◎ 心体ノート

◎ 心体ノート

2009.04.20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

今日は練習前に掃除機かけの日です。

なんとか間にあいました。

ヨガ風ストレッチ・瞑想

そのあと24式音楽なしで通す。

今回はあまり細かく指摘せず。

だいぶ良くなってきましたと

あまり褒めない先生が少しだけ褒めてくれました。

全体を見て気になった所が按の押すところようです。

前回も少し説明してくれたところですが

今回は相手のジーの攻撃に対して

どのように按するのか

説明してくれたのでよくわかりました。

相手の攻撃をいったん自分の方へ抱え込むようにして押さえる。

そして押す時には掌根で押すのではなく

肘で押すように行う。

どうりで以前の先生に自分の胸元に手を持って来た時に

びっくりしたような感じになっていると言われたのを思い出した。

今日は前回の二の舞にならぬように先生も時間配分。

推手もしました。

平円、立円、じゃあてい(←字がわかりません。八の字型です。)、双推手の一つ

まだまだ型の名前もわかりません。

手に意識が取られ

脚の動き特に内に入る癖が出てしまいます。

わかることに太極拳履歴の短い人ほど

力がこちこちに入っていて

こちらもやりにくいです。

私も相手からすりゃ、

力が入り過ぎなのかもしれませんが・・・。

眉間めがけて打つ時に

身長差があればやりにくいです。

推手についてはざっとこんなものです。

推手はまだまだ

私にとっては高度なテクニック。

推手をするには

自分とぴたりと合う相棒を見つけることも難しい。

今のところ

身長・太極拳履歴・練習日程・練習量が合う人が いませんしょんぼり

推手はいまのところあきらめてます






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.26 21:25:05
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: