全6件 (6件中 1-6件目)
1

もう、今年も終わりですね~日記を7ヶ月もサボっていたのもあってか、ものすごく短く感じますね(^^;一つ前の日記は久しぶりに文字ばかりの長文日記になってしまったので、こちらはあっさり終えようと思います。予告どおり、今はまっているライトノベルについて書いたので、興味のある方は良かったらご覧くださいませm(__)mさて、今日は前回の続き・・・サンゴについて書きたいと思います(^^)今回はツツウミヅタですw左上のお花みたいなサンゴですwこのサンゴ、SSサイズのライブロックを購入したら付いていたもので・・・最初は本当にちょぼちょぼだったのがすっかり大きく成長しました(^^)3月に届いたときの様子です。写真のサイズが違うので分かりにくいかもしれませんが、かなり殖えて、大きくなりました(^^)写真では分かりにくいですが、2種類のツツウミヅタがいます。ひとつはポリプの色も形もノーマルな固体。もうひとつはポリプが細かくて少しグリーンがかった固体。ひとつでもお得なのに2種類も付いていて、本当にラッキーでした(*^^*)しかし、実は喜んでばかりも居られない事態も起こったりしました・・・一番お気に入りのツツウミヅタ・スノーポリプがダメになってしまって(><;置いた場所が悪かったようで、足場がぐらついて、毎日のように設置場所をいじったり、そのときちょうど近くにあったブルーのイタアザミに侵食されてしまって・・・実は上の写真の右側に写っていたブルーイタアザミが、もとはツツウミヅタのスノーポリプ・・・(汗今では見る影もありません・・・(涙まぁ、ブルーイタアザミも綺麗なので、最近これはこれでいいかなと開き直ったんですけどね(´∇`)(笑でも、ツツウミヅタ・スノーポリプは一番好きなサンゴでもあるので、リベンジしました(≧∇≦)左がツツウミヅタ・ナローポリプグリーンで、右がスノーポリプ。ナローポリプはちょっと違うツツウミヅタも欲しいなと思ったからで(^^)でも、並べてみると同じ種類には見えませんね・・・(爆しかし、スノーポリプはこうして並べてみると気難しい種類です(^^;元気にポリプを開いたかと思えば気づいたら半分くらい閉じていたり・・・隣のナローポリプグリーンが毎日元気にポリプを開いているのを見ると、スノーポリプの機嫌の悪さに閉口します。全く同じ環境なんだから同じく元気に開いてくれれば良いのに・・・難しいです(--;あと、綺麗になったサンゴ?がこちらwイバラカンザシです(^^)上にはイソギンチャクモエビが乗ってますね♪このイバラカンザシですが、30cm水槽のライトを変更して青色が強くなってから、劇的に色が綺麗になりました(^^)あ、もちろんイバラカンザシの色は変わらないですょ。宿主?のハマサンゴが綺麗になりましたwもともとグリーンぽく見えてはいたんですが、写真を撮るといつも茶色で・・・(´∇`;まぁ、ポリプの色はもともと茶色なんですけどね。2月の写真です。どうみても茶色いですょね(^^;それによくよく見るとイバラカンザシが移動しているのがわかると思います。こいつらもハードチューブのように管を伸ばしていくんです。伸びたところに新たにハマサンゴがのって、それで成長していくようですね。気ままに移動してイバラカンザシ同士でぶつかったりすることもあったり(´∇`)成長が早すぎる個体も居て、ハマサンゴの成長が追いついてない部分もあったりします。でも、コレだけ綺麗な色を見せてくれると大満足ですね(*^^*)では、今日はこの辺でw皆様、良いお年をお迎えくださいませ(*^^*)来年も、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
2012年12月31日
コメント(8)
![]()
前日記に書いたとおり、いつものアクアネタではなく最近はまったライトノベルについて書きたいと思います(^^)タイトル通り、はまった作品は「ソードアート・オンライン」です。ソードアート・オンライン(1)[川原礫]はじめはチラッとアニメを観て、面白そうと思ったのがきっかけ。アニメはちょうど最終回を終えたばかりですね(^^)原作の小説は現在12冊発行されていて、アニメは1巻~4巻までのストーリーで終わっています。最近、ラノベや漫画原作のアニメはたくさんありますが、アニメ観て原作も読みたいと久しぶりに思わされた作品です。アニメが十分面白かったのもあるんですが、かなりストーリーの進行が早くて、物足りない感じがして、原作ならもっといろいろ書いてあるだろうと思ったのが結局の理由かも(´∇`)ですが、小説読んで分かったんですが、もともとこの作品は作者さんが電撃小説大賞に応募しようとして書いたものの、規定ページに収まらず、もったいないのでWEBに公開していた作品だそうで(^^;その後、この作者さんは別の「アクセル・ワールド」という作品で(こちらもアニメ化されてます)電撃小説大賞に応募し、受賞してデビューして、この作品も出版するに至ったらしく、なんと最初のソードアート・オンラインというゲーム内に閉じ込められる状況が1巻で終わっちゃってるんですょね(^^;2巻はそのときのサブエピソードで、3・4巻ではその後のヒロイン救出までを書いてます。読んでみると、少し話を削っているものの、けっこう忠実にアニメ化されていましたね。それでも細かい心理描写とか、小説でないと味わえないものもあって、1巻を試しに買ったら、全巻即買いしてしまったんですが(´∇`)さて、お話の内容はソードアート・オンラインという仮想大規模オンラインロールプレイングゲームの中に、主人公をはじめとする1万人もの人間が閉じ込められて、ゲームをやめてもゲームの中で死んでも本当に死んでしまうデスゲームに巻き込まれる話です。まぁ、前記の通り、1巻でそのゲームからは脱出しちゃうんですけどね(^^;ゲームが始まったところからいきなりすっ飛ばして2年後のクリア直前に話が飛ぶので。で、2巻と8巻にそのサブストーリーが入り、現在は「ソードアート・オンライン・プログレッシブ」という本編と別枠で、2年間のゲームクリアまでの詳細を書いているようです。本編も面白いですが、ソードアート・オンラインの中での話がなかなか面白い(^^)まぁ、いってしまえば、せっかく色々作りこんで2年間も仮想世界に閉じ込められている主人公たちを書かないのはもったいないですょね(´∇`)ただ、後から過去編をを書いている状態なので、いろいろ矛盾も・・・特に主人公とヒロインの関係性が・・・なんですが、これまでの作品の経緯を考えると仕方ない面もあるので、大人として目を瞑っておこうと思います(笑すごくリアルな仮想世界でのネットゲームの話が大部分の小説なんですが、いろいろ共感できるものがあって、読んでいるうちに昔の自分のことも思い出したりしました。私も過去にネットゲームにはまっていたことがあるので(^^)当時はネットゲームがまだあまり無かった頃で、PCからも携帯からも参加できるシステム的にはすごく簡単なゲームでした。一応RPG(ロールプレイングゲーム)でファンタジー調で、ゲームとしてできることは国に所属して、一日一回ずつのお仕事的な行為・ダンジョンの探索・魔法生成・武器生成とか、クリック一回で進むようなものが何個か。ある意味それだけだとすぐに飽きてしまうようなゲームで(^^;で、何が面白いのかと言うと、キャラになりきって他の人たちとやり取りすることなんです。各国には掲示板(スレッド)があって、そこで文字で会話などをするんです。現実のことを書くのはマナー違反で、自分の種族っぽい話し方とか、キャラを作りこんで会話をしたりする・・・これをRP(ロールプレイ)というんですが、かなりはまりましたね(^^)私はそのゲームで、始めたばかりの人にRPのやりかたや、魔法生成とか本当にゲーム的なことを教えてあげる部署みたいなところで、最初は教わって、そのうち教える側になって、どんどんはまっていきました(^^)そのゲームはもちろんソードアート・オンラインみたいなデスゲームではなかったですが、やっぱり人間同士のやり取りですから、いろいろ楽しいこともあったり嫌な思いをすることもあったり・・・(^^;仮想空間のようなリアルなビジュアルがなくたって、文字のやり取りだけでも相手の人間性って出ますしね。たとえRPでキャラ作りしていたって、そんなに性格は変えられません(^^;あ、そういう意味ではちょっと小説の内容に違和感を感じるところもあったりするんですけどね。まぁ、それはともかくとして、小説を読んでいて、一番ハッとさせられた一文が「ゲームを逃避的に遊ぶのではなく、仮想世界で得られる経験や絆を現実の自分の糧にする」この言葉がこの物語の根底にあるのだと感じたし、私が一番に共感する部分です。ネットゲームをしたことのある人なら共感してもらえると思うし、していなくても、この小説を読めば同じく感じてもらえると思う部分。実際、私はネットゲームにはまったおかげで、自分ではどうにもならなかった現状を変えることができたので。平たく言ってしまえば、転職するきっかけになったんです(´∇`)私は高校のときに目指したものにまっしぐらで、仕事もそのままの分野に勤めてました。仕事の内容的にはかなりきつい肉体労働だったし、勤めているところの設備がかなり悪くて、仕事環境は最悪で、でもずっと進んできた道だったから、今更横道に逸れることもできなくて。二十歳そこそこで、肉体的にも精神的にもいっぱいいっぱいでした。そこに勤めていたときに、初めて軽いメニエル発症したし、気管支炎にもなったし、ぎっくり腰もやって、両手首は交互に腱鞘炎になるし、どう考えてもがんばりすぎでしたね・・・(´∇`;精神的には躁鬱っぽくて、いろいろ考えて仕事中に涙止まらなくなったり、帰りに作業服着替えながら泣き出して止まらなくて、泣きながら車運転して帰って、母親に怒られたり・・・でも面白い漫画で大爆笑もしていたから鬱ではなかったな・・・(笑買い物にもいけなくなっちゃって・・・店に入ると照明がまぶしくて買い物に集中できなくて、頭痛くなるし、欲しいものがどこにあるか探すってことすらなかなか頭が働かなくて、とにかく出歩くのが嫌で嫌でどうしようもなくなって・・・今考えるとかなりヤバイ状態でした(^^;でも、仕事を変える踏ん切りは全然つかなくて・・・そんな精神状態だからってのもあったんでしょうけど。そんなときに先のネットゲームにはまって、ゲームの中でいろいろ人に教えたり、チャットで会話したりするようになって、自分のこだわっていたものがすごく小さく感じたんです。それに、高校のときから突き進んできた道だけど、他に自分のやりたいことあるんじゃないかと思えて。で、なんと転職したのは全くの畑違いのパソコンインストラクターという仕事(^^;まぁ、小さい会社だったので、他に事務仕事全般もやりましたが。さっき、ネットゲームでもその人の人間性が出ると書きましたが、自分の人間性もバッチリでてしまったんですね。私って、人に何かを教えるって行為が好きなんだなと・・・(´∇`)実際、あのゲームで私がやっていたことは初心者にゲームのことを教えてあげるばっかりで(笑パソコン自体は嫌いじゃなかったし、そのネットゲームの中ではゲームの中だけにとどまらないネチケット(ネットのエチケットマナー)も教わったし、もともとキーボードの入力には自信もありましたし(^^)そうはいっても、パソコン関係の資格も何も持っていなかったので、その後、仕事をしながら自力で勉強して資格を取ったりしたんですけどね(^^;転職先は家からも近かったし、パソコンのインストラクターといっても、お客さんと一対一の教室で、本当にパソコンの初心者さん相手だから当時の自分のスキルでも教えられたし、あんなにうまく転職できたのは本当に運が良かったんだなと、今は思います。結局いろいろあって、また転職してしまったんですが、その会社で経験させてもらったのが、その後の仕事に活きているので、あの会社には本当に感謝しています(*^^*)ネットゲームとかネットを通じたコミュニティとか、顔の見えないやり取りを理解をしてくれない人もまだまだいるけれど、ネットのその先にはちゃんと人が居て、相手に与えられ、与える影響は確かに本物で、自分を創っていくものの一部であると、それは素晴らしいものなんだって、新たに思い出させてくれたのがこの「ソードアート・オンライン」です(^^)本当は作者の方の意図とは違うのかもしれませんけどね(´∇`)そういうテーマ的なことを抜きにしても普通に物語としてもすごく楽しめる作品で、6巻とか7巻あたりになると泣ける場面もたくさんあります(*^^*)オンラインゲームを題材にした話・・・なんて聞くと、どうなんだ?って思う人も居るかもしれませんが、大人も楽しめる作品です(^^)まぁ、私もオンラインゲームのシステム的な小難しい話になると???と思うところもあったりしますが、その辺をしっかり理解しなくても読むのに問題はないので。アニメでもその辺はかなり省いてましたしね(´∇`)興味のある方はぜひ読んでみてください(*^^*)現在、ソードアート・オンラインは本編1巻~11巻とプログレッシブ001巻の計12冊が発売中です。
2012年12月30日
コメント(3)

また、ちょっと間が空いてしまいました(^^;二日に一回くらいのペースは守りたいんですが・・・まぁ、長く続けるにはマイペースが一番ですからね(´∇`)今回、なかなかアップできなかったのは、あるライトノベルに久々にはまったからです(^^;もともと重度の活字中毒っけのある自分なので、学生の頃は時間の許す限り文庫小説を読んでました・・・(´∇`;社会人になって時間も取れなくて、実際の本を買う行為も減っていましたが、久しぶりに大人買いに走り、シリーズ12冊を買ってしまいました(最近はWEBで本や漫画を読むのも多かったですし)前にも漫画話で日記を書いたことがありますが、次の日記はたぶん、そのラノベについて書くと思います・・・まあ、興味のない方は読み飛ばしてくださいな(^^;さてさて、本題に入ります(´∇`)前回の日記に書いたとおり、今日はサンゴについて書きたいと思います。ブログを休んでいる間にサンゴもいろいろ変化がありました。うまく飼えずになくなったもの、新たに追加されたもの、成長して大きくなったもの・・・様々です(^^)さすがに全部はご紹介できないので、今回は成長したものをメインにご紹介しますねwまず、一番の成長を見せたサンゴ。カタトサカです(^^;アップの写真だけだと大きさが伝わりにくいですが、上の水槽の全体写真で見てみると、その大きさが分かると思います(^^;水槽のど真ん中で、まるで主のようです・・・かなり育ちすぎで、意外に毒が強めで、他のサンゴに触れるため、他のサンゴの置き場所を移動する羽目になってしまいました(汗おかげでかなりレイアウトに苦労しています(^^;成長の比較に、今年の3月の水槽風景をアップしますね。3月頃の方がレイアウトにもまとまりがありますね・・・orz実はこのカタトサカ1固体ではなく、2固体です。同じ種類のサンゴは触れ合ってもお互いの毒にやられることが無いので、くっつけて配置していたら、おんなじ固体のように違和感なくなってしまいました(^^;まぁ、それでも別固体なので、一方の固体が脱皮に入ると「あぁ、この枝が違う子か」なんて思ったりしますが。ちなみに、左の固体がチャームさんで購入したヤナギカタトサカ、右側の固体が近所のショップで購入したワタゲカタトサカです。まぁ、いうほどポリプがフサフサしていないので、本当にワタゲカタトサカなのかしら?と疑問を感じることもありますが、珊瑚の種類は細かいカテゴリーになると往々にして適当な呼称で呼ばれるので、購入したとおりの名前で呼ぶことにしてます(^^;大きくて、いろいろ困り者ですが、キイロサンゴハゼにとってはミドリイシ代わりの良い寝床になっているようです(*^^*)キイロサンゴハゼは名前の通り、サンゴと共生している魚で、自然界ではミドリイシの出す粘液?だかを食べているんだとか。ミドリイシはサンゴの中でも最上級の飼育難易度のハードコーラルなので、自分には手が出せませんので、カタトサカで代用してもらって助かってます(´∇`)あ、もちろんキイロサンゴハゼの餌はちゃんと人工餌に餌付いてます(^^)カタトサカは夜中は枝を丸めて硬く?なっていて明るくなると枝を広げてポリプを出すサンゴです。だからなのか、その日その日で枝振りが毎日変わるので見ていて飽きません(^^)まぁ、調子悪そうに縮こまっているときもあって、そのときはちょっとドキドキするんですけどね・・・見てすぐ分かる反応をしてくれるので、ある意味助かります(´∇`)まぁ、あんまりにも大きくなりすぎて、他のサンゴやレイアウトにも支障をきたしてきて、何度も手放そうか考えたんですが、やっぱり愛着も大きくて現在に至っています(^^)さて、パッと見、上の写真を比べていただいて、変化が分かる固体がカタトサカのほかに二つあります。色的に派手なスターポリプ・グリーンは別の枝に増やして、順調に育ってます(^^)・・・て、最近の写真でアップのが無い・・・5月のブログを休みだした直後の写真になります(^^;えと、この写真で右側にある、枝状ライブロックに増やした固体が、全体写真の左手にあるスターポリプ。実は見えていないんですが、この写真のスタポの下側でも、同じ枝状ライブロックにくっつけて増やしているんです。増えてきたら適当なところではさみでジョッキンとカットして放っておけば、傷口もすぐに綺麗になって簡単に増やせます(^^)本当はもっと積極的に増やせばいいんですけどね(^^;スターポリプは本当に簡単なサンゴの入門種なので、増やすのも簡単だし、環境が合えば綺麗な色も楽しめるので良いです♪しかし、上の写真に写っている魚たちがどの子も今は水槽にいない子なのが寂しいですね・・・フレームさんとチェルブさんは別の子になっちゃいましたし、左側のフタホシキツネベラは飛び出しで★に、マユゲクマノミさんは大きくなりすぎでいろいろ考えた結果、8月にショップに引き取ってもらいました(^^;引き取ってもらったのは7月の末に停電でフレームさんとチェルブさんが居なくなって新たにお迎えするのに、支障が出るというのもありました。7月の時点で、60cm水槽のボスは間違いなくマユゲクマノミさんでしたので(^^;海水魚の混泳は、とにかく生体の大きさと入れる順番が重要な要因ですので・・・さて、話を戻してもう一固体、水槽全体写真で分かるのが一番左に配置されているナガレハナサンゴのブランチタイプ。って、またしても最近の写真がない・・・3月のときの写真です(^^;ナガレハナサンゴ・・・私、前に日記で間違えてコエダナガレハナと紹介してしまったかもしれません(^^;どうやら勘違いしていたみたいで・・・(汗ポリプの先が枝分かれしているのがコエダナガレハナで、この固体はナガレハナのブランチタイプ。ブランチタイプというのは骨格が枝分かれしているものです。上の写真でも分かるとおり、ポリプはまっすぐ枝分かれせずに出ていて、ポリプの出ている根元が分かれて3枝あるのが分かります。◎ナガレハナサンゴ 茎グリーン(海水)(1個)これはブランチタイプではないようですが、うちにあるのと同じポリプの茎部分がグリーンのナガレハナ。◎コエダナガレハナサンゴ グリーン(海水)(1個)こちらがコエダナガレハナ。ポリプの先が枝分かれしていてグリーンの固体。うちにも同じタイプのしかもブランチタイプがあります(^^)そちらの固体はまた後日ご紹介しますね。現在、うちのナガレハナ・茎グリーン・ブランチタイプ(笑)の枝は育ちも育って10枝くらいに分岐しています。これもカタトサカが同様、他のサンゴに触れ合う状態で難儀しています(^^;置き場に困って水槽の左へ左へと動いて、今、あまりライトの当たり具合が良くなくて、調子を落としてます(汗増えた枝を折って個体をわける「枝打ち」なるものをすれば良いらしいんですが、サンゴを取り出して分けるという行為がなかなか実行できません(^^;せっかくの固体にダメージを与えるかもという怖さもあります。今はとりあえず足元のライブロックを増やしてかさ上げして、少しでもライトに近づけるようにしてます。それもレイアウトを崩す原因といえなくも無かったり・・・まぁ、しかたありませんね(´∇`;本当に困ったら、枝打ちはせずにショップに引き取ってもらうと思います(^^;えと、もうちょっとご紹介したかったんですが、さすがに文字数制限に引っかかります(汗60cm水槽から30cm水槽に移動した個体や、30cm水槽で育った固体をご紹介したかったんですが・・・(^^;また次回、今度はちゃんと現在の写真を撮ってご紹介したいと思います(´∇`)では、この辺でwおすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
2012年12月25日
コメント(6)

久しぶりにブログに復帰して、ちょっとずつブログの機能が変わっていて、少し戸惑ってます(^^;日記のコメント欄、記入方法が変わったんですね~でも、文字数制限が300字から2000字になったのは、ついつい長文を書いてしまう自分にはありがたい改善ですね(^^)でも、どうせなら日記本文の文字数制限を増やして欲しかったり・・・orz復帰してからは、まだそこまで長文日記じゃないのでなんとかなってますが、以前は日記を書くたびに文字数入りきらずに削っていたので・・・(--;長文を書く癖はさすがに5年以上やっていて変わらずなので、今更治るとも思えませんしね(^^;まぁ、こればっかりは仕方ないですね・・・さて、本題は先日の日記にご紹介していたチェルブピグミーエンゼルさん(^^)無事に届きました♪土日だとヤマト便の関係で早くても11時以降にしか届かないんですが、平日なので10時過ぎには到着。小さめだけど、元気な子が届きました(*^^*)上の水槽全体写真では左上に居ます。前回購入したときは、ちょっとヒレが裂けた子が届いたんですが、今回は大丈夫でした(^^)色むらも無く(写真ではちょっとムラがありますが、水槽のガラスの汚れと思われます)、濃いブルーとヒレの縁取りの淡いブルーも綺麗で、顔の黄色い部分も適度な良い固体です♪ちなみに写真はフラッシュなしだとうまく色が出ないので、珍しくフラッシュ有りです(^^;サイズは今までお迎えした中では一番小さいと思いますが、もともとそんなに大きくなる魚ではないので、これから成長を見るのも楽しみです(*^^*)さっそく、天敵のフレームエンゼルさんにちょっかいをかけられていましたが、チェルブさんはすばしこくて泳ぎが達者なので、あまり心配していません。あ、海水魚って同種同士は基本的に仲が悪くて、ひどいときは殺しあったりするので混泳はかなり気を使います(^^;まぁ、逆にそのおかげで過密水槽にする危険も減るんですけどね(爆フレームさんとチェルブさんは色こそ赤と青でまったく違いますが、同じ小型ヤッコという種類で、基本的には相容れません。燃え上がるような赤が美しい!◎マーシャル産 フレームエンゼル(海水)(1匹)◎チェルブピグミーエンゼル(海水)(1匹)ただ、チェルブさんは小型ヤッコの中でも丈夫で餌付けも簡単、泳ぎも素早くて、小型ヤッコの混泳の締めにするのが良いと言われる種類なので、通常は小さいサイズから徐々に大きいサイズの魚を入れて混泳をさせるのがセオリーのところ、それを無視して入れられる貴重な固体です(^^)ただし、入れたばかりの今は、新しい環境にもまだ慣れていないし、追い回されて飛び出さないように、ふたの隙間はしっかり塞ぎましたけどね(^^;もう少し慣れればうまく逃げる術も身につけると思うので、しばらく気をつけていきたいと思います(^^)さて、今日は文字数制限ももう少し余裕がありそうなので、他の魚も紹介しますね(^^)(笑)アケボノハゼさん♪いつも写真を撮ると、なかなか顔にピントが合わない子なんですが、今回は珍しく顔がしっかりわかる写真が撮れました(´∇`)この子は常に水槽の前面・ど真ん中に陣取っている、うちの水槽の花形です(*^^*)尾にかけてのグラデーションとか、まるでお化粧をしているかのような顔の色合いとか、派手な子です(笑)うちの水槽では2番目に古参の子ですね。黄色みが強いインド洋タイプ!◎アケボノハゼ インド洋タイプ(海水)(1匹)この子は初代のフレームエンゼルにケンカで負けて、しばらくライブロックの影に引きこもっていた時期もあります(^^;やっぱり海水魚って何があるか分かりませんね(汗初代フレームさんは大きめの固体だったので、そのせいだったのかもしれませんが(^^;同種以外でもケンカするんだなぁと初めて知りました。今居るフレームさんは小さめ固体を入れたので、大丈夫でしたが、最近大きくなってきたフレームさんがたまにアケボノハゼさんにケンカを仕掛けるように・・・これがケンカをふっかけている真っ最中の写真です(^^;自分の大きさを誇示するように横腹を向けてアケボノハゼさんに迫っています(汗今はアケボノハゼさんのほうが強いみたいで相手にしていないようですが、これ以上やられるとまた引きこもりになってしまうのではないかと心配(^^;実はチェルブさんを急いでお迎えしたのはそんなフレームさんの気を引くためでもありました。みんな、なんとか折り合いを付けてくれると嬉しいんですけどね(^^;さて、今日はこの辺で(^^)次回はサンゴについてご紹介したいと思いますwおすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
2012年12月19日
コメント(6)

長期のおサボリの間に、50万Hit達成いたしました(^^;そしてブログ開設2000日も100日以上過ぎてしまいました(汗日記記入率は55%ギリギリ(^^;さすがにサボりすぎですね・・・orzでも、アクセス数は皆様のおかげで248アクセス/日を維持しております(^^)いつもありがとうございます♪ブログは書いていませんでしたが、楽天市場のレビューだけは毎月なんとか書いていたので、4月からレビュアー番付の横綱は維持しておりました(^^)4月から12月まで9ヶ月間、一度も横綱から落ちずに維持できております(^^)でも、けっこう月末に慌ててレビューを書いていることも多かったり(^^;ブログを書いているとレビューを書き忘れてしまうことがあるので、これからは気をつけて書き続けたいと思います。そうそう、前の日記で書いていたチェルブピグミーエンゼルさんを本日ポチリました♪実は最近どこも売り切れで、近所のショップの子は黄味が強くて気に入らず、楽天のショップで入荷するのを待っていたら、チャームさんで再販されたので(^^)◎チェルブピグミーエンゼル(海水)(1匹)私が買ったら売り切れたんですけど・・・大丈夫かな(^^;チェルブさん、遠い海から来るからか、丈夫な種類の割りにお高いのでちょっと心配ですね・・・水曜日に届きます(^^)楽しみです♪おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
2012年12月17日
コメント(6)

皆様、お久しぶりですm(__)mなんと、サボリもサボったり・・・7ヶ月以上が経過してしまいました(^^;なんというか、日記の書き方も分からなくなり、しばらく自分の過去日記を読み返したり(汗あ、体調不良とかで休んでいたわけではありませんので、ご心配なさらないでくださいね。最初は仕事が忙しかったり、週末に予定が入っていたり、あ、水槽のライトスタンドを自作したりしてたりもしました。(それはまた改めて別の日記に書きたいと思います)お盆ころからは友人に誘われて始めたモ○ゲーのとあるゲームにハマって、それから後はずるずると・・・(^^;まぁ、秋頃は仕事も繁忙期で、本当にそれどころではなかったんですけどね(汗さて、言い訳はこのくらいで、本題です(´∇`;ブログをサボっていましたが、アクアのほうはというと・・・淡水系の水槽のメンテがほぼできず、ちょっとひどい有様になりました(滝汗この年明けから、ちょっと理由があってかなり暇人になることが決定したので(詳しくはここでは伏せさせていただきます)、水槽の整理を考えています(^^;プレコ水槽はマシなんですが、コリドラス水槽が・・・40cm水槽も20cm水槽もただ回しているだけの状態です。コリドラス水槽は解体して、プレコ水槽に魚たちをまとめ、コリドラスもプレコの数も減らそうかな・・・と。飼いきれなくてひどい状況を続けるよりはいいかなと考えてます(^^;まぁ、電気代もバカになりませんしね(´∇`;唯一メンテを続けてこれたのは海水水槽。それでも忙しいときは毎週の水替えが2週間に一回になり、仕事の忙しさがピークのときは一月あいてしまったことも・・・一回だけですがありました(^^;それでも、他の水槽よりは全然マシですね~玄関にあるのもあって、帰宅時にちょこちょことメンテをしたり、人目に付くので、最低限見られる状態にはしていましたし(^^;もう、メインは海水かなと・・・(´∇`;淡水のお魚たちも可愛いし、愛着があるんですが、海水って、それを凌駕する魅力があるみたいです(^^;なんというか・・・毎日見ていても飽きないというか・・・毎日、変化がある・・・というより一瞬一瞬が違う感じです。サンゴがあるからかもしれません。うちは特にソフトコーラル中心ですから、サンゴが魚やエビに触られてポリプを引っ込めたり、ポリプの出方も水の調子で良くなったり悪くなったり、とにかく毎日変化が絶えないんです(^^)不安になることもありますが、水を替えたときに翌日元気にポリプが出てたり、目に見えて違いがあるとやりがいもあります。水流の方向を変更するだけで全然違う顔を見せたり、まぁ、だからこそ難しい面もありますが(^^;魚だけ飼うなら淡水も海水もあまり変わらないんでしょうけど、サンゴがあるととにかく目が離せないんです。今のうちの水槽の状況はこんな感じです。以前紹介したときより、サンゴも魚もいろいろ変化がありました。水替えがなかなかできなかったり、別の理由も重なって、ダメになってしまったサンゴがいくつか・・・あと、実は魚は引き取ってもらったり、雷雨による停電で驚いて飛び出し事故とライブロックに突っ込んでの事故で★になってしまったり(--;停電なんて7月最後の日曜日に3時間もなって、事故にならなかった子達も口をパクパクさせてかなり危なかったんです・・・幸いそのときはサンゴには影響なかったんですけどね・・・雨で気温も下がっていましたし(^^;ただ★になった子が、うちの水槽で花形のフレームエンゼルさんとチェルブピグミーエンゼルさんで(><;フレームさんはライブロックに突っ込んでの事故が多い子らしいですね・・・最初にお迎えしようと思った近所のショップの子も売約済みにして数日後にお迎えに行ったら、前日に事故で★になってしまっていて、お迎えができなかったという過去があります。チェルブさんはとにかく性格がタフで、丈夫な子なんですが、飛び出しやすいみたいで、停電で驚いて飛び出し、その後にお迎えした子もまた飛び出してしまいました(TT)ベルベットのような深いブルーで、動きも可愛くて、とてもお気に入りなだけでなく、お値段もうちの海水魚の中ではトップなのもあって、かなりショックです・・・でも、またお迎えをたくらんでます(´∇`;では、うちの2代目フレームエンゼルさんをご紹介wとはいってもなかなかいい写真が撮れなくてちょっと遠い写真ですが・・・右手の赤い子がフレームエンゼルさん。ど真ん中はクロユリハゼさんですね(^^;左下の向こうを向いてる子がアケボノハゼ。そのすぐそばの小さくて黄色い子がキイロサンゴハゼ。この子も初お披露目ですね(^^)3匹入っています。小さくて、常に見えるところに居てくれるので可愛い子達ですwあともう一匹この写真に写っている子が居るんですが、分かるかな?見つけたら・・・賞品はありませんが、褒めてあげますょ(´∇`)あ、拍手もつけます(笑)サンゴもいろいろ変わりましたね・・・この写真だけでも4つは初公開です。また、おいおいご紹介しますね(^^)あ、連結している30cm水槽も順調ですwこちらはサンゴが色々増えましたね(^^;あと、ライトも追加したり、いろいろ変えたので写真もかなりブルー気味(汗相変わらずのカクレクマノミペアのお城ですwイソギンチャクはいろいろあってLT(ロングテンタクルアネモネ)に落ち着いてます。今はちゃんとペアになりイソギンチャクにも入ってくれるようになったカクレクマノミ。その経緯もまたちゃんと日記に書きたいと思います(^^;やっぱり、リアルニモは可愛いですね(*^^*)ちょっとブレブレ写真ですが・・・さて、今日はこの辺で。これからは、毎日までいかないかもですが、ちゃんと更新していくつもりです(^^;今までと変わらず長文日記となると思いますが、よろしくお付き合いくださいませm(__)m皆さんのところにも後ほど訪問させていただこうと思います(^^) おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気blogランキングに参加中です☆いつもありがとうございます↓クリックよろしくお願いします!
2012年12月15日
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1