フリーページ
朝起きて
半分だけカーテンを開けたら、アリウスを鳴らしました
鳴らす、という感覚
自然と力が抜けている所から、自然な脱力を目指す
いつもより少しだけ自由な脱力が出来る感じ
それに伴って、理想に近い力の抜けた感じの音を紡ぎ出そうとする感じ
そんな感じを自分のものにしようとか
その感じ、もうちょっとこんな感じかな、と工夫していく
一段落したら走り出す
あんな脱力の世界があったんだ
朝一番のアリウスとの時間を振り返る
そんなに力が入ってしまう生活をさせられてるの、と思わず自分に問いかけてしまう
また、もう 20年、こんな時が早く来てくれていたら、とも思う
ただこうして脱力出来て、自由に音が出る感じ
何かから解き放されて自由、楽しくて仕方ない
でも、あなたはこれからどこへ向かっていくつもり
昨日のアリウスを掃除しながら流します
ちょっと笑ってしまう
脱力脱力と言っていて、まだまだ力が入っていて、無理して頑張っている自分を感じる
さあ出かけましょう
ピアノのお話を聞きに銀座に行ってきます
お金を生むわけではない
生活の基盤を安定させるわけではないけれど
自分にとって大切な時間に出来るか、出来ないか、大切です
帰ったら、またアリウスを弾き、マーラーをよくよく聴きましょう
今朝は、シューマンが流れています
日曜日
やっとの思いの自由な日
毎週何かしら、用事をしなければならなかった
ただ生きて行くために、また生き抜くために、音楽を続けるために
基盤
基盤が大切です
少し辛くても、生活にこの基盤づくりの時間は存在させるべき
そうでないと何か理屈に合わないはすです
だから、これからの十年を設計するにしても
この生活基盤を盤石なものにし、落ち着いた生活というのを
まず目標に据えていきましょう
この位です
今日のひとこと 明日が怒らない日になる様に
-- 自分の価値観を相手に押し付けるのは、お互いの調和を乱すことになります
自分ば自分、相手は相手、それ以上でも、それ以下でもない --
自分を含め、みんなが幸せになる為に
-- ダイバーシティ 多様性の受容
モノカルチャーではなく、創造的なコンフリクトへ --
◆ 引用 ◆
幸せな人生には2種類のメガネが必要です
ひとつは
人生の目標を眺めるための遠メガネ
もうひとつは
日々の小さな喜びを見落とさないための虫メガネ