PR
カレンダー
コメント新着
カテゴリ

ドキドキの長男の運動会は暑いくらいの晴天でした
5時に起きてお弁当もお菓子もたくさん用意して、デジカメもビデオカメラの充電もばっちり!長男の様子もいい感じです。
過去、 年少 の時は泣き通しでほとんど参加できず。
年中 の時は泣かずに並んでいること、お遊戯の移動はできました。参加できない競技もありましたが。ピストルの音には耳をふさいでいました。
年長 の今年、幼稚園での練習はなんとか参加できてた。家でもたくさん練習した。運動会前でも今年はピリピリせずにチックも出ずにいい状態だった。なんとか参加できますように…。前日からパパの実家にも来てもらい、運動会にはみんなで長男の応援をしに行きました。
ところが…最初の開会式の入場からグズリはじめ、全然並ぶことが出来ず、そのままみんなのもとに戻れず最初の競技「 つなひき 」は不参加…。「 帰りたい 」を連発。
叔母が長男を落ち着かすために幼稚園の外に連れ出し説得。
次の競技は家でも何度も練習した「 組立体操 」なのに…戻ってきて!
そして
叔母がうまく説得してくれたおかげで 笑顔 で戻ってきて、ぎりぎり入場に間に合いました!
笑顔で「 がんばる!」 って戻っていったので思わず私も先生も涙ぐんでしまいました。
そしてついに組立体操が始まりました。
できてる!すごいね!しかも笑顔でとても楽しそう!ちゃんとできてました。練習の甲斐がありました。もちろん、みんなできてるのだけど…でもよかった。よかったね、これでなんとか気分も盛り上がってこの後も参加できるといいな。
組立体操が終わって長男に「よくがんばったね」というとすごくうれしそうに「 うん、がんばったんだよ 」と言ってくれて、またまた涙ぐんでしまいました。
ところが…この後の 親子競技 は参加できず、昼食時間に
なんだかみんなすっきりしない気分でお弁当を食べ、私もあまり食べれず…。
午後一番目のお遊戯のため、 短パン白靴下 に履き替えなくてはいけないのにそれも出来ず、長ジャージのまま参加することに。
練習でも場所移動はできても踊りは出来なかったけれど、練習以上に移動にも覇気がなく、ちょっと浮いた状態に
そして「年長クラス対抗リレー」は長男の 幼稚園最後の運動会、最後の競技 です。練習では補助なしで1人でバトンの受け渡しもできたそうです。なんとか参加してほしかったけれど、最後の最後まで説得したけれど ダメ でした…
閉会式でも私からフェイスタオルを奪い、砂まみれにしたりと遊んでしまい、ちゃんと並んでいられず、かなり浮いていました。
その様子を叔母と私で見ていて、なんだか涙が出てきました。
叔母も「嫌な思いさせてまで出させるのはかわいそうでは」と。
確かに、競技で浮いてる子、列にじっとしていられず寝転がってしまう子がいて、私が他人だったら「なに?あの子」と思ってしまうかもしれません。人にそんな風に見られてしまう長男はかわいそうだったのかもしれません。
練習では出来てたから本番でも出来るだろう、と思ってしまうのは親のエゴかもしれません。
身内も、長男のことはわかっているけれど正直がっかりしていたようです。
パパも「練習ではできていたのだから、なんで…」と落ち込んでいます。
先生にも本番のずいぶん前からいろいろ気を配ってくださって、大忙しの本番中も長男のことを気にし、練習で出来たことも一緒に喜んでくれていただけに、本当に残念そうでした。申し訳なかったです。
私も、練習ではあんなに楽しそうだったのに…というのが正直な思いです。
ですが、長男はあんなにたくさんの人に見られて恥ずかしいという思いと緊張の中、組立体操はすごくがんばってた!唯一の笑顔だった!1つでも笑顔で参加できたのだから、それでいいじゃない。運動会がんばったら好きなもの買ってあげる約束、パパは全然参加できなかったからダメ!って。組立体操がんばったじゃない。て言ったらパパはイマイチ納得してなかったみたいだけど…。
だって、普通に参加できてたら「普通」の子だもん。「普通」じゃないから参加させるためにいろいろがんばってきたじゃない?ひとつでも参加できたらほめるべきじゃない?
…参加させたのはかわいそうだったのかな。周りの目は関係ない、マイペースに成長してくれれば。と思っていたけど、そんな風に見られてしまう長男はかわいそう?
いろいろ複雑な思いの中運動会は終了。
考えるだけで涙が出てきます。終わって、なんだかどっと疲れました。
長男には、「よくがんばったね」とほめてあげます。