全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
図書館で借りた本を読みました。 ランチ合コン探偵[本/雑誌] / 水生大海/著 推理ものは結構好きです。 とっかかりは金田一少年の事件簿。笑 少ないおこづかいで集めていました。 ドラマも好きでした、映画は出演俳優さんで素敵な方がいて、4回見ました。 大人になってからビデオ(時代を感じますね)も買いました。 名探偵コナンも好きです。公式アプリで毎日読んでいます。 そこからシャーロックホームズ(子供向け)をいくつか学校の図書室で借りて読みました。 母がサスペンスが好きなので、里帰り中はよく一緒にドラマを見ていました。 浅見光彦は中村俊介さんのが好きです。 推理小説をコミックにした雑誌を母が買うので読んでみたり。 …前置きが長くなってしまいました。 主人公は住宅メーカーの経理部で働く麗子。 同い年で一期後輩のゆいかに、遠距離恋愛中の彼氏から別れ話を持ちかけられ、落ち込んでいることを指摘されます。 麗子の普段の行動から推理したのでした。 それ以来仲の良くなった二人。 麗子はランチタイムに合コンすることを思いつき、ゆいかを誘います。 最初は麗子がFacebookで知り合った人とその同僚。 二人が勤めるビルのエレベーターが夜中に動くという不思議な事象が、自殺した同僚の仕業…という噂話を、ゆいかは質問を重ねて解き明かします。 …ランチで合コンなのにそんな会話をチョイスするのはどうなの男性陣。笑 次はよくお弁当を買う移動販売車の男性と、その協力者の男性。 移動販売車の男性のトラブルと、謎の客の話からまたゆいかが推理をします。 仕事が忙しいだろうから、とこちらも関係は発展しません。 次は、麗子が電車で知り合った銀行マンとその先輩。 銀行強盗に興味があるゆいかが尋ねたところ、捕り物ならあった、と先輩。 ストーカーに追われる女性を、ブレイク前の俳優が救ったという話でした。 これもゆいかは、ただの美談でなく二人の作戦だと見抜いてしまいます。 もちろん今回も、麗子のお眼鏡にはかないません。 次は披露宴で麗子が声をかけた男性とその同僚。 声をかけた方には彼女がいましたが、同僚が麗子の写真を見て一目惚れしたため、合コンする流れになりました。 同僚の失恋、同僚の弟嫁の失踪の話を聞いて、ゆいかが謎を解き明かします。 失恋も、勝手に人妻と勘違いしていただけだったので、後日アタックして見事カップル成立。 …合コンとは何ぞやってなるくらいの縁のなさですね。 次は、新入社員で麗子の高校の後輩がお見合いサイトで出会った予備校講師とその同僚。 初の女3男2です。 後輩が会社の花見の場所取りをしているところに集まった感じです。 お見合いサイトの予備校講師が、窓際にいつも異なるぬいぐるみを飾っている家の話をします。 種類に規則性はなく、不思議に思っていたらまったく別の種類に変わり、それも最近は同じのだけ飾られている… ここからゆいかは児童虐待と見抜き、かけつけてみるとパトカーが。 心配した父親が侵入し通報、事なきをえました。 後輩は同僚の方とくっつきました。笑 最後は、元カレとその先輩。 元カレは麗子と付き合っていたときの浮気相手と結婚することになっていました。 先輩はバツイチで、百万もした婚約指輪を元嫁にとられたのではないかと疑っています。 それも、元嫁は盗んでいないし偽物とすり替えていて、先輩に好意を抱いている従妹が偽物を持っている、というなかなかしたたかな展開でした。 元カレがランチに誘ったのは、新居に菊の花が届いたのが麗子の仕業ではないかと疑ったためでした。 これも、その後の噂話からゆいかが推理を繰り広げます。 …女って怖い。笑 麗子という名前は、同じ推理ものの《謎解きはディナーのあとで》を思い出し、美人さんなんだろうなぁ…と想像が膨らみます。 美人なのにいい男性と巡り会えないなんて。つらい。 合コンと称して、研修仲間とごはんにいったことはあります。 それまでずっと知り合いだったのに、知らないことがいっぱいで面白かったですね。 合コンもクラブも体験しないまま結婚しましたが、一度くらいお見合いパーティーに行きたかったなぁ、とは少し思います。
2020.01.28
コメント(0)

続きです。 今朝自転車で帰宅したあとに、そのスマートウォッチの専用アプリに「旧正月の大晦日」バッジが届きました。 運動するとたまに届くのですが、アプリ上でどこを見れば獲得したバッジの一覧があるのかわからず、検索することに。 結果、Webサイトにログインして、自分のプロフィールを開くと見られることがわかりました。 …ほとんどないですけどね。笑 私はもっぱらバイク(自転車)とラン(ジョギング)のアクティビティしか利用しませんが、他にもいろいろあって、それで得られるバッジもありました。 ダイブやらクライミングやらのバッジは、縁がないので無理ですね。 以前はナイキのランニングアプリを使用していました、そのときもバッジがいろいろありました。 バレンタインや、1日に二回走ったなど…。 バッジは海外の方に人気だそうです。 それで検索していたときに見つけたのが、「筋トレ 」というアクティビティをスマートウォッチで選択すると、トレーニングの回数をカウントして記録してくれる、というもの。 下半身メインの筋トレは種目名や回数が手入力になってしまいますが、どれだけやったか休憩したか、消費カロリーなども記録されます。 …そうです、最近ずっとサボっていたワンダーコア2の出番です。笑 そもそもスマートウォッチ自体の操作方法がわからず試行錯誤でやってみましたが、なんとかわかってきました。 腹筋はシットアップとして計測されました。 これは…やる気がちょっと起きるやつ…! 私が「ヨーイング」と称していた運動は手入力の項目になかったので、一番近い「シーテッド・ケーブルロウ」を選択しています。 同じトレーニングだけで記録を取ると勘違いしていたので、これは二回目。 この前にシットアップを20回、2セットやっています。 …こんな風に記録されると、ちゃんとやっているつもりになれますね!素敵! バッジに「正月」「ゴールデンウィーク」などがあり、そういう日に走ったり自転車漕いだりできない…と思っていましたが、これならいつでもパパっとできますね。 スクワットやランジもありました。 今度やってみようっと。 スマートウォッチ、実は以前にも使っていました。 ドコモのムーヴバンドというものです。 別の歩数計アプリと連携できるのがこれしかなく、ドコモのサイトや楽天、メルカリなどで探しましたが高くて悩んでいました。 ジモティーで5000円、ほとんど使用していないのを出品されていたので、すぐにお問い合わせしてお取引。 これは通知などはありませんが、バイブでの目覚ましがついていて助かりました。 ただ、とても外れやすく…気づいたら取れていたなんてことが何回かあった、のちになくしました。 あれは…イオンで衣料品のタイムセールがあった日…。 夏物の処分品を買い漁って、帰るときに気づきましたが…見つかりませんでした。 さよならムーヴバンド。涙 ピンクで可愛かったんですけどね。 今使用しているのは黒くてごついので可愛くありませんが、相対的に私の腕が細く見える気がします。笑 バンドのカスタマイズもできるみたいですが、可愛くて安いのがないので現状維持です。 夫が今している高性能なスマートウォッチに気づいた職場の後輩さんが、「古いのはどうするんですか?」って聞いてきたそうです。 「嫁が使ってる」「あ、はい…」的な感じになったそうで。 便利な機能を知っていて、不要なものがあれば気になりますよね、すみません。 需要があるのはわかったので、使い勝手が悪くなってもメルカリで売れそうですね。ニヤリ。 男性は靴と腕時計を見るっていうのはホントなんですね… 女性の靴と腕時計なんてあまり見ませんもんね。 見るのは髪型とか?それは私がヘアアレンジが苦手だからかな…
2020.01.24
コメント(0)
久々にダイエットの話でも。 長くなるので2つにわけようと思います。 帰省して増えた分は戻りましたが、先月に増えた分はなかなか落ちず苦戦しています。 寒くてサボりがちだった自転車での送迎も、雨以外は頑張っています。 筋トレは…思い出したらする程度だったので、やはりちゃんとやっていた頃よりは体がたるんできてしまい、「ちょっとボリュームアップしたね」と夫に言われてしまいました。 そこでスマートウォッチの話。 2018年の冬に、夫がとあるお高いスマートウォッチがほしいと言うので、お値段的にクリスマスと誕生日のプレゼントということで買いました。 とても使い勝手がいいということで気に入り、2018年の始め頃に買った、それよりもっと高い腕時計×2(これは夫のお小遣いで購入)もほとんどしなくなりました。 血圧や睡眠時間、日出没や気温など様々なデータが出る上に、スマホの通知を受けられるところが重宝する決め手でした。 夫は仕事上スマホを職場に持ち込めないことが多く、電話やライン、メール等の確認がなかなかできなかったのですが、それをスマートウォッチで確認して定型の返事ならできるようになったのです。 …便利な反面、私が日中くだらないラインができなくなってしまいましたが(^^; 一年間愛用してはいましたが、スマホとの距離や電波?GPS?の関係からか、充電が1日ももたなくなってしまい、不満を漏らすようになりました。 以前愛用していたジーショックのように、ソーラー充電できればいいのに…とずっと言っていましたが、それが開発、発売されると聞きウキウキする夫。 先月発売になり、予約して購入しました。 これがまた、お高いお高い。 最初に購入したものの4倍くらい? もちろん楽天での購入です。笑 あらゆるポイント倍増キャンペーンをチェックし、各ショップの値段やポイントの倍率、クーポンの有無を比較しての購入。 …スーパーセール開始直前だったので悔しかったです…! 画面が白黒からカラー表示になり、ボタンの押しにくさや画面の傷を防ぐガードも装着して大のお気に入り。 ソーラー充電のおかげで、ほとんど充電する必要もなくガンガン愛用しています。 で、使わなくなった方。 売ろうかなーなんて思っていた私に、「使う?」と。 ほぼ1日中スマホを使用している私ですが、時々(ホントに時々)家事やら趣味やらでまったく触れないときがあって、そういうときに限って急ぎの用事で夫からラインや電話があるのです。 それに気づかないので、固定電話に電話するはめになるのがよくあるパターン。 …これは確かに申し訳ないとは思っていたので、使うことに。 腕時計なんて、結婚してこの10年くらいほとんど使っていなかったので、懐かしい重さや圧迫感。笑 設定はだいたい夫にやってもらって、専用のアプリでいろいろ見ては感心しています。 よかったことが、元々使っていた歩数計アプリと連動出来ること! 家の中ではスマホを持たずに移動するため、その分がもったいないと思っていたのですが、腕時計なら常に装着しているので漏れはないです(*^^*) 歩数計アプリのデイリー目標の歩数を達成できる日が増えました。 充電は変わらずもちが悪いですが、ほぼ家にいるのでいつでもできて問題なし。 今日も自転車の送迎を「バイク」として記録しました。 距離、時間、速度、心拍数、消費カロリーなどが計測されるので、自転車での送迎を「運動」と称し、疲れるからジムは四月から…と主張するのを多少軽んじていた夫も、「これは確かに運動だね」と認めてくれました。笑 …夫は重い自転車に重い子供を乗せて走る機会がないから、このしんどさがわからないんだ!と時々イラっとします\(^^)/ 次へ続きます。
2020.01.24
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 勇者様にいきなり求婚されたのですが 勇者様にいきなり求婚されたのですが 2/富樫聖夜【1000円以上送料無料】 勇者様にいきなり求婚されたのですが 3 勇者様にいきなり求婚されたのですが 4 勇者様にいきなり求婚されたのですが 番外編/富樫聖夜【1000円以上送料無料】 主人公はお姫様の侍女Aを自称するアーリア。 魔王にさらわれた姫の救出を勇者グリードに願ったところ、一目惚れされてしまいます。 あっさりと魔王を倒し凱旋したグリードに、「なんでも望むものをやろう」とお約束の展開を見せる王様ですが、グリードが願ったのはアーリアとの結婚でした。 見目麗しく剣も魔法も使える勇者には自分はふさわしくない、と逃げるアーリア。 押せ押せのグリード。 ここまでくるとただのラブコメ…になってしまうのですが、話はグリードの生い立ちや世界の成り立ちにまで及びます。 ヒロイン視点だとだいぶコメディですがヒーロー視点だとシリアスになるという、なかなかうならされる構成です。 アーリアがグリードの隣に立つことを受け入れられない理由もあちこちで触れられるのですが、これが読者にも思い当たる感じの悩みを含んでいて、ラノベ恐るべし…!なんて思ったりもしました。 勇者のパーティーにはエルフがいるのですが、200年前の戦いにも参加している長生きさん。 特別編ではグリードとアーリアの子孫の師匠の師匠として登場しますが、それまで読んできた二人が過去の人物として語られるのは、当然ながら「もういない(亡くなってしまった)んだ…」という寂しさがこみ上げてしまいます。 気になったのは、アーリアとグリードの腕輪がこの物語のキーになっているのに、それがイラストではほとんど描かれていないこと。 角度的に見えないポーズだからか、絵師さんが意識されていなかったからかはわかりませんが… アーリアの好きな花を胸ポケットに挿して、と描写されているのにイラストにはなかったりしています。 この作品ではないですが、誤字脱字や改行ミス、名前の間違いなどを見つけてしまうと途端にストーリーに入り込めなくなってしまうところがあり、それはイラストにも言えることなんだなぁと気づきました。 作家と、イラストレーターと、編集者と、少なくとも3人の目(もちろんもっと多くの人が携わっているのはわかっています)で確認して作られているので、チェックは確実にしてほしいと、思うわけです。 …大学の卒論、立派に製本していただきましたが、卒業後にミスを見つけてしまい、1人恥ずかしさにもだえたことがあります。 自分用に一部、大学に一部作っており、どこに保管されているのか、閲覧自由なのかはわかりませんが…訂正できないのがつらいです(>_
2020.01.20
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 異世界取り違え王妃 COMING BACK AS QUEEN! (レジーナブックス) [ 小田マキ ] 日本人の父とイギリス人の母との間に生まれた主人公エリザベス(エリ)は、ハーフなのに純日本人の外見から、「キラキラネーム」扱いされて就活は全敗。 商店街の福引きで引いた玉が、なんと異世界の王妃の証でした。 その玉を持った王妃と結婚できなければ国王になれないからと、国王代理のデュカリアル(デュカ)に結婚を迫られます。 突然の異世界転移、家族の記憶から自分の存在が消された状態で協力できるはずもなく、険悪な仲の二人。 デュカが解放した奴隷たちの住む漁村を訪れ、国王候補に選ばれた経緯などを知るうちに、エリの心は傾いていきます。 そこへ先代国王の長子で国王候補に落選したナムダールによる王位を狙った襲撃があり、エリが身を挺してデュカを守ります。 傷は決して浅くはなく1週間昏倒し、意識を取り戻した後も静養を余儀なくされます。 デュカはエリへの気持ちを自覚し、王妃としてではなく伴侶としてそばにいてほしい、と告げます。 …読み終わって、「あれ?2巻あったっけ?」と思ってしまいました。 ラノベではお決まりとも言える、ハッピーエンドのその後…想いが通じあったあとの記述がなかった(結婚式も含む)ので拍子抜けしたというか。 でも本来小説ってそうだったよなーなんて思ったりもして。 最近読むものは大抵、表紙に描かれている男女が結ばれる結末なのがわかりきっていて、そこまで重くないハプニングからすれ違い、誤解を解いて結ばれ、仲睦まじい様子か描かれているので、その感覚が抜けてなかったでしょう。 先日の《死にかけてー》もですが、海やら魚やら出てくるお話です。 小学生の頃は漁港のある町に住み、中高は賃貸住宅の裏口から10mもしないところに岸壁があったり通学路が海沿いだったり、太平洋や瀬戸内海を何kmも泳がされたり、船酔いがひどかったりと、海に対していい印象を持っていない状態で読むと、この手のお話はのめり込むのが難しいです。 沖縄やグアムやハワイのきれいな海の印象が強いならいいんでしょうけどね。 エリの父は漁師なので、また違いますが… 水族館は家族でよく行くので、リュウグウノツカイやヒョウモンダコなど、「あー、あれね」という感じで読めましたが。 …絵師さん、リュウグウノツカイを描くことになるとは思ってなかったのでは。笑 途中、「あれ、デジャビュ?」と思える、見覚えのある一文がありました。 勿論今作は初めて読みましたし、他の作品と混同していることもないのですが。 デジャビュのときって、なんとも言えない気持ちになります。 ほわーっというか、モヤモヤというか。 あと5冊、月曜日までに読み終わるのか…! 昨日の昼にハピメモ、夕方に黒ウィズのイベント終わりがあったので、三日前くらいからスパートかけていました(^^; メルカリもペイペイフリマもキャンペーンをやっているので、出品しなきゃとは思っているのですが…
2020.01.17
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 死にかけて全部思い出しました!! 1 (レジーナブックス)[本/雑誌] / 家具付/〔著〕 死にかけて全部思い出しました!! 2/家具付【1000円以上送料無料】 死にかけて全部思い出しました!!(3) (レジーナブックス) [ 家具付 ] 死にかけて全部思い出しました!!(4) (レジーナブックス) [ 家具付 ] 本を借りるときは、一度に10冊くらいにしようと思っていて、長く続く物は避けていたのですが、毎回返却期限ギリギリになってしまうので、逆に長い方が読み終わりやすいのでは?と今回は続き物にしました。 最後まで読めないとモヤモヤするので、完結しているかを確かめるのも忘れません。 この《死にかけて全部思い出しました!》は、ラノベの鉄板である「ゲームの世界に悪役令嬢(姫)として転生」モノではありますが、推理なのかファンタジーなのかオカルトなのかミステリーなのかラブストーリーなのか、といういろんな要素の溢れたお話でした。 呪術系には興味があったので、蠢毒(こどく)も「あー、ね!」って感じです。 (緒方克己の心霊ファイルで知りました、緒方くんはイケメンのいい子!) しかし…全然わからない。理解できない。 私は頭が悪かったのかと思うくらいには、わからないことが多すぎて、でもそれは些細なことに過ぎなくて、わからないけど面白かったです。 ラノベの少し残念なところは、どんな困難があろうとも結局はヒロインとヒーローが結ばれることが、読む前からわかっているところ…だと思っています。 ピッコマで読んでいると、大抵クライマックスの直前とか途中で無料区間が終わるのですが、「…でもハッピーエンドよね」と、最後まで読まなくても見通せてしまいます。 勿論、わかりやすくて幸せな結末が用意されている作品が望まれる背景もわかりますが、物足りなく感じることも多いです。 どんでん返しにつぐどんでん返しで、あっと言わされる話はラノベで見る機会が少なように思います。 この作品は…1巻で出てくる隣国の王子様が相手かと思いきや、想いを告げられたり婚約したりしたのに、とある事情で破棄されたり。(最後までくっつきません) ゲームの世界、ということでヒロインの攻略対象者や幻の対象者なんかも出てきますが、そう簡単に主人公と結ばれるわけでは決してなく。 冒頭から出てくる護衛を愛しいと互いに思っているけれどそれは恋なんてものではなく。(最後姿を消します) 呪いで姉姫と魂が入れ替わってしまったとき、その入れ替わりに気づいた将軍に遠回しにプロポーズされたり。(気づかず受け入れるも、誤解とわかります) 姉姫を生け贄に捧げようとする叔父に、自分が身代わりになると言ったら、無事生還したら結婚しようと言われたり。自分も好きだったり。(隣国の反乱軍との戦いで破れます) 船が海賊に襲われ、下働きとして過ごすうちに頭領に見初められるかと思いきや、海軍の攻撃に遭い沈没したり。 (元々生きていない上に主人公の兄でした) 叔父の息子に叔父の面影を見るから、おや…と思ったら別に好きではなかったり。 (親戚の元斎宮と婚約します) 隣国の王子様の、処刑されたはずのお兄様となんだか不思議な空気をかもし出したり。(…?) とにかく、ラブストーリーとして読むとまったく満たされません。笑 主人公が「姉を守りたい」と行動することが国の、世界の平和につながるのですが、それにも多大な困難が…。 まぁ、とにかく多数の設定に悩まされました。 舞台はおなじみの中世ヨーロッパ風世界、ですが呪術系が日本や中国っぽいし、陰陽五行説っぽいし、ここまで考えながらラノベを読んだことはないです。笑 また読み返せばわかるかもしれませんが、ちょっと時間がかかりすぎるのでそれはちょっと…。 4巻(最終巻)の終わりがなんともモヤモヤするので、「小説家になろう」に掲載されていたことからサイトをのぞいて見ましたが、書籍化により削除されているようです。 アルファポリスの方に外伝が掲載されているので、そちらも読んでみようと思います。
2020.01.14
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 本当は怖い「古事記」—日本人が知らない闇の日本神話 (ムー・スーパーミステリー・ブックス) 【中古】 楽天ではもう中古しか置いていないようです。 平安時代が好きなので、呪術などにも興味が向き、結果古事記や日本書記にも手が伸びたりはするのですが、いかんせん神話の神様の名前が覚えられないのです…。 昔流行った、本当は怖いグリム童話 などのような話かと思って手をとりました。 グリム童話の場合は、「この頃にはこういう風習があって、だからこの出来事はこれの比喩だ」みたいな、拡大解釈も含めた話でしたが(そもそも童話=作り話ですし)、古事記は伝承がメインではあるものの、死者の埋葬に関する風習や当時の政治的背景、他の文献から推測する歴史的事実などと合わせて考察してあるので、なるほど…とか、知らなかった…と驚きつつ読みました。 まだガラケーの頃、「陰陽師」というカードゲームをプレイしていました。 基本的には平安時代の妖怪がキャラクターとして出てくるのですが、数が追いつかなくなったのか、アマテラスを始めとした古事記の神々が登場して、「アマテラスより強いキャラがいていいのか…?」なんて思ったりもしました。 見覚えのある名前の神は、そのゲームで覚えたものも含まれていて、マンガやゲームなどで親しみやすくするのも必要なのだろうと思います。 江戸時代に、スキャンダラスな出来事があったとき、時代背景や名前を変えて歌舞伎や浄瑠璃で演じられたことが多々ありますが、古事記もそんな感じなのだと思います。 政治的意図で編纂された、その意図は天皇が国を支配することや後継の正当化、と書かれていますので。 ↑私に非難する意図はありません。 醜いイワナガヒメより美しいコノハナサクヤヒメを選ぶあたり、美人が好まれるのは昔から変わらないのでしょうね。
2020.01.06
コメント(0)
ようやく続きを読みました。 またしても返却日に… これだから、自分が本好きか疑いたくなるのです。笑 紫式部について これを読みたくて借りたのに、読み終わらず貸し出しの延長をしてもらったのに、結局読み終わってませんでした。 紫式部には姉もいたようですが、若くして亡くなっているので、父と兄(弟という説も)の3人暮らし。 それで女性らしさに欠けた非社交的な人間になったと。なるほど。 一緒に学んでいた兄よりもスラスラと漢文を修得し、「男の子だったら…」と残念がられたエピソードも知っていますが、その兄も歌を勅撰集に採用され、若くして父の官位に達していたので、凡庸ではない、と。 よくありますよね、妹の方がすごすぎて、兄も十分すごいのになかなか認められないというパターン。 色彩感覚も鋭い、とあり、確かに源氏物語の中でも様々なものが様々な表現で記されていたのを思い出しました。 絵巻がよく描かれるのも、その描写が創作意欲をかきたてるから、と。確かに。 歌集、はプライベートな個人の和歌集とのこと。 それが後世にまで残って、浮気されただの寂しいだの書いているのを見られるとは、思いもしなかったのでしょうか。 それとも、この頃は誰もが読むものであったから、恥ずかしいなんて思わなかったのでしょうか。 わざわざまとめるくらいですものね…。 詞を書いているときは恋や人生の悩みの最中にあり、直後は見られたいなんて思わないのですが、時間が経ってその悩みを乗り越えると、「え、これ良くない?すごくない?」と自画自賛に走るような、あんな感じでしょうか。笑 夫が亡くなってつらい上に生活苦という状況で、彰子の女房として出仕しますが、他の女房と馴染めず里帰り。ここまでは知っていましたが、年末から五月までとは… この間の給料ってどうなるのかな、なんて考えてしまうのが現代人。 晩年は罷免されたそうです、知らなかった…。 このあとに「源氏物語の登場人物について」の章があるのですが、間に合わなかったので返却します。 次借りるときにあれば、チャレンジします…!
2020.01.06
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 幸せになろう〜異世界にて安定収入&普通の幸せを求めます〜【電子書籍】[ 秋乃 葉 ] 読んでみた感じではまだ続くのですが、まだ刊行されていないようです。 小説家になろうサイトに掲載されているので、そのうち読もうと思っています。 農学部の三年生だったカリノが、異世界転移した先で見つけた空き家で暮らしていたら、そこは国王の管理する家でした。 結界を張っていたのにそれをかいくぐり、自分の使い勝手がよいように魔法の術式を書き換えていたようで驚かされます。 城に連れ帰られた=妃扱い、のはずなのに、迷子になって騎士見習いの試験を受けるはめになり、受かってしまいます。 訓練したり勉強したり、突然現れる国王に迫られたりしながら、無事騎士として採用され、仕事を頑張りつつ口説かれつつ、というお話です。 ヒロインが男装して頑張る…という話はよくありますが、どうしたって体格や筋力体力で劣ってしまいます。 その辺の不自然さをうまく回避する作品は好きです。 花ざかりの君たちへ、は瑞稀の足が男子よりも速かったですが、ちょっと不自然でしたね。体格も華奢だし。 風光るのセイちゃんは、自分の未熟さを自覚して朝早くから自主練していたのが好印象でした。生理の記述もありましたし。 この作品のカリノは、元々剣道を嗜んでいて身長も170cmあり、筋肉質で胸も控えめだったので男装がバレませんでした。 国王は狼に変身することがあり、カリノは癒されたり温まったりするのですが… 私は動物が苦手なので、もしこういう世界に転移したら詰むな…なんて思ってしまいます。転移しませんけどね。笑
2020.01.06
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 異世界キッチンからこんにちは (レジーナブックス) [ 風見くのえ ] 異世界キッチンからこんにちは(2) (レジーナブックス) [ 風見くのえ ] 弁当屋を持つのが夢の蓮花が、世界の狭間に落ちて異世界転移し、そこで召喚した聖獣王と共にお弁当屋を開く話です。 いわゆる逆ハーレムもの?になるのですが、転移してすぐに召喚した、獅子 聖獣王アスランと恋に落ちます。 …ふしぎ遊戯でも思ったのですが、最初に出会った人と結ばれるのが、どうしてもモヤモヤしてしまって…。 じゃあ別の人と先に出会えば、そっちとくっつくのか?とか。 実際先に出会っていないので仕方ないのか?とか。 私が子供の頃は、ヒロインと衝突しながらも熱血なヒーローと結ばれるのが多かったので… どちらかといえば、物静かで優しくて、ヒロインを見守ってくれる系が好みなので。 ふし遊でいえば星宿ですね。 フルバでいえば由希です。 年がばれますね。 妖しのセレスで、雄飛でなく十夜を選んだときはガッツポーズしました。笑 一般人が異世界転移して、何の役に立てるのか…と考えると、手っ取り早いのは料理なんだと思います。 現代ですら、ほぼ自宅で料理しない国や焼く以外の調理法がないような地域もあるので、中世ヨーロッパ風世界ではかなり進歩した技術を、我々が持っているとしてもおかしくないのでしょう。 最近は異世界ごはんものをよく見かけます。 醤油の存在を認めるか、主人公が開発するか、などいろいろパターンはありますが。 高校生の頃に、それこそ異世界転移ものの小説を書いていましたが、そのときは服のデザインや色の組み合わせなどをヒロインに普及させようと思っていました。(未完) 物語は概して、ヒロインが可愛いのですが、異世界転移するのがあまり可愛くなかったり太っている子だったらどうなるのかな、なんて思ってしまいます。 もちろん需要がなくて成り立たない可能性もありますが。 美的感覚の違いなどもありますし、どうかなあ。 …自分が異世界転移したら、うまくやっていけなさそうだなあという程度には、自覚しております。涙 先月の段階で既に2kg増、帰省で更に2kg増、帰宅してなんとか2kg減の状態なので、今年もダイエットを頑張ろうと思います。 最近ワンダーコアしてないよねって夫に怒られてしまったので、それもコツコツと。 とりあえず借りた本を読み終わっていないのがもう…去年からのマイナススタートです。
2020.01.06
コメント(0)
![]()
図書館で借りた本を読みました。 悪役令嬢後宮物語 (アリアンローズ) [ 涼風 ] 悪役令嬢後宮物語 2【電子書籍】[ 涼風 ] 悪役令嬢後宮物語 3【電子書籍】[ 涼風 ] これはピッコマで読んでいる作品です。 今はちょうど3巻の途中くらいですね。 まだまだ長いのですが、借りに行ったときは3巻までしかありませんでした。 主人公のディアナは、悪名高きクレスター伯爵の愛娘。 代々その悪人面から権力を牛耳ろうとしているなどと誤解されているのですが、領地への思いは深く、民に優しい政策により豊かになることで懐が潤い、それがまた誤解を招いているような一家です。 就任して二年の若き国王のために、大規模で設置された後宮の「紅薔薇」に側室筆頭として選ばれたディアナは、後宮内の争いが国内のものへと発展するのを阻止するため、その悪人顔を有効活用して治めていきます。 そんなディアナをまったく信用せず、噂に振り回される国王は、50人いる側室の末端のシェイラにひかれていきますが、そのやり方が稚拙だったために、ディアナの対抗勢力である牡丹派との対立が深まったり、それにより他の有力な側室と後宮の平和のため結託したり、女官長の不正が明らかになったり、国王が少しずつ改心したり…というのがこの3巻までの流れです。 正直、現在進行形で読んでいるので借りなくてもよかったかなーとは思いましたが、女官長の不正を暴くシーンなどは推理小説チックで、「秘密の暴露」という犯人追求のための手法が出て来て、そのためには読み返した方がわかりやすかったので、頭を使う類いの小説は何度か読める方がいいと実感しました。 王子や王様に見初められて…というラノベはいくつか読みましたが、舞台が政治の中枢であるだけに、好いた惚れたの色恋のみで終わらない(むしろ恋愛シーンは少ない)この作品は面白いです。 ディアナは美人で優しいのですが、どうしてもその顔つきのせいで清楚な装いが似合わない…というのは、美人ならではの苦悩なのでしょうね。 女官長をやり込めるためにクレスター家を始めいろいろな立場の人が画策するのですが、不正の追求のためにあれこれ小細工するのが恐ろしく感じました。 正義のためなら、偽の証拠や証人をでっち上げてもよいのか。 《相棒》の杉下さんがよくしていた方法ですね、亀ちゃんがいつも怒っていたような。 確かに効率よく、都合よく敵を追い詰められるのかもしれませんが、きれいごとですが、正しく罪を裁いてほしいと思ってしまいました。 それを引っくるめての貴族社会なのかもしれません。 そもそも、現代常識や法律とは違うものですから、仕方ないのでしょうけど。 舞台は架空の時代の架空の国ですからね。
2020.01.06
コメント(0)
新年になってもう6日、冬休み最終日ですね… またバタバタとした生活が始まりますが、コツコツとブログも頑張ろうと思います。 12/30~1/3まで実家に帰省していたのですが… そもそも12月に2kg増えてしまっていたのに、実家でのごはんが多くて美味しくて、更に2kg増。 減らすのは大変なのに増やすのは一瞬ですね… 帰宅してようやく、実家での増量分は減りましたが。 (純粋に食べる量と回数が違う) おみやげのお菓子もあるので、運動しつつ食べなければ。笑 息子の宿題に「なわとび」があって、各種の飛び方に目安の回数が決められており、まったく達成できていないことが発覚。 ほぼ毎日なわとびをしています。 基準がちょっと厳しい気もしますが、みんなだいたいクリアするそうなので、頑張って練習しています。 最初は全然できなかったのに、少しずつ上手になって、回数も増え、姿勢もよくなり、休憩せずに頑張るくらいまでになって感動しています。 寒くてついついゲーム三昧になりがちなのですが、マラソン→なわとび→マラソン で1.5時間くらいかかるので、なかなかいい傾向ではないでしょうか。 冬休みが終わったら…どうしましょう。(^^;
2020.01.06
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


