◎ 心体ノート

◎ 心体ノート

2009.05.25
XML
カテゴリ: 簡化太極拳

今日は先生が少し遅刻

いつものストレッチ

歴の長い代わりの人がやっても結構いい加減なもので順番を覚えてない。

しどろもどろになっている所へ先生が到着。

おそらく二段の検定試験の試験管で遅れたのでしょう。

今日の24式では

以前の先生と全然違う左右穿梭のつなぎ部分

振り払うように行うのだけれども

振り払う時にはきちんと体重が後ろに乗ったのを確認してから行う。

他の人が雲手の脚を重点的に指導を受けている。

私も雲手は苦手なので後ろからじっくりと聴く。

側行歩の時、 一瞬

馬歩を作ると以前にも書いたと思う。

馬歩になったと同時に

手の進行方向の足のクワを緩める。

手を前方にもう押せないというほど押したら

(ここでは前傾にはならないよう注意)

自然と脚が付いてくる。

このクワを緩めるというのがポイント。

ポンをした時に押さえる手が先生より指摘が入る。

私の場合

真横にきすぎでもう少しだけ前。

その後、

昨日の講習会の四正手

こちらは昨日の人たちとレベルが違いすぎて

非常にやりづらい。

講習会受けた翌日だとまだ感覚は残っている。

推手では体重の重点は四分六が基本。

帰り

昨日の講習会も参加した熱心な男子二人。

レベルアップの講座も受けようか相談中。

推手をもっと上達したいようです。

レベルアップ講座は少なくとも段以上の方たちで

剣・推手を習います。

既に参加している人が

今は入るのにタイミングがいいとアドバイス。

この間まで簡化剣だったけれども

今度から総合剣になるからです。

私も誘われた。

習いたい気持ちは一杯。

でも時間と能力がついていけないと思う。

もうしばらく考えると皆とバイバイ。

以上の記録は主観的なもので決して正しい答えではありません。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.06.06 12:51:56
コメントを書く
[簡化太極拳] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: