PR
Calendar
New!
USM1さん
takagiiiさん 今日は、疲れ気味。
楽天市場で買おうと思っていたけど間に合わなかったので
スポーツ店へ寄りヨガマットを買って
教室に滑り込む。
NIKE(ナイキ)ヨーガマットFE0140【ヨガマット3mm】【クリアランスHE】
(近所のスポーツ店3,675円より安い)
ストレッチ
あまりにメニューが多すぎる。
何か一つでも覚えて帰りたいのだけれども、今回も無理。
来週からを持って行ってメモろう
仕事での肩凝りのせいか
肩がかなりギシギシと痛む
ここでのストレッチでは肩凝りはあまり解消されない。
どういうわけか前の先生のストレッチの方が、
肩凝りにはいい
部分練習
搬欄錘の復習。
上から1回目バーンと打った時の型が悪いらしい。
頸力を発していないとのとのこと。
どこが悪いのかよくわからない
2回目、前へ打つ時。
肘が肩の高さ、これは先週も言われたと思い出す。
肩の高さだと頸力が肩にくる。
力を緩めて肘の位置を修正すると足の芯を抜けて足裏にくる。
先生は確かに上手だけど、周りの人それほど上手ではないなぁと
こんなに細かく指摘されても、指摘されすぎて返って覚え切れなくてうまくならないのかな
楽しく気持ちよくできる事も一つなのでは、なかろうか・・・?
ちょっぴり疑問
足先を下ろす時に、股関節を緩める、いわゆる松股(ソンクワ)と言われるもの。
ここでも一苦労。
緩まない。足先を下ろすだけになる。
膝をきゅっと上げるようにすれば、股関節は落ちるとは言われるが落ちない。
先生はしっかり原因を追求するタイプ。これは、助かります。
どうやら、足先を上げてるときに足首で力を入れて足先を上げている。
だから、松股をしようとしても足首に力が入っているので下がらない。
太極拳では特定の部位だけ力を入れるような事はないと言われる。
それは聞き覚えで知ってはいるが、体現しようとすると中々難しい
今丁度こんな本を読んでいる。
陰陽師 阿倍晴明の本
「ものには全て呪(シュ)がかけられている」とこの中で阿倍晴明は説く。
私はこの言葉を思い出す。
以前の先生が「はい、爪先あげて~」と、6年間聞いてきた。
そうすると、爪先を上げようと力が働く。この力が無駄なのである。
「はい、爪先あげて~」の声はもう届かない。
それでも私の足首は力を入れて持ち上げる。
これが「呪」ではなかろうか。
ものの「呪」はこういうところにも隠されているのである。
最後に曲を流して通す。
雲手と下勢独立に問題があるよう。
雲手をいろいろ指摘されたが、今日はもう頭パンクしそうなので、
来週また聞く事にしましょう!
Keyword Search
Comments