ゆうゆとヒロのバトルダイアリー

ゆうゆとヒロのバトルダイアリー

PR

お気に入りブログ

正確じゃなくてごめ… New! dokidoki1234さん

大阪市内全ての福祉… New! elsa.さん

いただきました!「… New! ske芭沙羅さん

Mr. ノーバディ 2..(… New! alisa.さん

オカアサン がんばれ ルイスー水高さん

コメント新着

elsa. @ Re:今日から3年目(06/21) 50万アクセスおめでとうございます。^^; …
harmonica. @ Re:今日から3年目(06/21) お大事になさってください。 加齢ととも…
ドリカムハウス1106 @ ★ルイスー水高さん >朝顔ですか いいですね (^.^) 園芸して…
ドリカムハウス1106 @ ★メイプル0128さん >この2年、ドリカムさんの頑張りを見続…
ドリカムハウス1106 @ ★dokidoki1234さん >いっときも、頭から離れることがないの…

カレンダー

2017.02.12
XML
カテゴリ: ヒロあれこれ
おととい金曜日午後はヒロの通院でした。


この日の午前中に、「初診」をした医療機関に問い合わせもしました。
年金の申請時にいうところの「初診」はたとえばその病名が確定診断された日、ではなく
その病気の可能性が判明した日、ということになる、ということで・・。

てんかんの「初診」をした医療機関は街医者。
20才まで断続的にでもここで受診をしていればカルテはあるのですが、
ヒロの場合はさっぱり受診していなかったので当然カルテなし。
過去に受診したことのある患者の名前と保険証の番号のみデータにしてある、とのこと。


届けを出すことになるのだそうです。

診断書は、20才以前からその病気にかかっている、その状態にある、ということを
証明してもらうのに必要ということらしく、「初診」の医療機関で取れない場合は
20才にかけて通院している医療機関で書いてもらえればよい、とのこと。

てんかんについては、今かかっているM病院でもらえるので、こちらの診断書はOK。

問題は難聴の方。
「初診」はてんかんでかかっているM病院に0歳のときに入院していたとき。
入院中に看てもらった理学療法士の方の一言がきっかけで、検査設備のある
大きいH病院に紹介してもらいました。

M病院の20年前のカルテは紙と判明。
電子カルテになったのは結構最近ということで、果たして紙カルテは残っているか?!


難聴に関しては検査のための通院を9才で止めているので、
過去通院していたH病院に問い合わせたところ

一般的に、継続して通院していない患者のカルテは5年保存、
有無の確認をするには病院にて所定の手続きが必要、
有無についての回答は「カルテ開示請求」の手続きをしてから2日後くらい



だったらM病院の耳鼻科で「現況」としての診断書が出ないとかなり面倒なことになりそう。

こんな状況を踏まえて、金曜午後の受診に臨むと、あ~あ・・。

診断書の記入項目に経過というのがあり、M病院の耳鼻科で受診歴皆無のため書けない
H病院の専門外来受診歴があるので、カルテが保存している可能性が高い
(看てくださったDr.はH病院でも診察された経歴があるそうでこのお話・・)

結果、H病院で開示請求をした上で診察を申し込んで。
とのこと。

これは時間がかかるわぁ。
間に合わない可能性も。

H病院はまず予約を取るのが大変。
予約を取って受診するのでも2~3h待ちが普通。
ヒロの場合ヘルパーさんも伴わないと通院そのものができない。

まずはカルテ開示請求に行かないことにはどうにもなりません。
明日病院へ走らないといけないことになりました。

病院のほかに、薬局にも走らないと。

ほんとだったら金曜日通院分のお薬、土曜日に受け取れるはずなんですが、
(大量なので、翌日もらうことにしています)
たまたま先週だけ土曜日休みだったらしく、急ぐお薬だけ作ってもらって受け取ったので、
残りは月曜日に、ということになっちゃったんです。

そのほかに市役所にも走らないと。

先月末、ある手当の請求に要ると言われていた診断書Aが出ていません、と電話が・・。

その診断書Aと一緒に市役所に出す、別の書類だけ受理されてる・・。
診断書Aは主治医には記入依頼は出していたのに・・。
この診断書Aとは別に提出しないといけなかった別の診断書Bは
病院から受け取って市役所に提出したので、更新中の書類が手元にある・・。

すっかり混乱。
改めて市役所から診断書の用紙を送ってもらうことになり、届いたのを見てみると
やっぱり主治医には依頼済みでした。

となると、病院からもらい忘れているということに。
体調のよくない時期だったので、2種類受け取らないといけないこと忘れてたんですねぇ。
ショック。
金曜日に通院したときに主治医に尋ねると、とっくに書いてくださっていると判明。
では、と事務受付で尋ねると、書類が出てきて・・。
なあんだ、出してくれるの忘れてるやん!

でも私もすっかり忘れてBだけもらってるわけなので、文句言えませんわ・・。

この診断書Bは手当申請に要る書類。
20才になって2種類の手当が消滅し、新たに別の手当を申請するんです。
申請内容が認められればこれまでの2種の合計より少し多い手当がもらえます。
絶対出さないと、です。

そもそも出かけても食料の買い出しくらい、しか予定してなかった明日、
別々の3事案が重なって薬局→H病院→市役所、と3か所走らないといけなくなりました。
これで昼をだいぶまわりそう。
明日「も」きつそう。

実は今日も走ってきました。

ゆうゆはここ数年のバレンタインデーに、ブラウニーを焼いて配るのがお定まり。
今年の分は今日焼く、ということになってました。
私の頭にあったのは、そうだ、バターが足りない、ということだけ。
他の材料や資材のことは全く念頭にない、というまだらボ○?!な状態で・・。

今朝、ゆうゆとこの話をしてて、そういえば
ベーキングパウダーがない、たまごも足りない?!
そして鉄板に敷くペーパー=敷紙がない!
と判明。

材料の板チョコを買いに出る、というゆうゆに敷紙を買ってきてもらう予定で
いたんですが、スーパー4か所と100均とみてもらってなんと売ってないのだそうで・・。

敷紙、以前(といってもいつ?っていうくらいずっと以前)は近場のスーパーの製菓材料売り場で
買ったんだけどなぁ。

ゆうゆが自転車で回れるところは全部見てもらったので、私が探しに出るしかありません。
ヒロをヘルパーさんとのお散歩→日中一時支援、という合わせ技に送っていったあと、
私が探しに走ります。

1軒、2軒、3軒と回って売ってない。
3軒目で思い出したのは遠くの製菓関連商品の専門店のことでした。

そして専門店へ行ってみると、満車で、臨時Pへ回って、ですって。
ようやくお店にたどりついて敷紙を探すんですが、目に入るのはクッキングペーパーばかり。
「クッキングペーパー」にはシリコン加工などしてあって水をはじくので
スポンジ生地様のものを焼くときには使えないんです。

店員さんに尋ねてようやく目的のものを手にできたのですが、これまで買ったことのある
敷紙のパッケージとは似ても似つかぬ見た目のもので(20枚を筒状に丸めて売っていた)
びっくり。

ともあれ手に入ってやれやれ、ゆうゆにゲット!と連絡して急いで家に向かいます。
ヒロをヘルパーさんの手に託してから帰宅までなんと4軒めぐって2hを費やしていました。

運転疲れた~。
店の中を歩き回ったので歩数も稼いで疲れた~。

このあとラッピングを近所のお店に買いにゆうゆと車で出かけたのでまた走りました。
そしてまたヒロのお迎えにも走りました。

走ったおかげでゆうゆのブラウニーは無事に完成し、それぞれの手に今日中にわたることに
なってやれやれ。
来週にならないと会えないカレシには週末もう一度焼くそうです。

今日はゆうゆ関連で走りに走り、明日はヒロ関連でまた走る・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.12 22:00:33
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: