2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
人間の身体は20歳頃がピークと云われています。それが本当だと、20歳を過ぎた頃から人の身体は老化への道を下り始めている訳です。筋肉も骨も関節も、そして内臓も細胞も・・恐ろしいですね~ でも確実に・・・ そして人間は40歳を過ぎた頃から老化の速度がより速くなります。 例えば、あなたが50歳を過ぎてたら・・しかも腰や肩が痛くてあまり身体を動かしたくなかったら・・・3年後、5年後の自分の姿を想像して見て下さい・・・どうですか?そこには健康で清清しい輝くばかりの自分がいましたか・・・? 私は筋肉や関節のことが専門ですので、先ず、老化は筋肉や関節が衰えることから始まり、脳や内臓の老化へ繋がると考えています。 人間は日頃から定期的に運動などで身体を動かしていなければ、当然ながら筋肉は弱っていきます。ほとんどの筋肉の両端は、関節を跨ぎ付着し筋肉の伸縮によって関節を動かしていますので、筋肉が弱ってくれば当然ながら関節の動く範囲が狭くなり、動きも悪くなります。 また、筋肉は伸びたり縮んだりすることによって、血液を体中に運び心臓に戻す手助けをしています。ですから筋肉が弱ってくると心臓にも大きな負担がかかるようになるのです。心臓の負担が増えると、当然ですが、さまざまな臓器にもリスクがかかります。しかも、心臓や臓器を動かしているのも筋肉だということもお忘れなく・・マッチョのような無駄な筋肉は必要ありませんが、人体の機能に必要な筋力は、生命を維持するためには不可欠です。 どうです・・運動しなきゃ!・・と思いましたか?さあ、今日から一日10分~15分の体操やストレッチから始めてみましょう!先ずは継続することが大事です。そして毎日の習慣になればしめたものです。3年後はあなたの体は想像通りデス・・ by 飛鳥sensei痛みの専科 飛鳥塾整体院へはコチラ・・【本日のお気に入り】加齢によって足腰が弱くなった方は、転びやすく外出がおっくうになりがちで運動不足の悪循環となりますが、EMSを使えばおうちでカンタンにトレーニングができ、筋肉のおとろえを予防することができます。DANTOSのトレーニングベンチは、学校・施設などでの使用を考慮し、主材には極厚パイプを使用し、耐久性に優れています。日本国内で生産しておりますので、日本人の体格に合わせて設計されています。負荷調節ウエイト付、完全セパレート型6人同時使用可能なマルチステーションタイプのトレー二ング器具です。医療用具承認のフットマッサージ器「ウルトラギア」。スネ以外のひざ下は全てマッサージします。まるでマッサージ師が、マッサージしているような感覚で、毎日の疲れやむくみを取り除いていきます。足の甲や足裏までしっかりマッサージしてくれるから本当に嬉しい逸品です。
2007/01/31
コメント(0)
![]()
--------------------------------------------------------------------------------日新館入学前の六歳から九歳までの間、子供たちは地域ごとに組を作り、お互いに武士としての心構えを学びました。「什の掟」は会津藩士としての心構えを定めたもので、会津精神の基礎となりました。一 年長者の言うことに背いてはなりませぬ二 年長者にはお辞儀をしなけれはばなりませぬ三 虚言を言うことはなりませぬ四 卑怯な振舞をしてはなりませぬ五 弱い者をいぢめてはなりませぬ六 戸外で物を食べてはなりませぬ七 戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬならぬことはならぬものです。そうです、「ならぬことはならぬのです!」これこそ子供の躾けです。子供が全てを理解できるように説明をする必要はないのです。子供の躾けは子供の理解を求める必要はない!有無を言わせず、人間としての最低限の道理を幼児期に叩き込むべきです。基本さえ親がキチンと躾けてやれば、その後、その子は自分の考えで、自分の力で荒海に乗り出して行くでしょう。なぜそういい切れるのか?と言われる方もいらっしゃるでしょう。賛否はあって当然ですが、私は自分の3人の子供と、10数年前から常時50人~60人の道場の子供たちにも同じ考えで接してきました。しかし残念なことは、6歳か7歳位までに親がそういう躾けもせずに我がまま放題で育てている場合が最近非常に多いですね。しちゃダメなことはダメだ!と親がキチンと幼児期に教えるべきなのです。学校の責任ばかりが取り上げられている昨今ですが、それ以前の躾が鍵なのです。ならぬはならぬ!が躾けです。 by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】【会津木綿手縫い御仕立上がり着物】 ◆女性用会津木綿の反物とお仕立て代を含んだ出来上がり金額です。男性用のお仕立は、別途ご連絡をさせていただきます。お誂えのお仕立てですので、寸法をご連絡くださいませ。お任せいただける場合は、身長・バスト・ウエスト・ヒップを 備考欄にご記入ください。寸法を割り出します。 小泉首相の“米百俵”そして、田中外相の発言にもある江戸・政経改革のヒントが混迷の日本を救う。 【目次】(「BOOK」データベースより)『米百俵』―長岡藩・小林虎三郎/『倹約の美徳』―米沢藩・上杉鷹山/『日暮硯』―松代藩・恩田杢/『勤労の鑑』―小田原藩・二宮尊徳/『固寧倉』―姫路藩・河合寸翁/『百年の計』―松江藩・朝日丹波/『牙〓の敵』―薩摩藩・調所笑左衛門/『什の掟』―会津藩・保科正之/『目安箱』―岡山藩・池田光政/『本山掟』―土佐藩・野中兼山/『救民妙薬』―水戸藩・徳川光圀
2007/01/29
コメント(0)
![]()
「一眼、ニ足、三胆、四力」恐らく、この言葉と意味を理解されている方はかなり武道の認識が深い方だと思います。これは武道を修行する上で、最も武道の大切な事柄に順位を付けた教えです。大切なことの一番は~「眼」です。これは今風に言うと、動体視力ですが、その中には、”心眼”も含まれます。相手を睨み付けるのではなく包み込むような眼です。一点を睨み付けていては全体の動きを捉えられません。(相手に眼を留めず遠くの山に心を至すべし)です。二番目は~「足」です。運足とか運歩とも言いますが、今風に言うとフットワークやステップワークのことですね。でも大きな違いは筋力を主体にした動きなのか、重力と効力を主体に膝の抜きによって動いているかです。三番目は~「胆」・・腹が座っているかどうか、物事に動じない強靭な精神力です。他の3つが備わっていたとしても、気が小さくてビクビクしていては闘えませんよね。最後の四番目は~「力」です。ここで言う「力」とは筋力のことを指します。筋肉の力である筋力は四番目に位置するように「眼」や「足」や「胆」に比べてそれほど重要ではないですよ。ということなんです。なぜなら武道では、上達度によって差はありますが筋力は動作の半分以下しか使われていないからです。ここが武道とスポーツの大きな違いの一つです。じゃあ、残りは何かと言うと「重力」と「抗力」のチカラです。武道を極めたレベルによって「筋力」を使う比率が少なくなります。地球上に存在する人間は、皆な平等に地球の中心に向かって引かれる引力を身体に受けて生きています。武道の達人はこの重力を自分の”力”として使うことができます。この重力のことを書くと、非常に長い文章になりますので機会あれば他の機会に譲ることにします。 by 飛鳥sensei【本日のお気に入り】本書は、現代における武道の意義とは何か―との問いかけを根底に、幸か不幸か、「幕藩」や「国家」といった重圧を、一身に背負わざるを得なかった武術家・武道家の挿話を集めて、その“心”を探究してみた。とはいえ、エピソードを集めるだけでは新鮮味に乏しいので、「徒手武術・武道」に拘り、併せて、素手の武術家が補助的に身をつけた手裏剣・鉄扇術などにも触れることにした。また、武道の極意についてヒントとなり得るものも、可能な範囲で収録している。日本の伝統の染め、織りの技、私達日本人が世界に誇る衣装”KIMONO"の美しさを、現代の生活に取り入れて継承していく。着心地の良く、扱いやすい素材で和と洋の融合した新しいスタイルを提案します。日本人は物・形・姿を尊びます。日本の数ある美術品に代表されるように、「文化」、「人間性」、「心」まで「形」を通して見ることが出来ます。人を想う心やその深さを「形」で表すことができる素晴らしい感性の民族、日本人。生きるか死ぬかの中に成長した武道体術。手とは技なり。武神館において初見良昭が教える武術は、古より伝わり、高松寿嗣先生より初見宗家にマンツーマンの指導の末伝授されたものである。それは、日常生活の中のあらゆる危険から自分の身を遠ざけるものであり、道場での限定された型稽古とは、まったく異なる思想によって貫かれている。実戦では何が起こるかわからない。あらゆる場所、あらゆる相手、あらゆる状況。そのすべてに対応できるような心構えが大切なのである。
2007/01/28
コメント(0)
![]()
空手は昔、一撃必殺と恐れられていたが、今ではどこが一撃~・・?と思う人も多いと思う。しかし、空手は伝承されて来た基本の技や型を見ると、明らかに一撃で倒すことを前提に構築され、その一撃の後の攻撃は想定していない。逆に、それは必ず一撃で倒さなければ空手ではなかったのである。それとも、一撃必殺とは荒唐無稽な誇張した表現だったのだろうか・・・?いや違う、以前琉球で発生したと言われる唐手は中国拳法を取り入れる以前から琉球独特の「手」という一撃必殺の拳があった。空手に限らず、本来武道、武術の修行者は人を倒す技ばかりを鍛錬するに留まらず、医術にも精通し、現代でいう解剖学である人体の急所とツボを熟知するということは、逆に言うと、人体のどこを打ち、どこに蹴りを入れれば、致命的になり得るいうことを知り尽くしているということである。私の場合も、師匠から文武両道を修行するように常々言われ続けて来た。それとは反対に、現代の試合は競技スポーツ化しているので、ここを攻撃してはダメだとか、あそこを攻撃したら反則負けだ、と本来の一撃で倒せるであろう危険な部位の攻撃をルールによって封印されている。しかし仮にルールでその攻撃を許されていたとしても、人間の人体構造を熟知していない現代の空手家や武術家には一撃で相手を倒すことはできないであろう。要するに、どれほど強靭に鍛えた筋力を持ってしても、強靭に鍛えた鎧のような相手の体を、無闇に突いても蹴っても、一撃では倒すことは無理である。しかし人体にはいくら強靭に鍛えても、鍛えられない部位が幾つも存在する。そこを知り、的確にそこを狙える技術さえあれば、どれ程鍛え抜いた筋骨隆々の人間であっても一撃で倒すことは可能である。しかし、例えそうであっても、現代社会の中で人が人と殺し合いをすることなど到底許されるはずもない。只ここでは、武道、武術の中での一撃必殺の有無を論じたに過ぎない。それ以前に武道の「武」は矛を止めると書く、一撃必殺は最終の手段であり、先ず、武道はその抑止力を以って争いを止める道でなければならない。 by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】~宮本武蔵 完全版 Vol.5~1984年4月~1985年3月までNHKにて放送された、役所広司主演の「宮本武蔵」を完全版で映像商品化。荒削りで野性的な若者・武蔵が、剣豪”宮本武蔵”となって宿敵・佐々木小次郎を打ち破るまでを描いた時代劇巨編。枯木鳴鵙図 解 説 宮本武蔵の名作『枯木鳴鵙図』の復刻作品です。研ぎ澄まされた感性がそのままに表現された作品を、貴家の床の間にてお楽しみ下さい。宮本武蔵をテーマにしたタイピングソフト。五輪書の全文を現代語訳したテキストで収録。全編に現代人にも応用できる解説がつき、また入門書としても適している。五輪書のキーワードをタイピングし、「武器」や「精神力」を取得。そして試合ステージでは取得した武器で戦う。もちろん武器によって威力は異なり、武器選びも重要な選択となる。体力と精神力の2つのパラメータがあり、敵を精神的に圧倒する=「戦わずして勝つ」事が天下無双の称号を得る近道となる。全ての戦いが終わった時、タイピングの成績が判定される。登場人物は有馬喜兵衛、佐々木小次郎、宍戸梅軒、吉岡清十郎、吉岡伝七郎、辻風黄平、夢想権之助、胤瞬の武蔵が戦った剣豪たちを採用する。宮本武蔵の愛刀 武蔵拵 二刀流です。セット内容 大刀、小刀、掛台、布袋の三セットの価格です。 寸法 大刀104cm 刃渡り74cm 重量1150g (鞘を払った重さ)910g小刀 68cm 刃渡り45cm 重量 680g (鞘を払った重さ)910g木台幅41.5cm 高さ33cm 奥行16cm
2007/01/27
コメント(0)
![]()
近頃は若い女の子からカッコいいから空手をしたい!という声を聞きます。昔は怖い!というイメージの方が強かったと思うのですが、最近の武道や格闘技ブームのせいでしょうか・・?私たちが若い頃も、あの大ヒットをしたブルース・りーの「燃えよドラゴン」が世界中で空前の空手ブームを巻き起こしました。あの映画から数年経った頃、私は海外で仕事をしていたのですが、海外の人たちはブルース・リーを日本人だと思っていた人が結構いたんです。道行く人達が私が日本人だと知って「カラテできるか?カラテ教えてくれ!」とか「ブルース・リーは知ってるか?」などとよく訪ねられたものです。その頃から、急激に空手が世界中に知られていったように思います。同時に様々なスタイルの・・”エッ!これ空手・・?”と思われるカラテまで出現して来ました。今から空手を学ぼうと思っている方に道場選びのポイントを一言。先ず、最初に「空手」を習うのか。「格闘技」を習うのか。それとも運動不足を補う「エクササイズ」のためなのか。いずれにしても自分の中でハッキリさせることが大事ですネ。空手という看板を揚げていながら、ムエタイに近かったり、ボクシングと呼んだ方がいいようなカラテだったりします。格闘技ならなんでもいい人にはこれでもよろしいのですが・・空手を習いたいなら、空手の基本から伝統的な型からみっちりと教えて、基本がしっかり身に付いてから、相対稽古である組手や技を順追って教えるのが空手です。いきなり組手の技やスパーリング的な練習ばかり教えるのは、ひょっとしたら空手とはチョッと違う格闘技かも知れませんネ!何を始めるにしても、基本を最初からしっかり教えてくれる所は本物だと思っても間違いないでしょう。 では、皆さん頑張って下さいネ! by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】 全てのページに秘技満載!新時代の技術解説マンガ!!きみが初心と勇気を忘れなければ必ず30分後に強くなれ!!『マル秘袋閉じ』ブルース・リーのワンインチ・パンチに迫れ!!空手・武道史に名を刻む4人が監修。道場での礼の作法から、実戦さらに科学的なトレーニングの方法から道場ガイドまで―ジャンル別にポイントを押さえて、分かりやすくマンガで紹介! 世界中の達人が集う、極真会館の全世界空手道選手権大会の2003年度大会を追ったDVD第3弾。ブラジルに奪われた王座を奪回すべく、決死の覚悟で大会に臨んだ木山仁ら日本選手。世界各国の猛者たちを退け、空手王国ニッポンを証明することができるのか。 業績の悪化したレコード会社を営む呉莎莉は、楊桂菲(黄湘怡)、葉麗珠(林依晨)ら4人の少女を集め、歌だけでなくカンフーもできるアイドルグループの育成を目指し、彼女達は中国大陸でカンフーの特訓を受ける。この時、莎莉の昔の恋人唐正が現れ、桂菲と三角関係に…。特訓が終わり、台湾に戻った彼女達は、偶然にも強盗事件に巻き込まれ…台湾のアイドル総出演のアクションラブコメ映画。ファンの方は必見です・・・・ ・初公開!翁長美智子師範の天井から輪ゴムで吊した紙をケンコツ切る「紙切り技」巻き藁を使った「突き」の基本、捌きの修練用具「下げ巻き藁」の稽古法の基本形:パッサイ(大)の演武と分解、解説。手「ティ」:変幻の究み・形に隠された技の応用・「一技一倒」の突き、蹴り、捌き、投げ技・究極の技「変手(フェンディ)」・ツボ、関節、神経への攻撃法
2007/01/26
コメント(0)

今日は、飛鳥塾の本年最初の「黒帯研究会」通称”帯研”です。社会人の有段者たちは、仕事の都合で遠くに転勤になったり、仕事が忙しくて中々道場にこれなくなったりと思うように稽古が出来ないようです。以前からすると月一の”帯研”参加者も減りました。若かれし頃の私のように、仕事よりも空手に比重を置いて生きるバカは今ではいないでしょうしね~! 私の経験上、もしいたとしても、止めときな!と忠告をするでしょう。少なからず、私もそのために家族に大変迷惑を掛けて来たという反省と謝罪の気持ちがあります。ですから今フル回転でその償いをしようとしています。(笑)一方、何かを貫こうとするとき、一方で同時に何かを犠牲にしたり、失う覚悟が出来なければ何かを追うことは止めた方がいいでしょうね。私の場合、幸運にも今は家族が理解して、許して?くれていますので、その点感謝、感謝です・・・! by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】はありません!
2007/01/25
コメント(0)
![]()
私が空手を始めた頃からすると、別の武術じゃないか?と、思うくらい今の空手は変わってしまった。良い方にも悪い方にもね。西洋から逆輸入されたルールの中の強さ、スポーツ的に強くなる方法によってある面進化した。が反面、武道の武道らしさも失われた。時代の流れでこれも致し方のないことだろう。今の世の中で昔のように、命のやり取りをする武道の強さは確かめようがないのだから、やはりルールを決めて競技で競うしかなかろう。茶道や華道、日本舞踊では畳の縁を踏まないように歩くことは基本として教わることだが、基はこれも武道から来ている。昔は畳の縁に毒針を仕掛けて暗殺されることも少なくなかったことから、我が身を守るために武士の作法となった。私個人はと言うと、40年も空手に関わっていると無理もないことだが、先の見えない道の角を曲がるときも、何も考えずに少し大回りをしている。エレベーターのドアが開いてもすぐには乗り降りの動作をしない。など、武道を通して日常生活の中の護身術として身に付いてしまっている。要するに、危険を避ける技術というか、危機管理能力の一つでもあるだろう。こんな私から周りを見渡すと、危機管理どころかスキだらけの人間ばかりである。用心しても避けられない時もあろうが、最近の交通事故にしても犯罪にしてみても命を落とさずとも済んだ事案も多いような気がする。これも日本人の平和ボケが招く現象であろうか・・・ by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】
2007/01/24
コメント(2)
![]()
2007年に入って早や20日が経ちました。間もなく一ヶ月、この一ヶ月もあと11回過ぎれば・・・・そう考えると、一年なんて早いものですね~。こんな短い一年を振り返って、「何したっけ~?」な~んて過ごさんように今年一年の目標は設定しましたか??私は今年必ずやり通すことを二つ決めました。皆さんはどうですか?あっそうそう、このブログのタイトルとその周辺を少々いじりました。「空手繚乱~Samuraiの流儀」というタイトルです。気の向くままにちょこちょことこれからもイジッて行きますけど、たまには遊びに来て下さいネ~・・ by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】
2007/01/21
コメント(0)
![]()
一つのことを長く続けていると、理屈では説明できない動きや出来事を身体が勝手に行なっていることに気付くことが多い。例えば私の場合、40年も武道に携わっていると、実際には超スピードで動いているにも関わらず、相手の動きがスローモーションに見えることがある。だから、相手の動きを見ながらゆっくりと対応しても十分に間に合う。恐らくその時は極限までこちらの集中度が高まっているのだろう。また、長く人の身体に触れて治療業に携わっていると、手から得る情報は普通の人が得る情報量とは比べものにならないほど多くを得ているようだ。触診していると、「あっ、ここだ!」と的確に原因を探し当てることも多い。そんなことを何度も体験しながら治療をしている内に、いつの間にか患者さん達から私の手に親しみを込めて「ゴットハンド」とか「ハンドパワー」等と呼ばれるようになった。「馬の穴でも10年・・?」とか言う諺があったように記憶しているが・・・馬のケツでも10年も眺め続ければ、それは立派な馬のケツの専門家だ。という意味?「石の上にも3年」とはやっと入り口が解っただけに過ぎない。やはり10年続けなければ、その道を人に語ることは出来ないだろう。・・・また、何かがハッキリと見えてくるのもその位経った頃からであろう・・・!「継続は力なり!」 言うことだネ! by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】
2007/01/16
コメント(0)
![]()
警視庁婦人警察官の長女が同じ警視庁警察官の彼氏を私たち両親に会わせるために二人一緒に帰って来ました。結婚はまだ先のことなのですが、私たち両親に挨拶をしたいと短い休暇を利用して東京から博多へやって来たのです。今時の若いもんにしては見上げた心構えですネ・・初対面でしたが、ルックスも性格も中々の好青年でした。その二人の現役警察官を乗せて、家族と共に食事に行こうと70kmも離れた佐賀県まで新鮮なイカを食べに行きました。イカを食いに行くと言うより、美しい海岸線を走るドライブが目的だったのですが・・やはり身内で勤務外の警察官を乗せてるとは言え、いつも以上にハンドルを持つ手は慎重でしたよ・・・!娘が選んだ男だけあって?・・男の私から見ても中々の好青年です。先ずは初対面の印象は合格点です。と言うより、娘には過ぎた男かも知れません・・・!今後、私たち両親は二人の行く先を見守って行きたいと思います。二人に幸あれ!・・と。 by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】
2007/01/14
コメント(0)
![]()
タイトルの言葉は、会津藩白虎隊の学び舎「日新館」が掲げる教えである。「ならぬことはならぬものです」・・この言葉は現代日本の侵された病巣に処方する一番の特効薬であろう!何でもかんでも理屈で捻じ伏せる。何でもかんでも理屈で説明しないと通らない。「卑怯な振る舞いをするな!」「惻隠の情(思いやり)を持て!」「いじめは卑怯な振る舞いぞ!」「卑怯は恥ぞ!」「恥を恥じる心を持たんとイカンぞ!」これら武士道の教えに何の説明もいらん! ただ叩き込めばいい!ならぬことはならぬものです!・・と。 by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】
2007/01/10
コメント(0)
![]()
今年は例年より少し遅れて、今日が稽古始めであります。二週間くらい道場に出てみんなの顔を見らんと、チョッと寂しかったね~。それよりも、自主トレはやってはいるものの、体が鈍っているのが細胞単位で感じるバイ。昨年の稽古納めから、たったの二週間しか経ってないのに皆に会うのが懐かしく感じるな~! さあ出陣じゃ~・・・かかって来んかい! by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】なし!
2007/01/09
コメント(0)
![]()
改めまして、明けましておめでとうございます!2007年が明けましたね~!こちら福岡市内の初日の出は曇りで見れませんでした。 残ネ~ン!古か~・・・!ところで、今月半ばに警視庁の警察官が私の家に来るとです・・・いえ、悪いことをしたけんじゃなかとですよ。長女の彼氏が結婚を前提に付き合せて下さい。と私に挨拶に来るとだそうです。長女とは署が違うけど同じ警視庁の職場恋愛のごたる。私も初めて会うとですが、ワザワザ東京からキチンとけじめを付けに来ると言うけん、今時の若い者にしちゃ~先ず第一段階は合格ですタイ。私が武道家ということもあって、先方も随分と緊張しとるらしいとですが、我が大切な娘を託す訳やけん相手が警視庁だろうが、防衛庁だろうが、人間的に詰まらん男にはやれませんバイ!とまあ~親はこう言うても、最後は当人同士ですけんね~・・・でも、我が娘が選んだ男やけん間違いはなかでしょうネ!最近の不信渦巻く殺伐とした時代、我が子くらいは信じてやらんとイカンばい! ね~世の父ちゃんたちよ・・・ by 飛鳥senseihttp:www.asukajuku.jp/【本日のお気に入り】
2007/01/03
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1