「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2015.08.25
XML




予報によると、今日の東京は曇り空。都心の気温は26度くらいまでしか上がらないようだ。なので、「東京歩きめぐり」に出動である。今回 歩くのは、港区南青山7丁目と渋谷区広尾2・3丁目。09:20 高樹町交差点 、【 東京歩きめぐり 第46回 】を歩き始める。

2015.08.25-1

今日歩く範囲を下調べをした限り、各国の大使館が目立つだけで、歴史をたどれる遺物はあまり見当たらない。しかし、地形図を見てみると、興味を引く点がある。広尾2・3丁目を北から南へ谷筋が走っているのだ。この谷筋の地形探訪をメインテーマに歩いてみる。

2015.08.25-2

まず、六本木通りから南青山7丁目に入る。南青山7丁目の南端を西へ下る坂道は「羽沢 (はねざわ)坂」といい、港区と渋谷区の境界になっている。由来解説の標柱はない。港区では名前の付いている坂道に木製標柱を設置しているところが多いのだが、渋谷区は標柱設置に積極的ではないと聞いている。羽沢坂の坂上にはスロヴェニア大使館がある。

2015.08.25-3

広尾3丁目から2丁目、南へ向かう。途中に、クロアチア大使館・ペルー大使館がある。ペルー大使館の建物は、途上国のものにしては不相応に立派。調べてみたところ、「ペルー共和国が2010年に、渋谷区広尾2丁目の土地1730m2を取得していた」とある。1730m2は約523坪。ペルー国民の税金を使って、一体いくらで取得したのだろう。

2015.08.25-4

東北(とうぼく)寺西側の坂道を下る。江戸時代の地図にも載っている坂道。かつてはこの坂にも名前があったのではないだろうか。もし ここが渋谷区ではなく港区だったら、解説標柱の1本も立っていたのではないかと想像してしまう。

2015.08.25-5

東北寺山門前から、谷筋の地形探訪を始める。谷の西側の道路を北へ溯ってみる。一方通行の両側に、木造2階建て民家がびっしり。隣家との間に隙間のないところが、セレブな街・広尾らしからぬ下町的な家並みである。築50年は経ていそうな民家も見られる。

2015.08.25-6

道路西側が急な坂道になっていることからも、ここが谷間であると確認できる。その坂道を上ったところには、コンゴ大使館がある。広尾2丁目から3丁目に入ると、少し雰囲気が変わる。高級そうなマンションが現れるのだ。同じ谷筋でも、上流と下流とでは「標高のヒエラルキー」が違うということのようだ。

2015.08.25-7

上流部にあるタジキスタン大使館に寄ってから、谷の東側の道を南へ下ってみる。谷の入口は階段で、銘板に「いもり川階段」とある。なるほど、この谷筋はかつて存在した「いもり川」によってできたものなのだ。階段下の路地は くねくね。川の痕跡をそのまま残している。

2015.08.25-8




高樹町交差点 → 広尾1丁目交差点 : 4.6 km

東京-46 文字





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.28 11:13:44
コメントを書く
[(完結)東京歩きめぐり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: