全3件 (3件中 1-3件目)
1

前回の日記から2日後、26日にチャイが亡くなりました。帰宅後、亡くなったと家族に言われて見にいくと、もう冷たくて硬くなっていました。私はほとんど無意識にチャイの体をずっと撫でてました。温度もなくて硬いのに、私が大好きな白い毛並みだけが変わらなかった。もう撫でることしかできないことが悲しかった。異変を感じてから3か月半、癌の宣告をされてから2か月でした。2日前に食べられなくなって、これから空腹で苦しむチャイを見なければならないのかと思っていた。抱っこすると「ぐー」とお腹の音が鳴っていた。だけどもう液状のものもほとんど飲み込めなくて。水すら口から零れてしまう。点滴だけでどれだけ生きられるんだろうって。その日の前日から猫部屋じゃなくて居間にチャイの寝床をつくって、そばにいられるようにした。だけど、片目も見えずに常にフラフラして、食べられなくてだいぶ痩せたのに、寝床から出て動き回っていた。朝、気づくと窓の前で外を見ているような格好で座っていた。亡くなる前も、家族がちょっと出かけている間に人間用のコタツに自分から入っていた。まさか、このまま逝ってしまうなんて看取った家族も思わなかったくらい。扁平上皮癌の死亡原因は他の癌のように、癌の転移で多臓器不全とかになるのではなく、多くは発症した顔周りが崩れたり腫瘍などで物理的に餌が食べられなくなる餓死が多い。それを知って、私は食べられるうちにとできるだけ餌をあげて太らせてあげようと思った。12月に入って自力で食べられなくなるまではかなり食べさせて体重を増やした。それが良かったのか、チャイは食べられなくなっても動き回れるだけの体力があって、そこまでひどい状態には見えなかった。だけど、見えない口腔内は思った以上に状態が悪かったんだと思う。水も受け付けないほど中は腫瘍で侵されていたのだと。死因はたぶん窒息死。鼻も、1週間前に病気が進行している左だけでなく右の鼻から鼻血が出ていた。呼吸は口でしかできていなかったと思う。口の腫瘍の出血も常に出続けていて、うまく呑み込めなくなったんだろうと。餓死は猫にとっても飼い主にとってもとても苦しくて、この病気は安楽死を選ぶことも少なくない。それを考えたらチャイはとても飼い主思いの子だった。最期にお別れするときにとにかく撫でた。ずっとどれだけ撫でていても撫でたりなかったから。時間があったら何時間でも撫でていたかった。思えばチャイは撫でられるのが大好きだった。病院で点滴されているときも顔を撫でてやると目を細めていた。撫でたい私と撫でられたいチャイの関係は思い返せばウィンウィンだった。病気になる前から抱っこも好きで、爪切りも嫌がらすさせてくれて。まあ、元気な時はそのうち急に爪立てて甘噛みがはじまる(マーブルもそうだったからオス猫特有なのかな?)んだけど。病気になってからは常に抱っこが良くて、撫でる手を止めるとしっぽで不満を訴えてきた。チャイのしっぽは別の生き物みたいに具合が悪くても良く動いて、感情をすごく伝えてきた。機嫌が悪い時はパシンッパシンッと音がするくらい、叩きつけてた。今でも、そばにいない会えないことが不思議でなりません。半月前のチャイです。このときはこんなに早いとは思っていませんでした。すみません、今年最後の日記がこんなで。だけど、新年早々に報告するのも・・・。今年中にと思ったいたら、結局こんなにギリギリになってしまいました。来年は良い年になるといいな。皆様も良い年をお迎えできますように・・・。
2018年12月31日
コメント(18)

海水の日記を書くのはなんと3ヶ月ぶりです。書く余裕がないのは変わらないですが、ずっと書こうと思って書けなかったネタがあって、さすがに時間が経ちすぎなので(^^;うちにはクサビライシが2個あります。オレンジとグリーンの個体です。さて、タイトルにある通り、このクサビライシが増殖しました(^^;クサビライシ、調べたことがある人は知っていると思いますが、通常はライブロックに芽のようなものがあって、そこからクサビライシの子株が生まれ、ある程度に育つと自然に落ちて、あとはあの良く知る丸い円盤状のクサビライシとして生きます。なので、普通は芽がないかぎり、購入したクサビライシが増殖するということはまずないということになります。しかし、うちのクサビライシは芽もないのに増えました(^^;といっても、良い状態で増えたわけでもないので、おススメできる方法でもないんですけどね(汗最初はサンゴ同士の接触事故でした。うちでは狭い環境にサンゴ詰込みなので、前々からサンゴの接触事故は多くて、とくにハナガタサンゴは毒性が強くて、触れた他のサンゴを溶かしまくる。件のクサビライシも下にあったハナガタサンゴの上に落ちて溶かされました。クサビライシ・グリーンの方です。↑これは現在の様子です。右の方のいびつなところが溶かされて復活したところ。溶かされたのは今年のGW前なので4月頃です。半分に近いくらい、中央の口の部分は大丈夫でしたがけっこうな範囲で溶かされました。サンゴ同士のケンカに負けただけで水質で調子を崩して溶けたとかではないので、それから徐々に復活していきました。見えていた骨格はコケというかライブロックみたいな色にはなってしまいましたが、本当に少しずつですが共肉が育って、骨格を覆っていきました。しかし、途中で不思議なことが。露出してライブロックみたいな色になっていた骨格部分に共肉が育ってきたんです。しかも小さい丸い形で。最初はまさかと思いましたが、少しずつ大きくなってきたそれは、どうみても小さいクサビライシ。しかも1個ではなく何個も(^^;10個くらいの小さいクサビライシ。だけど、本体の共肉も育って覆ってきている。え、これってぶつかったらどうなるの??不思議に思いながらも小さいクサビライシは本当にミニミニサイズなので、いじるのも怖いくらい。そうしているうちに確か9月頃のこと、少しレイアウトをいじった時に、小さいクサビライシのひとつが落下Σ(・ω・ノ)ノ!↑これは現在の状態で、最初は右の小さいのくらいの感じでした。え、やっぱり子株だったの?!ビビりつつも拾って観察すると1cmに満たないサイズだけど、やっぱり小さいクサビライシ(^^;ほっといたら砂に埋もれてしまうサイズ。普通なら隔離ケースとかに入れるのかもしれないですが、うちにはぴったりの置き場所が(´∇`)ミニハゼたちのスレンダー水槽へw最初はこの小ささで本当に育つのか、全くの未知だったので偶然取れた1個だけを置いて様子見。観察すると、本当に小さいクサビライシ、こんなサイズでもポリプを出して元気がいい(^∇^;で、本体の方にはまだたくさん子株が。余りに小さすぎるのもあるので、できるだけ本体にくっつけておいて、限界を感じてから収穫しました。日をおいて2回で、合計8個のミニミニクサビライシが収穫できました。サイズは最初のが一番大きくて2cm弱くらい。小さいのは5mm強くらい?スレンダー水槽でもたまにナマコに乗られたりして場所が移動したりするので、毎日ちゃんと8個無事か観察しつつ、きちんとライトの当たる場所に重ならずにいるか確認してます。ちなみにもとのクサビライシ・グリーンにまだ子株っぽいのがあるんですが、うまく剥がれなくてそのまま(^^;このまま本体の共肉が覆ったらどうなるのか・・・それはこれからも観察予定。子株が出たところが芽となってまた新たなクサビライシが出てくるのか、それとも修復されてひとつのクサビライシに復活して終わるのか。かなり興味深いです。子株が取れても面白いですが、取れなくても別に困らないので。そうそう増えないサンゴが増えるのはちょっと面白いですけどね(´∇`)しばらくぶりの更新ですが、以前からいる魚とかは特に変化はありません。新入りの導入に失敗とか、落ちてしまったサンゴはありましたが(^^;なので少しレイアウトは変わったかな?クサビライシ・オレンジは横のバブルディスク・オレンジの増殖に押されて、きつそうだったので、下に移動させました。ヒメシャコガイも土台のライブロックから自分で剥がれて移動しようとしたので、上の方に移動。まだ紹介していない新しいマメスナが右手にあります。そのくらいかな?次回、海水ネタの日記を書くのはいつになるかわからないですが、きっと生体はあんまり変わらないかと思います。あ、30cm水槽の方はナメラピールさんをシマキンチャクフグさんたちのいる水槽に移動させました。もし書くならそのことについてかな。30cm水槽が寂しくなったので、なにか違う子をお迎えする可能性がありますので。では、今回はこの辺で。 おすすめです(*^^*)charm 楽天市場店人気ブログランキングに参加中です☆↓クリックよろしくお願いします!
2018年12月25日
コメント(0)

チャイの容体があまりよくありません。(出血がひどいので、100均のあかちゃん用の前掛けをつけてます)自力で餌を食べなくなって、強制給餌をして三週間。今日はほとんど食べてくれませんでした。昨日までは舌に乗せるとべろべろとして缶詰の半分以上は飲んでくれていたんですが。今日は乗せてもあんまり舌を動かしてくれなくて。しかもすぐに大量出血。喉の奥の状態が見れないのでわかりませんが、たぶんかなり良くない状態なのだと思います。それでも点滴をすると少しは調子が良さそうだったりするのですが。毎日は連れていけないし。年末の連休まで仕事はあと4日。平日の目が届かないときが本当に心配で。不安で仕方がないけど、働かなきゃいけないし。覚悟はしているけど、そばにいないときに逝ってほしくない。強制給餌も苦しそうなのが悲しい。無理をさせるのが正解なのかどうなのか。やらなきゃやらないで後悔はするのもわかっている。葛藤がぐるぐる。病院に連れて行くと、獣医には良く頑張っているって言われるけど。私が無理に生かしているのかもと思ったりもする。苦しませたくないんだけど、できるだけ長く生きてほしいし。すみません、こんな日記で。今度こそアクア日記を次にアップします。チャイの話題になるとどうしてもこんなテンションになってしまうので。アクア日記は普通のテンションで書きますので、ご了承ください。
2018年12月24日
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1