「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2007.11.23
XML




南関東低山つなぎの旅-(3)

07:18JR東海道線函南駅着、先週の続きを歩き始める。日差しは薄雲に遮られて寒いが、急傾斜の道路を上るうち汗ばんでくる。台地に出たところで道は緩やかに。朝早いため交通量は少ない。後方に富士山を望む。

道端の鮮やかなオレンジ色は、カラスウリ。軽井沢集落を抜け、丹那盆地へ下る。国指定の天然記念物「丹那断層」で休憩するつもりが、見つからないまま通り過ぎてしまう。09:10熱函道路を渡って、「玄岳(くろだけ)登山口」の道標。放牧地前でひと休み。ホルスタインの吐く息が白い。

コンクリート簡易舗装の急坂がしばらく続いた後、登山道が始まる。見晴らしの利かない植林地、標高を上げてゆく。下山してくるハイカーひとり、挨拶を交わす。伊豆スカイラインからのエンジン音が近くなり、植生は低木と笹ヤブ。分岐の道標「氷ヶ池・玄岳」に従う。

氷ヶ池を廻り込み、スカイラインを3度くぐる。最後にひと登りして、10:20玄岳頂上(798m)。ほぼ無風、先客はひとりだけ。360度展望のはずだが、雲に阻まれて100度くらい。辛うじて見える富士山にシャッターを切る。テルモスの熱い紅茶で休憩。

玄岳からの富士山
熱海側へ下山開始。雑木林に赤や黄色の紅葉が混じる。11:10車道。15%ほども勾配がありそうな急坂の両側に住宅が建ち並ぶ。車ならいいが、徒歩で毎日上り下りするのは大変だろう。熱海の街を突っ切って、12:05今日の終点・JR東海道線熱海駅に到着。12:13発の電車で帰途に就く。


函南駅→熱海駅:20.4km

南関東低山つなぎの旅-3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.26 16:49:21
コメントを書く
[(完結)南関東低山つなぎの旅] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: