「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2015.09.11
XML




5日間 雨の日が続いたが、ようやく今日は晴れ。「東京歩きめぐり」に出動である。今回 歩くのは、渋谷区の広尾5丁目と恵比寿2・3丁目。09:45 広尾1丁目交差点 、【 東京歩きめぐり 第47回 】を歩き始める。

まず、広尾5丁目をめぐる。明治通りを東へ向かうと、通りの北側に目立つ民家がある。築何年だろう。相当古い。ガラス戸越しに、家の中がモノで溢れている様子を窺える。空き家でこういうのを見かけることはあるが、ここには住人がいるようだ。

2015.09.11-1

路地裏に入って町内を探訪する。路地の奥にひっそり、「広尾弁天閣」という神社が祀られている。狭い敷地なのに、スギとイチョウが1本ずつ。ささやかながら、鎮守の森を成している。

明治通りを南側に渡ると、恵比寿2丁目になる。天現寺橋交差点の辺りが、渋谷区と港区の境界。ここを西から東へ流れる川は、上流の渋谷区側では「渋谷川」といい、下流の港区側では「古川」と名前が変わる。

2015.09.11-2

天現寺橋交差点の一角に「渋谷川 古川 清流の復活」と記された石碑がある。「平成七年三月 東京都知事 鈴木俊一書」とある。コンクリートで固められて河原もない流れに、清流を求めるのはどうかと思う。雨の日が続いたので今日は比較的澄んでいるが、普段は緑色に淀んでいる。

清流を期待される流れの岸に、「慶応義塾幼稚舎」の敷地がある。名前は幼稚舎だが、小学校であって幼稚園ではない。1874年(明治7年)「和田塾」として始まり、1880年(明治13年)頃から慶應義塾幼稚舎と称するようになったという。

裕福な家庭の子供が通う学校としては、校舎のある場所が相応しくないように思える。川縁の低地・・・・・地理的ヒエラルキーの低いところである。慶応ブランドの学校なら、高台の高級住宅地にありそうなものなのだが。

2015.09.11-3

恵比寿2丁目をめぐる。40mほどの短い坂道、「和田坂」を上る。解説標柱はなく、調べてみても 坂名の由来は不明である。表通りに並ぶのはマンションだが、裏通りに入ると木造2階建ての下町的な町並み。名無しの坂道を、上ったり下ったり。狭い路地には階段があったりする。

2015.09.11-4



2015.09.11-5

伊達家下屋敷があった高台は、今は山の手的な町並み。洒落た戸建てが多く、それぞれの区画も広めである。台地を下る急坂は「伊達坂」。解説標柱はないが、名前は伊達家下屋敷に由来する。近くで建設中のマンション名に伊達坂が使われている。11:00 恵比寿郵便局交差点 、【 東京歩きめぐり 第47回 】はここで終わり。


広尾1丁目交差点 → 恵比寿郵便局交差点 : 5.6 km

東京-47 文字





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.09.13 15:54:37
コメントを書く
[(完結)東京歩きめぐり] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: