のほほん本舗
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
いよいよF山キノコ採りのスタートしやした。今年でキノコ中毒を患ってから7年。キノコ鑑定もある程度できるようになり、年々収穫するキノコも質、量ともに向上してきている。ただ、どうしても十両ハンタークラスからのし上がることができない。それは越えられない壁。“コメツガ松茸”を自らの手で納めることができないから。今年は、松茸の当たり年のようでキコ姉&バン兄夫婦。Kometsuga大将の両横綱はもちろんのこと、多くの仲間から「松茸get!!」の情報を聞く。う~む。松茸採りは、採れる人には1年目から採れる。採れない人は10年経っても採れないという。アチキは、どうも後者のような気がしておりますが、溜めが多ければ多いほど、採ったときの喜びは増すというもの。さてさて、今年がその年かどうか?それは山の神様の言う通り~ぃ♪さて、今回はそのコメツガ松茸を目指してコメツガ林を重点的に散策。山は乾燥していて、苔も今ひとつ元気がない感じ。ショウゲンジや、乾燥したアンズタケ、クサフギタケ、ハンノキイグチ、カワライハツ、ススカケヤマドリタケ、アメリカイロガワリがある程度。年々贅沢こいているアチキは、ショウゲンジだけを地味に収穫しておりました。ふと後ろをみたら、kometsugaさんが「あっ、松茸あった。」と小さい声が。その場所は、10秒前にアチキがまたいた場所。十両ハンターからみれば、木の根っこにしかみえないような生え方なのですが、横綱ハンターは見抜くのです。流石です。その後、ツガタケやショウゲンジを数本採ったのですが、だんだんへばって来たのか、転んで籠をひっくり返したりして散々な状態でした。お昼を仲間達と食して、第二ラウンド。クロカワとホウキタケを狙いに行ってきました。こちらのポイントも乾燥していて、アチキだけでなく皆さんあまり収穫できない状況でした。今回は、あまり採れなかったこともあって歩き回りました。スッカラカンの籠は実に重く、かなり疲れました。次回は、喜びの報告ができるかな?「ショウゲンジのバター醤油スパゲティ」白ワインを加えたのは正解でした。独特の癖がなくなりました。<山を愛する人のお約束>美しい山、美しい自然、美しいキノコを守るために、マナーある行動をしましょう!
2009.08.30
コメント(40)