2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
昨日に続いてパープラータの花、別のアングルから写したものです。
May 31, 2006
パープラータの花が咲きました。初夏を感じさせる涼しげな花です。甘い香りもします。
May 30, 2006
色紙に描いた杜若(カキツバタ)です。花菖蒲と区別がつきにくいと聞きますが、むしろ希で目にする機会が少ないのではないでしょうか。二年ほど前に買い求めた苗がようやく初花を咲かせてくれました。
May 29, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 20ページ目、裏表紙です。20ページに亘る立派なパンフレットでした。以上でベネズエラ観光のパンフレットの紹介おしまいです。
May 20, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 19ページ目です。
May 19, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 18ページ目です。
May 18, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 17ページ目です。
May 17, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 16ページ目です。
May 16, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 15ページ目です。
May 14, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 14ページ目です。
May 13, 2006
カキツバタの花です。名前は聞くことがあっても実際の花を見かけることは少ないのではないでしょうか。花菖蒲に似ていますが、あまり品種改良はされていないのでしょうか、原種的な趣の花です。花弁の根元の三角の模様が、カキツバタは白色、花菖蒲は黄色、なので区別が出来ると聞いたことがあります。
May 12, 2006
アヤメの花が咲きました。花弁の根元の網目模様が独特で、ほかの菖蒲系の花とは区別しやすいと思います。後ろに次の蕾が覗いています。
May 11, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 13ページ目です。
May 10, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 12ページ目です。
May 9, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 11ページ目です。
May 8, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 10ページ目です。
May 7, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 9ページ目です。
May 6, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 8ページ目です。
May 5, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 7ページ目です。
May 4, 2006
明珍作の鎧兜一式が出ていた。鑑定結果は本物とのことで三百万の評価だったが、出品者は具足について詳しい様子でもなく、たまたまいい物にめぐり合えた感がある。家族の理解もほとんど無い様で、今後この鎧兜がどういう運命をたどるのか、ふと不安を感じた。先祖伝来のものならともかく、興味のない人にとっては愛着が湧くというより不気味さを感じるものだろうと思う。今はいいが自分から次の世代への引渡しをどう考えているのだろう。コレクションを引き継いでくれるものがあれば幸いだが、そうでなければ自分で処分するか何もしないまま子孫に残すことになる。興味のない者に残された場合には悲しい運命をたどりがちになると思われる。不用になれば古美術商や道具屋に引き取ってもらえばいいのだが、日頃馴染の無いこういった店を探し出して処分するのが一苦労だろうと思う。はっきりと価値が分かっているものならそれほど心配でもなかろうが、そうでないものはまず高価なものなのかガラクタに等しいものなのか、業者の評価が正しいのか、知らないと思って安く叩かれているのか、多くの不安を抱え込むことになる。維持管理も大変である。充分な保管場所のある家ならいいが、邪魔になるからとあっちへやりこっちへやりしている間に、付属品を紛失したりしてしまう。そうなると大きく価値を損ねてしまう。昔から古美術収集は今自分が預かっているという心がけでなされてきている。そうでないと大切な文物を次世代へ伝えてゆくことが出来ない。庶民レベルでも容易にいいものをコレクションできる時代であるが、次世代への継承まで視野に入れた収集であってほしいと思う。
May 3, 2006
ベネズエラ観光パンフレット 6ページ目です。
May 2, 2006
今までの白っぽいデザインだと、画像を掲載したときどうもくすんで見えるので、落ち着いた色合いに変えてみました。
May 1, 2006
全22件 (22件中 1-22件目)
1


