2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1
雲の上のきのこの会湘南支部のお誘いで潮干狩りに行ってきました。当初の予定では、25日土曜日の予定でしたが、天気は容赦のない横殴りの雨。きのこ採りなら決行でしょうが、場所が海ということもあって中止。急遽、日曜日に変更となりました。天気は晴れ。気温も暑くもなく寒くもない行楽日和です。ただねぇ~台風並みの南風が凄まじい一日でした。これもまた思い出になりそうです。さて、日曜日、朝3時に起床して現地に6時過ぎに某海岸に到着。ん?駐車場でバトル?!なんでも駐車場の順番がどうだの、駐車場所がどうだのでガンコに管理人さんと言い合っているオジサマがいらしたとか。楽しみに来た潮干狩りだろうに、朝から怒ってしまって気の毒な方です。遊びに頑固は損です。相当ストレスが溜まっていたんたんでしょうかねぇ~っ。他人に迷惑かけるくらいなら、夜中の公園で裸で孤独に踊って欲しいものです。9時頃、潮が引いてきて、アサリ掘り開始です。海岸沿いにずーーーっと人人人。何百人もの方が掘って掘って掘りまくっております。砂浜をガリゴリガリゴリ、鋭利な熊手でひっ掻いて掘り起こしていきます。「私は貝になりたい」なんて映画がありましたが、とんでもないですよ!!静かに眠っていたところを掘り起こされるんですから、生まれ変わっても貝にだけはなりたくないと強くおもう太郎でありました。はい。腰痛をガマンしながら夢中で堀まくっていると、12時くらいにきのこカフェさんの奥様から「お~い、お昼にしよう!」という号令がかかりました。バーベキュー場に行くと、既に湘南支部の皆さんが炭起しからなんから準備をしてくださっておりました。メニューは超豪華!超肉厚の焼肉、アジの丸干し焼き(先週釣った魚)、ソーセージ、焼きそば(ソース&塩)、野菜焼き、筍の丸焼き、ハルシメジのバター炒め(千鳥さん収穫)、それに〆は採りたてのアサリの味噌汁。もちろん、ドリンクはビール。(アチキだけ2本飲んでしまいました。。。)ドライバーの方向けには、酔えないノンアルコールビールも用意されておりました。会場の予約から、駐車場の手配、食材の買出しから、設営、片付けにいたるまで大変だったと思います。おかげさまで本当に楽しかったです。ありがとうございます。帰りは、お呼ばれ組のコメツガ大将とジョンリー兄と渋滞の中、中村中を聴きながら色々な話をしながら帰宅しました。コメツガ大将には、長距離の運転ありがとうございました。府中の自宅に付いたのが、午後8時30分頃。身体は、ちょいと疲れましたが、メンタル的にはスッキリです。来年もまたお願いしますね!!一晩ピューピュー砂抜きをさせ、夜は「アサリとウルイの春パスタ」を拵えました。味はオリーブオイルにニンニクと生姜で香りを付け、多めの白ワインでアサリを蒸す。その後、アサリを取り出して椎茸、ブロッコリー、ウルイの順番で炒め、ちょいと醤油と塩コショウで味を調えます。そしてまたアサリを戻し、軽く炒め、パセリのふりかけて完成。見た目はあまり美しく出来ませんでしたが、味はGoodでした。やはり素材が良いと美味いです。
2009.04.27
コメント(22)
持病の怠け病を患っておりまして、久しぶりの更新です。4月に入り、職場は障害者自立支援法の導入でそれはそれはギューギューバタバタ。ちょいとばかりストレスを感じておりました。ストレスを感じてくるということは、不自然な状態に身も心もなっとるということ。自然体に戻す時の最大の先生はやっぱり、山、川、海、湖といえましょう!今回は、なかば衝動買い(ストレスによる買い物依存も否めない)で買ってしまったNEWロッド&NEWリールを試してみたいという気持ちもあり、ジョンリー兄とカフェ兄さんと茅ヶ崎「沖右ヱ門丸」でライトウイリーに行ってきました。いつものように遠足前の子供状態のアチキ。ほぼ一睡もしないで、3時過ぎに家を出て行きました。ジョンリー兄と合流して、6時過ぎに現地に到着。一足速く到着していたカフェ兄さんがベストポジションの場所を押さえておいてくれました。第七沖右ヱ門丸に乗り込み、竿をセット。今回の仕掛けは、ロッド ダイワ メタリアゲーム73-190リール ダイワ It’s ICV150R (PE2号)仕掛け サニーチビライト35号 片天秤 ウイリー4本針今回大奮発して購入したメタリアは、超弾性チタン合金素材の穂先を使用した7:3調子の竿で、重さが110gと超軽量。竿の松茸であるリーディングX(ジョンリー兄とカフェ兄使用ロッド)と引けをとらないものです。道具だけは完璧です!ライトウイリーは、船長が指示した棚に落して、シャクってコマセを落して待つ。シャクッて待つ。の繰り返し。アジ中心だったので、シャクリ間の待ち時間が10秒くらい。こなれた両兄は、ややじれったい感じだったようですが、のんびりもたもたしているアチキにはちょうどいいペース。地味~な感じでアジを釣っておりました。第二ラウンドは、エボシ岩周辺の岩礁ポイント。石鯛も狙えるという船長の声。スーパーで売っていない魚ということもあって、気合い充分。そして第1投。1~2秒ペースでアグレッシブなシャクリを繰り返す。グッ、グググーッ。感度良好!!アジがダブルかなぁと思ったのですが、やってきましたウリ坊のようなカワユイ石鯛君。ややチッコイですけど、嬉しい一枚でした。第3ラウンドは、西沖へ走って深さ73メートルの棚まで落してアジ釣りです。入れ食い状態となり、あとは手返しの早さが勝負。早さ。。。こいつがあまり得意じゃない。深さがあることもあって、左右、船の反対側の人などなどとお祭り(仕掛け糸をからませること)合戦。糸もボロボロになって、手前祭り(自爆)も何度もしてしまう悲惨な状態。深さがあることもあって、仕掛けを船上まで巻き上げるのも一苦労。へばってきたアチキが「ここは電動が楽ですねぇ~っ。」と話していると、カフェさんから「若い人は手巻きじゃなきゃだめだよぉ。」とご指導していただきました。が、カフェさんの手の中には、ブルブルーッという電動歯ブラシのような音が。。。。金色に輝く電動リール。実に楽そうでした。午後2時。まだまだこれからという時に、船長から終了の合図。名残惜しくも納竿しました。釣果は、下の写真の通りです。アジ29枚、石鯛1枚、サバ2枚でした。今回は、両先輩に大きな差をつけられることもなく大満足の釣りを楽しむことが出来ました。帰ってから、魚の処理をしてママ友に御裾分け。みなさん、新鮮な魚だけにとても喜んでいただいたようです。晩酌は、やっぱりこれ↓です!身がプリプリしまっていて、美味しかったです。話は変わりますが、この子、梅林に居ました。2本だけですけど。。。来週は出てきてくれるかな?
2009.04.20
コメント(26)
全2件 (2件中 1-2件目)
1