私と小さな生き物たち♪
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
またまた1ヶ月以上ぶりの更新です~一応2月中にアップしただけマシかも(^^;水槽の状況は、やっぱり海水水槽が劇的変化を遂げました。こんな状況で・・・増えてますね・・・・・・水槽が(´∇`;ベタさんが居たプラントグラスを撤去。ベタさんは自室の40cm水槽へ引越ししました(^^;んでもって、新海水水槽立ち上げちゃいました(^^)水槽はエーハイムの30×30×40cm水槽。理由はハタゴイソギンチャクをお迎えしたかったからです。というか、やっぱりカクレクマノミをイソギンチャクと共生させたくて。もともとそれが海水水槽の目的でしたしね~(´∇`)しかし、サンゴや他の魚も飼いたいし・・・んでやっぱり増設かなと♪30cm水槽の魚はカクレクマノミのみ。ハタゴイソギンチャクは毒性が強く、クマノミ以外の魚は食べちゃうことがあるそうなので。コケ取りの貝とヤドカリが数匹入ってます。で、この水槽なんですが、ちょっと特殊な方法で立ち上げました。最初の写真で分かった人が居たら尊敬します(´∇`)実は二つの水槽を連結してるんです。水槽立ち上げも60cmメイン水槽がしっかり立ち上がっているので、細かい配慮は全くいらず、ヒーターも取り付けずに済むので、イソギンチャクの火傷の心配もなし(^^)イソギンチャクって熱を感知できないらしく、ヒーターでの事故が怖いんですょね(^^;ヒーターが直接熱を発しないせいか、メイン水槽よりも水温は安定しているくらいです。まぁ、今は外気温が寒すぎなので水温はメイン水槽よりも少し低めですが許容範囲(^^)おかげで、新たに買い足したライブロックがデスロックでしたが水槽の調子が落ちることなく、快適に回っております(´∇`)デスロックの話と水槽連結方法はまた別の日記ででも詳しく書きたいと思います。さて、連結水槽立ち上げで、一週間はメイン水槽から移したライブロックと貝だけで回して様子見をして、一週間後に新しいライブロック(デスロックでしたが)を投入し、カクレクマノミをお引越し。ついでにサンゴも少しメインから移動して、あと水流を起こすために水中ポンプを設置しました。で、一週間後の今日(2/25)、念願のハタゴイソギンチャク投入となりました(*^^*)って、またまた計画から実行まで早すぎ・・・・・・我慢できませんでした(´∇`;それでも、ハタゴイソギンをどこから購入するかでかなり悩みました。行きつけのショップに相談したら「ハタゴイソギンは沖縄産が良いけど、うちには仕入れルートがなくて」と言われてしまい・・・(正直なお店です)楽天のショップは時期的なものか売り切ればかりだし、ネットの検索では沖縄産を買うならやっぱり沖縄のショップから直接飼うのがベストという話だし・・・で、結局ネットサーフィンしまくって見つけた「沖縄水族館」さんから購入することにしました(^^)しかも、ちょうど小さめのハタゴイソギンチャクが特価の値段で売っていて♪代引きで購入しましたが、送料・代引き手数料を合わせても8500円ほどで購入できました(*^^*)さすがに沖縄から日本全国に販売しているだけあって、この寒い時期にもかかわらず、完璧な梱包で、元気なハタゴイソギンチャクが届きましたw水槽に入れたときは5cmくらいに縮んでいましたが、この写真のときは10~12・3cmくらいでしょうか?元気なイソギンチャクはしっかり縮むことができて、広がることができるそうなので、かなり元気な証拠ですね(^^)居ついた場所がちょっと正面から見えにくい場所なのがなんですが・・・(汗ちなみに肝心のクマノミは・・・イソギンチャクに全く興味を示さず・・・orzいや、まぁ予想済みではあったんですけどね(^^;ブリード物の子達はそもそもイソギンチャクの存在すら知りませんし、イソギンチャクになかなか入らないのはざららしいので・・・前の子たちもサンゴイソギンやLTにまったく興味を示さなかったですしね~マユゲクマノミがLTに入っているのを見て真似して入ったくらいか・・・まぁ、焦っても仕方ないのでしばらく様子見してみようと思います(^^;メインの60cm海水水槽ですが、こちらは以前と変わらず、特に★もなく維持しています。メンバーは少し増えましたね。サンゴや魚が・・・結局いままでも全部の子を紹介できていないのに・・・(^^;えと、一応現在この水槽のボス的になっている子だけは紹介しますね。チェルブピグミーエンゼルです(^^)前回日記を書いたすぐ後、1月16日にお迎えw近所のショップの懇意にしている店長さんに「チェルブピグミーを探している」と相談していたことがあって、さっそく入荷してくれたんです。まぁ、発注をはっきり頼んだわけではなかったんで、気に入らなきゃ買わなくても良かったんですが、サイズがかなり小ぶりで本当に可愛かったので即決でお迎えしちゃいました(^^)ショップでもうちの水槽でも最初は隠れてばかりで心配していましたが、他に気の強い同居魚も居ないので、今ではすっかり水槽のボスに(^^;カクレクマノミたちのほうが少し小ぶりなので、いつの間にかチェルブのほうが順位が上になってました(´∇`;ちょろちょろ動き回るので、写真が撮り難い(^^;この写真も微妙にピントがずれてるような・・・(汗黄色い顔に濃紺の体、ヒレのふちが明るいブルーでとても綺麗な子ですょ(^^)ヤッコの中では最小サイズで、ちょろちょろ動く姿と、丈夫さが取り得。まぁ、意外に気は強いみたいですけど(´∇`;気は強いですが、ほかの子をいじめまくるほどではないのが救いですwただ、この子はケヤリが大好きなようで・・・イバラカンザシにストーキングしてつつきまくるので、この機にイバラカンザシは30cm水槽へと移動しました。メイン水槽に居たときはほとんどの子がチェルブピグミーに怯えて明るいうちは鰓冠を出してくれませんでした(汗30cm水槽では近くをクマノミが泳ごうが全然普通に鰓冠を出していてホッとしてます(^^;それ以外はメインの水槽のサンゴ類もだいたい元気いっぱいwオオバナサンゴもでかく広がりまくっているし、ソフトコーラルもプクプク系のハードコーラルもいい感じにゆらゆらしてます(^^)あ、2週間前の30cm水槽増設時に水中モーターなどをグレードアップしました。といっても手持ちの水中モーター(つまりテトラの外部フィルター用の水中モーター)なので、見目はちょっと微妙ですが(^^;そして、水槽用クーラーも設置w実はお正月にチャームさんの福袋でクーラーを購入済でした(´∇`)もともと3万円くらいのクーラーを暑くなる前、5月くらいには購入しようと考えていて。そしたら、自分が狙っていたのよりもグレードが少し高い機種が25000円。思わず飛びついちゃいました(^^;【淡水・海水両用】高性能!ゼンスイZR-75Eポンプを変更するついでに設置してみましたが、これ自体のサイズが大きくてびっくりですね(^^;でも、とても性能は良さそうなので良かったですw狙っていた機種よりは音がうるさいらしいですが、玄関なので音のうるささはあまり気になりません。対応水量が300リットル以下なので、連結して水量100リットルくらいのうちの水槽なら余裕です(^^)もともと狙っていたクーラーはゼンスイZC-100だったので、適応水量ぎりぎり100リットルでしたし。後々のことを考えてもとても良い買い物でした(^^)さて、これからの課題は果たしてちゃんとカクレクマノミがハタゴイソギンチャクに入ってくれるかどうか・・・とにかく、イソギンチャクと戯れるカクレクマノミが見たい!ので。まぁ、こればかりはカクレクマノミたちの気分しだいなので、どうしようもありませんけどね(^^;とりあえず環境は整ったので後は見守りたいと思いますwではではこの辺で(^^)おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2012年02月25日
コメント(8)