全6件 (6件中 1-6件目)
1

今日は久しぶりに海水水槽からです(^^)本当は他の内容を書こうと思っていたら、届いた商品に問題あり・・・解決したらまたアップしたいと思います(^^;さて、タイトルにあるとおり、今日はヤドカリの話ですwホワイトブルーレッグハーミットクラブをお迎えしたのは前に日記に書きましたが、小型の種類のこの子達もそれぞれ小さいながら順調に成長をして、それにあわせて何度か貝殻の住み替えもしました(^^)貝殻は小さめのものでいいので可愛い貝殻を選んで入れていますwその中でも最近とっても可愛い貝殻に入ってくれたのがこの子(*^^*)オレンジ色の三角形の貝殻で、自分的にとっても可愛くてお気に入り♪入れてみたものの、使ってくれるとは限らないので、入ってくれて気に入ったようでとても嬉しいですね(^^)他にも最近になって宿替えしたのが一匹だけ茶色い子。並んでいたので写真を撮りました(^^)白地に細かい点の縞模様の貝殻もなかなか水槽内で目立ってますwこの子達はもう少し大きくなりそうなので、次のサイズの貝殻もそのうち追加しないといけませんね。うちのホワイトブルーレッグの中で大きいサイズの2匹は同じ種類の貝殻に入ってますw一匹はなんと目の前で貝殻を変えました(^^)まぁ、もう一ヶ月近くも前のことなんですけどね。この写真には4匹のヤドカリが写ってます。空の貝殻もあるので、どの子がヤドカリか分かるかな?これから宿替えする子は手前のコケまみれの貝殻に入っている子です。斜め上にいる子と同じ貝殻を物色中。中を覗き込んだり、くるくる回して砂を出したり。ひとしきりやってから、ささっとお腹を突っ込みます(´∇`)はい、完了♪こっちのほうが綺麗だし、口の広さがあって、なかなか似合ってます(*^^*)ちなみにこの写真のほうがどの子がヤドカリか分かりやすいですね。左上のちょっと変わった形の白い貝殻に入っている子がたぶん上のオレンジ色の貝殻に入った子で、右の暗い色の貝殻に入っていた子が白に点々模様の貝殻に入った子ですね。ヤドカリは大きい種類だとレイアウトを崩したりして困りますが、この子達は小さいのでそんなこともないし、小さい貝殻のほうが可愛い感じのが多くて楽しめるし本当に良いですね(^^)【まとめ割】小さなヤドカリ!◎ホワイトブルーレッグハーミットクラブ(海水)(6匹)また新しい貝殻を追加してあげたいと思います(*^^*)そうそう、この子達が居る30cm海水水槽ですが、海藻(海草)がすごいことになってます(^^;かなりピンボケになってしまって見難い写真ですみません(汗たぶん、トサカノリだと思います(^^;よく海草サラダとかに入っているアレです。もともと購入したライブロックに小さい欠片が付いていて勝手に生えて来ました。このライブロックはチャームさんで最初に買ったスターターキットのひとつ。最初は本当に小さい欠片だったんですけどね~特に30cm水槽に移ってから環境があったのか生長が著しい感じがします(^^;ちなみに2ヶ月前はこれくらいでした。このくらいならちょうどいいアクセントでしたけど、さすがに今は伸びすぎですね(^^;次のメンテの時にはトリミングしようかな?他の水槽はたまに放置してしまいますが、海水水槽だけは毎週の水替えとフィルター掃除を欠かしません(^^;やっぱり海水のほうがデリケートなんですょね(汗今回も水替え前にかなりひどい油膜に悩まされました。それもあって、今回は天然海水をチャームさんで購入して水替えしました。◎天然海水(海洋深層水)15リットル最近、天然海水を値下げしたのか、前より安くなってありがたいですね(^^)天然海水はサンゴにかなり良いんですが、今回は魚にもいい感じでした。天然だけあって、その時々で品質が違うのかな?前は替えるたびにカクレクマノミが病気になって焦ったことがあるんですが・・・今回は逆にクマノミの肌荒れが良くなりました(^^;これもバクチなんでしょうか?そういえば、29日があまりに暑くて(気温30℃)クーラーが初稼動しました。ちょっと気になったので、設定温度を調整したり。ちょうど休みの日で良かったです(^^;あと、こちらも一緒に購入。【60Hz】Hydorピコエボマグ600(西日本用)60cm海水水槽の水流を強化するのに購入。海水はライブロックに水流を当てることでろ過を促しているので、水流が淀むと水質悪化するので。ちなみに油膜も水流が弱いせいかなぁと(^^;連結して同じ水質のはずなのに、30cm水槽では油膜が全く張らず、60cmはすごいことになるので(汗30cm水槽は小さいながらに水流がかなり強めなので、その差かと考えました。まぁ、一週間くらい様子を見ないと結果は出ませんけどね(^^;口には今まで使っていたフローを装着。かなり水流が強くなって、魚たちは餌が食べにくそう・・・(^^;フィルターの排水の向きを変えたり、ちょっと工夫が必要かもしれません(汗これの設置にあわせて、サイクロン式ヨウ素殺菌筒をはずしました。白点になりやすいとされるフレームエンゼルさんにその気配がないし、少々のことならスカンクシュリンプさんがクリーニングしてくれるようなので(^^)さて、ゴールデンウィークも前半が終わりましたね(^^;私はカレンダー通りの休日なので、1・2日と出勤で4日連休となります。しかし、休みのせいで仕事が忙しいと思われるのでちょっとブルーですね・・・4連休はビオ復活を試みようと思ってます。室内に避難中のメダカとスイレンを外に出してあげようと(^^)ボトルアクアもまた作成したいなw計画倒れにならないと良いけれど(´∇`;では、この辺でwおすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
2012年04月30日
コメント(10)

やっぱりなかなか日記が書けませんね~(--;ゴールデンウィークになればもう少しアップできるかな?というか、GWのせいで最近仕事が忙しいんですょね~(^^;休みに関係して仕事量が増減するので・・・21日はもともと出勤日でしたが、おかげさまで土曜日にしては忙しくてヘロヘロ・・・水替えもしないとだし、チャームさんでコリドラス水槽用に外部フィルターもポチッたし、日曜日もゆっくりできない感じ(汗さて、今日の本題はアクアネタではありません(^^)皆さんは楽天で購入したもののレビューは書いていますか?私も一昨年から去年あたりはレビューをサボりがちでしたが、去年の年末くらいからちょっとまじめに書くようにしてました。で、レビューの総数はそれなり多いのに、今までレビュー番付は関脇どまりだったんですが、まじめに番付を意識して書いて、ようやく今月「横綱」に昇格しました(*^^*)毎月ひとつずつラックアップして、順調に横綱に(^^)それぞれ昇格の条件があるんですが、横綱になるには・・・レビュー総数25件プロフィール公開レビュー20件画像添付レビュー6件動画添付レビュー1件投稿ジャンル5種類(3ヶ月の累計)参考になったボタン回数5件ファンの人数5件マイレビュー閲覧回数100件と、これを一月以内に達成する必要があります。あ、注意なのは一気に横綱にはなれないってことです(^^;ランクは1個ずつしか上がらないので、「幕下」→「前頭」→「小結」→「関脇」→「大関」→「横綱」と、一月ずつランクを上げていく必要があります(^^)それぞれのランクに昇格の条件があるので(もちろん横綱以外は横綱より条件ゆるいです)、毎月ちゃんと条件を確認してレビューすれば、そんなに難しくはないかな?最終的にはレビュー件数が厳しくなりそうですが、ショップレビューも含んでいるので、うまく買い回りしていればいける感じです(^^)まぁ、私も来月も横綱に残留するにはレビュー件数が足りてないのでこれからちょっとがんばって書かないと・・・ですが(^^;レビューを書くとアフィリエイトにもなりますし、書いていて損はないかと思いますし、自分もレビューを参考に買い物をするので、できるだけわかりやすいレビューを書くように心がけています(^^)参考になったボタンを押してもらえると嬉しいですしね♪そういえば最近、週一ペースで日記を書けているのでアクセス数が安定していて気づいたら46万Hitを達成いたしました(*^^*)そうそう、日記を書けなかったんですが、2週間前「456789Hit」のときにちょうどブログ管理をチェックできたので、記念に画像を保存したのでアップしたいと思いますw連番もなかなか確認できないですからね(^^)今回の46万Hitもいつの間にかでしたし(^^;まぁ、こういうのも日記を書くモチベーションの一つですょね♪これからもがんばって続けていきたいですね(*^^*)コリドラス水槽用にポチッた外部フィルターはこちらですw限定のセット!エーハイム エコ コンフォート 2232 リン酸除去剤付き現在セールでかなり安かったので購入しちゃいました(^^)45cm~60cm水槽用となっているので、少し容量は小さいのかと思いますが、今使っているエーハイムフィルター500に比べると、流量は少し多いくらい。ただ、筐体のサイズが小さいので、ろ材スペースが狭いので45cm用という扱いのようです。私的にはろ材の量より流量重視なので、こちらのほうが使いやすそうという理由で購入に踏み切りました(^^)そして何よりリン酸除去材付きというのも大きいですwコケを抑制!エーハイム リン酸除去剤 3個入り実は海水水槽に使用中で、かなり頻繁に交換しているので(^^;このリン酸除去材を利用して海水の嫌な赤ゴケ(シアノバクテリア)がなくなったという経験があるので・・・まぁ、水流の変化とかもあるのかもしれませんが、うちではRO水も使っていないので、ケイ酸も水替えのたびに供給されるし、リン酸も除去が難しいので、吸着剤は欠かせません。淡水水槽だとそこまで過敏にリン酸やケイ酸を減らそうとは思わないんですが、やっぱり海水のサンゴ類には危険なので(^^;リン酸除去材が1000円くらいするので、実質フィルターの値段は3000円くらいです。これは買いでしょう(*^^*)チャームさんのセールの面白いところは通常商品は値段がそのままで、高いってところですね(^^;便利なマルチハンドルの付き!エーハイム エコ コンフォート 2232この値段なら、他のコトブキやテトラの容量が大きくて安価な外部フィルターを試すところですが、今回は値段につられてまたエーハイムになりました(´∇`)まぁ、結局使ってみないとなんとも何ですけどね~筐体の小ささ、ろ材の少なさは前のようにエーハイム500をサブフィルターにしても良いですし、無駄にはならないと思います(^^)まぁ、コリドラス水槽はすでにサブフィルターとしてメガパワー2045を使っているので、少しくらい容量が少なくても問題ないと思います(^^)これでコリたちも快適に暮らしてくれると思います(^^)新入りのイルミネ・グリーンさんも元気にしてますwグリーンさんが綺麗なので、イルミネータスの別の色の子も欲しくなってきました(^^)ゴールドかオレンジがいいなぁと思ってますwまぁ、良い子がいたらお迎えしたいと思います(^^)では、今回はこの辺でwおすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
2012年04月21日
コメント(6)

さて、最近ちょっと忙しくて日記を書きたいのにかけない日が続いてました(^^;皆さんのとこにもコメント書きにいけなかったり・・・(汗土曜日は久しぶりに飲み会があって、水槽メンテもしなきゃだし、なかなか時間が取れませんね~(^^;さて、お迎えしたのになかなかご紹介できなかった新入りプレコさんwようやくご紹介です(^^)オレンジフィンレオパードトリム・プレコさんです♪・・・って、頭かくして状態(^^;プレコさん全般そうですが、なかなか全身を見せてくれません(汗頭はこっち。手前のはブラックタイガー・プレコさん(^^)レオパードトリムさんは、名前の通りのレオパード(豹柄)模様とオレンジ色が特徴の綺麗なプレコさんです♪プレコの中では大型なほうで、30cmくらいになる子です。◆オレンジフィンレオパードトリムプレコというのを購入してから知ってちょっと後悔したんですょね~(^^;普段はしっかり調べてから購入するんですが、ついつい衝動買いしてしまって・・・近所のショップでセールで通常の半額だったんですょね(´∇`;2980円でしたw5匹くらい居た中からスポット模様が大きめな子を選んできました(^^)まぁ、大きくなったら模様は細かくなっていっちゃうそうですが、それでも個体差あるはずですし、できたら大きめな模様が好みなので(*^^*)トリムというのは棘があるという意味で、他のプレコと違って体に文字通り棘があって、大きくなると性格がきつくなって混泳も不向きらしく・・・(^^;すっごく綺麗な子なんですけど、最終的には飼い切れなくなる可能性もあるかも・・・まぁ、過密飼育ですし、さほど大きくならずにいてくれるんじゃないかとちょっと希望的観測もしてますが・・・(^^;プレコ水槽は日曜日のメンテでレイアウト変更をしてプレコを見やすくしました。といっても一見変わらずですね(^^;えっとですね、今回の変更点は流木の配置です。太目の流木を下に敷き詰めて、枝流木などを使って大き目の流木を少し上のほうに配置。という予定だったんですが、なかなかいい感じの枝流木が揃えられなくて、使用を中止しようと考えていた土管シェルターを残すことに。で、結局それが邪魔で状況が改善されませんでした(--;流木もあるんですがしまいこんであって、使えるように処理するのが時間的にできなくて・・・次回のメンテにはもうちょっと改善したいと思います(^^;今の状況でも、クイーンインペリアルタイガーさんは前よりも見やすくなりましたし、徐々に良くしていけば良いかなとw流木を下に敷き詰めることで、プレコを敷き詰めた流木にくっつかせて、とにかく隠れたがるプレこのために上に配置した流木で陰をつくり、なおかつ居場所を広げるという役割があります。もともと流木を多めに入れているせいもあって、うちのプレコはシェルターはほぼ無視なので、シェルターは観察には不向きなんですょね(^^;土管に入るのは今も昔もブロードバンドタイガーさんくらいのもの。といってもいつも背中だけしか見せてくれませんけどね(^^;そういえば、プレコ水槽の上層魚はアルビノグッピーとグリーンネオンさんですが、最近グッピーが減り気味。まぁ、殖やそうともしていないので、アルビノの稚魚は放っておくとなかなか育ちませんしね(^^;でもちょっと寂しいので別のグッピーを入れるか、それとも別の魚を入れるか迷ってます。グリーンネオンさんも10匹くらいに減ってしまったので、もうちょっと追加しても良いかな~とか思ったり。掃除中の写真。プレコ水槽は掃除のときに、流木(水草つき)とシェルターを全て取り出してお掃除します。根を張って育っている水草は残しているので、プレコやコリドラスたちは水槽の左右に植えてある水草の陰やスポンジフィルターなどの影に隠れてます(^^;いつもより写真が撮りやすいので撮ったんですが、掃除で水が曇っていて反射しまくりで失敗写真ばかり・・・(汗またうまく撮れたらいつも隠れていてアップできない子達をご紹介したいと思います。では、この辺でw おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
2012年04月16日
コメント(6)
![]()
インターネット接続、みなさんは何を使ってますか?今はほとんどが光ですょね。auひかりとかもCMしていますが、まぁ、同じようなものですね。私もフレッツ光が開通してすぐに光回線にしました。PCは3台あって、親も使うのでBUFFALOのAirStationを使って無線LANでつなげています。無線も問題なく、PCは何年も前のWindowsXPですが、そこそこのスピードで使えてました。プロバイダはいろいろ経て、今は安さからイーモバイルを利用。そんな状況で、3月下旬頃、プロバイダ契約店?のLCパートナーズと言うところから電話が。【イーモバイル】ポケットWI-FI GP02「今、ポケットWifiのキャンペーン中で、イーモバイルにご契約の方に無料でポケットWifiの端末をご提供できます。今のフレッツ光をライトプランに変更すれば、ポケットWifiを利用しても、月々の料金はお安くなります。ゆくゆくはポケットWifiのみということもできるので、さらに安く利用できる可能性もあります。無線で快適に使用できますし、この機会にご利用しませんか?」まぁ、割愛していますが、こんな感じの電話でした。すでに無線で使っているので、無線ということには全く魅力は感じませんでしたが、値段が安くなるのと、持ち運んで別の場所でもWifiで快適に接続できるということで、スマホに変えたばかりだった私は「外でも快適」と言うところに惹かれて申し込むことにしました。しかし、接続してみたら・・・超重すぎ!!(><;なかなかページは開かないし、日記を書こうとしたらエディタのボタンが全然出てこない。これじゃ日記が書けません(TT)でもスマホだとそれほど重くないし、ちゃんとページも開きます。やっぱりこれってどっちかと言うとスマホとか用なのじゃないかと・・・スマホをどこでも快適に使うにはポケットWifiは良いツールと思いますが、家出使うならやっぱり光回線のほうが良さそうです。というか、うちが田舎だからポケットWifiの電波が弱いのか・・・それにしてもこんな状況ではとてもじゃないけど、使えない。ということで、LCパートナーズに苦情の電話をかけました。だって、ポケットWifiって2年縛りで、解約金がかかるんです。でも、こんな状況で2年も我慢なんてとてもじゃないけどできません。しかし、最初に電話に出た女の子の対応が・・・最低(--;私「ポケットWifiにしたら今までよりものすごく重いんですが、普通なんですか?」オペレーターの女の子「電波状況とお使いのPCのスペックによっては遅くなります」電波状況はアンテナが3本立たず2本なので確かに悪い。けれどそれにしたって遅すぎ。私「光回線より遅くなるなんて聞いてないんですけど?電波がしっかり立っていれば同じくらい早くなるんですか?」オペ「お使いのPCのスペックによっては・・・」私「同じPCで光接続だったら普通に使えていたのに、今は使えない状況なんですが、それがポケットWifiの普通なんですか?同じPCなのにそんなに変わるんですか?こんなに遅くなるならポケットWifiに変更なんてしませんでした。それでも違約金はとるんですか?」オペ「少々お待ちください・・・」てか、遅くなった理由が「お使いのPCのスペックで」って言えば通ると思ってるのか?って感じですょね(--;PCがあまり早くないなんてことは分かっているけど、回線を変えたら遅くなったってことはPCのスペックとは関係ないことなんて明白。それを恥ずかしげもなく連呼するなんて、どんだけPCについて無知なんだ!?って思いますょ。というか、それすら分からない相手だとこっちを見下してしゃべっているんじゃないかと、馬鹿にされた気分(--;少し待たされた後、返ってきた答えにまた唖然。オペ「フレッツ光はそのまま使用いただいて、ポケットWifiはサブ的にご利用いただければ」私「それだと、フレッツ光もそのままの料金で、こんな使えないポケットWifiの料金まで払わないといけないんですか?そんなんだったら契約しませんでした」オペ「しばらくお待ちください・・・」結局、待たされた後の返事は「担当者から改めてお電話いたします」てか、最初からもっと分かる人を電話口に出せってので、結局その後かかってきた電話で「違約金はなしで、ポケットWifiの端末を郵送で返品してもらえれば解約いたします。送料だけはご負担ください」と。幸いなことにまだフレッツ光の回線交換までは至っていなかったので(ライトプランへの変更の申し込みはしてありましたが工事はまだ)、契約は戻してもらうことにして、無線LANももとの設定に戻して快適に戻りました(^^)まぁ、いちおう3月28日からポケットWifi利用していることになっているので、その間の費用は請求されるみたいですが、これは違約金に比べたら微々たるもの。授業料だったと思って払っておきます。しかし「光回線の変わりに」って話を持ってきて、光よりもかなり遅いなんて本当に詐欺です(--;遅くなるにしたって限度ってものがありますょ。せめてまともに日記が書けていれば、少しくらい遅くなっても利用したんですけど。ネット利用の目的の大部分がブログの私にとっては致命的でした(^^;まぁ、安いってことに飛びついた自分も悪かったですね。これからはもうちょっと吟味してから契約したいと思います(^^;この機会にフレッツ光のプランの見直し(スマホ利用でいらなくなった光iフレームも解約)もできたし、いろいろありましたが結果的には良かったかも(^^)光iフレームも月額料金かかりますしね(^^;写真がないのも寂しいのでwデュプリカレウスさん、やっぱり綺麗なコリドラスですね(*^^*)新入りのイルミネ・グリーンさんも、今日も元気でした♪では、今回はこの辺でwおすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
2012年04月09日
コメント(6)

動画を添付してみましたがうまくいったかな?(^^;さて、タイトルにあるとおり、久しぶりにコリさんをお迎えしましたwコリドラス・イルミネータス・グリーンさんです(*^^*)2匹お迎えしました♪ちょっと写真が暗めですね(^^;ヒレが微妙に閉じ気味の写真ですが、色はこっちのが綺麗に撮れましたwさっそく餌を食べてますw2枚とも同じ固体ですね(^^;やっぱり先住のパンダさんやうちでの繁殖固体のデュプリカレウスに比べると隠れやすいです。それでも遠くから水槽を見ているとパンダさんたちと一緒に前面で泳いでいる様子が見れるので、慣れればけっこう前面派かも?色はこんな派手な子ですが、もとはアエネウス系なので、丈夫ですし、これからまだまだ大きくなるので楽しみですね♪しかし、この色が天然とは本当にコリドラスは不思議です(^^)上の写真のあと、カメラにびっくりして奥に向かって湧き水に鼻先を突っ込んだイルミネ・グリーンさん(^^)湧き水は変わらずに維持してますwサブフィルターも兼ねているのでたまに目詰まりしますが、ボチボチメンテでいい感じです(^^)日曜日はお迎えとともにコリドラス水槽のフィルター掃除と、モスのトリミングをしました。伸びたモスだけぶちぶち取っただけですが、かなりスッキリしましたね♪コリドラスたちにとっては隠れ場所が減って微妙かも(^^;私は観察しやすくていいんですけどね(´∇`)前回の掃除は水草をトリミングして水替えしただけでフィルターは手付かずだったので、今回はガッツリ掃除しました(^^)やっぱり水槽が綺麗になるとコリたちの泳ぎっぷりが良くて良いですね(*^^*)うーん、なんだかいろいろ移りこんでいてガラスが反射して色が白っぽく写っちゃいました(汗イルミネ・グリーンが2匹増えて、コリドラスは15匹から17匹になりました(^^)パンダ×5デュプリカレウス×4オイヤポクエンシス×3ゴッセイ×2カウディマキュラータス×1イルミネータス・グリーン×2あと、お迎えしたいコリドラスはコリドラス・デビットサンジィwアイバンドで体色の肌色が濃い目。オイヤポクさんも色が上がってくると肌色が濃い目でいいグラデーションなんですけど、うちの子は色白の子しか前面に出てきてくれなくて・・・ちょっと寂しいです(^^;あと、欲しいのはロングフィン・パンダさんwけっこう前に飼っていたんですが、★になって久しいので、またお迎えしたいですね(^^)私はコリドラスをお迎えするときは2匹以上と決めているので、この2種類をお迎えしたら、そろそろコリドラス水槽はまた限界かな?今日はコリ以外のメンバーもご紹介wファイアー・テトラさん(^^)色が綺麗で2・3cmのテトラですwこれくらいのサイズの子がやっぱり好きですね(*^^*)色も透明感のある赤でとても綺麗ですwスジシマドジョウさんは2匹いますw(写真の右に顔だけ一匹写ってますね)コリドラス水槽とプレコ水槽に2匹ずついますw白砂水槽だと時たま潜っているスジシマさんが見れて面白いです(*^^*)これはプレコ水槽のスジシマさんですが、2匹で潜ってました(^^)しかし、砂の中ではどんなカッコでいるんでしょうねぇ?あと、ずいぶん減ってしまいましたが、ストロベリーシュリンプ(ミナミヌマエビの赤色固定種)が数匹。一時は100はいたと思うんですけどね~いくら強いミナミとはいえやっぱり水質悪化には弱いですね(^^;ストロベリーシュリンプさんはチェリーさんに比べるとクリアな赤色が特徴。もとがミナミなのでチェリーさんより丈夫で飼いやすく殖えるのも早いです(^^)普通のミナミに比べたら弱いかもしれませんが、あまり弱さは感じません。いちおう40cm水槽はストロベリーさん専用水槽として立ち上げたんですが、なぜかコリドラス水槽のほうが調子よく殖えて、40cmではあまりパッとしません(--;エビも良くわかりませんね~(^^;40cm水槽のほうが照明の関係か、綺麗に写真が撮れます(^^)コリ水槽だと微妙にピントが合わないんですょね(^^;このクリアな色合いがやっぱり良いですw綺麗な子達なのでもっといっぱい殖やしたいですね(*^^*)では、今回はこの辺でw本当は昨日アップしようと思っていたんですが、ネット接続でいろいろあって、昨日はアップできませんでした。そのことについてもちょっと書きたいので、久しぶりに連日アップになると思います(^^;おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
2012年04月08日
コメント(8)
![]()
4月1日の日曜日に、ものすごく久しぶりにコリドラス水槽のメンテをしました。前回はいつだったかな・・・思い出せません(滝汗日記に書いていない間にフィルター交換とかもしたので、フィルターだけみれば掃除していないのは1・2ヶ月くらいだと思いますが・・・(^^;フィルターはテトラのAX-60からエーハイムフィルター500に変更しました。エーハイムフィルター 500 60Hz(西日本用)新たに買ったわけではなく、海水水槽のサブフィルターとして使っていたものを流用しました。海水水槽は立ち上がりこそ大きいフィルターでろ過が必要ですが、立ち上がってから強力な強制ろ過システムがあると、硝酸塩が増えすぎてしまうので、ろ材を減らすとかしたようが良いらしいです。硝酸塩は淡水魚ではすごく高濃度にならない限りあまり気にしませんが、海水ではサンゴなどがとても敏感に反応して調子を崩すので(海水魚だけならやっぱりあまり気にしません)、計測できないレベルに保つのが基本です。まぁ、海水の場合、ろ過とは別に添加剤で硝酸塩を下げることもできるので、私はそれで海水水槽の水質を保っていますが(^^;AZ-NO3(硝酸塩除去剤) 150mlあとはやっぱり毎週の水替えですね。海水水槽だけは玄関にあって水替えもしやすいのもあって、毎週欠かさず水替えをしています(^^)おっと、話がそれました(汗コリドラス水槽は、いちおううちのメイン水槽なんですが、最近は海水に浮気しまくりで(^^;ちょっと水草がジャングル過ぎて、メンテするまでしばらく紹介できませんでした(汗今はこんな感じです。うーん、メンテ直後だというのにあんまり綺麗じゃないです(^^;実はミクロソリウム・セミナローが育ちまくってしまって(汗セミナローのはずなのに、伸びすぎ・・・しかも子株ができまくって、1リットルの計量カップ一杯分も取れました(^^;捨てるのがもったいないので、そのうちボトルアクアにでも使おうかととってありますが・・・すでに伸びている葉っぱも目立つのはカットしたんですが、写真を見るともっとカットしないとダメだったみたいですね・・・あと、中央の流木に活着したモスも汚い・・・orzまた、おいおい作業したいと思います(^^;さて、水槽全景ではコリドラスがあまり写っていないので、個別写真でご紹介。一番好きなコリドラスはパンダさんです(^^)写真の右下の粒粒はゴミじゃなくて餌です。パンダさんは、この模様もですが、小さくてコロッとした体型と、常に水槽前面で泳いでくれる人懐っこい性格が良いですね(*^^*)やっぱりどんなに綺麗な子でも隠れてしまっては寂しいので(^^;本当は模様的に一番好きなのはオイヤポクエンシスさんなんですが・・・この子はちょっと背びれが欠けちゃってますね(^^;まぁ、元気ならヒレはもとに戻るのであまり心配していません。アイバンドと尾びれの縞模様、背びれのブラックトップと、微妙に濃くなる肌色の体色が良いんですょね(*^^*)この子はちょっと色白ですが(^^)でも、基本的に人見知りが激しくてすぐに水槽奥へと隠れてしまうのが難点(^^;うちはかなり水草や流木で隠れやすいので、中には一ヶ月以上見かけない子とかもいたり・・・・・・(滝汗でも、丈夫な子達で探すとやっぱり隠れているだけだったりするんですょね(´∇`;餌をできるだけ前面に落として出てくるように仕向けたりもするんですが、それでも奥に流れていった餌を食べていたりするし・・・まぁ、これは諦めるしかないって感じですね(^^;お次はデュプリカレウスさんwじっとしている子がいなくて、なかなか良い写真が撮れませんでした(^^;デュプリカレウスはアドルフォイのハイバンドタイプ(背中のバンドが太い)で、頭のオレンジも濃い子が多いです(^^)写真の子達はうちで繁殖した子達です♪アドルフォイ同様、繁殖力が高いのが特徴ですね。ただ一回の卵を産む数が少ないし、アエネウス系みたいに稚魚の餌食いがよいわけではないので、なかなか大きくならないし、困るほど殖えるってことはありませんが。コリドラスはペアになると定期的に産卵するので、繁殖は意外に簡単ですが、うちではペアだった子がどちらか★になってしまって、それっきり繁殖はしなくなってしまいました(^^;うちで生まれた子達は特に環境に慣れているせいか、水槽前面でパンダさん同様に泳いでいることが多くて、やっぱり可愛いです(^^)お次はゴッセイさんwこの子達もどちらかと言うと隠れやすい性格ですが、この水槽ではレイアウトのせいか、たいてい左手の流木の辺りにいるので、見つけやすいです(^^)顔から背中にかけての濃いグラデーションと尾びれの縞模様、ステルバイのようにヒレがオレンジに染まる、とても綺麗なコリドラスです(*^^*)うちには2匹いますが(よく見ると写真の右奥にもう一匹も写ってます)、オスメスっぽいんですが、繁殖はしませんね~仲も悪くないと思うんですけど、繁殖となると別みたいです(^^;この水槽にはもう一種類コリドラスがいるんですが、写真が撮れませんでした(汗カウディマキュラータスです。新しい写真がなかったので、一年位前の写真(^^;パンダさんより丸い体型と、全身に入る細かいスポット模様、尾びれの付け根のスポットと、こちらもなかなかに綺麗な子ですw全身のスポットは固体(産地?)で大きさや数が違っていて、あと地の色も濃いベージュからシルバーっぽく見える固体などいろいろで、集める楽しさがあります(^^)この水槽ではパンダをメインに15匹のコリドラスがいます。実はあまり紹介できずにいる間に何匹か★になってしまって数が減りました・・・ただ、新たにお迎えしたいと考えている個体もいるので、減った分だけお迎えできると思ってしまうダメな自分も・・・(滝汗それにはもうちょっとしっかりメンテしないとですね(^^;プレコ水槽も久しぶりに新しい子をお迎えしちゃいましたし(´∇`)こちらはまたちゃんと紹介しますが、大きくなる種類の子で・・・(汗まぁ水槽ならそんなに大きくならないと踏んでますが(^^;ではでは、今回はこの辺でw おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2012年04月02日
コメント(10)
全6件 (6件中 1-6件目)
1