2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1

人生に回り道はない。どんなコースにも喜びの発見がある 人は多くの失敗や失望を経験しながら、次第に素晴らしい美点や生き甲斐を発見して行くものだ。私たちはとかく真っ直ぐに、目的地に行くことばかりを考えるが、それでは十分に人生の面白さは味わえない。人生に回り道はないのだ。どんなコースを通るにしても、必ず素晴らしい【教訓や喜び】のポイントが隠されている。 「心に染みる言葉」より 意識を鍛錬し強化していけば、その人の身体が持つ能力をフルに引き出すことが可能になります。どれほど身体や筋力を鍛えたところで、その鍛えた機能の半分しか活用できなければ、半分しか能力がないということになります。身体だけに限らず、勉強も仕事も同じです。「人間は本当は凄い力を秘めているのだ!」と言っても、一生それを引き出せないならば無いのも同じです。いろんな本をいっぱい読んで、たくさん勉強して頭の中にいっぱい知識を詰め込んでいるはずなのに、ほとんど実生活に活用できず、用を足していない人ってよく見かけますよね!それより人の半分しかない力を100%引き出せる能力の方が大事なのです。「意識を極める」と言うことは、この潜在する意識を引き出す力を強化するということなのです。全力でタックルして来る人を途中で減速させて、力が出なくして、結局、実際にタックルした時には半分の力も出せていないので、簡単にタックルを受け止められる。という現象が起きます。これはタックルされる側の人が「意識を極めた」人だったら意識上で相手をコントロール出来る「極意」なのです。一見、摩訶不思議の世界のようですが、意識を強化訓練してい行けば、ごく当たり前の自然的な現象なのです。http:www.asukajuku.jp/ 耐刃グローブFRISKMASTER MAX
2005/01/29
コメント(0)

他の人の天分を羨むな!人それぞれに天分が異なる薔薇は薔薇の花を開く。藤は藤の花を開く。それぞれの個性に於いて彼らが生きることが彼らの使命である。薔薇が藤を模倣したとて、それは自己の生活でもなければ人生に良きものを加える訳でもない。あなたにはあなたにしか出来ないところの特殊なる【あるもの】を与えられているのである。「ひかりの言葉より」 「意識を極める」ことが「極意」だと書きました。そのことについて、もう少し具体的に例を上げて書いてみましょう。私の中には、常に黄金もしくは銀色の球が存在している。私が歩くとき、この球はゆっくりとリズミカルに下丹田と中丹田の間を上下する。私が走るとき、この球はもう少し速く上下に動き出す。私が何かの限界に挑戦するとき、この球はもっと速く激しく力強く上下に動く。まるで蒸気機関車を動かすピストンのように・・!正確に言えば、私の体が動く前に意識の中のこの球が動き始めている。その動きを早くしたり遅くしたり、私は意識をコントロールする。手や腕などの部位や体自体の重さを一瞬にして変えるのも意識のコントロールが出来ていればこそなのである。一挙手一投足のすべてが、意識のコントロール下で動くのが理想ではあるが、生きている間にその理想のどの辺りまで到達できるかが、私の人生に於ける楽しみであり、また、ワクワクしながら挑戦して行ける目標でもある。何度も言うが、意識を極める。ことが「極意」なのだ!長くなるので、続きは次回まで、http:www.asukajuku.jp/ クリアシールド(防刃楯)CSD-3M コシノヒロコさんデザインおしゃれな防犯バッグ登場!
2005/01/26
コメント(0)

変化の中に機会がある この現象世界は、魂の練成の競技場のようなものである。それは野球やラグビーやバレーボールの球戯にも似ている。今、得点が零であっても、次のゲームで相手に勝る得点を得て、形勢を逆転することも出きるのである。現象世界は移り変わる。諸行無常ということは常に機会があるということである。「ひかりの言葉より」 武道の世界には、「一眼・二足・三胆・四力」という有名な言葉がある。武道では、第一に心眼。心と眼の両眼で観ること。第二に運足。足の運びを常に相手の不利地点に置く(位置取りとも言う)第三に度胸。覚悟を決めるということ。第四にチカラ。体力や筋力は最後で良いということ。(その代りに重力や遠心力などの他のチカラを使う)これらを実現するためには、西洋式の運動生理学だけに留まっていてもまず不可能です。勿論そのような学問も大切ですが、ナンバに見られるような走りや身体動作は、軸を中心にした動きで上体を捻らない、捻りの反動を使わない動きです。この動きは上下の重力と抗力を意識の中でうまく使い分けできないと武術やスポーツの中で使いこなすことは出来ません。また、身体を自由に使いこなすためには、意識を自由にコントロールできなければなりません。意識を極めなければ「極意」は生まれません。「意識を極める」と書いて「極意」と呼ぶのです。(泉水流柔術による)http:www.asukajuku.jp/ 新製品ホームセキュリティに!防犯赤外線ワイヤレスカラーカメラZT-812T-1C
2005/01/25
コメント(0)

「心に染みる言葉」夢というのは、未だ現実に自分の身体が生きていて、その身体自体が縛り付けられているので、実際には行きたいところに行くことが出来ないのを、自分が夢の方に行くのではなくて、意思によって行きたい場所を自分の方に引き寄せたものなのです。「沢庵 不動智神妙録より」 因果応報。原因があるから結果がある、今ここで苦しんだり、悲しんだりして生きているのは、過去にそうなるべく原因があったからだ。と諭されても、自分はそんな生き方はして来なかった。そんなことがあってたまるか!と愚か者の私は考えていた。「何にも悪いことなんかしてないのに何で私がこんな目に・・・」とよく聞く言葉・・?人は法を犯していなければ何も悪いことはしていない。と言う。法は人間が作ったルールであり当然ながらこれを犯すと人間社会の中に於いて罰せられる。しかし、人は気付かないうちに人に不愉快な思いをさせたり、悲しませたり、苦しめたり、恨んだり、憎んだりしている。でも問題は他人に対してだけではなくて、人に対するそのような念が自分自身を一番傷つけているのだ。そういった思いや念は知らず知らずの間にその人の考え方を歪にして行く。そう考えると、今自分がここに在る姿が良く見えてくるようだ!http:www.asukajuku.jp/ ULTRA VIOLET SPACE PEN AB防刃ベスト(アンダーシャツ・ベルトタイプ)
2005/01/23
コメント(0)

「心に染みる言葉」日々を豊かな気持ちで生きるのか。不安に怯えて生きるのか。は、「欲望の壁」と実際の自分との距離感であり、実際に持っている贅沢な生活やお金の額ではない。一ヶ月数十万円でも豊かな気持ちで生きる人もいれば、一億円あっても、将来それを失うかも知れない不安を抱えて、怯えながら生きる人もいる。要するに、「欲望の壁」は、それを持ってる人の価値観であり、受け止め方であって、欲望は際限なく膨らみ続けるのです。(ヒロ・ナカジマ氏より) 膝が悪くて、時々足を引きずるようにして来院する患者さんがいます。でも、その患者さんは、「寝たきりの人に比べれば、私なんかこうして先生に治療してもらいに歩いて来れるだけ幸せもんですよ!」と言って終ったら私に合掌してくれます。一方、それ程悪いとは思えない患者さんが、ここが痛い、あそこが痛い、と悲痛な声で訴え、「なんで私だけこんな思いをせんといかんのやろか!」と、腹立たしげに不満を言います。しかし、こういう患者さんに限って、姿勢や毎日のストレッチなどのアドバイスをしてもいい訳ばかりして実行しないのです。人間生身ですから、長く生きてると当然ながら身体のあっちこっちが弱ってきます。同じ痛い思いをしていながら、どちらが心豊かに生きておられるでしょうか?健康にしろ、お金にしろ、仕事にしろ、この現状をどう受け止めて生きているかが大切ではないかと思いますが・・・?http:www.asukajuku.jp/MINI EMS RESCUE BAG 護身レザーストラップペアセット
2005/01/20
コメント(0)

「心に染みる言葉」問題解決の鍵は感謝の心にある もし何か問題が起こったときには、その問題を混乱した心で解決しようと試みるより先に、自分の心を振り返って見ることである。問題が起こる前には、必ず心の中に問題が起こっているのである。すべての人々に先ず感謝せよ!徹底的に感謝したとき、次なる道が開かれてくるのである。「ひかりの言葉」より 当地博多で、また痛ましい事件が起きた。福岡空港勤務の23歳のグランドスタッフが、出勤途中に殺害された。いたずら目的の通りすがりの犯行らしい・・連日のこういったニュースに憤りを越えて空しささえ感じる。どう育ったらこのような犯行を犯す人間ができるのだろう?上の言葉は、こんな犯人にさえも感謝しろ!と言うのだろうか?何億という同胞精子の中から、たった一つの精子と卵子が結合して、もの凄い確率の中から選ばれて、この世に生を受け生まれて来たはずなのに、なぜこんなことが出来るのだろうか・・?私の次女も間もなくJALの研修を受けるために福岡空港勤務になる・・・・。もう子供たちは、我々の一念を持って護るしかない・・・!http:www.asukajuku.jp/≪音と光の110番≫東芝 防犯電子ブザー DB-120KL-P [DB120KLP]
2005/01/19
コメント(1)

<心に染みる言葉>時間を巧みに生かす者は自己の生命を生かす者である いつも手元に本やノートを用意していると、僅かな時間を利用して本を読んだり、メモを取ったり、原稿を書いたり、スケッチしたりすることが出きる。【時間がない】と嘆くのをやめよ!時間は作り出すものであり、発見し、開発し、生かすものである。命が時間であり、時間はまた命なのである。 「ひかりの言葉集」より 武道にしても治療にしても、informed consent的に予防論や技術論を事細かく、相手が納得出来るようにと配慮し説明し、指導していた時期があった。例えば、筋繊維や起始、停止、または関節胞内の動きに至るまで・・・、ストレッチに関しても動的、静的、またはPNFストレッチの仕方なども・・、説明しても分からない人には手取り足取り丁寧に指導し、技術的にもやって見せた。当時はそれが親切な指導だと思っていたからである・・・。しかし、ある時期から丁寧極まりない指導者から脱皮して、大雑把で適当にさえ見える指導を敢えて行うようにした。いくら言ってもやらない奴は、間合いの範囲で突き放すことも必要だということも学習した。人間という生き物は、労せず与えられてばかりだと逆にどうしようもない人間になってしまうようだ。その人のために良かれと思って一所懸命やったことでさえ、時にはその人をダメにする。昔から言うように、"遠すぎず近すぎず" やはり間合いは、武道に限らず全てに通ずる。ベタベタとくっ付き合った愛よりも、「一定の間合いをとった愛」が愛の中の愛であるに違いない!親は慈愛を持って子を見守っているだけでいい・・・・!http:www.asukajuku.jp/ まぼろしの博多名物川端ぜんざい
2005/01/17
コメント(0)

<心に染みる言葉>確かに、世の中には、金運のない人と、ある人がいる。金運がないと思ったら、物価が安い国にいってみよう。あなたは年収300万円でも、富裕層の仲間入りだ。お金とは相対的なもの。自分の尺度で考えるのは間違い。「私は金運がない」と、諦める必要はない。天からみれば、1億円も、10億円、100億円も、どれもハシタ金。自信をもって、世の中にとって大切なことをやってみようじゃないか!神田昌典氏提供 これは芸術ですよ・・!ところで、男らしさ、女らしさ、って自然に漂ってくるもんだよね~!ボディービルでムキムキの筋肉をいくらくっ付けたって、濃い化粧で化けたあげくに、オッパイを何かで持ち上げてデッカク見せたって、所詮つくりものでしょ? 男らしさや女らしさとは程遠いものだ!(たまにはそんなんもいいけどね~??)中には、仕事ならいざ知らず、自分の肉体を武器にして言い寄ったり、人集めをしたりする女もいるが、何かの勘違いか?はたまた少しばかりオツムが弱いのか?は知らないが、内面からにじみ出るような女らしさで勝負してほしいもんだね。 年末の番組で、あの細木数子さんも言ってたけど、肉体や性をちらつかせて勝負する女は最低だ!って、私も個人的にそういうのは戴けない!だから私の周りには自然とそういうのじゃない人たちが集まる。女だけじゃなく男にも言えることだけど、男らしさや女らしさは中身で勝負しよ~ぜ!なっ、皆の衆! 超えるのだ~「豚の壁」を~!! ペイネ「私達の心」
2005/01/15
コメント(0)

<心に染みる言葉>不幸は過去の業が形にあらわれて消え行く姿である 不幸が起こって来たときには、【この不幸は不幸ではないのであって、幸福に到達するための途中の踏み石である】と思い返す。もしくは、「この不幸は過去の業が形にあらわれて消え行く姿である。過去の業が消えたあとには幸福が来るしかない、この不幸は実はあり難いことなのである】と念ずるがよい。 平成17年度「ひかりの言葉」より 新しい年が明けて、新たな気持ちで今年一年のスタート台に立ったばかりなのに、私の周りには大小様々な問題が起こっている。うわぁ~!と一瞬へこみそうになるときや、よっしゃ~!来た来た!また俺は強くなるぞ~!って、問題そのものの大小よりも、受け止める側の心の在り方で決まることの方が多いようだ。だから心が折れない限り何ものにも負けることはないのだ。心が折れないって言ったって、そんな強い心なんて俺にはないよ!って聞こえてきたけど、鉄壁の心なんて誰も持っていないんだよ。心が折れないってのは、ひたすらに自分の弱い心と闘い続けることなんだとずっと思っていたけど、認めることなんだね。弱い自分も、辛い自分も、カッコいい自分も、かっこ悪い自分もぜ~んぶ認めて受け入れることなんだね。そして、冬が春になるように、夜が朝を迎えるように全ては消え去り、今という瞬間も移り変わり変化していく連続の中を私たちは生きている!いつの日か私も、「豚の壁」を超えるために・・・(KBCテレビ女子アナの田崎日加理ちゃんが、ついてない日のことを「豚の日」って言ってたので・・パクリました!)豚が可愛そうだよな~! Japon, 1966(ミロ)
2005/01/14
コメント(2)

<心に染みる言葉>・・・大概、夢が叶わない場合、原因は簡単。「なにか」が不自然なのです。なんちゅーのでしょう。方法、生き方、姿勢、全部がいろんなものとごっちゃになっていて、方向が定まっていない・・・。cazlinさんから引用させて頂きました。 私が日記リンクさせて頂いている cazlinさんの日記は、私の気付かない「何か」をいつも気付かせてくれる。今回も上記の言葉に触れた途端に衝撃が走った。どこにでもあるような平凡な言葉なのになぜなんだろう?治療にしても、空手の指導にしても、はたまたこのブログの投稿記事にしても、人間関係にしても、私生活にしても、そこそこ、事は旨く運んでいるようには見えるけど、「何か」が足りない、のか? それとも過剰なのか?この「何か」が「凡人の壁」なのかも知れない・・・?この「何か」が、本当に足りないのか?過剰なのか?の答えも出ないまま、時が教えてくれるとばかりに悶々とやり過ごしてきた。そして時はやはり裏切らなかった。ありがとう! cazlinさん。 桃珊瑚の拝見
2005/01/13
コメント(0)

<心に染みる言葉>子供は神が育て給う あなたは、あなたの子供を、あなたの子供だと思ってはなりません。子供は神が育てるのだと知らねばなりません。本当にあなたの子供を信じて【唯良くなるしか仕方ない】と一人歩くのに任せて置いて、ただ慈愛だけ注いでいれば、最後には立派な人にまで成長するのです。”谷口雅春氏より” 私は子供の頃から人一倍の寂しがり屋で、いつも群れを作ってそれを仕切っていた。少年期はガキ大将。青年期は小山の大将気取りだった。大人になっても株式会社を作り、それにも飽き足らず全国展開を企ててついに失敗。まだ若い失敗だったから良かったものの、この経験は私に最大で最高の勉強をさせてくれた。この頃、自己啓発本を中心に手当たり次第に読みあさった書物の中に、「孤独を生かし、孤独を楽しめない人間には何事をも成せず。」というような意味の言葉があった。最近の私は、毎日多くの人と接しながら、賑やかに家族や仲間の中にあっても、また静寂に浸り孤独の中にあってもこよなく独りを楽しんでいるようだ。 逆沢潟威大札胴丸具足
2005/01/12
コメント(2)

<心に染みる言葉>買ったら、売り手に「ありがとう!」と言おう!日本人的な感覚だと、売り手が買ってくれた人に「有難うございました!」と言うのが当たり前。お金を払った者が偉いと考える限り、あなたは永遠に豊かになれない!お金を払うということは、それ以上に購入したものからエネルギーを得るからである。売ってくれた人に「ありがとう!」と素直に言えるようになったとき、自分が売り手になっても、金額以上のエネルギーを買ってくれた人に与えることができる。神田昌典氏提供 今、教育現場でさえも「ありがとう!」の精神がなくなってきてるような気がする。物を売ってもありがとう!物を買ってもありがとう!何かを教えていても、習ってくれてありがとう!何かを習っていても、教えてくれてありがとう!何にしてもお互いが、「ありがとう!」という気持ちを持てたら、もっとみんなが幸せ感に満ちてくるだろう!金さえあれば・・という心が世の中に蔓延している。お金に「ありがとう!」という心が乗らないから世の中が殺伐としてしまうのだ!また、お金でも物でも心でも人でも、人間は自分がコントロール可能なところの範囲で生活すれば、幸福感を保ちながら生きられるのでしょうね。買ってくれてありがとう・・・??
2005/01/11
コメント(0)

<心に染みる言葉>あまり人生を重く見ず捨て身になって何事も一心になすべし 福沢諭吉今日は、成人の日だが、私は仕事のために式には参加できない!?? 光陰矢の如し・・・時は止まってはくれない!あれからどれだけの光陰が流れたのだろう。あの時の愛しい人の顔もおぼろげにしか思い出せない・・・まだギザギザハートを引きずったまま出席した成人式では、なぜか壇上で講演をする永六輔の姿しか思い出せない・・・ 【売り上げランキング1位】TITAN GERMA32ダイヤ入りペンダント
2005/01/10
コメント(0)

<心に染みる言葉>貧しいときも、富めるときも、病めるときも、健やかなるときも、わが身が滅びるときまで・・・・・神田昌典氏提供今日の福岡は、この冬一番の冷え込みになると天気予報が伝えていたが、職場に向かう自転車のハンドルを握る手が痛いほどに冷たい。朝起きて外を見て最初に思うことは通勤のこと?自転車通勤を基本にしているのだけど、その日の朝の天気や気分によって、「車にしようかな~。」などと楽な方に逃げようとする気持ちが頭を持ち上げてくる。雨になりそうだな~!寒そうだな~!などと真っ先に頭に浮かぶ朝は自分の感情に負けそうになっているとき。いや、寒いけど自転車で行こう!と思い直したとき、私は自分の感情を少なくともコントロールできているのだ。私の朝はその日の自分の状態を示すバロメーターでもあり、感情をコントロールするための修行の一瞬でもある・・・ 人気のゲルマニウムブレス!
2005/01/09
コメント(2)

<心に染みる言葉>闇を闇で追い払うことは出来ない、光だけがそれを可能にする。憎しみを憎しみで追い払うことは出来ない、愛だけがそれを可能にする。 マーチン・ルーサー・キング神田昌典氏の提供です。東京の長女が、警察学校の逮捕術の訓練で足の小指を骨折して帰って来ました。大したことはないのですが歩くのにチョッと不自由なので、どこにも行かず年末年始を家で過ごしました。それもまた、一家団欒で意外と穏やかで楽しい年末年始でした。そんな中、スマトラ沖地震で家族を亡くして一人ぼっちになった12歳の少年をはじめ、悲惨な状況を映し出しているテレビがあると思えば、チャンネルを変えると年末年始の馬鹿騒ぎを映し出しているテレビもありました。それらを見ていると言葉に言い現せない不思議な気持ちになりました。しかし、どちらとも現実なのですよね・・・・・! ゲルマニウムブレス
2005/01/08
コメント(2)

2005年の幕開けですね。皆さん素晴らしい新年を迎えましたか?個人的には、私も家族そろって結構良い年を迎えたと思っているのですが、年末の最後の最後にまでも、何と15万人以上の方々が犠牲になられているスマトラ沖大地震。私は若い頃、タイやインドネシア、インドなど被災した国々にも何度となく訪れたことがあるために、なお更ながら大きなショックを受けた。振り返れば去年一年、大変な一年であった。神も仏もあったもんじゃない!とも言いたくなりそうな一年であった。しかし、森羅万象すべてに陰と陽があって、しかもそれらが一体になって世の中を形成している。昔から、「苦ありゃ楽あり」と言うように、陰と陽を行ったり来たりしながら川のように止まることなく流れている。人生で例えれば、その川の流れが世の中であり、その川に翻弄されながらもいつか海に出るまではうまく流れに乗ろうと生きていく。その海という彼岸への旅立ちに向かって。そう考えると、去年が陰ならば今年はきっと陽になることを期待したいものだ。太陽の陽のような一年になることを祈りつつ、スマトラ沖大地震で犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りしながら。合掌
2005/01/05
コメント(0)

明けましておめでとうございます!今年も皆々様に取りまして素晴らしい一年でありますようにお祈り致します。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2005/01/02
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1