全20件 (20件中 1-20件目)
1
ようやくちゃんとした春休みに入りましたが、何かやることが変わるわけでもなく。 1日3食作るのは手間ですが、冷蔵庫の整理をしている気分になって、あれやこれや作っています。 冷凍室もうまく中身を入れ替えています。 出品したもの… 21点 私…8点(服6点、雑貨2点) 夫…3点(服1点、雑貨1点、本1点) 娘…2点(服2点) その他…8点(服7点、雑貨1点) やっぱり子供服が少ないです…衣替えでまとめ売りですね。 売れたもの…6点 ☆夫の本 …重さが1kkgを超えていたのでゆうパケットは不可でした。 ペイペイフリマはレターパック不可のため、ゆうパックでの発送。 価格のほとんどが送料+手数料でした。 ☆ベルーナのチュニック …LLと3Lで値段が変わるのでLLを買いましたが、体型的に厳しく、また首回りが苦しかったので出品しました。 出品してから他のものを発送に行き、公園で遊ばせている間に売れたので、出品のタイミングも考えなければ…。 ☆夫のビームスハートの長袖シャツ …「いい年なんだし、こういう服を着ないと」と一時期シャツを複数買って、しばらくして着なくなり、捨てると言っていたのをこっそりとっておいたうちの1枚です。 最近またシャツ熱が来ているので、いくつか買っています…。 しばらく続くといいのですが。 ☆おさがりのエドウィンのハーフパンツ …最近段ボール2箱分おさがりが入荷しまして、元々合わないサイズ、今着ているサイズ、今より大きいサイズに分けました。 デザインのせいか、今より大きいサイズのはずが入らず…エドウィンは自分では買わないのでぬか喜びした分しょんぼりしました。 過去のお取引から相場を考えて出品、すぐ売れました。 ☆おさがりのMPSのズボン …これも上に同じく入荷したおさがりです。 娘も入らないサイズだったので出品しました。 母が負担してくれた送料分くらいは利益を出さないと、と思っています。 ☆未使用のアナ雪のTシャツ …買ったものの、白くて汚しそうで着られなかったので出品しました。 可愛いものは見て満足することにします。 休校になってからは、息子と娘と3人で郵便局に発送に行っています。 娘は幼稚園の帰りなどに連れて行っていたので要領がわかっているのですが、息子はほとんど連れて行かなかったのでよくわかっていません。 娘が先輩風吹かせて教えてくれています。 梱包したら中身を外装に書き、その上にゆうプリタッチで発行された宛名シールを貼るようにしています。 今までは複数発行→複数貼り付けしていたので、間違えないかヒヤヒヤしていました(一度間違えたことがあります)。 今は、発行する度に私が指定した袋に娘が貼り付けてくれるので、不安がだいぶ減りました。 そういえば、フリマアプリでの活動(梱包、発送など)を子供に手伝ってもらっているママさんの特集を見たことがあります。 子供たちもきっと、手伝えて嬉しかったり楽しかったりするのでしょうね。
2020.03.31
コメント(0)
休校は3周目、娘の卒園式も終わり、一段落ついたつもりでいましたが、息子の修了式がまだでした。 通販で上履きを買うから、とこれまで履いていたものを捨てたのに、まだ購入していなかったことに気づきあたふた。 安物買いしてあった大きいサイズのをとりあえず履いてもらうことになりました。 軽度の花粉症で、もぞもぞしています。 出品したもの… 14点 私…8点(服5点、雑貨2点、本1点) 夫…4点(服4点) その他…2点 子供服も出品しないとですね。 売れたもの…7点 ☆夫のバーバリーの長袖シャツ …付き合っているときにプレゼントしたものです。 初めてデパートの男性用ブランドでお買い物をして、ドキドキしたのを思い出します。 あれから何年…お互い体型が変わったので、サイズアウトしました。 大事に着てもらえると嬉しいです。 ☆アウトドアの未使用のスカート+レギンスセット …運動着用に買いましたが、使う機会がなく出品しました。 厚みが規定内に収まるかヒヤヒヤしました。 ☆娘の半袖Tシャツ+ショートパンツのセット …共に汚れがあり、セットでお安くしました。 幼稚園での活動で汚れたので、同じように使っていただければ。 ☆iPod classic …夫が音楽鑑賞や英語の勉強に使っていました。 バッテリーがどれくらいもつかを質問され、フル充電から連続再生してみたりしました。 確かに、そこは確認しておきたいポイントですよね…勉強になりました。 ☆花とゆめ2020年8号 …最新号を読んでそのまま出品しました。 これまで付録は別売にしていましたが、最近の付録はダウンロード期限のあるものが増えてきて、期限までに売る手間を考えると、一緒でいいかなと。 最近は厚みがギリギリで、発送時ドキドキします。 買った翌日にネットカフェに行ったので、買わなくてもよかったという… ☆ボディメーカーのリストトレーナー …夫の筋トレ道具です。 欠品がありましたが、購入していただけました。 ☆ニッセンの未使用のブラジャー&ショーツのセット …前の週に売れたものと同じお品です、サイズが合いませんでした。 出品していた一点を落札していただき、残りは三点です。 この週は出品した数の半数が売れたんですね、よかったよかった。 フリマにハマって売るものがなくなり、家族のものを無断で、とか、万引きして、とか聞きますが、その方たちは不用品を溜め込まないのか…と感心してしまいます。 そのうち、数の統計をとってみたいとは思うのですが、まずは1月のまだ書いていない週を書かなければ…
2020.03.29
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 花とアリス殺人事件[本/雑誌] / 乙一/著 岩井俊二/原作 ラノベ以外も読まないと、と手に取ったうちの一冊です。 作者の乙一さんは、デビュー作の《夏と花火と私の死体》を読んだことがあったので、一通り読んでみようかなぁと。 夏と花火と私の死体 (集英社文庫) [ 乙一 ] 確か、週刊少年ジャンプでコミカライズされたのを読んだ覚えがあります。 内容を思い出せないので、今度あれば読んでみようかな。 両親の離婚によって引っ越し、転校、名字が変わることになった 有栖川徹子 クラスの様子がおかしいせいで馴染めず、隣家も変な人で、もやもや。 彼女の座席の下の魔法陣を気味悪く思い、除光液で消したら「ユダの呪い」についてクラスメイト 陸奥睦美 から語られます。 去年その座席に座っていた男子が死んだと、そのせいで後ろの座席だった女子も呪われていること、など。 (睦美も当初その呪われた座席に座っていたためクラスで迫害されていましたが、この噂をうまく利用してクラス内での立場を確立させていました) その女子というのが、隣家の娘 荒井花 謎を解くために花に接触し、ユダ=湯田光太朗 の生死を確認すべく、光太朗の父の会社を訪ね、現れた老人を追跡するアリス。 まだ「有栖川」という名字に慣れない徹子は、花に「アリス」と呼ばれることで段々しっくりくるようになります。 花は光太朗に故意にアナフィラキシーショックを与え、救急車送りにした罪悪感から引きこもっていましたが、家から出て光太朗父を探しに向かい、アリスが老人を追跡している間に本人を見つけ、家までついていきます。 光太朗本人を見つけることはできず、終電までに帰るはずが電車に乗り遅れ、コインパーキングに駐車中のトラックの車体の下で暖をとりますが、目が覚めてアリスがいないことに気づき、出発したトラックを制止しようと必死になります。 周囲の人たちも協力してくれて、ちょっとした騒ぎになりますが、肝心のアリスは花より先に目覚め、散歩していたので無事でした。 騒ぎを聞きつけた男子高校生の中に光太朗を見つけ、二人の目的は達成されます。 花がうまくクラスに復帰できるように睦美に協力を依頼し、お芝居によってユダの呪いの魔法陣を消して、アリスもクラスに溶け込めるようになりました。 最初は、アリスの口の悪さや場面の唐突な変換に気持ちがついていかず、なかなか読み進められませんでしたが、ユダ=湯田とか、少しずつ謎が解けていくたびに面白さを感じるようになって、最後は駆け抜けるように読めました。 睦美の呪文、「あなひらきし」=「アナフィラキシー」というのもうまいな、と。 響きの似ている、つながりの無さそうな言葉がうまく使われていました。 時代のせいもあるのでしょうが、「アナフィラキシー」をアリスが知らないというのが違和感がありましたが。 携帯を持っていないのならともかく、持っていれば検索もできたでしょうに…。 そういえば、転校初日に遅刻していくのもどうかと思いました。 去年7月に息子が転校したときは、始業前に登校したので、そういうものではないかと…。 光太朗と花の関係は、はっきりは語られませんが(白黒つきませんが)、そこは読者に想像させるための余白ということでしょうか。 はっきりしないのは、アリスの両親の離婚理由もです。 父が刑事、母が小説家…というところでだいたいは想像がつきますが(仕事に追われて家庭を顧みない、すべて妻に押しつけ)、母は家事ができずアリスが負担しているのでそれもどうかと…。 殺人事件の捜査の最中にアリスが電話をしたときの対応を見ても、穏やかで優しい人柄には見えるのですが。 とまぁ、いろいろ、没頭せずに読み進めて、つい共感してしまったのが「終電に乗れなくなった」シーンです。 高校三年生のとき、田舎からとある都会の大学にオープンキャンパスに行って、帰りにまた別の都会のお店(田舎にはない)に行こうとして行けず、駅までのバスは大幅に遅延。 なんとか乗った終電は途中駅で名称が変わるだけで乗り換える必要がなかったことに気づかず降りてしまい、隣町(電車としては隣の隣の町)で途方に暮れることに。 線路に沿って歩けばいつかは着くだろう、それか野宿かな、と歩き出したところで「タクシーに乗りなさい」と家族から言われますが、そのときの所持金は2,000円で、どう見ても足りません。 家に着いてから払えばいい(でも家にも現金はそんなにありませんでした)、と言われ、タクシーに乗り込み、素直に話しました。 電車の乗り換えに失敗したこと、手持ちのお金がないこと、など。 運転手さんは、事前に言ってくれた方がありがたい、と言ってくれて、払える限度額まで達したらメーターを切ってくれました。 深夜も深夜に家にたどり着き、家族があるだけの現金とビールを運転手さんに渡して、二人で何度もお礼を言いました。 …ということがあったので、アリスが老人を追跡中お金が足りずに降車しようとしたとき、メーターを切って追跡に協力してくれた運転手さんにホロリとしてしまいました。 中高生で普段電車に乗らなければ、こういう電車での失敗はありうるってことでしょうか… 子供達がそういう事態になったとき、ちゃんと対応できるように…というか、そういう事態にならないよう教えられるように、自分が失敗したのだと思うことにします。 \(^^)/
2020.03.27
コメント(0)
![]()
以前、安いからと買っておいたレトルトカレー。 日本一辛い黄金一味仕込みのビーフカレー【レトルトカレー】【全国こだわりご当地カレー】 夫はカレーが苦手なのですが、職場の食堂でカレーが出るので、克服すべくレトルトカレーをよく食べます。 日本一、の文字で、勝手に日本一美味い、と思って買ったものの、よく見れば「辛い」。 夫はギリギリ中辛が食べられる程度で、辛口なんてもってのほか。 …しかし食べなければ捨てるしかなく、どうにか甘くして、子供達と3人で食べることにしました。 あ、昨日のもつ鍋が少し残っていたんだった。 雑炊にしようと思ってたのに…。 あ!ここにカレーを入れれば…! 少し辛みが和らぎました。 ↑レトルトパウチから出すときに少しなめてみたら、めっちゃ辛かったです。 さすが日本一。 カロリーのことを考えると、蜂蜜は厳しそうなので、オリゴ糖をひと回し。 …この前見た、DASHカレーを思い出しました。 長瀬くんも、あーでもないこーでもないと、試行錯誤してたなぁ。 オリゴ糖を入れてもまだ辛いので、ネットの知恵を拝借することに。 とてーも詳しく書いてあったので、飛ばし読みしたり流し読みしたりして、目についたのが ヨーグルトなどの乳製品 プレーンヨーグルトあったかなー、最近DANONEのブルーベリーばかり買っている気が… はい、ありませんでした。 代わりに生クリームが目に入ったので、入れてみます。 …辛さが弱まっている…! 更に読み進めると(実際には戻っています) りんご酢 あ、そういえば幼稚園のお友達にもらったリンゴが!と野菜室からリンゴを取り出し、半分をすりおろしてみました。 まさにバーモントカレー… リンゴとハチミツ♪ うん、なかなかいい感じです、まだ辛いけど。 あ、リンゴじゃなくてりんご酢か。 普通の酢でもいいようです、匂いが強いので少しずつ。 あ、マイルドになっている…! 冷凍レモン ないですね。残念。 あ、塩レモンならある…けどしょっぱくならないかな、とおそるおそる投入。 …しょっぱくない…! これでだいぶ味が整いましたが、合間合間に生クリームを入れたのと、そもそももつ鍋のスープにカレーを投入していたので、シャバシャバになっていました。 カレーうどんにするか…とも思いましたが、炊飯器にはごはんが残っていたのでカレーライスに決定。 普通の安いカレールーを半パック入れたら、今度は味が濃すぎてしまい、牛乳で薄めました。 そもそも、レトルトの段階で具は肉しかなく、それも味が染み込んで辛かったので取り除き、具は皆無。 今から入れられる具…すぐ煮えるもの… オクラが目に入ったのでオクラを小口切りに。 豚肉の切り落としも投入。 常備しているしめじも入れます。 そして、ついに、完成…! 後味だけはさすがに辛みが残りますが、何とか食べられるレベルにまで辛さを落とせました。 カレーの隠し味の種類や、辛さを和らげる方法は多少知っていましたが、まさかお酢やレモンを入れる日が来るとは…! 少し成長したような気がしますね。気がするだけかも。 今確立している様々な調理法も、昔からいろんな人たちが、より早く、より美味しく、より美しく、と向上心をもって試行錯誤した結果なんだろうなぁとしみじみしました。 そして、もう「日本一」の文字に踊らされないようにしないと…。 京都祇園味幸日本一辛い黄金一味仕込みのカレールウ150g ↑先日これをスーパーで見かけて、買いかけて買わなかった自分を誉めてあげたいです。 ※このカレーはとても辛いですが、日本一辛い唐辛子である黄金という品種を使用しているそうです。 商品を否定する意図はなく、ただ私が辛口が苦手なのに買ってしまったという、ドジっ子なだけですのでご了承ください。
2020.03.26
コメント(0)
![]()
今月の頭に楽天スーパーセールがあったので、もしかしたら月末に楽天お買い物マラソンがあるのでは…と思っていたら、その通りでした。 いつも5の倍数の前日から始まるイメージでしたが、今回は21日から。 買いそびれたもの、夫のほしいもの、買って失敗したので代わりに買うもの、などを列挙すると5件くらいにはなるので、また開始2時間限定の半額クーポンのお店などをうろちょろしてみたり。 それでも完走の10件には足りないときは、なんとなーく検索してみます。 「在庫処分」 「アウトレット」 「セール」 …すると、「閉店セール」の文字が。 そういえば、3980円以上送料無料のシステムについて、ニュースでも取り上げられていましたね。 すべて送料込の値段表示にすれば、買い手は送料の計算をしなくてすむし、売り手は場合によっては同梱によって実際には不要になる送料がすべて利益になるから、いいのでは…なんて思いますが。 その3980円以上で送料無料の動きにより、これを機に楽天市場を撤退されるお店がまあまああるようです。 我が家もお金が有り余っているわけでは決してないので、微力程度の手助けができないか、閉店されるお店をのぞいてみました。 【閉店セール】【半額以下】在庫処分 雪 結晶 ネイルシール シール 3Dシール 3Dアート ネイルパーツ ネイルアート ネイル メール便可 いろは 楽天市場店 こちらのお店は、ネイルシールやパーツなどをたくさん扱っていらっしゃいます。 ネイルアートはしないので購入できませんが、ご紹介だけさせていただきました。 【閉店セール】AMPERSAND【アンパサンド】P38.66スカルクルーソックス こちらのお店は、アンパサンドなど子供服のブランドを取り扱っていらっしゃいます。 我が家の子供達にはサイズが合わないのでこちらも購入できませんが、ご紹介だけ。 【閉店セール 50%OFFクーポン】子供 靴下 16〜20cm 子供 キッズ 女の子 男の子 靴下 クルーソックス お買い得 特価 ポイント消費 小学生 こちらのお店は、いくつかサイズが合うので購入予定です。 50%オフのクーポンがありますので、半額+送料で購入できます。 【閉店セールお買い得品】[カモ井加工紙]★mtハロウィン Halloween 2019★trick or treat 15mm×7m(MTHALL18)★[数量限定] こちらのお店は、マスキングテープや文房具を取り扱っていらっしゃいます。 つい最近マスキングテープを買ってしまったので…すみません。 【全品在庫限り!!】【3/18 16時より販売再開】【閉店セール3/26まで対象商品ポイント20倍!!】〇抗菌アクリル毛糸 並太 その1 こちらのお店は手芸用品を扱っています。 糸も生地も山ほどあるので買えません、すみません。 閉店セールをされていると、なるべく在庫がなくなる方がお店も嬉しいでしょうし、自分も安く買えると助かるので、なるべく乗り込むようにしています(ネット、実店舗共に)。 でもそれが不要なもの…ただ安いから買ってしまうと、今度は自分が在庫を抱えてしまうので、気をつけなければ…。 今日売れた靴がまさにそれで、五年以上前に買ったものの、息子に履かせるのを忘れ、新品なので捨てられず… 出品してもなかなか売れなかったのが、ようやく手を離れました。 靴は売れにくいから気をつけなければ。 でも、靴はあまり高い値段だと買えないので、安いのを見かけるととりあえず買ってしまうんです…。 今は通学路が長くて、すぐに履きつぶされるので、未使用でサイズアウトすることはなくなってきましたが。 息子本人がいないときに、サイズのみで買って入らない…というパターン(娘が履いてくれるそうです)と、娘の上履きのサイズで購入したら、スニーカーはもっと小さいサイズだった…というパターンがあります。 まぁ社宅なので、処分に困ったら誰かにあげることも視野に入れてあります。
2020.03.24
コメント(0)
![]()
ネットカフェで読んだ本の紹介の続きです。 9番目のムサシ(1)【電子書籍】[ 高橋美由紀 ] 9番目のムサシ ミッション・ブルー(1)【電子書籍】[ 高橋美由紀 ] 9番目のムサシ レッドスクランブル 1【電子書籍】[ 高橋美由紀 ] 9番目のムサシ サイレント ブラック 1【電子書籍】[ 高橋美由紀 ] 作者の高橋美由紀さんの作品は、母も姉も好きで、一時全部揃えていました。 さすがに昔すぎて覚えていないものも多いのですが、『エル』は大好きでした。 掲載雑誌であるミステリーボニータは、母が数十年購読しています。 ベテランの方でとても絵やストーリーがお上手なのですが、なぜか女性の体の曲線やルーズソックスだけがイマイチなのがギャップです。笑 この9番目のムサシは、雑誌掲載時からひきこまれた作品です。 漫画を読みすぎて、ただ恋愛に終止するような内容のマンガを読めなくなってしまった私は、アクションものやミステリーものが好きになっていました。 子供の頃から読んでいるので、ラインマンガでもまた読んだのですが… のめり込むようにして読まない人たちの、あら探しのようなコメントが辛くて、ラインマンガから遠くなりました。 登場人物に感情移入していれば、何の疑問も抱かない彼らの選択を、否定されるのはつらかったです。 もちろん、私にも思うところがある場合もありますが、一見さんに指摘されるのはどうしても受け入れられなくて。 その点ピッコマは、次の日には続きが読めるし、コメントに一喜一憂しなくて済むので気が楽です。 世界の破滅を食い止める、最後の砦として活動する『UB』のトップメンバーのムサシと、その任務の1つで関わった慎悟とのストーリーです。 誰もが気づかないうちに、世界の滅亡となりうる危機はいくつも迫っていて、それを何事もなかったように阻止する組織。 中性的な美しさと、誰も敵わない強さを持ったムサシに、要警護者たちは誰もが惹かれてしまいます(ムサシは女性です)。 立場の違いを知りながらも、すべてを捨ててムサシのそばにいようとする慎悟と、彼との出会いにより人間らしさを取り戻すムサシ。 しかし、トップメンバーの恋人=弱点として、慎悟はいろんな組織に目をつけられ、何度もひどい目にあい、ムサシの負担になることを恐れて、何度も別れを告げます。 そして読者は何度も泣かされます。(T_T) 慎悟のひたむきな姿は、ムサシと敵対する組織の人間の心も動かします。 ムサシと関わった要警護者たちは、みんな大なり小なりそれぞれに問題を抱えているものの、平和を守るために危険な任務に立ち向かうムサシの姿を見て、自分のすべきことを見いだしたり、現状から抜け出そうとします。 自分たちにできることはムサシたちには遠く及ばないけれど、救ってもらった命を無駄にしないためにも、今できることをやろうと立ち上がるのです。 現実にはそういう出会いは少ないけれど、この作品を読むことで…多くの人に与えられる影響がある可能性を考えると、マンガの力はすごいと思います。 テニスの王子様がきっかけでテニス部に入ったり。 ヒカルの碁がきっかけで囲碁を始めたり。 興味や娯楽が始まりでも、人生を変えうることもありますから。 いろんな世界を垣間見て、上手に取捨選択していきたいと思います。
2020.03.21
コメント(0)
![]()
18日のアクセス数が、初めて75に到達しました! しかし残念なことに、翌日にアクセスレポートを見なかったので、どの記事を読んでいただけたのかわかりませんでした…。 18日はわかめの記事しか書いていませんが、まさか、みなさんわかめに興味津々…!? 新型コロナのせいで、なかなか出かけられず、毎週末家でのんびりしていました。 まぁ、誰かしら病気だったせいもありますが。 せっかくのいい天気だし、家にずっといるのも…ということで向かったのが、ネットカフェ。 …天気関係ないですね!(^-^)/ ネットカフェでうつったりしたら本当に笑えないので心配していましたが、個室なら大丈夫だろうということで行ってきました。 お店の入口のドアは開けたままになっていました、換気のためでしょうね。 シアタールームが開いていたので、そこに家族四人で入りました。 子供たちは名探偵コナンのアニメを見て、私と夫はそれぞれマンガを読みました。 このネットカフェはあまりマンガの数が多くなくて、少しマイナーだったりすると大抵置いていませんが、読みたいものはいくらでもあるので気にしません。 主に、ピッコマで途中まで読んでいたものの続きを読みました。 深夜のダメ恋図鑑【電子書籍】[ 尾崎衣良 ] 深夜のダメ恋図鑑(6)【電子書籍】[ 尾崎衣良 ] ドラマ化した作品です。 少女マンガで育ち、王子さまを夢見る千代。 元ヤンで毒舌な、男慣れしてそうに見える円。 しっかり者で尽くしすぎるせいで、彼氏が毎回ダメンズになってしまう佐和子。 この3人が、深夜に恋バナ(主に愚痴、失敗談)をするという形式のお話です。 ダメンズへの手厳しい指摘は、時折「そこまで完璧な男はいないと思う…」という気持ちにさせられますが、大体が筋の通った主張なのでまた難しいです。 夫とは大学の頃からの付き合いでそのまま結婚したので、紹介やらお見合い、合コンには縁がありませんでしたが、そこから恋愛をしていくのが難しいことを知りました。 夫の理解もあって専業主婦をさせてもらえていますが、仕事と家事を両立させるママさんたちを、本当に尊敬しています。 あとは、男尊女卑の傾向の強い田舎での親戚づき合いとか、怖いですね…。 親が転勤族だったので、うちの実家は親戚とはまったく関係のないところにあるし、祖父母が亡くなってからほぼ縁が途切れている状態です。 夫の方はずっとその辺りの地域に住んでいますが、特に付き合いを強制されることもなく、帰省した際にたまに玄関先で挨拶する程度です。 一時まとめサイトにはまり、いろんな記事を読みまくっていたので、嫁姑やら九州や田舎の風習など、聞きかじりの知識だけは豊富ですが、自分とは関係ないのがありがたいです。 きみとシたいはじめてのコト 1【電子書籍】[ 貝原しじみ ] きみとシたいはじめてのコト 2【電子書籍】[ 貝原しじみ ] きみとシたいはじめてのコト 3【電子書籍】[ 貝原しじみ ] きみとシたいはじめてのコト 4【電子書籍】[ 貝原しじみ ] この作者さんは、当初ラインマンガで知りました。 絵がすごく気になるんですよね…瞳の書き方でしょうか。 この、「きみとシたいはじめてのコト」は、一言で言えばよくある陳腐なパターン(金持ちでイケメンの、愛を知らないヒーローが、ウブなヒロインと出会い愛を知る)ですが、いろいろなオリジナリティのある設定がなかなか驚きました。 続きは気になっていたけれど、課金はしない主義なので、最後まで読めてよかったです。
2020.03.21
コメント(0)

先日切り昆布が安かったので買って料理したところ、あまりいい反応を得られませんでした。 仕方がないので佃煮にして、ごはんのお供にしています。 わかめの方が好き、と夫に言われたので、わかめを買おうかなーとスーパーをのぞいてみたら。 生わかめと湯通しわかめ(生食用)が売っていました。 生わかめは、母がタケノコと一緒に煮るのを食べたくらいで、多分ほとんど食べたことがありません。 ましてや自分で調理などしたこともなく。 その場でさっと検索したところ、よく洗ってサッと茹でればいいようだったので、生わかめを買ってみました。 茶色いわかめが、沸騰した湯に入れて30秒くらいで鮮やかな緑色に変わるのは、わかっていても気持ちいいですね。 タケノコとわかめの煮物は、相当炊いてもわかめが固かったりしたので、サッと茹でただけで大丈夫かなーと心配していましたが、杞憂に終わりました。 茎のところもおいしく食べられました。 味噌汁に入れたり、わかめうどんにしたり、サラダに乗せたり。 買いすぎてまだまだ残っていますが、食物繊維でカロリーも低いのでダイエットにもいいし、美味しく食べようと思います。
2020.03.18
コメント(0)
休校も2周目に入り、生活のリズムというものが定まってきました。 朝食後、洗濯機を回している間に通学路を散歩。 帰宅後洗濯物を干し、休憩と称してそれぞれ遊び。 買い物に行く日は買い物へ、帰りに発送。 天気がよければ公園で鉄棒やキャッチボール。 多少ゲームの時間は長くなりますが、勉強もしているので許容範囲。 出品したもの…20点 私…8点(服5点、雑貨3点) 夫…8点(服3点、雑貨5点) 娘…2点(服1点、雑貨1点) その他…2点 なんだ、頑張ってるじゃないですか。 売れたもの…7点 ☆未使用の息子のGAPのズボン …はかずにサイズアウトしたものです。 元値を考えるとあまりお安くできず、長いこと売れ残っていました。 使用済みなら多少諦めてお値下げするのですが、未使用だったので… 見つけてもらえてありがたいです。 ☆おさがりのジャージ …またしても、いただいたけど入らないおさがりです。 売れてくれると債務が減った気分になりホッとします。 ☆おさがりの長袖Tシャツ4枚 …上に同じ。 状態のよくないものは1枚100円としていましたが、60円にお値下げ。 捨てるよりはマシかと思いまして。 するとお声がかかり、他のお品も見ていただけました。 キズなしのものに3枚同梱する形でのお譲りです。 まとめ売りは一定の需要があるとは思いつつ、まとめる元気が… ☆未使用のブラジャー&ショーツのセット …福袋3組セット×2つ買ったら、サイズが合いませんでした。 返品不可の商品だったので、売れなきゃ丸々損をすることに。 6色中4色あって、うち1色を出品したら、他の2色を希望されました。 とても助かりました。残り4組…!! ☆夫のフィギュア …元々はセットでついていたイラストカードのみを出品していました。 マウスパッドかと思いましたが、他に出品されていなくてよくわからず。 元々のフィギュアを検索したら、かなり高額で取引されていました。 制作会社が倒産してプレミアがついたようです。 そのことを夫に告げたら、「じゃフィギュアも売ろう」ということに。 箱は捨ててしまっていましたが、かなりいいねをもらいました。 ちょうど高額商品対象のクーポンが配布されたのもあり、お取引成立。 発送後にイラストカードの入れ忘れに気づき、慌てて後から送りました。 優しい方でよかったです。 ☆バーバリーの保存袋 …付き合っていた頃のプレゼントについていました。 洗濯してしまっていてシワがありましたが、購入していただけました。 ☆未使用の8分丈ガウチョパンツ …色違いで買ったものの、着ませんでした。 もう1枚あるので、そのうち出品しなければ。 ☆ディーゼルのダウンジャケット …夫が愛用していました。 キャンペーンを待たずにクリーニングに出したら、かなり高く…。 クリーニング代+送料+手数料、とするとまた高く。 なかなか売れませんでしたが、どうにか春に間に合いました。 フィギュアをきっかけに、夫から売ってほしいと頼まれていたものをようやく出品しました。 元々良いものが多く、利益も大きいのですが、基本的に純利益は夫の元へ。 端数を手間賃としてもらっています。 断捨離できてお金が入り、ウハウハな夫。 新品だと高いものを安価で買えて、ウハウハな購入者さま。 肩の荷が下りる上にお駄賃をもらえて、ウハウハな私。 ウィンウィンですね! 売れるとつい発送作業にはりきってしまい、出品しなくなりがちです。 キャンペーンなどのおかげで、出品のモチベーションが保たれている気が…
2020.03.17
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 侍女に求婚はご法度です! (レジーナブックス) [ 内野月化 ] 読んだのは相当前だし、返却期限が迫っているので簡単に。 フレドリック王太子の部屋付き侍女のクレアは、彼から遠回しなアプローチを受けていることになかなか気づきませんでしたが、誤解から焼きもちを焼いたフレドリックに告白されます。 身分違いや強引に結婚の話を進めようとするのが不本意で、クレアは辞職し実家に戻りますが、すぐにフレドリックが迎えに来て、どうしてクレアを選んだかを語られ、返事は保留という状態でまた侍女の仕事に戻ります。 国の教会を統治する司教に案内された場所は、婚儀の際に使用する至聖所、聖女が埋葬されているところでした。 聖女の血が入っていないとその扉は開けられない、つまり外国の出身であるクレアはフレドリックと結婚できないと告げられ、再び彼の前から姿を消します。 聖女セレスティナの子孫であるフレドリックは、魔物を倒す力を持っていて、その血を残さなければいけないと。 聖女セレスティナが魔物から土地を奪い、人間の国を作り、魔物たちの長に呪いをかけて、この国を守り続けさせました。 それがこの国を守り続ける「古の四公爵」の正体だったのですが、死ぬことができず何百年も囚われ続けて、それから解放されたいと動いたことで、混乱が生じます。 しかし、聖女セレスティナは今は冥界の門番をしており、死んでも状況はあまり変わらないのでは…ということに。 しかも、セレスティナは現世に現れており、呪いをかけたなら解くこともできるのでは、とフレドリックは言います。 クレアは侍女か王太子妃のどちらかを選ぶよう言われ、今はまだ侍女として、フレドリックの側にいることを選びます。 身分違いの恋には、美人で意地悪なライバル(いわゆる悪役令嬢)がつきものですが、今作品には出てきません。 四公爵が魔物なのもなかなか驚きました。 セレスティナが聖女なのになかなか自分勝手なのも。 最終的には誰も悪くない、という話には、綺麗事と思いながらもホッとします。 ラノベの王子様は、振り向いてもらえるまで積極的にアピールすることが多く、「フラれたら…」「好きになってもらえなかったら…」という、現実にはよくある不安をまったく抱きません。 それは、自分に自信があるからでしょうが、フレドリックの言葉になるほど、と思いました。 王が諦めれば、国を見捨てたことになる。 だから私はすべてにおいて諦めることはしない。 だからクレアのことも諦めないんですね…。 今恋仲になるか、後で恋仲になるかの違いだけで、拒否権がないんですよね。 ラノベのヒーローはみな魅力的だからいいんですけど。
2020.03.16
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 ライトノベルのための正しい日本語 [ 榎本秋・榎本事務所 ] なんとなく、ライトノベルの専門用語だとか、ライトノベルで鉄板とされているようなテーマ…異世界転生/転移、悪役令嬢ものの説明とか、よく舞台にされる「中世ヨーロッパ風」の設定とか、そういう説明があるのかなぁなんて思い、手に取りましたが、全然違いました。笑 小説の書き方の説明は、何もライトノベルに限った話ではなく、わかっているつもりでわかっていなかったことなどが書かれていて、勉強になりました。 1章 日本語表現 感嘆符(!)と疑問符(?)の後は一字空ける …知りませんでしたし、気づきませんでした。 三点リーダ(…)とダッシュ(ー)は偶数セットで使う …ダッシュはそういうものと思っていましたが、三点リーダは知らないからこうやって単品使いしています。恥。 文字の視認性→漢字の単語や平仮名の単語が連続すると読みにくくなる …これはラインなどを打っていて時々自分でも気にしていました。 読点や助詞を入れることで読みやすくなります。 一文の長さ …これも日常気にしています。 ついつい冗長になりがちなので気をつけないといけないのです。 気をつけていて、この有り様です。涙 オノマトペ …多用しているファンタジーものの戦闘シーンで、読む気がなくなったことがあります。 表現力が問われます…! 人称 一人称→感情の表現がしやすいが状況の説明がしにくい 三人称→感情は俯瞰的になるが事態を冷静に解説しやすい …一人称寄りの三人称という形が最近は多いようです。 わたしもこの形に近いです。 ら抜き言葉→勧誘の言葉が「よう」で終わるものは「られる」 …父がら抜き言葉にうるさいので、割と身についていましたが、法則的な認識がなかったので勉強になりました。 文語と口語 …一人称の地の文なのに「~である」と書いてあって、とても違和感のある作品を進行形で読んでいるので、具体例としてわかりやすかったです。 同じ語尾の連続を避ける →語尾がバラけることで文章全体に抑揚がつき、バランスがよくなる 体言止めでスピード感や臨場感を出す 比喩表現、直喩や隠喩を取り入れる …詞などでは特に隠喩が用いられやすいですよね。発想力。 校正記号 トルツメ→削除して詰める ママ→修正指示の取り消し。イキ。 その他、記号を含むので書けませんが、覚えておこうと思いました。 2章 文章テクニック 掌編…原稿用紙2、3枚程度の短い話を練習として書き、数をこなす 課題を設け、チェックポイントを満たす テーマ性→何を伝えたいか。印象的なシーンを意識 オチ→物語をきれいに締めくくるためのオチがついているか 場所の説明→キャラクターの場所。背景がイメージできるか キャラクター→登場人物の関係性を明確にする 心情描写→単なる状況説明で終わらない 設定を会話で伝える 自然な会話の流れにする、セリフと地の文のバランスを考える メディアをうまく活かす →長文での解説や、堅苦しい表現が不自然にならないため 語彙力を鍛える …同じ動作を表す言葉を、何通りにも言い換える 心情描写では直接的な表現は避ける →逆に薄っぺらく感じる →一人称の場合は相手の感情を勝手に表現できない 状況描写 5W1Hを後回しにしない ドラマなどのカメラワークを意識する 印象づけたいものを優先する 情景描写 風景の描写に視覚、聴覚、嗅覚などの情報を加える 架空の情景 →誰にでも想像しやすいような描写にする 会話文のコツ 会話は連想ゲーム…自然に話題をうつす セリフと描写のバランス …心情、表情、仕草をわかりやすく 多人数の会話シーン …描写で発言者を明確に セリフの直前に発言者の描写を入れるとわかりやすい 架空のものを説明する …細かい描写と情報が必要になる 生き物や通貨 生活感 …生身の人間のリアリティを出す 衣食住を描く 3章 キャラクターを表現する 容姿 キャラクター設定でも外見の描写が必要 →実在する人間の写真などを参考に、顔立ちを描写する練習をする 体型の描写も重要 →身長と体重のバランス、筋肉量 色まで考える →イラストになったときのことを想定 服装、装飾品 →描写は大事だが一度に説明すると情報が過多になる 年齢 同年代以外のキャラクターにより多様性や面白味が生まれる リアルとの差に気をつける ネーミング 字面、音が似ている 文字や母音、超音符の位置が同じ →区別がつきにくい 文字数が同じよりは、違う方が判断しやすい →漢字一字、三字、ひらがななどでバリエーションを出す ラ行、小文字の多用に気をつける 雰囲気 →身にまとうイメージと他者からの印象 会話でキャラクターを表現 口調による印象の違い 一人称の細かな違い 仕草 仕草でキャラクターを表現する(癖など) 仕草に表れる深層心理 4章 実践 掌編を書く …テーマと面白さを両立させる テーマの例 →食事、寝起き、病気・怪我をしている人、街中の描写、旅の様子、職場、王宮/神殿/豪邸、恋愛、スポーツ、戦闘シーン(武器、魔法)(近現代、SF)、クライマックス ↑戦闘ものは元々書けるとは思っていなくて手を出すつもりはなかったのですが、商業作家で仕事を依頼される立場の方は、そうも言ってられないのだと気づかされました。
2020.03.16
コメント(0)

残り2つの短編について。 タンギー爺さん 背景に浮世絵が使われている、ゴッホの有名な絵。 そのモデルとなった画材商「タンギー親父」の娘が、ポール・セザンヌに宛てた4通の手紙、という構成になっています。 タンギー親父は、第一回印象派展のあまりの衝撃に、これから出てくる芸術家たちを支えようと、それまで行商をしていた画材を商う店を開きました。 そして、絵の具の代金の代わりに、売れない芸術家たちの絵を受けとるようになりました。 そして、画材屋兼画廊になった店では、多くの芸術家たちが集まり芸術論を戦わせます。 その会話の中に出てきたのが、ルノワールの『陽光の中の裸婦』。 Wikipediaより。 「死体が完全に腐乱している状態」と批評された絵です。 絵は見たことがあるし、その話は聞いたことがあるはずなのに、やはりショックを受けてしまいます。 肌を描くのに緑や紫が使われているから…とのこと。 そういえば、小学校かどこかに飾られていた絵が、顔に緑や黒などの色が使われているのに、離れてみるときちんと顔として認識できるのが不思議だったのを思い出しました。 ルノワールの場合は、緑の中にいて陽の光などを受けた様子から、そんな色が使われたのですが。 チューブ式の絵の具ができる前は、シリンジに絵の具を充填して使用していたそうです。 チューブ絵の具のおかげで、アトリエから飛び出して戸外での製作が可能になった… 当たり前ですが、画家だけでは絵は描けないのですね。 タンギー親父の娘への、スザンヌからの返信が細かに描写はされていませんが、内容から交流はきちんとあったことがわかります。 最初の手紙では、セザンヌのツケを払ってもらわないと店にある絵を差し押さえられてしまう、と告げています。 2通は、セザンヌの父へのお悔やみと、ツケを全部返してもらった報告でした。 遺産で払えた、ということですが、そのような返し方は悲しみを誘います。 セザンヌの友人で作家の、エミール・ゾラの話も出てきます。 彼の作品である『製作』は、セザンヌをモデルにしたような内容でした。 新しい絵画表現にこだわり、行き詰まって自殺する画家の話です。 これにより、セザンヌはゾラと交流を絶ちます。 そのことも、タンギー親父の胸を痛めました。 3通めは、パリに帰るセザンヌのために、タンギー爺さんがアパルトマンを見繕った報告です。 店にはゴーギャン、ベルナール、ゴッホなども訪れるようになりました。 ゴッホは絵の具代の代わりに、タンギー親父の絵を描きます。 それが、この話のタイトルでもある『タンギー爺さん』でした。 ベルナールやゴッホはセザンヌの絵を絶賛します。 他のたくさんの画家の絵もあるから、ぜひ店を訪ねるようにという内容でした。 4通めは、タンギー親父が亡くなり、店を閉めた報告です。 たくさんの絵画はオークションにかけられましたが、想定よりずっと安値にしかなりせんでした。 ピサロ、モネ、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャン、スーラ、ベルナール。 まるで美術館に住んでいるようだ、というタンギー親父の言葉はまさにその通りで、今ならいくらになったことでしょう…。 描いた画家に、絵の具代として受け取った画商に、まったくその恩恵がいかなかったのが悲しいです。 店はその後雑貨屋になりましたが、若い画家がタンギー親父の店で絵の具を買おうとやってくるそうです。 画家の卵たちを優しく見守る、父親のような存在でした。 タンギー親父は、セザンヌのことを「ほんとうに特別」と話していました。 その言葉に対するセザンヌの感情表現がないところが、本当に上手だと思います。 ジヴェルニーの食卓 モネと義理の娘ブランシュの生活とその過去を描いた作品です。 ブランシュの父エルネストが百貨店を経営していたとき、絵の製作を依頼されたモネは、モンジュロンの邸に滞在します。 次女のブランシュは、パリの自宅にあった『印象 日の出』の作者と知り喜びます。 エルネストはモネのパトロンでした。 11歳のブランシュは、ささやかな手伝いをする「助手」となります。 母アリスが出産後、父の会社が倒産。 パリの自宅もモンジュロンの邸も、収集した数々の絵も競売にかけられました。 住む場所を失った一家は、これまで支援してきた貧しい画家モネの家に転がりこみます。 エルネストはすぐにいなくなってしまい、モネは方々に借金の申し込みを、病弱なモネの妻カミーユの分までアリスは家事をこなします。 カミーユが亡くなり、気力をなくしたモネにもう一度絵筆を取らせたのはブランシュでした。 セーヌ川の水面が凍結しているのを見て息を飲み、解氷を始めた川の一瞬を逃すまいと筆を走らせます。 ブランシュが16歳になった頃、モネの絵は少しずつ評判をあげ、作品の注文が入るようになります。 モネが広い借家へ引っ越すことを父エルネストに連絡したところ、長年家族をほったらかしにした父は、パリに戻るように母に手紙を寄越しました。 モネと離れたくないのはブランシュだけではありません。 しかし、元パトロンの妻子と同居しているというスキャンダルが、モネの未来を潰しかねないと、パリへ戻る決断をします。 最後の昼食を少し豪勢にすることにして、食後に乗る辻馬車を頼み、朝の仕事から戻ったモネを歓待します。 食卓につき、モネは辻馬車を帰したと告げます。 これからも一緒に暮らさないか、と。 モネを幸福な画家にするのに、自分たちが妨げになりたくないとブランシュは答えます。 それならば、私たち家族がこれからも一緒に暮らすことだ、とモネは微笑みます。 セーヌ沿いにスケッチの場所を探していて、偶然ジヴェルニーを通りかかり、そこに家を借りて、自分の夢をつぎ込んだ家と庭を作ります。 モネとアリスが再婚したのは、エルネストが亡くなった一年後でした。 モネの二人の息子が独立し、ブランシュを除くアリスの子供達が結婚や独立で家を離れ、とうとうブランシュもモネの長男のジャンと結婚します。 その十四年後に母アリスが、更に三年後に夫ジャンが亡くなり、ブランシュはモネの元に戻ります。 モネのマネージャーとして仕事を、女主人として家を取り仕切る日々。 後年、モネは白内障を患ったこともあり、『睡蓮装飾画』をなかなか完成させられず、長年支援してくれた元首相のクレマンソーをやきもきさせますが、彼やブランシュの励ましを受け、再び絵筆を取ります。 ただ漠然と、「素敵な絵」と見ることが多いですが、その絵を描くに至った経緯があり、それを支えた人たちがいて、その絵を泣く泣く手放した人たちがいるんですよね…。 絵よりは文を好む場合、この本のような背景を知ってから観賞する方が、もっとじっくりと絵と向き合えるように思いました。 この『ジヴェルニーの食卓』、アリスが残したレシピを元にブランシュが心づくしの料理を振る舞うのを、モネもクレマンソーも楽しみにしているところからきたのでしょう。 モネから去ろうとするシーン、モネが辻馬車を帰したところ、読みながら泣いて、ブログを書きながら泣いて… 現実にはどうだったかわかりませんが、作中では、モネとアリスは緩やかに愛を育んでいたように感じました。 絵を検索しようとして、今作の感想を書いたブログをいくつか見ましたが… 「不倫をきれいに描きすぎている」「エルネストが不憫」などと書いてあるものがありました。 まぁ、そうですけど…。 自分の子供5人、モネの子供2人を育てるというのは並大抵のことではないです。 3年間ほったらかし、というのは、連絡も送金もなかったということでは。 この頃の婚姻システムにもよるでしょうから、「さっさと離婚すれば…」というのは早計なところもあると思います。 感想は自由なので、難しいですね。 なるべく読んだ人を不快にしない書き方を心がけなければ。 久しぶりにちゃんとした本を読んだ感じがしました。
2020.03.16
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 ジヴェルニーの食卓 [ 原田マハ ] ジヴェルニーが何かもわかりませんが、原田マハさんのお名前だけ聞いたことがあったので、手にとってみました。 たまにはラノベ以外も読まないと。 本を開いてまず思ったのは、「あぁ、私はハードカバーの本の、書体と字の小ささと、余白の大きさが苦手だったんだ」ということでした。 理由を考えてもわからないのですが、これがラノベばかり読んでいる原因かもしれません。 この本は、4つの物語が収められています。 うつくしい墓 アンリ・マティス宅で半年間ほど家政婦として勤めた、今は修道女をしているマリアに、『ル・フィガロ』の若い女性記者がインタビューをしている…という体のお話です。 この頃の時代背景にまったく疎いと、話が全然入ってこなくてつらかったです。 しかし、私には文明の利器がある…! 絵や人物を検索しながら読めるのが、現代のいいところですね。 今作はとりあえず先に読み、後から検索しました。 まず、マティスを知りませんでした。 『色彩の魔術師』と呼ばれているそうです。 この話の中でも、色紙を切っては秘書に指示してあちこちに配置させていますが、切り絵の作品を多く残しているそうです。 【送料無料】絵画■アンリ・マティス■マグノリアのある静物■選べる額縁■額装込■複製画■複製絵画■プレゼント贈答品におすすめ 作中にも出てくる絵です。 写真を引用するときのマナー、ルールを勉強しなければ…。 ヴァンスのロザリオ礼拝堂を四年の月日をかけて手がけたそうです。 内部は撮影不可のようです。 マリアの生い立ち、マグノリアのマダムとの出会い、マティスのところで働くまでの経緯、マティスの仕事の仕方、友であるピカソとの交流、マダムの病状を知りマダム宅へ戻り、その死を受け止めたのちのマティスの死、ピカソへの伝言…という内容でした。 すべてマリアの一人称で、インタビューに答えるような口語の文体です。 回想のシーンで多少会話文が出てくる程度ですが、表現力というか文章力というか、プロの作家の作品なんだなぁということをひしひしと感じます。 ちょうど昨日から読み始めたピッコマのノベルに、設定のおかしさや誤字のため白けながら読んだものがあったので、余計にそう感じたのかもしれません。 感想という感想が言葉にならず、しかし読み終えたあとの満足感が漂ってくるような、そんなお話でした。 エトワール メアリー・カサットというアメリカの女流画家を主軸とした、エドガー・ドガの話です。 メアリーのことは知りませんでした。 ドガの絵も、どんな絵のことを指しているのかわからないまま読み進めていました。 マネの、着衣の男性とヌードの女性のピクニック風景を描いた『草上の昼食』が官展に落選、という記述からまた検索すると、知っている絵でした。 Wikipediaより。 知っている…見たことのある絵でも、文章で表現されて一致しないと、この小説の面白さを理解できないのでは、と不安になりました。 よっぽど好きだったり興味がなければ、作者と創作背景と絵の中身が一致するような絵はなかなかないと思います。 印象派という言葉も、「印象のままに描いている」=「緻密な構成も技術の熟練もなしに勝手気ままに描く稚拙な絵」という揶揄から来ているとは知りませんでした。 メアリーも従来の絵画の手法には違和感を抱いていた一人でした。 ドガは一瞬を切り取ったような絵をよく描いていました。 特に踊り子たちを。 バレエの様々な動きを、モデルにずっと静止させて絵に描くのは難しいので、絵を描くために彫刻を作ったとのこと。 それらは蝋で作られていて、ドガの死後ブロンズに鋳造されたそうです。 『十四歳の小さな踊り子』もその1つで、人毛のかつらにはサテンのリボン、リネンのコルセットにモスリンのチュチュ、トゥシューズに靴下まで身につけていました。 このモデルはマリーという少女です。 踊り子たちは家計を助けるために舞台に立ち、有力者にパトロンになってもらい、主役(エトワール)を勝ち取り、家族を養うことを目指していました。 エトワール…星…はバレエの主役を表すことを、この描写で思い出しました。 知ったのは、『昴』というバレエのマンガです。 Subaru 昴 1 小学館文庫 / 曽田正人 ソダマサヒト 【文庫】 『め組の大吾』のあとに知ったので、女の子が主人公のマンガということに驚きました。 「ゾーン」という現象を初めて知ったのもこのマンガです。 ローザンヌのことも、このマンガのおかげで知識を得ました。 …だからマンガは侮れないのです。笑 脱線してしまいました。 マリーはドガのヌードモデルを務めます。 そしてモデル代とは別に、出来上がった彫刻の売り上げをマリーがもらえることになっていました。 ドガはマリーがエトワールになれるように支援していましたが、いつしかマリーはドガに淡い恋心を抱きます。 ドガはマリーをモデルにした作品が完成したからと、アトリエに来なくていいと伝えます。 レッスンに打ち込み、本気でバレエをやるように、と。 しかしマリーの像は売れず、とんでもない悪趣味と評され、マリー自身もオペラ座を去ることに。 『十四歳の少女の踊り子』のブロンズ像は、2009年のオークションで17億円で落札されたそうです。 芸術家たちの作品は、生きているときにあまり評価されないものが多いように感じます。 マリーが受け取れなかった17億円…。 生活のためにバレエに身を投じていた時代。 命がけで絵を描いていた時代。 ただ美術館で絵を眺めるだけでは、その絵に込められたものはわからないのだと実感しました。 踊り子たちがパトロンに見出だされるために血のにじむような努力をするのと、芸術家たちがパトロンの気を引くために絵を描くのと、同じだとドガはメアリーに語ります。 星屑以下の彼女たち踊り子を、いつか夜空に輝くいちばん大きな星になればいい、と夢想しながら描き続けるのだと。 その結果、自分も大きな星になったのでしょうね。 長くなったのでここで切ります。
2020.03.16
コメント(0)
何か足りないと思ったら、2月は第5週まであったんですね。 ということで、遅ればせながら成果のまとめを。 三連休の始めにお好み焼きの食べ放題に行って、後はどこに出かけようか…と思ったところで娘が熱を出しました。 普段、熱だけなら病院には行かず、市販薬や本人の治癒能力に任せるのですが。 朝は微熱でも、昼過ぎからまた熱が上がることを繰り返すので、やっぱり行くか…と決めたら、かかりつけの小児科が休診だったため、やっていて近めの小児科へ。 インフルエンザも溶連菌も陰性で、扁桃炎とのことでした。 このときになって初めて、のどの痛みと飲み込みにくさを訴えました。 扁桃炎はかかったことがあるので、のどの痛さはわかります。 早く訴えてくれたら、もう少し早く病院に行ったのに… もちろん、気づかない私が悪いのですが。 ようやく熱が上がらなくなって、幼稚園に連絡すると、新型コロナの件で休園になると告げられました。 もう幼稚園生活は終わり…。 送迎も弁当作りも嫌気が差していましたが、取り上げられると複雑な気持ちです。 出品したもの…16点 私…6点(服3点、雑貨3点) 夫…4点(服3点、雑貨1点) 娘…4点(服2点、雑貨2点) 息子…2点(服2点) 再出品は消したりするので、数は確証がありません。 売れたもの…5点 LANケーブル …夫がゲームをしていると、よく回線が落ちるので買い替えました。 集合住宅なので、天候や他の居住者の使用状況にもよると思いますが。 ゆうパケットサイズに納めるのが大変でした。 眼鏡市場の眼鏡 …夫が仕事用に使用していた、アスリート用の眼鏡です。 レンズを付け替えて使用できるようで、メルカリでも過去にお取引されており、捨てるのをやめて出品しました。 未使用の瞬足 …シンプルなデザインなので、子供たちにはかないと言われもて余していたものです。 男女兼用できそうなものは、大抵娘は嫌がります。 GAPのアウター …これまた、子供たちが着用できないおさがりです。 ものはいいので捨てられず…ありがたいです。 千葉県産落花生 Qなっつ …実家からのお土産です。 他にもたくさんもらって、食べきれないのでお裾分け。
2020.03.14
コメント(0)

4月から娘も小学生になります。 学校まで遠く、幼稚園へは自転車で送迎していたので、体力作りと道を覚えるために、春休みになったら朝歩く練習をしよう、と決めていました。 そこへ、コロナによる休校で突然春休みがやってきて、3月1日からかーと思っていたら、息子が1週間寝込んでしまい、今週からのスタートです。 前の幼稚園では、年長になってからはなるべく歩いて登園するようにしていましたが、距離が1kmもありませんでした。 小学校は幼稚園よりも近く、一本道だったので、息子も転入当時は途中で休憩を挟まないといけなかったそうです。 いきなり全行程(1.5~2kmくらい?)は厳しいと思い、最初は途中で引き返して徐々に距離を延ばしていこうと考えました。 往復しないといけないので。 三回同じ場所まで歩いたら、また少しずつ先へ向かうことにしました。 昨日までは850m地点で折り返しました(往復1.7km)、今日からは1.2kmまで行ってみました(往復2.4km)。 さすがに娘も疲れたようです、というか、防寒対策をしすぎて暑がっていました。 スマートウォッチのアビリティを起動するのも忘れません。 100m多いのは、帰宅したあと止め忘れてしばらく室内をうろついたからです(^^; これで歩数を稼げるので助かっています、幼稚園が休園になったために運動する機会が減り、ニキビがとても増えてしまいました…。 娘へ交通マナーと注意が必要な場所を教えるのも兼ねているのですが、息子が小道を左右の確認なしに渡ることが多く、何度も注意するはめに。 車の通りがほとんどない道が通学路になっているため、「どうせ来ないだろう」と油断しているのだと思います。 そういう道ほど、たまにすごいスピードで駆け抜ける車がいるんですよね… あまり交流のない親戚の子が、交通事故で亡くなったのをふと思い出しました。 そうでなくても、最近は歩行者が注意していても事故に巻き込まれ亡くなるケースが多いので… 横断歩道のギリギリ手前で停まるのも、ドライバーに不安を与えるからやめるように言いました。 車を運転する立場になってようやく、「子供の頃のあの行動は相当迷惑だったんだ」と気づけることが多かったので、可能な限り子供たちには伝えるようにしています。 今回は1文ごとに一行空けてみました。 少しは読みやすくなったでしょうか… 行が空きすぎているブログを読むと、スクロールに疲れるのですが、詰まりすぎても読みにくいですよね…特に私は文ばかりなので。
2020.03.13
コメント(0)
気づけばまた成果のまとめが滞っていました。(何度めだ) 娘の熱がようやく下がるも、公立幼稚園のため小学校に準じて休園になってしまいました。 次の登園日が卒園式という… もっと早く病院に行けば、少しは早く回復して、あと1日でも多く幼稚園で過ごせたかもしれない、と思うと申し訳ないです。 でもこのご時世、あまり病院には行きたくなかったのです…。 安心したのも束の間、今度は息子が熱を出しました。 娘と同じ扁桃炎かと思いきや、症状は違うので… 咳は出ないけど嘔吐、下痢。 胃腸炎ならこの前やったし…と様子見でいたら、熱が高すぎて家にある頓服を飲ませ、それでも変わらないので病院へ。 やはり胃腸炎でした。 今度こそ私や夫にうつらないようにと、息子をほぼ部屋から出しませんでした。 嘔吐はすぐに収まるも、熱と下痢がしばらく続き、また1週間かかりました。 「休校で暇でしょ?」と母と姉から電話がかかってきましたが、まったくそれどころではありませんでした。 出品したもの…16点 私…8点(服4点、雑貨3点、本1点) 夫…2点(雑貨2点) 娘…3点(服1点、雑貨2点) 息子…2点(服2点) その他…1点 振り替えればよく頑張りました。 売れたもの…10点 ダイエット用インソール …メルカリで見かけて、楽天で2つ買ったものです。 1つ使用していまいち効果がわからなかったので、未使用の分を出品したのですが、改めて商品ページを見たら使い方を間違っていたという… Mサイズのガウチョパンツ …デザインが可愛くて買いましたが、もちろんサイズが合わず。 痩せたら着るんだ!という、よくあるフラグです。 いいねが結構ついて、やっぱり可愛いんだなぁと再認識しました。 花とゆめ最新号 …またもや発売日の次の日に購入、すぐに読んでその日のうちに出品し、数日で売れました。 メルカリ評価が400件目前ということで、合言葉で5%オフキャンペーン中なのですが、対象第1号のお取引です。 100件ごとにこの企画をやっているのですが、今回はなかなか気づいてもらえません。 スイミングの水着 …息子の1つめのスイミングの水着です。 全国展開していないスクールだったので、需要はあるのか自信がなく、最低価格にしたら売れました。 二つ目のスイミングの水着もまだどこかにあるのですが… 帽子もそのうち売りたいとは思っています。 今通っているスイミングの帽子が800円+税で、進級により頻繁に変わるので、フリマアプリで安いものを探しては購入しています。 娘が飛び級するのが嬉しい悲鳴。 …引っ越しのたびにスイミングが変わっているだけですので、悪しからず。 未使用のあったか肌着 …またしても着ずにサイズアウトしたものです。 ちゃんと管理しないのが悪い癖。 未使用のクロップドパンツ …ユニクロで安くなっていたので買ったら、なんと入りませんでした。 以前ユニクロのスカートがいつものサイズだとゆとりがあったので、パンツも大丈夫だろうと調子に乗ったのがいけませんでした。 売れてよかったです…。 未使用のスキニーパンツ …楽天で買ったら入りませんでした。そればっかり。 誤って洗濯してしまい、絶望的な気持ちに。 懐の広い方に購入していただけました。 アルミの弁当箱 …幼稚園で温飯器を使用するのに使っていました。 もうお弁当を作らなくていいのか…と思うと不思議な気持ちです。 出品してすぐに売れました。 新品で買うと高いですからね…。 未使用のクレヨン …予備で購入していましたが、使わなかったので出品しました。 私も娘の新学期用品のクレヨンとクーピー(未使用)はラクマで購入させていただきました。 楽天ポイントが使いきれそうになくて困っていたので助かりました。 夫のスニーカー …某フリマアプリで1000円引のクーポンがあったからか、ようやく買い手がつきました。 夫は利益よりも早く手放すことを重視するので… 出品してたって、買い手がいなければお取引にならないんですよ。 フリマアプリも少しずつ軌道にのってきた感じがします。 引っ越す直前は毎日コンスタントに売れていたので、あんな感じになれば片付けもはかどります。 あとは、セール品への誘惑に打ち勝つことができれば…!
2020.03.12
コメント(0)

フリマアプリで使用する梱包材は、基本的にリサイクル材です。私自身が購入者でもリサイクル材で十分だと思っています。その分の節約や環境への配慮を目的としています。私は楽天を、夫はAmazonをよく利用するので、配送に使われた外袋をそのまま、または目的の大きさに合わせて切り貼りして使っています。Amazonは、小物の梱包に内側にプチプチのついたものを使うので、服以外の梱包によく再利用しています。内袋の透明なビニール袋は、ものによっては固くてしわくちゃになってしまったり、封のテープをはがすときに破れてしまったりするのが残念です。工作と称して、カレンダーのきれいな写真などを利用して封筒を作ることもあります。お取引が少なくて暇だったり、工作の気分が乗っていたり、カレンダーを処分したいときなどに。これは、前住んでいたところでよく通っていたドラッグストアでいただいたカレンダーです。左がA4サイズに合わせて切り貼りしたもの、右が写真の大きさで切り貼りしたものです。カレンダーの日付が入るとあまり見栄えがよくないので、余白や裏面を利用しています。ショップの紙袋を利用することもあります。GAPのお品が売れたときに、ちょうど紙袋が目に入ったので使ってみました。底を開き、持ち手を外して、きれいな部分でA4サイズをとれるように折り、透明のテープを貼っています。GUの方は、先日幼稚園の荷物を持ち帰るときに、これに入れてまとめて帰ったのですが、ビリビリになってしまって…まともな面を再利用したので、少し横が短めです。先日イケアのカタログが届き、ネットでは買わないから全部ゴミか…と思ったのですが、写真がきれいなので再利用できないかと置いていました。ちょっと破れてしまったところに貼ってみたら、娘が「かわいい」と誉めてくれたので、多分大丈夫なはず。お値段も書かれていますが、小さい写真を重ねてごまかしてあります。カタログのみでも作ってみましたが、そちらは強度がちょっと不安…。要改良。リサイクル材をそのまま資源ゴミとして出してリサイクルするのと、リサイクル材とすることでお品が到着後ゴミになってしまうのと、どちらが環境に優しいのだろう…と考えることがあります。最近はプラスチックゴミが中国で輸入拒否され、処理が追いつかないとも聞いていますし、ゴミになる前にもう一度使った方がいい、と思ってやっています。私が梱包材を購入しない→使用しない→その分の資源は保たれているはず、と信じて。一度あまりにもお取引の件数が多くてリサイクル材が間に合わず、梱包材を購入したことがあります。そのときは1日に10件(午前5件、午後5件)発送したりすることもありました。引っ越し前で処分を急いでいたときですね。枚数が多い方が単価が安くなるので、500枚外袋を、300枚内袋を買いました。…メルカリでの取引がまだ400件くらい(購入含む)なので、いつ使いきれることやら。2023.10.16 追記3年経ってもまだ読んでいただいている貴重な記事で嬉しいです(^^)まだブログに慣れていなかった頃のものでとても読みにくく、気になっていたので改行や言葉の変更を加えました。先日メルカリの評価数が1300を超え、3年半で900件も取引したのかと思うとよく頑張ったなぁ、と思います。…ほとんど出品なので、そんなに売るものがあることがおかしいのは反省しつつ。今もまた引越前ですが、少し出品から遠ざかっています… 送料も手数料も上がり300円で売れても60円にしかならなくてそのための手間暇は他のことに使った方がいいのでは、と思えてしまって。とか言いながら小説を読みふけった週末。お片付けは明日から! (ダメなパターン)なるべく荷物を少なくできるように頑張ります。✢ ✢ ✢
2020.03.11
コメント(0)
![]()
テレビのニュースで、新型コロナウイルスの影響で岐阜県が図書館を休館にすると知り、もしかしてうちの市の図書館も…?とホームページを見たら、2/29の段階で休館になっていました。 返却予定日は3/3でしたが、まだ読み終わってない本がいくつかあるので助かりました(^^; スイミングの日に返却しているのですが、スイミングも同じ日まで休館なので、2週間後のスイミングのときに返却に行けばいいことになりました。 さて。 図書館で借りた本を読みました。 掟上今日子の備忘録(単行本版)【電子書籍】[ 西尾維新 ] これはコミカライズされたものをマンガアプリで読んだことがありますが、活字で読むのもまた面白いだろうし、シリーズがたくさんあるので、伏線を漏らさないためにも最初から借りることにしました。 …ナンバリングされていない類いのシリーズものは、確認しなければいけないのが手間ですね。 「θは教えてくれたよ」のシリーズを昔読んでいたのですが、同じ作者の別シリーズとの区別、順番、どこまで読んだかがもう全然わからなくて、本棚の前で悩みました。 時間のあるときに確認しながら借りることにします…。 さて(二回目)、今回の本について。 西尾維新さんの作品は、登場人物の名前がいかにも作り込まれたものが多くて、「物語」シリーズのアニメを夫が昔見ていましたが、名前への違和感が強くて見ていられませんでした。 途中から見たせいもありますが。 「めだかボックス」のマンガは、最初から読んだので大丈夫でした…が、やはりいかにもな設定やキャラに、少し遠い姿勢で読む感じでした。 この「掟上今日子」シリーズも、主人公が「隠館厄介」と、いかにもなネーミングです。 厄の字は名前に使えるんだろうか…と思いながら読むことになります。笑 (使えるようです) 『とんでも!ラッキーマン』というマンガが昔ジャンプで連載されていましたが、主人公は「追手内洋一(ついてないよういち)」と、キャラの性格や性質を反映したような名前でした。 親になってから読むと、「親はどんな気持ちでこの名前にしたのか」なんて無粋なことを考えてしまいます。 巻き込まれ体質の主人公、隠館厄介は昔から様々なトラブルの発端と思い込まれ、やってもいない罪を着せられることが頻繁にあり、職を転々としています。 そんな彼が身につけた対処法が「探偵を呼ぶこと」でした。 濡れ衣は晴れるものの、居づらくなって退職、休職、就職してしばらくしてまた問題が発生する…というループです。 物語の冒頭では、とある研究所で助手をしていましたが、バックアップデータのSDカードの紛失という事件が起きます。 例に漏れず疑われたので、「最速の探偵」である掟上今日子を呼ぶことに。 彼女は記憶が1日しか持続しないため、機密やプライバシーに関わる事件にはもってこいの人材です。 何度も依頼しているにもかかわらず、毎回「はじめまして」と挨拶されるのはかわいそうですね。 彼女自身が魅力的である上に、何度も窮地を救ってもらっているために好意を抱いているものの、伝わることがない…あっても忘れられてしまうのです。 次の事件は、人気マンガ家が百万円を盗まれ、身代金として一億円を要求されるというものです。 マンガ家の担当編集者が厄介の以前の上司である紺藤で、これまでいろんな事件に巻き込まれている厄介にアドバイスをしてほしい、と言われます。 トラブルには多数遭遇していても、解決能力があるわけではない厄介は、今日子を呼ぶことにします。 この事件の際に、厄介のほのかな恋心を見抜いた紺藤は、有名な小説家「須永昼兵衛」の原稿探しを持ちかけます。 仕事ではなく、プライベートでいわゆるデートに誘うように、と。 須永の大ファンである今日子は見事に食いつき、須永の別荘に隠されているという原稿を一緒に探しに行くことに。 しかしその当日に、紺藤から「前日に須永が亡くなった」という話を聞かされます。 楽しみにしている今日子を失望させたくなくて、亡くなったことを伏せて原稿を探しますが、厄介の言葉の端々にその事実を感じとり、亡くなったとわかりながらも原稿を見つけます。 須永の死因は心不全でしたが、睡眠導入剤を規定量より多く摂取していたため、自殺も疑われました。 今度はその死因について…自殺かどうか判断してほしいと、今日子は依頼されます。 遺稿を含めて100冊の著書がありますが、今日子が読んだことがあり記憶が残っている作品には、ミステリーのシリーズもあるのに自殺者が一人もいないことから、自殺ではないと考えます。 読んでいない本も同様かを確かめるために、第一作からすべて読むことに。 しかし寝ると記憶がリセットされてしまうため、徹夜で読むことにし、その支援…コーヒーや食事、うたた寝を中断させることを厄介に依頼します。 睡眠不足により集中力が落ち、ぎすぎすした雰囲気になった五日目、今日子がシャワーを浴びに行っている間にうたた寝をした厄介は、三時間も経過していることに気づき、急いでシャワールームへ向かいます。 そこには、眠気覚ましのため冷水を浴びていた今日子が倒れていました。 今日子は忘れてはいけない情報を体に油性ペンで書き込んでいました。 起きて、これまでの依頼の経緯を思い出したら、また100冊読むことになるかもしれない。 書き込まれた情報を洗剤で消して、依頼がなかったかのように隠蔽工作して、厄介は今日子の自宅をあとにします。 一連の流れを出版社で紺藤に話し、依頼の取り消しを打診したところ、須永の遺族は「自殺である」ことを望んでいると聞かされます。 遺稿を出版するにあたり、セールスにプラスになるという判断でした。 そこに現れたのは今日子です。 厄介の証拠隠滅のおかげで、「須永は自殺でない」と判断するに至ったというのです。 須永が17歳の頃に自殺した女の子を、作品の中でつつましく生かしていた。 遺稿では老女は生き生きと描かれており、彼女の生を終えるまでは筆は折らないだろう、と。 今日子は実はシャワールームで抱き抱えられたときには目が覚めていて、内心混乱しながらも厄介の行動を止めなかったのでした。 今日子の寝室に隠された秘密を守ると約束し、証拠隠滅のためにしたことを謝罪する厄介。 彼女がすっかり忘れてしまうから、その日のことはその日のうちにしか謝れないのです。 謝罪は受け入れてもらえますが、その償いとして要求されたことが… ここをはしょるところがいいですよね。 余韻ですね。ニヤニヤします。 コミックよりも小説の方が面白く感じました。 心情描写がいいんでしょうね。 読んでよかったし、続きも読まなければ。 万能鑑定士Qをコミックで途中まで読んだ頃に映画を見たのですが、面白いけれどやっぱり大人の事情で変更になってしまう点があって、それが惜しいですよね。 リングも、映画のあとに小説を読んだら全然違っていて、設定だけもらって違う話を書いたと言われた方がすっきりすると思います。 小説の書き方の本に、「好みの文体を理解する 」というようなことが書いてあって、まず作家ごとの文体の違いなどをわかっておらず、襲撃を受けました。 それ以来、話に夢中になりながらも、「この作者の文体は…」と見るようになりました。 まだ好きな文体を見つけるまではいかないのですが、苦手な文体は少しずつわかるようになりました。 今作では、「~じゃあないか」という書き方が目立ちました。 夫が『ジョジョの奇妙な冒険』が好きで、深夜にアニメが放送されていたのを録画したら、なぜか子供達が見ていたのですが。 「~じゃあないか」と、「あ」が強調されるのが気になりました。 それもあって気づいたのかもしれません。 …これを文体と言っていいのか不安ですけどね! あとは、一人称の視点で書かれているにもかかわらず、( )で主人公の気持ちを何度も何度も書く方がいらっしゃって、読み進めていくうちにモヤモヤするようになりました。 また、同じく一人称の視点で話が進むのですが、逐一主人公の感情が羅列してあって…くどいというか、しつこいというか、話が進まないというか。 苦手なものがわかれば、苦手でないものの理由に気づけると思って、またいろいろ読んでいきたいと思います。
2020.03.04
コメント(0)

3/1からスタートしたメルカリ(メルペイ)のキャンペーン、メルペイフィーバー。 ドラッグストアでよく買い物をするので、ウキウキ参加しています。 対象店舗の中で、今行けるのは3店舗。 ウエルシア…もはや常連です サンドラッグ…常連のスーパーの隣です スギ薬局…小児科の隣です 一度の会計での還元上限が500円なので、1000円以内のお買い物をすると半額分が還元されます。 昨日3/2は娘の小児科(経過観察)に行ったのでスギ薬局に、月曜でポイントが2倍なのでウエルシアに行って、それぞれ900円くらいの買い物をしました。 その分の還元の合計金額が↑です。 翌日に反映されるのがメルカリのいいところですね。 メルペイのiD決済は、しまむらでも利用できるので、時々ストレス解消の衝動買いをしています。 メルカリの売り上げは、私が稼いだんだから…!と言い訳をしながら。 でも、こうやって還元キャンペーンが度々あることを考えると、なるべく使わずにキャンペーンのために取っておかないと…! 今日3/3は常連のスーパーが卵の特売日なので、ついでにサンドラッグにも行きました。 1540円(税込)のヘアオイルが、とてもいい香りがするので気になっていて、でもなかなか手を出せずにいたのですが… これをお安く手に入れられるのでは?と思いつきました。 15%オフのクーポンを持っているので、1309円。 還元の上限が500円なので、809円で買えるということに…? 今日はすでに買うものがあったので買いませんでしたが、ポイント3倍の日に買ってみようと思います。
2020.03.03
コメント(0)

前回の記事がアクセス数が多く、みなさんマスクのことが気がかりなのかなぁと思いました。 ガーゼマスクは感染には効果がないとは言われますが、それでもきっと何もしないよりはましですよね。 ビッグダディの元妻の美奈子さんが、お子さん8人分のマスクを手作りした、というニュースも見ました。 一人二枚としても16枚…気が遠くなりそうです。 お子さんが大きいなら、裁断と折り目だけ付けて自分で作らせてもいいかもですね。 そういえば、バザー係で一緒だった方のお子さん、息子と同級生の子は、子供用のミシンで布小物を作っていました。年長の段階で。 親の興味や得意分野が子供に大きな影響を与えるのを実感しました。 うちの息子は…夫がプレイしているゲームの影響で、ストーリーも知らないガンダムのモビルスーツの名前、武装、適性などを覚えています。 もはや私より上手。笑 小さい頃の知的好奇心と吸収量はものすごくて、100均の「いろはかるた」「ことわざかるた」「国旗かるた」をやらせたら、瞬く間に覚えました。 今は全然やっていないので忘れてしまっていますが、国旗だけは私や夫のわからないものも覚えています。 小学校になると忙しくなるので、幼稚園のうちにあれこれやらせてみるといいと思います。 また話がそれてしまいました。 某フリマアプリで購入したマスク、もう1枚分は3つに分けました。 素材的には、下手したらフキンのようなものかもしれません。 1枚を三つ折にして切り、それぞれを二つ折して、少し小さめに切ったガーゼタオルを間に挟み、軽く縫い合わせました。 ↑ガーゼよりもガーゼタオルの方が布面積が大きかったので(共に100均)、ケチってガーゼタオルを購入していました。 その後結局楽天でガーゼを購入したのですが、まぁ先に買った方から使用します。 息子にはすでに1つ作ったので、息子に1つと娘に2つ作ることにしました。 息子はチェック、娘は花柄と水玉の生地を選びました。 …チェックだと柄に合わせて切ったり折ったりできて便利です! 紐はニットヤーン。 前回のマスクは結びましたが、少しきついようなので縫うことにしました。 娘の選んだ柄には合わないので、別の100均に行ってかわいい色のニットヤーンを購入しました。 これで二度とマスクのゴムに悩む必要はないです。なくさない限りは。笑 ついでに娘用の下敷きを購入しました。 息子は全然使ってなさそうですけどね… 下敷きを使った方が書き心地がいいと思いますが。 また時間があるとき、気が向いたときに作ろうと思います。
2020.03.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


