「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2005.07.07
XML



一番気になったのは、当然あるべき場所に道標がないことでした。元からないのか朽ち果ててしまったのかは分かりませんが、そういう分岐が数多くありました。「役所を頼りにせず、自分で地図を読め」ということでしょうか。

道標に距離表示がない点、90度曲がる場所に180度の道標が設置されている点も山梨県の特徴。費用をケチっているのでしょうか。

割石峠で山梨県にはいってからの樹海。オフロード車が作ったと思われる枝道が縦横に走っているにもかかわらず、道標はほとんど無し。次から次に枝道ができるので、対応するのを諦めたのでしょうか。

極め付きは本栖湖東岸、北の山バス停ら少し東にはいったところにある新しい道標。右が精進湖、左がパノラマ台を示していました。道標に従って精進湖方面に進むと、ぐるっと回って元の場所に戻ってしまいます。山梨県に新しい道標を設置させればこの始末です。

精進湖民宿村までの青木ケ原樹海にも枝道はたくさんありましたが、頼りにできたのは前に歩いたひとが付けてくれた赤いテープの目印。

河口湖町のご立派なビジターセンターには多額の費用を掛けるけれど、それほど費用が掛かるとも思えない道標には無関心。山梨県の東海自然歩道に対する姿勢は全く信用できません。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.07.07 14:14:25
コメントを書く
[(完結)東海自然歩道] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: