PR
カレンダー
コメント新着
カテゴリ
カテゴリの「自閉症の3つの特徴」に載せたとおり、
長男の行動や感覚にはいつも、いつも「不思議だな~」と思ってしまいます…
・ 前まで見ていたテレビが「怖い!」といって消してしまう
・ ばあばの家の化粧水が「怖い!」(ちなみに50代の使うエビータ
という化粧水です)
・ おもちゃを急に投げる
・ 風船は空に飛ばして眺めるのが好き
・ 追いかけっこは追いかけるのは大丈夫なのに、追いかけられると
泣いてしまう
・ スティックきゅうりは食べれるのに、他の切り方をすると食べない
・ 自宅のトイレは換気扇が止まってると入れない
・ 外のトイレのエアータオルの音がこわい
・ いつもと道順を変えると怒る
などなどなどなど…探せばきりがないですが
嗅覚聴覚は敏感なのに、体や口の中は鈍感、ということなんでしょうか?
作業療法士の先生に以前、相談したら
「自分」というものの意識がつかみにくい、感覚が鈍感なので、 何度も繰り返す、強い刺激を好む (強くしないと自分に伝わらない)のではないか、と聞きました。
確かに… くるくる回ったり おもちゃを投げてみたり 。
でもお友達と遊んでいるときや家の中では 危ないこと もたくさんあるんです。
例えば、おもちゃを投げたら よそのお宅の車にぶつかりそうになったり 、幼稚園では投 げたおもちゃで お 友達の顔を傷つけてしまったこともあります 。
追いかけっこをしていて、 追いかけられたら急に砂をつかんでかけてしまうことも 。
そのせいで、お友達からは「嫌い」と言われてしまったり。サポートしつつ仲良く遊べるようにさせてあげたいです。
さて、 危険なことをどうやめさせるか 、ただ言うだけでは頭に入らず、同じことを繰り返してしまいます。
そんなときは 「手首をつかんで止める」
手首をつかむことによって、体の刺激になって頭に入る、とのことです。
もちろん未然に防ぐことが前提ですが、やってしまったら直後に注意します。
ガミガミ怒ってはいけないのです。あくまで穏やかに!
なぜなら、 怒られたことしか頭に入らないので。なんで怒られたのかが わからなくなってしまいます。
それにしても、5歳6歳の子の成長はすごいですね、もうこんなこともできるんだ!?こんな会話もするんだ!?とびっくりしてしまいます。
もちろん長男も、みんなよりゆっくりだけど、ちゃんと成長しています