私と小さな生き物たち♪
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
お久しぶりです(^^;なんと2か月ぶりになってしまいました(汗あ、水槽などアクア関係で問題があったわけではありません。なんとまたまた転職することになりまして・・・一年で転職・・・するつもりはなかったんですけどね・・・アホ政治家のつくったアホ法律のせいでいろいろあって、派遣会社ともいろいろあって・・・。今までの派遣会社はもうちょっとで8年ほどお世話になっていたんですが、その担当がまあ4人目だったんですが、ちょっとなんというか微妙なヤツで・・・。去年転職するときにも呆れ果てたんですが、今回は本気でバカな提案してきて、そのせいで急に仕事をやめることになりました。まあ、いろいろあったんですが、今は別の派遣会社でちゃんと働いてます。前回とは違って希望職種の事務系で時給も良く、しかも今までより家から近いし、派遣先の会社もかなり優良企業なので、逆に良いタイミングで転職できたとポジティブに考えてます(^^)さて、そんなわけでいろいろあってあんまりちゃんと水槽のメンテはできていませんが、みんな問題なく元気にしてます♪まあ、私の場合は特に何もなくてもサボることがある(別の趣味に没頭して手が回らなくなったりする)ので、ちょっとくらい水替えサボっても大丈夫な飼育をもとからしているってだけなんですが(^∇^;メイン水槽は本当に何もする必要がないくらい手がかからないし、30cm水槽のハネモを一回ぶち抜いたくらい、あとは毎週の水足しとスキマーカップの掃除だけ。まあ、唯一手をかけていると言えばシマキンチャクフグさんとノコギリハギさんにイトミミズをあげていることくらい。けっこうイトミミズの管理が面倒なんですよね(^^;だけどイトミミズじゃないとノコギリハギさんがなんか痩せちゃうんですよね。ノコギリハギさんが痩せなくなるだけでなくシマキンチャクフグさんも丸々太って元気(^^)最近はノコギリハギさんのサイズに追い付いてきた感じですw写真だとわかり難いですね(^^;まあ、ノコギリハギさんは扁平体形で、シマキンチャクフグさんは横にふっくらしているので、単純に体長だけでは大きさの比較が難しいんですが。動画の方がわかりやすいかもなので、久しぶりに動画もアップしてみます(^^)最初に写っているのがシマキンチャクフグさん、後から出てきたのがノコギリハギさん。こんなにそっくりなのに別の種類って本当に面白いですね(^^)同種ではケンカするらしいですが、そっくりでも別のお魚なのでとても仲が良くて、よく一緒に泳いでいますwちなみにノコギリハギさんはイトミミズが切れるとお腹がぺったんこになってしまいますが、シマキンチャクフグさんは餌以外のものも食べているのか、痩せるところが常にパンパンの体型を維持してます(^∇^;ウミブドウとか、そこから湧くワラワラなんかも食べているんじゃないかな?というか、ノコギリハギさんももっといろいろ食べてくれたら安心なんだけど。餌食いが下手なお魚なので、イトミミズをあげた時と同じくらい太らせようと思うとすごい量の餌をあげなきゃいけなくなっちゃうので難しいです(^^;本当にそっくりなのにやっぱりノコギリハギさんの方が飼育難易度は高めっぽいです。それにしてもイトミミズ・・・国産が売り切ればっかりで、輸入物はちょっと質が落ちるから、値段が高くても国産がいいんですけどね。(生餌)イトメ(輸入産)イトミミズ/糸目 30g前回購入した輸入物は一週間でダメになってしまって、今回は量をちょっと減らして管理も気を使ったら国産と同じ感じで維持はできてます。とりあえず、ちゃんと管理すれば一カ月くらいはもつので、管理次第・・・とはいいつつ、やっぱり国産の方が活きがいいのは確か。早く再入荷してほしいものですね(^^;ちなみに国産は50gで購入してますが、輸入物は50gで失敗したので、今回30gにしたら維持できているので、あんまり量があるのも水の汚れが早いとかで維持しにくいのかなと思います。あ、あとこの水槽には新入りが入りました(*^^*)ハタタテネジリンボウさんですwお迎えしたのはいろいろバタバタする前の2月3日。しかし、寒い日で実は届いたときに袋の中でひっくり返って浮いている状態で、水温合わせをしたら少し復活したっぽかったけど、水槽内に入れたときはふらふらしていて、これはダメになるかなと思って一週間も姿を見せずにいて、もう無理だな・・・と思っていたら、ひょっこり出てきてくれたという・・・まあ、導入時にはいろいろ心配させてくれた子です(^∇^;今では餌の時間には出てきてイトミミズも食べてます(^^)あとは共生させたくて、この子も購入wランドールピストルシュリンプさん(*^^*)一時、こんな水槽前面に巣穴を掘っていて面白くて写真を撮ったんですが、このあとハタタテネジリンボウさんが突入して穴が崩れて2匹で埋まって、焦って掘り起こしたらしばらくランドールさんは行方不明に(^^;一週間くらい前にようやく2匹は再会して、今は水槽右奥あたりに新たな巣穴を掘ってちゃんと共生してくれてますwランドールさんは共生するまでは本当にどこにいるのかわかりませんでしたが、今は餌の時間になると巣穴から少し出てきてくれるようになったので、やっぱり共生していると安心なんだと思います(^^)やっぱりハゼとエビの共生は良いですねw(海水魚)なかよしセットA(ネジリンボウ+ランドール)ただランドールさんは本当に小さくて(2cmくらい?)、穴から出たらシマキンチャクフグさんの餌になってしまうので、混泳には注意です(^^;ちなみにメイン水槽にはニシキテッポウエビとニチリンダテハゼの共生コンビがいるので、こちらの水槽では小型種の共生が見たくて、ランドールとネジリンボウのコンビにしてみました(^∇^)・・・でも、ちょっと小さすぎたかも(^^;メイン水槽の子達の存在感がすごいので小さい子達にしたのに、ここだとちょっと目立たなすぎで・・・(汗まあ、強制濾過の無い水槽なので、そんなに魚が飼育できる水槽でもないので無理は厳禁なので・・・これで良いと自分を納得させているところです。今後はクーラーを導入しなきゃだし、ついでに濾過もアップしようか検討中です。あ、ルビーレッドドラゴネットさんも元気ですよ(*^^*)相変わらず人工餌には餌付いていませんが、むっちり体型を維持しておりますwそして、だいぶ大きくなりました。最大サイズって6cmくらいでしたっけ?そろそろ近づいてきたかな?強制濾過が無いのが逆にいいのか、ウミブドウがもさもさに育っているおかげか、勝手に湧いてる活餌だけで元気にしてくれているのでこの水槽では本当にあっているみたいでホッとしてます♪さて、今回はこの辺で(^^)今度のブログの更新は今まで以上に不定期になると思います。まあ、仕事に慣れたら逆に今までより更新頻度が上がる可能性もあるかもですが(^^) おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2018年03月18日
コメント(2)