプレーゼ今回はローストチキン丸ごと1葉羽旦那のリクエストにより奮発してしまいました。イタリアの生ハム、アボカドと合わせると美味♪もうお腹いっぱいはちきれそうになりました^^;息子は私たち両親からのプレゼントに大喜び!アンパンマンのラッパとシロホン。毎朝スプーがラッパを吹いている場面で、音の出ないラッパを一緒になって吹いているつもりになっていました。きっと月曜日からはこの音の出るラッパを踊りながら一緒に吹いてくれるでしょう。楽しみー。そして、サンタさんからのプレゼントを楽しみにお布団に入り、ぐっすり眠っています。ぴろすけが朝目覚めて喜ぶ顔が早く見たい!「サンタさん夜来るの?ぴろのプレゼント持って来る?」と、散々私に確認してましたから。ぷぷぷっ。いつまでサンタさんを信じてくれるやら。今年も幸せなファミリークリスマスでした。
2005年12月24日
コメント(6)
今朝喉が痛くてめが覚めた。ゴー、という音も気になって起きた。!・・・なんと!エアコンが付けっぱなし。なのに、加湿器はoffに。湿度は18パーセントに!これは、旦那の仕業。昨日の夜、いつまでもテレビを見ている旦那をおいて、先に寝ることにした。私と息子はリビングの隣の和室で二人で寝ている。旦那は家で一番広い部屋で、しかも大きなベッドで悠々と1人で・・・。テレビの音が気になるので、私が寝る時間には消して欲しいと常々思っていた。何度も主人に言ってきた。それでも、我が家にテレビは1台しかない。仕方ないとあきらめ、最近はそう気にせず眠れるようになった。昨日は布団に入ってから少したった時、主人のイビキが聞こえてきた。「あーまたテレビ見ながら寝てるな」と思い、注意しに起きていった。すると、「寝ちゃってた?でも大丈夫」と言うので「寝る時には加湿器とか床暖とか消してね」と注意して再び布団に入ったのだった。そうしたら・・・・・ということ。どうせなら加湿器も消し忘れて欲しかった。今日はこれから息子を実家の両親にあずけて、サンタさんからのプレゼントを買いに行き、その後二人で「ハリーポッター」を見て、フレンチのディナーをする予定なのに!今まで苦しんで苦しんで、やっと治りかけて来て喜んでいたのに!怒り爆発!!明日は朝イチで病院に行かねば・・・と・ほ・ほ。今日の予定はどうなるのか?!もう明日はクリスマスどころではないかも。あー、旦那め!この埋め合わせはかーなーり大変だと思うから覚悟!!!!!
2005年12月23日
コメント(4)
今日は「ママイキ@青葉区」のフォローアップ講座「more happy mommy講座」が大場地域ケアプラザで開催されました。ここのところ風邪をひいて最悪の体調の日々が続いていましたが、やっと治ってきて咳だけ残っている状態にまでになりました。「今回も出席出来ないのは嫌!」と、必死に体調管理に努めここまで回復!ママイキは前半の2回も病欠してしまったので、かなり気合をいれました。今回は風邪が流行っていることもあって、欠席が多く参加者10名と少人数でした。欠席された方は残念でしたが、少人数だったので自分の思いをたくさんお話することが出来ました。こういった自分の思いを人に真剣に聞いてもらえる機会は本当に貴重です。自分の心に真剣に気持ちを向けてみる、また他の方のお話にも真剣に耳を傾ける・・・すると、自分の気持ち、思いがすーっと整理されてゆき、新たな自分や本当の気持ちが浮かんでくるので不思議!今回もまた新たな気づきがありました。それは・・・私はお料理することが大好きだったということ。今年は色々なことにチャレンジし、新しいこともいくつか始めました。でも、その中でもやはりお料理が1番でした。今まで適当でいい加減だったけれど、もうちょっとレシピを整理したり、研究したりしてみたいです。一番身近な好きなことに全く気づかず、他のものを一生懸命探していました。今年と来年を漢字や熟語などで表しましょう、ということで、考えたらすぐに浮かびました。今年は「転機」来年は「着実に」です。ひろっしゅコーチと出会って、私の引きこもり育児は終止符を打ちました。転機ですよね!(笑)今では託児付き講座などがあれば、積極的に参加しますし、サークルの仲間と様々な講座を開き体験しています。趣味の華道・茶道も地道に続けていますし、こどもと二人でお散歩の途中でアイスクリームを食べるのも楽しい!マンションの仲良しのお友達とは、具合の悪い時に助け合ったりも出来るようになりました。毎日忙しいし、病気もたくさんしちゃうけど、本当に充実していて楽しいです!時には悩んだり迷ったりするけれど、ずーっと立ち止まって動けないことは無くなったかな。ある説によると、私は来年から2年間「大殺界」らしいのです。でも、今年転機を向かえ、様々なことにチャレンジしたこと、気づいたこと、収穫したものを糧に、無理せず着実に一歩ずつ前進していきたいと思います。普段何も考えず過ごしがちな私に、自分を見つめ直す場を提供してくださった方、ひろっしゅコーチをはじめwithbabyさんやfelizさんやその他大勢の方々に感謝します。この集まりが、私の心の支えの一部になっています。ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
2005年12月22日
コメント(6)
今日は主人と出逢った記念日。2000年の12月10日、運命の出逢い?!もうあれから5年も経つのか・・・。息子のぴろすけがもう2歳半になるのだから、早いものだ。風邪をひいてしまい、咳で毎晩良く眠れず、咳で吐きそうになってしまうほど酷い状態。でも、記念日がちょうど土曜に当たったので、何かご馳走を作ってお祝いしたくなった。家にあるもので何とかしようと思い、作ったものは・・・シーザーサラダ(レタスが大量にあったのと、パルミジャーノ を買ったばかりだったので)カプレーゼ(トマトとモッツァレラチーズで)バジルのパスタ(ふふ・・・ソースはインスタントでゴマカシ でもイタリアの瓶詰めで結構美味しかった)フライド大根(あな吉さんレシピです♪実は大根が残って 困っていました)リンゴのデザート(アイスクリームを乗せたかったのに 無くて残念!)ワインも開けました モスカートダスティ 2004 (甘口の微発砲、アルコール度が低かったので、病人の私も・・・)具合が悪いのであまり手のかかったものは作れなかったけど、なんとかカッコもついたし、主人も美味しいと喜んでくれたので、まあ良しとしましょう。出逢って5年、結婚して4年半、子供が産まれて2年半こうして考えてみると、5年のうち半分は二人で、残りの半分はぴろすけも一緒なんだなぁ。なんだか不思議。バリバリのキャリアウーマンだった私が、主人と出逢い結婚し、仕事を辞め、専業主婦になってから、世界が180度変わった。もうすっかり馴染んだような気もするけど、まーだまだOL生活の方が長いし、感覚も意識も残っているのよね。(金銭感覚とか困ったところにね・・・) 最近の私は、息子が前にも増して可愛くて仕方が無い。毎日一緒に過ごしていると、自分の思い通りに行動出来なくてイライラする時もあるけど「ぴろすけ、可愛いー」(と思った瞬間にちゅーしている私)「ぴろすけと一緒に居られてママ幸せー」(と言って抱きしめる)そんな風に思い、過ごす時間が増えてきた。こんな幸せな時間をゆったり過ごせるのも、主人のおかげなんだな、と思うともっと感謝しなくちゃいけないと思った。今後私のこの意識を長く持てれば、喧嘩も減るのかなー。お互いに文句は言い合っても、なんだかんだ仲の良い私たち夫婦。これからの関係をもっと良くして行くために、努力は必要。もう少し意識して頑張ろう(何日持つかしら・・・?!)半年後、来年の6月の結婚記念日には、もっと腕を振るって美味しいご馳走を作って、仲良くお祝いしたいな。その頃には二人目ちゃん(女の子希望!)が出来てたら最高なんだけれど。
2005年12月10日
コメント(10)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


